いろいろな謎を解説したいスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:46:44

    いろんな謎を解説したい。本でも科学でもなんでも質問どうぞ。ただしわからないものは調べるので時間かかります。ゲームやアニメは知ってたら答えます。

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:48:02

    フェルマーの最終定理

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:48:32

    T-34-76のフォルモチカ砲塔の装甲厚

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:49:14

    1+1の証明方法

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:49:22

    違う話題でも結局主張自体は似たようなものなのに男女対立レスバがなくならない不思議

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:51:50

    俺が呼吸する時胸の中心に軋むような痛みが走る原因

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:55:00

    甲賀三郎が維漫国に辿り着くまでにたどった他の地底の国72カ国の名前 あとそれらの国や維漫国と黄泉比良坂や根の国の関係 あと甲賀三郎伝説が生まれた諏訪には建御名方神と洩矢神武居大伴主神連合の戦いやその後の矢塚男命との戦いに根差した史跡というか聖地があったし当時南北朝時代の武士にもわかりやすい戦いという題材だったのにわざわざ武士が主役で神話と矛盾する甲賀三郎伝説が作られたのか 建御名方神が祖先って主張して諏訪の古来から伝わる神話を広めれば求心力は回復できたんじゃないの

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:55:28

    チャンピオンズのメガヤーマンダはハイボか暴風か

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:58:10

    マリオ64の宇宙線バグ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:35:27

    >>2

    谷山ー志村予想より「有理数体上に定義された楕円曲線はすべてモジュラーである」と定義されておりもしもこのフェルマーの最終定理が成り立たない。すなわち整数解が存在するなら谷山ー志村予想も成り立たない。これは逆説により谷山ー志村予想が成り立つならフェルマーの最終定理も成り立つ。そこから谷山ー志村予想を証明し、自動的にフェルマーの最終定理も成立すると言える。

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:38:12

    >>3

    T-34-76のフォルモチカ砲塔の装甲厚は、前面が最大約70mm、側面・後面はそれより薄い装甲が使われていたけど、実際の厚さは製造時期や使用されたパーツによって違うから正確な数値はあんまりわからない。基本70mm程度

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:45:00

    >>4

    まず1の次は2というふうに定義する。そして1はsuc(0)とする。

    1 + 1 は、n=1、m=0として加法(足し算)の定義(n + suc(m) = suc(n + m))を使うと、suc(1 + 0) になる。そして、1 + 0 は上で使った加法の定義(n + 0 = n)より1 になる。つまりsuc(1 + 0) は suc(1) と同じと言える。suc(1) は 2 と定義されているため、最終的に 1 + 1 = 2 になる。ただこれには原子の状態を厳密に定義する力がないから、個人的には新しい分野・新しい考え方(数式)を作る必要もあるかも?

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:46:30

    >>12

    原子の状態を厳密に定義する力がないっていうのは粘土とか花束で考えるとわかりやすい

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:50:07

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:53:08

    >>5

    まずそもそも人に言われて考えを簡単に変えられる人はなかなかいない。そこまで人間はよくできてないからね。100%合理的な考え方はできる人はほとんどいない。変えられない人(頑固な人)がほとんどの人間社会では先に考えを生み出した人の考えが少し誤解されると誤解はそのまま頑固な人に受け継がれ、さらに誤解が生じる。その状態でインターネットで考えを共有できる時代になってしまい。誤解はそのままほとんどの人が信じてしまい。常識となってしまう。また、個人差はあるけど男性は論理的思考や問題解決を大切にする傾向があって、女性は共感や感情を大切にする傾向があると言われてて、これは子育て及び出産は基本女であるという自然の摂理から女性は子供に共感できるようになってるのかな〜と。だから男性は常識や論理をすぐに受け入れて間違いを正すし、女性は一度共感してしまえばそれを大切にしないとだから結果的に頑固になる

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:55:51

    >>15

    だから男女の間に常識や論理の亀裂ができ、男性は常識や論理などをもとにしていて、常識や論理は変わらないか変わりにくいもの。女性は頑固になりやすくなかなか変えられないから結果的に話し合いは平行線を辿ってしまう。男女の性質によるものだからね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:57:33

    >>6

    気胸、肺炎、気管支喘息、心膜炎、肋骨骨折や肋軟骨炎、肋間神経痛、筋肉痛とかいろいろな原因があって、心臓の病気である狭心症や心筋梗塞の可能性もあるし、自己判断せずに医療機関(循環器内科、呼吸器内科など)を受診した方がいい。もしくはストレスによって生きたくないと考えてしまってるか

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:01:20

    >>7

    そもそもが事実かわからないし、作られた年代が離れてるせいで矛盾ができてるのかもしれない。もし作り話だとすれば人が考える嘘はそこまで細かく、うまくできない。もしも事実だったとして時間が経っている以上記録が残っていないことはタイムマシンがなければわからない。だからこそ歴史は正しく、曲がらずに保存されなければならない。人類が同じ過ちを繰り返し、暗闇で怯えていた時代に戻らないためにも。

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:04:22

    >>8

    ポケモン詳しくないけど、、、

    難しいところではある。安定を求めるならハイボだけど。暴風の方がいい時もある。どのゲームも複数の戦術を整えて臨機応変にするしかないかな

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:08:32

    >>9

    あれは有名だね。まずゲームにはスティックだとかでマリオを動かそうとすると位置情報が変わってマリオが移動するんだけど、その位置情報が放射線にあたって変えられてしまった。データも原子という形で存在してるからね。ただ放射線がちょうどいいタイミングでちょうどいい場所に当たって、ちょうどいい形にデータを変えたっていうとんでもない幸運だよ。

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:13:44

    チャッピースレ?

  • 22解説人「星の雛」25/08/30(土) 00:14:37

    名前変えました

    >>14

    まず核廃棄物は放射線を常に発してるから綺麗にするのはほぼ不可能。だから全部の放射線が抜けるまで放置するしかない。そのためにフィンランドで、高レベル放射性廃棄物を半永久的に地中に埋めるための処分場「オンカロ」の建設がされてる。2020年から、5500トンの廃棄物を地下420メートル超に埋めてるらしい。結局穴を掘って埋めるだけだから管理費は手元にある。つまり埋めるまでの間だけだから空気汚染とかを戻すための費用に比べれば安いよってだけ。空気汚染は原子レベルで浄化だからね。一応フィンランドの「オンカロ」は地質的に数万年から数百万年もつらしい。

  • 23解説人「星の雛」25/08/30(土) 00:16:38

    >>21

    チャッピーについて話してるわけではないけど、、、質問ならもう一度、もう少し具体的に言ってくださればありがたいです。

  • 24解説人「星の雛」25/08/30(土) 00:17:43

    >>17

    どっちにしろ受診した方がいい

  • 25解説人「星の雛」25/08/30(土) 01:40:34

    僕の解説でわかんないとこあったらもう一回ここはなに?って聞いてください

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:32:01

    このレスは削除されています

  • 27解説人「星の雛」25/08/30(土) 13:32:20

    もう何もない感じですかね、、?誰でも、なんでもいいですよ!答えられるかはわかんないですけど、、、

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:37:44

    Ai利用して答えてる?

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:32:08

    本能寺の変の明智光秀の意図

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:44:02

    漫画GetBackers-奪還屋-で螺堂レンが無限城から出られなかった理由は?

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:45:29

    人はどうすればあにまんから脱却できるのか

  • 32解説人「星の雛」25/08/30(土) 23:33:12

    >>28

    AIは基本使ってませんね。信憑性があるか怪しいので、ただ「OOのホームページを見つけて」とかでは使ってます。ホームページかどうかはアドレスを見ればわかるので少しですが時短に使ってます

  • 33解説人「星の雛」25/08/30(土) 23:38:16

    >>29

    その時の心情が記録されてるかとかしてないとわかんないっていうのは>>18でも言ったけど、織田信長になんらかの不満があったか、野望があったか、いずれにせよ証拠がないから推測の域を出ないかな。


    この後もこの時の心情は?とかっていうのはあんまり出さないでほしいかな。悪いことではないけど人の心、特に過去や未来の人の心はわからないからね。どうしても僕個人の推測にどうしてもなってしまうから。お願いします。

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:41:09

    アラビア語ってなんであんな分かりづらいの

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:42:10

    卵と鶏どちらが先か教えてくれ

  • 36解説人「星の雛」25/08/30(土) 23:46:06

    >>30

    ごめんなさい。調べてもほとんどわからなくて、もしも「出ない」のではなく「出られなかった」ならなんらかの原因があったことになる。あってるかはわからないけどそこがVRならすでに戻るべき場所がなくなっているか戻る経路がなくなっているのか、はたまた人間ではなくVRの中で作られていた存在だったからとかかな?

    全く違うかも、ストーリーとかあまりにも情報がなかった。ごめんなさい

  • 37解説人「星の雛」25/08/30(土) 23:47:27

    >>31

    生きる目標・生きがいを見つけ、ここにいなくても時間を潰せるようになる。結局は自身の問題。たまに来ることは悪いことじゃない。依存しないようにね

  • 38解説人「星の雛」25/08/30(土) 23:52:43

    >>34

    アラビア語だけじゃない。ロシア語の筆記や古代の文字とかもわかりにくいよ。

    それに外国から見れば日本語なんて「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の3種類があって、漢字は読み方や意味がコロコロ変わるし、抑揚や読むスピードによって雰囲気はともかく意味が変わるとかいうトンデモ言語だよ。自信を持っていい。そもそも言語の壁はなかなかこえたり破壊できない。脳とか日々の習慣があるからね。

    そもそもただの原子の波によって発生する音に意味をつけてるからそこがすごい。

    だから言語っていうのは種類に限らずどれも複雑なんだよ。

  • 39解説人「星の雛」25/08/30(土) 23:54:04

    >>38

    ちょっと質問の趣旨と違ったかも、ごめんなさい。アラビア語だけじゃなく他も複雑。どれも一緒だからそこは歴史だね。それはちょっと答えられないかな。情報がなさすぎる

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:59:51

    戦艦大和が撃墜した米航空機は何機?

  • 41解説人「星の雛」25/08/31(日) 00:01:18

    >>35

    どっちが先とかはないかな。どちらも同時。だって鶏を「今のDNAや原子の状態」として定義するなら少しづつ進化という名の変化を遂げて、DNAが「鶏」となった瞬間なら卵の殻はできてないから鶏が先かもしれない。でもその「鶏」が卵として生まれ、そして孵化して後世まで子孫を残したことが「確定」した時点でようやく今の「鶏」になる。子孫が残らなきゃ今の「鶏」は存在しないからね。でもそのためには「卵」があることが必要条件。だって胎児で生まれる「鶏」は今の「鶏」じゃないからね。だから「鶏」が確定した瞬間に「卵」も「鶏の卵」として確定するから結局は未来がどうなるかで変わってくる。だから同時としか言えないかな。あくまでも個人の意見だからね

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:04:06

    日本治安いいし教育も充実しているのに政治がクソなのはどうして?

  • 43解説人「星の雛」25/08/31(日) 00:05:50

    >>40

    10機と言われているね。ただ実際の映像があるわけじゃないらしいから多少前後はするかも

  • 44解説人「星の雛」25/08/31(日) 01:39:15

    >>42

    単に人材の問題だね。例えば今前線にいるのは50歳程度の人が多い。だから最近の時代がどうなってるのかはわからないと言う人も多い。だから現場の声も届きにくいし数十年前の価値観のままだから受け答えもしにくい。新しい時代の人が出てきにくいのは論外、大問題だ。だからこそ新しく法律を作る必要があるけど、、、すでに国会のほとんどが50歳ほどの人だ。だから改革も進みにくい。幸いなのは高齢者の方々が「後世に問題を押し付けたくない!」と一部ではあるけれど立ち上がってくださってること、それに乗じてインターネットの情報統制とも取れる政策を掻い潜って改革を起こさねばならない

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:50:40

    >>44

    時間かけた割と浅めの回答だな

  • 46解説人「星の雛」25/08/31(日) 02:10:44

    >>45

    ごめんなさい。気づいてなくて回答する数分前にやっと気づいたんですわ。もちろん証拠もないし信じなくてもいい、浅いのもまあ、、、僕が頭悪いのにこんなことしようとしたからで、、、でも一つお願いしたいのはそういうこと書くとレスバとかに発展してしまうかもだからあんまり書かないでほしいです。もちろん強制はできません。ここに書いてあるのはあくまでも僕の主観です

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:18:02

    量子コンピュータが或る特定の分野の計算において既存のコンピュータを凌駕しうる可能性がある理由は?

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:20:14

    4次元座標が時間なのは何故?

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:25:28

    じゃあ古典力学の基本項目
    力とは?
    変位とは?
    速度とは?
    速さとは?
    加速度とは?
    保存力とは?
    仕事とは?

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 08:29:52

    保守

  • 51解説人「星の雛」25/08/31(日) 11:47:28

    >>47

    量子コンピューターは分子などの動きをより正確にシミュレーションでき、また、従来のものよりも計算能力が上がるため

  • 52解説人「星の雛」25/08/31(日) 11:56:22

    >>48

    例えば、水があったとして通常水は蒸発したりだとかで動きます。時間軸は3次元にある水の「このタイミング」の状態を指定するためのものです。僕たちがいる世界の「この時」を指定するために4次元座標は時間になってます。

    待ち合わせとかで「OOに4時集合ね」って時間も指定するのと一緒です

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:08:54

    このレスは削除されています

  • 54解説人「星の雛」25/08/31(日) 12:09:58

    >>49

    古典力学において

    力は物体の質量と加速度の積から求められるベクトル量で、物体の運動状態を変化させる作用のこと

    変位は物体が運動によって位置を変えたときの、元の位置から移動先の位置までの「変化量」のこと

    速度は物体の位置が時間とともにどういうふうに変化するかを表す量のこと

    速さは物体が単位時間あたりに進む距離のこと

    加速度は速度や時間から求められる速さの変化のこと

    保存力は力がなす仕事がどんな経路を選んでも移動する始点と終点の位置で決まる場合の力のこと

    仕事は物体に力を加えて、その物体が力の向きに位置を移動させたときに、力と移動した距離の積によって求められる量のこと

  • 55解説人「星の雛」25/08/31(日) 12:11:00

    >>50

    保守ありがとう!

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:45:07

    フグの卵巣粕漬けが制作過程で無毒化される理由

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:11:33

    >>51

    違う

    「分子など」ではなく「粒子」

    「正確に」ではなく「不定の確率的に」

    「計算能力が上がる」ではなく「確度の高い結果を得やすくなる」

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています