鉤爪と斧とハンマーは何のために武器として使われるの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:21:37

    鉤爪が一番謎
    斧とハンマーは力が無ければ振り回せない
    敵を仕留めるなら槍か刀か弓だけで良くね?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:24:06

    斧ハンマーはそれしか手元に武器にできるものがない人が使う説
    鉤爪はロマンかキャラ立ちのためだから二次元でしか見ないのでは

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:25:43

    >>2

    安い値段で買えるっけ?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:26:45

    重みで叩き潰す目的なのでは

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:27:05

    槍も剣も力ないと振り回せないし斧も槌も武器として以外にも使い道あるし鉤爪はカッコいい
    ……というのは冗談で鉤爪って元は暗器じゃね知らんけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:29:26

    >>4

    でかいやつは潰せない

    >>5

    片手で持てるのに?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:30:08

    馬上から鎧纏った敵を叩き潰すのが目的だったりするね
    刀もそうだけど騎馬にルーツある武器は多い

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:31:27

    刀や槍に比べて重心が先にあるから遠心力を利用しやすい
    …のかもしれない

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:31:47

    >>6

    フィクションの話してる?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:33:25

    >>7

    それ自分の馬を攻撃せんか?

    >>9

    槍や刀はフェンシングで使われる剣のように軽いんじゃないんか?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:35:19

    >>8

    遠心力を利用したら威力が増すの?

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:35:58

    史実調べて来い

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:36:14

    手甲鉤は手の甲側に鉤爪がついてるのが広まってるけど
    暗器としては手のひらの内側にかぎ爪がついてるやつだよな
    マンガで忍者が壁登りに使ったりするような

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:36:59

    >>6

    片手剣とか短槍の話してるなら

    斧やハンマーも片手で振り回せる奴あるだろ


    アメコミのソーが持ってるのだってハンマーだぞ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:39:44

    >>12

    上で挙げた武器は実際に使われたん?

    >>13

    掌じゃ登れなくね?

    >>14

    ドラクエではでかいのしか見たことない

    ただしカンダタは例外

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:39:59

    鉤爪はほぼフィクションとして斧はともかくハンマーは「力があるから振り回せます」これに尽きる
    特に幼少期から訓練を積む戦士階級が活躍するような時代

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:40:50
  • 18二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:42:17

    >>17

    メルヘン系のRPGで投げて使うのは見たことない

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:42:19

    >>10

    まず見た目の時点であの細っそい剣より重そうなのは分かるだろ?

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:43:03

    何のために使われるかと言われたらそりゃあ殺傷するためとしか…
    鉤爪はともかく斧とハンマーは現実でも使われてたそうだし

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:43:12

    扱いやすさって大事だからな
    昔の人間ならみんな薪割りとかやってただろうし剣よりも斧やハンマーの方が非戦闘員には扱いやすいんじゃないか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:43:14

    >>15

    使われてんのよ

    イメージとは違うかもだけど普通に

    斧とハンマーは珍しくもない

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:43:27

    ハンマーは鎧特攻のポジションで使われてたとか
    剣や槍を弾くような鎧でも、ハンマーで叩くと凹む、鎧が凹むってことは内側にダメージが行ってる
    カギ爪はリアルだと何なんだろうな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:46:06

    斧→普段木を切るのに使ってるものを、いざという時に流用してるだけ
    ハンマー→鎧の上から殴る武器として刃物より有効

    この2つはこんな感じだっけ?

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:46:10

    >>19

    刀が?

    >>21

    戦士向けちゃうやん

    >>23

    相手に近づくこと前提なの戦士の鑑やわ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:48:04

    >>3

    安いかどうかではなく日常生活で使うかどうかでしょ

    少なくとも斧は

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:50:27

    >>26

    そうだけど剣より高かったら本末転倒な感じする

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:50:44

    >>25

    逆じゃね、銃がない時代の遠距離攻撃は訓練された戦士に許された技術のいる枠だった気がする

    石投げくらいは民兵でも出来るけど、より有効な投石具による投石や投げ槍に弓はなかなかキツそうだし

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:51:23

    ちなみに鎧は転けたら死ぬみたいな時代もあった
    斧も柄が短くて薪割りに向かないようなのもあったし、かぎ爪っていっていいかは微妙だが手甲と一体化した刺突武器とかもあった
    色んな武器が生まれては使い勝手悪いのは廃れていった

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:51:40

    ハンマーは小型城破槌として門や壁を破壊するために使われたんじゃね
    いざとなれば大振りだけど振り回せば人を殺せる武器になるしね

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:51:48
  • 32二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:53:18

    >>25

    そりゃ昔の時代は戦士以外は戦う機会は全くありませんてのは盗賊や猛獣がいる以上ありえんし

    戦士だとか農民だとか関係なく武器として使われてるならスレタイに反しないんじゃないの?

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:53:22
  • 34二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:54:54

    >>27

    剣は普段使わないから戦闘以外だと無用の長物(日常ならナイフで十分)

    斧は日常で大活躍で戦闘でもそれなりに使える


    職業兵士なら剣使うけど、そうじゃないなら多少高くても斧が欲しいでしょ

    まぁ、実際の戦場では剣より槍の方が世界的に多いっぽいけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:55:05

    >>15

    斧はバルディッシュとはハルバードとかちょくちょく使われてる

    普通の斧ならスコットランド王のロバート1世がバノックバーンの戦いにおいて斧で敵将と一騎打ちして勝利してる

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:55:13

    なんか各々が想定する場面というか三次元と二次元と世界観と時代がバラバラすぎてカオスになってない?

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:55:42

    >>26

    そうだけど剣より高かったら本末転倒な感じする

    >>28

    力がないものが槍を投げたり矢を射ようとするとどうなる?

    >>30

    ハンマーは人殺せるん?

    >>32

    戦争やRPGでは不向きじゃねって思ってよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:56:15

    >>36

    そもそもスレ主がごちゃ混ぜで語ってっからね

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:57:43

    >>37

    木刀で殴ったって人は死ぬのにハンマーで死なんわけないやろ

    骨を粉砕するんじゃなくて陥没させるだけなら釘打ち用の小さいハンマーでも十分やぞ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:58:10

    そろそろ言っていい?
    スレ主中学生か?

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:59:19

    >>34

    西洋の剣自体が槍寄りだから分かる

    >>35

    剣で刺さなかったんかー

    >>36

    RPGで使われる武器は元ネタありきだし

    >>39

    気絶するだけかと思った

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:59:36

    >>37

    トマホークはインディアンから現代の軍隊に至るまでサバイバルツール兼近接戦用の武器として存在し続けてるぞ

    つまり戦争でも有用ということだ

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:59:49

    ここまで鉤爪スルーで笑う

    調べたら忍者が暗器+手元防御+登器や穴堀+日常草刈りで、それっぽいの使ってたみたい


    手甲鉤 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 44二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:01:05

    >>41

    鈍器で殴って気絶する程度で済むなら撲殺なんて言葉は存在しないんだよなー

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:02:06

    >>42

    現代は銃で済むのに?

    >>43

    西洋にはあるん?

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:02:53

    鉤爪ならインドにバグナクという暗器がある
    マラータ王国の初代国王シヴァージーが敵将を暗殺するのに使った

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:03:04

    >>45

    弾切れしたらどうするの?

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:04:04

    >>45

    銃でどうやって斧を代用するんだ?

    邪魔な枝や鉄線を切れるんか?

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:04:08

    >>45

    「サバイバルツール兼」というのは読めない感じ?

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:04:11

    もう夏休み終わるからとっとと寝て生活リズム戻しとけよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:07:58

    ハンマーってかメイスみたいな打撃武器は実際鎧着た相手にも有効なので普通に使われてたし

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:09:39

    コレに詳しい説明しても意味ないだろ

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:09:52

    >>47

    石や槍を投げる

    >>48

    遠距離攻撃

    >>49

    見たけどよく分からん

    >>51

    足やっちった方が早いと思ったんだけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:09:53

    爪系はそもそも暗器の類いだね

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:11:12

    会話が成立していない

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:11:30

    >>54

    普通に武器として使ってるRPGの戦闘員は知識ないんか

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:11:46

    >>53

    石はともかく現代想定で槍投げるシチュエーションの方がまずあり得ないやろ

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:11:50

    まずハンマーとか鈍器で殴っても気絶するだけだと思ってる時点でなんかおかしいんだよなあ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:13:53

    >>57

    それに弾切れ起きた時だけ刀持っていけばいいし

    >>58

    出血やら火傷などの傷にならんやろ

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:14:09

    きっと1の頭、ハンマーか鈍器で殴られたんやろなあ…

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:14:16

    >>53

    脚もグリーヴとか履いてんですわ…



    マジでこの知識の無さ小学生レベルか?

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:14:26

    >>53

    足やっちまうより頭やっちった方が早いんだよなあ

    頭にハンマーぶつけりゃ息の根止められずともおっしゃる通り気絶かダウンまではもってけるだろうし

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:15:23

    >>59

    内出血とかしらんのか

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:15:39

    >>59

    動物の皮膚そんな頑丈じゃないよ!?

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:15:54

    >>59

    ??????


    刀を取りに戻れるなら弾を補充すればいいじゃん

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:16:14

    足狙いと気軽に言うが、その分斜めになってリーチが落ちるくらいならそのまま重さでぶん殴るべきだと思うが

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:17:21

    あっマジでダメだこの子
    「鈍器で殴っても火傷しないじゃん」とか言葉の繋ぎ方がまずおかしい

    「大谷選手野球選手として凄いよね」とか言ったら「でも柔道で金メダル取れないよね?」とか言うわこいつ

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:17:35

    >>59

    鎧の上から殴っても骨や内臓にダメージいくんだが

    現実の鎧そんな硬くも分厚くもないぞ

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:18:25

    >>59

    逆に刀なんて嵩張る物じゃなきゃいけない理由は何?


    あと鈍器だってぶん殴れば骨折ったり出来るぞ

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:18:36

    >>65

    補充する弾無いから弾切れなんですけど

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:19:00

    一回金属の箱にプリンでも入れて蹴飛ばしてみなよ

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:19:32

    流石にスレ主はネタ目的だろうが昔はモンハン知識で鈍器を知ったかぶって叩かれた小学生もいたので何とも言えねえ…

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:20:04

    もしかしてゴムゴムの実でも食べた?

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:20:34

    >>70

    そこまで追い詰められてる時点で負けだよ

    刀なんて取りに戻らずさっさと撤退するよ

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:21:27

    >>61

    鎧履いてるのは分かるけど足攻撃すりゃ痛くて立てんやろ

    >>65

    無くなった最終手段且つ手元に持っとくこと前提

    >>69

    首刺せば終わりや

    >>71

    崩れるやろ

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:22:06

    >>70

    だからさぁ キミの言う通りの状況だと弾も切れて他の武器も携行してない状態になるんだがって話だけど

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:22:07

    とりあえず>>1は手元の機械で調べるとよかろう

    いや、検索すら出来ない程おつむがアレなのか

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:22:11

    >>70

    弾切れした時「だけ」刀持ってけばってことは弾があるうちは刀持ってないってことじゃん

    それなら弾切れしたら補充しにいけばいいわけでわざわざ刀持つ必要なくない?

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:22:37

    >>43

    猫手っていう暗器もあるんだな

    ブラックパンサーみたいでかっこいい

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:23:06

    >>78

    いや弾切れ用に刀用意しろってこと

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:24:28

    銃剣「俺の存在意義isどこ!?」

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:24:48

    >>75

    話変わってない?そも痛くて立てないじゃなくて鎧着た相手にそういった打撃武器が実際活用されてたってのがメインな

    どっちにしろ有効に扱われてるならそういう理由で武器として扱われてるじゃん

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:25:05

    バグナウは鉤爪亜種じゃね?

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:25:48

    >>75

    なら斧でも斬れば終わりだな

    >>80

    携帯するなら斧でもいいじゃん

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:27:04

    もういい子…ではないなうん
    こんな時間にこんな場末の掲示板に居るんだし
    悪い子ももう寝なさい

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:27:37

    >>81

    ギャレンのラウザーには元ネタあったんだ

    使いづらすぎ

    >>82

    いや剣で足や首刺した方が早くねって思ったの

    >>84

    斧より軽いやろ

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:28:57

    >>81

    君は元々槍の代わりや

    銃剣の発明によって長槍(パイク)兵が絶滅したので

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:29:13

    >>86

    だから鎧に刺さらねえからの打撃武器よ

    包丁をその辺の金属に刺そうとしてみろ

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:29:41

    あれね?ギャレンの銃みたいなやつに付けるのが間違ってるの
    もっと長い銃に付けて短槍みたいに使うのが基本なの

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:30:56

    >>86

    元ネタといえなくもないが拳銃に付けるわけじゃないぞ

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:31:09

    >>86

    刀の重さは大体1kgちょっとで斧は種類や製品にもよるが1kg未満の物もあるぞ

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:31:29

    >>3

    斧に関していえば、必要金属が少なく済む

    画像は15世紀頃の戦斧だが木の棒に複数の金属をつけたもんだ


    古代では全金属製の剣自体が権力の象徴でもあった

    ただ中世以降、柄が長くなると切られないように金属板で覆って保護するなどコストが上がっていく

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:31:31

    中国の時代劇だと山賊が網にデカい岩入れて即席ハンマーにしてるの猫写とかあるな
    振り回せば素人でも当てられるしとりあえずそこら辺のあり合わせでそれなりにダメージ出せるからコスパがいい

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:33:25

    >>88

    大変ですねー現実の兵士の皆さん

    モンスター相手なら刀で良い

    >>90

    じゃあ銃剣は剣がメインってこと?

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:34:08

    >>86

    西洋剣って斬るというよりもぶっ叩く方の側面が強いんよ

    それに足なんか狙うより頭ぶっ叩いたほうが速い

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:35:14

    イッチはまずWikipediaでも読め

    基礎知識から抜けてて水掛け論になってる


    戦斧 - Wikipediaja.wikipedia.org

    メイス - Wikipediaja.wikipedia.org

    バグ・ナク - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 97二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:35:50

    >>91

    まさかカンダタの斧みたいなちっちゃいのか?

    >>95

    刺すんじゃないんか?

    仮面ライダーナイトの武器やチャリオッツは明らかに指すタイプだったが

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:36:33

    >>94

    鎧に刺さらない斬れない刀がモンスターの硬い外皮や甲殻に効くとは思えんな

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:36:41

    >>94

    銃剣は本来全長1.5m程度あるマスケット銃の先に付ける事で銃兵と槍兵を兼務出来るようにしたものだぞ

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:37:55

    >>97

    ある程度大きさ抑えた方が刀みたいに嵩張らないし使いやすいからね

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:37:57

    >>97

    刺す用の剣のエストックやレイピアでまた別物だろ

    最低限調べてから書き込んでくれ

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:39:02

    「これだから特撮オタは」って言わせたそうだけど
    見てたら刺突じゃない剣も山ほど知ってるはずだよね

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:39:17

    >>86

    重さ言うなら剣、斧、メイスは言うほど変わらん

    短くすればやや重くできるようにリーチの問題

    人間の腕力は変わらんからな


    >>95

    それは日本刀信仰からの思い込みや

    イギリスの実験で日本刀よりロングソードのほうが金属切断できるなど研ぎ方次第

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:39:27

    銃剣って銃と剣が合体したガンブレードや強化ギャレンラウザーみたいな武器の名称じゃなくて、「銃に取り付ける剣」の事だぞ?
    剣がメインもなにも銃剣は剣の事だ
    そして君が想定してるであろう「剣が付いた銃」なら基本は銃がメイン攻撃になるだろうよ

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:39:54

    >>94

    ファンタジーだからモンスターに通用してるんであって現実思考だと刀よりハンマーか斧のがまだ効きそう

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:40:43

    フィクションは面白いけど、もう少し現実の物理法則というか常識もお勉強した方がいいんじゃないでしょうか

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:40:59

    流石に1がやる気なさすぎ
    教えてもらって感謝どころか揚げ足ばかり取ってるじゃん

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:41:19

    >>102

    大方ピク百でテキトーに調べてきたからロクに知らんのと違う?

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:43:00

    なろうで義務教育終えてそう(暴言)

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:43:05

    >>107

    「自分の考えが正しい」って思考が凝り固まってるから他人の反論が受け付けられずでもでもだってになってるタイプだな

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:45:32

    >>97

    甲冑鎧で戦ってるんだぞ?突くよりも遠心力に物言わせて思い切りぶっ叩いたほうが効果的


    >>103

    日本刀どっから出てきた

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:46:43

    なんか複数にアンカつけて禄に中身ないやり取りやってんのが最近良く見るレスバ荒らしっぽい

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:46:58

    なんというかいくら説明してもそれに対して全レスで逆張りの無知な反論ばかり続けてるのがもうね

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:47:27

    >>98

    生肉ですし

    >>102

    いや全く

    >>104

    何が違う?

    >>109

    なろうは一つも見たことない

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:50:20

    >>107

    感謝はしてますよ

    >>105

    剣は何のためにあるのか分からんくなってきたzoy!

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:52:10

    >>111

    叩く剣=西洋剣というのは、多くの場所に斬る剣=日本刀(曲刀)の対比だからだよ


    ちょっとしたまとめから知恵袋まで定番ね

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11187109111

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:52:55

    剣の利点は腰に差して携帯できる最大の刃物であること、これに尽きる
    常に槍を持ち歩く訳にはいかんし

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:53:51

    >>115

    剣は人が人と戦うために作られた武器だからね

    人以外の何かと戦うなら石器時代から存在する槍と斧と棍棒でも充分なんだ

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:54:10

    >>115

    実態伴わなきゃ感謝とは言わん

    反射的に揚げ足取る前に教えてもらった事を検索するなりWikipediaなどで裏を取れ

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:54:34

    割とこの>>1はいい視点してんな(激ウマギャグ)

    まず脚狙いは当然皆考えるんだけどこれってマジで狙いに行くと自分の頭狙って下さいって姿勢になるから片手持ち出来ない携行しにくい長柄武器クラスのリーチが無いと難しいんだな

    急所狙いも同様で鎧って肩当てやら襟やらで防御姿勢を取れば急所を覆えるから組み討ちで動きを封じないと直接狙えないんだな(もちろん攻防の中で狙いには行く)

    んで斧やハンマーと剣の長短だが威力は前者取り回しは後者でトップヘビーの遠心力を活かすハンマー系は振り回すと疲れるしスピードも剣に劣るから重装だと斧やメイスが流行って軽装だと剣が流行って最終的に銃が出て皆廃れた

    最終的に残ったのは生活用具としてもサバイバルツールとしても使えてコンパクトな上に銃に装着してリーチを補えるナイフ型の銃剣って訳よ(早口)

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:56:54

    >>118

    世界中絶対に槍斧ナイフの3点セットから歴史が始まってるのに鉄さえあれば剣を作り出すの結構すごいよね

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:56:58

    >>114

    君は言葉だけじゃ理解出来ないのか…

    上の画像の囲った部分が「銃剣」だ

    下の画像がガンブレードだ

    君には同じカテゴリの同じ武器に見えるのかい?

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:58:36

    斧ハンマーは重みでソード系押し返しながらも
    ソード系と比較して刀身折損気にせず相手にダメージ与えるものでは

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:00:56

    銃剣なんて言ってるけど実際の用途は槍なんだ

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:01:35

    >>121

    なんなら鉄が無くても剣を作ってるんだよなぁ…

    アステカでは細い板に黒曜石の薄片を取り付けたマクアフティルがあるし、

    キリバスでも黒曜石の代わりにサメの歯を取り付けたテルビューチェがある

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:01:41

    ウォーハンマーというとでかいのイメージされがちだが、博物館や肖像画などに残るのはこんな短いもんだ

    長い刃と違って先端を正確に打つ必要もあるだろうね


    >>123

    リーチで負けてるし押し返せる要素はないのよ

    剣は鎧や盾で防ぐもんだろう

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:02:48

    >>117

    短いから持ち運べるのか

    >>119

    出されたwiki見たけど何も分からん

    >>120

    つまり重いから火力が上がる

    だが力が必要になるから重装の場合のみになったってことか

    鎧は重い方が硬いんか?

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:04:27

    >>127

    自分で調べてわからんならここで教えてもらった事を鵜呑みにしとけ

    お前さんの持論よりは正確だ

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:06:18

    ちなみに鎧史も面白くて鎧が死因になったりもする

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:06:19

    とりあえず人類はどこでも長さ1m弱の棒の大半を刃物にしたブツを作っている辺り、
    この形態が人体にとって最も取り回しやすいのだろうか

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:06:31

    ①鉤爪と斧とハンマーはどうして武器として使われるのか
    ②史実で使われた理由(日常生活の延長、特定のシチュエーション特化など)を説明
    ③1がいつの間にか創作上の話も混ぜてどういう条件の話なのかがわからなくなる
    ④銃でよくね?→1が挙げた剣も槍も刀も同じ近接武器な上に話題が完全にズレる

    もう寝ろ

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:09:02

    出されたWikipediaすら分からんってじゃあどこで聞いても理解できねえよ
    せめて国語の勉強やってこい

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:10:32

    >>122

    じゃあ銃剣は一部しか刺してないの?

    >>129

    何だそれ

    気になるます

    >>132

    だって長えんだもん

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:11:40

    >>127

    良いな戦士力が上がって来たぞ

    当たり前だけど鎧は重い方が硬くて、これは単にカチカチ超合金アーマーが強いって意味じゃなくて急所を隙間なく覆える>>126みたいな鎧は長時間の行軍には不向きで高価だから兵士全員には行き渡らなくてって意味もある

    パワーだけじゃなくて百人単位で纏めて面倒見るマネーパワーも必要な訳だな

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:12:22

    棍棒を基本とすると

    剣:棍棒全体を刃物で覆った対人武器。殺傷力を維持したままリーチを伸ばせ使いやすい
    斧:棍棒の先端にだけ重い刃をつけた切断道具。長くすると刃が小さくなる傾向
    メイス:棍棒の先端を金属で覆った。リーチを伸ばしにくく対鎧武器

    漫画の大剣と異なり、ドイツのツヴァイハンダーは見てのとおり刀身を分厚くするより長くすることで殺傷力を増している
    叩き潰すわけでもなく、パイク(長槍)を切断などしている

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:12:22

    長えんだもんw

    じゃあここに書いてある文章も長えんだもんなwそりゃ理解もクソもねえわ

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:14:25

    なろうで義務教育を卒業するどころかなろうすら読めない奴だったか…

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:15:05

    >>133

    君は槍は柄の部分まで押し込んで刺してると思ってるのかい?

    見て解る通り刀身部分で刺すに決まってるだろう?

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:15:07

    >>125

    いやあれは高機能化した棍棒であって…(言い訳)

    やっぱ一歩で踏み込んでやられずにやるみたいな事を考えると最適解って定まってくるんだろうな

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:19:56

    >>116

    西洋剣がちゃんと斬れるのはわかってるんだよ

    金属鎧相手前提で話進んでたみたいだから、それなら斬るよりもぶっ叩く方の意味合い強くないかなって

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:24:13

    >>135

    用途が違うってのはわかりました

    >>136

    理解するのに三分かかる

    >>138

    入力ミスった

    銃剣は刃の部分のことだけ指しているのか?と言いたかった

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:26:10

    ラノベでもなろうでもハーメルンでもピクシブでもなんでもいいから何か読む習慣身に付けよ
    読解力を養うんだ

    というか宮沢賢治読め

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:29:10

    >>140

    剣では十分にダメージ与えられないからメイスやハンマーが作られたわけで

    西洋剣も昔はファンタジー剣のように溝(軽量化)の入った幅広の刀身が、製鉄技術が発達した16世紀頃になると細くなってる

    わざと重さで斬る事は意識されてないんだ

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:29:23

    >>141

    おかしいな?先ほどから「銃剣は銃に取り付ける剣の事」だと説明してきたはずなんだがね?

    なんなら画像も貼ったのだがね?

    まず一度読んで理解出来なかったら複数回読む習慣を身に着けなさい

    それでも解らなかったら改めて調べるなり質問するなりしなさい

    いいかい?まずは「よく読みなさい」

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:29:35

    このスレ主をビタビタに染め上げて長巻とかハーフソードの話まで出来るようにしてみてぇな…

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:29:45

    >>135

    武器とか全く知らんからリーチが長い槍がいっちゃん強いと思ってたけど柄は木製だから剣で切れちゃうのかー

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:31:00

    >>144

    この囲み方ではそうにしか見えんやろ

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:36:18

    >>124

    槍としては短い割に石突き(銃床)が重いから独特な用法になるの面白いよね

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:40:16

    >>146

    パイクは3−7m(2-6kg)あって、槍衾には騎兵も近寄れないが構えて突いたり叩きおろすぐらいしかできないからね

    だから肉薄して両手剣で叩き切る

    画像ではハルバードも使ってる

    これは1.5-1.8mぐらいの長斧で、パイクへの攻撃と近接防御のどちらにも使われたように槍より両手剣に近い

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:42:29

    素肌戦闘では長い剣こそ正解、を体現したのがレイピアやね
    斧だろうとハンマーだろうと鎧無しじゃリーチには勝てん

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:46:53

    >>147

    ああそうかどんな物かも解らないからどんな形状かも正しく理解出来なかったのかごめんね?

    その画像は君が銃剣その物の勘違いを訂正させるようだったもんね

    ちゃんと銃剣だけのも見せるべきだったね

    ↓のを銃身の先部分に取り付けるんだよ

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:46:54

    このレスは削除されています

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:48:30

    なんかもう幼児に対する説明レベルになってきたな

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:50:21

    >>153

    だってウィキ長くて読めないって小学生高学年でも読めるレベルだもん

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:51:33

    >>153

    幼少期からの英才教育チャンスやぞ

    頑張れ有識者まん民

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:54:52

    >>151

    これを銃に装着するんか

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:54:56

    宮沢賢治とか太宰治とかの短い作品読め
    青空文庫で無料で読めるぞ

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:56:30

    >>156

    全体図が>>124

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:59:04

    ギャレンとか知ってるんやから子供なわけないぞ

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:00:28

    >>159

    つまりいい歳した大人がこんな幼稚園児並みの理解力だと…?

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:01:20

    >>159

    今の子供ガンバライドとかで結構知ってる説あるぞ

    仮面ライダー図鑑は子供でも読みやすいし

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:04:26

    こんな時間まで起きてひたすら雑な持論で無知を晒し続けてる時点でまあ本当の子共ではないだろう…
    が、夜更かしの子どもがこれと思うと更に恥ずかしくなるな

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:09:45

    >>157

    武器関係ない

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:11:53

    マジで読解力も理解力も欠けてるんだな。wikiの文章も長えんだもんとかいうレベルの奴にまずは活字慣れしろって言ってるんだよ

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:23:02

    >>163

    難しいな…

    青空文庫とかで無料公開されてるようなので剣が出てくるのって大概時代劇みたいなめちゃくちゃ長いやつだから向いてなさそう

    項目短めで武器そのものがメインになると図鑑系になるし一番手近なのってウィキペディアなんだよな

    なろうだとこの辺?

    片田舎のおっさん、剣聖になる ~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~R15 日常 剣と魔法 勘違い ハーレム? ファンタジー 無自覚 男主人公 師匠と弟子 中世 オッサンncode.syosetu.com
  • 166二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:26:29

    >>163

    みんな武器知識突っ込んでんじゃねえよ

    長文読めない読解力不足を鍛えろってんだ

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:27:26

    >>166

    産業じゃねえよ分かんねえよ

    覚えられねえもん

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:28:14

    絵本でも読んでろ

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:33:47

    図書館にある武器図鑑でも読んどけ

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:34:51

    俺は武器で言えばソードブレイカーの類も好きだがね
    結局のところ実用性で言えば盾に勝ることは無いとか

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:37:51

    もうさんざっぱら言われてるがWikipediaの戦斧のページすら長くて読めないなら実生活に支障が出かねないレベルで読む力がないから、斧がどうの鉤爪がどうの言う前に最低限の読む力を身につけろ

    捨ててないなら小学校の国語の教科書でも引っ張り出して頭から全部音読してこい、武器の談義する前にまずはそこからだ

  • 172二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:54:21

    >>170

    まともな現物がウォレスコレクションにしかないが、あくまでレイピアを受け止める武器だからね

    見てのとおり大剣受けたら一発で曲がりそうな細さの上、レイピアは片手では折れず絡め取るだけだったと考えられてる

    17世紀頃の決闘用レイピアなら折れたかもと言う人は居るらしい


    この鞘に収まるサイズでレイピアを無力化できるから役立たずとまでは言わないが、16−17世紀のドイツイタリア以外に見つかってないので実用性はお察しだろうね

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 03:02:12

    >>172

    使うには技術だけじゃなくて運も大量に必要だろうなこれ…

  • 174二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 03:09:55

    >>170

    Sword "Breaker" or Sword "Catcher"?

    結構自分が使われると怖いかも知れん

    元から右レイピア左短剣の型があったし防御特化で〜ってのは需要としてあったんだろうな

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 03:19:36

    >>174

    パリングダガー、フランス語ではマインゴーシュと呼ばれる武器だな

    画像は仏国立ルネサンス美術館のバネ仕掛けで開いて三叉になるものだが、こんな変わり種も作られてた模様

    実用性は知らん

    個人的には初見殺し狙いで色々作られたんじゃないかと思う

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 03:22:19

    パリングダガーのアクションはナウシカで見られるな
    制作時期だけに現実の剣術ベースじゃないだろうけど

  • 177二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 03:24:32

    ソードブレイカーの現物が少なすぎて、コピーが同じ形状ばかり問題

  • 178二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 03:25:48

    和製だけどこういうの好き

スレッドは8/30 13:25頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。