自衛隊が対艦用にドローン開発するらしいけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:10:54

    役に立つの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:12:06

    主戦場が海になる以上対艦攻撃のパターンはいろいろあった方が良さそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:20:03

    デコイがわりに使えるけど、対艦ミサイル使うのがもったいない小型艦艇向けがメインじゃねえかなぁ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:20:34
  • 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:23:48

    ドローン自体は災害時とかに活用できるだろうしいいんじゃね

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:24:40

    >>4

    そういえばこのスレでは否定されてたけどAIでの目標識別ってもう出来る感じ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:28:58

    日本自体が島国だし、陸に残骸ぶち撒ける訳ではないから安心だし、ちゃんと分かりやすく説明すればそこまで文句は来ない。

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:29:02

    対艦名目で予算とってきて対地攻撃ドローン作るとか通商破壊で対艦ドローン使うとかになりそうな趣

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:31:14

    >>4

    正直な話対艦ミサイルよりドローンの方がECMには強そうなんだよね

    言っちゃえば画像誘導方式だから距離欺瞞とか方位欺瞞とかは効かない

    まぁ中間誘導にGPS誘導用いるならそこが弱点だけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:32:22

    >>7

    戦車不要論の人達の反応が楽しみかもしれない

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:32:22

    対艦ミサイルの延長としてドローン自体が敵艦に突っ込むんじゃなく、一定の自律飛行機能を有しつつ母機から遠隔操作する対艦ミサイルキャリア?

    戦闘機による対艦攻撃と比べて人的損耗リスクを抑えられるし、敵艦隊の防空網の外から攻撃できるならP-1なんかもより積極的な攻撃に使えるようになる

    戦闘機では困難な超長期哨戒とか、コストを抑えて飽和攻撃・波状攻撃のハードルも下がれば。あるいは>>3が言う小型艦艇相手に誘導爆弾や小型ミサイルを搭載、とか

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:36:59

    >>11

    基本は突っ込むつもりらしい

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:39:22

    >>6

    もう既に対艦ミサイルや対地ミサイル、誘導爆弾ではAI誘導は採用されてる

    熊がどうので荒れてるけど車両や艦艇ならそこまで識別する必要ないし

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:40:58

    ミサイルとどう違うのかがよく分からん
    安さ?

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:42:10

    >>14

    安さ

    というかUAVとは言うものの、実質的には滞空時間が長いミサイルだねこれ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:44:23

    おおっ!つまり特攻兵器は有用だと証明されたんやね!ゼロセンだかB29だかに乗って突っ込んだ命は無駄やなかったんや!

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:45:24

    >>14

    多分主にそれ

    シャヘド136は対艦ミサイルに用いられることもあるけど一発2000万いかないくらいのやつに2億円のSM2艦対空ミサイルで現状迎撃してて米軍で問題視されてる

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 10:47:47

    >>10

    というか両方必要だが、比率から開発の優先はねぇ。

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 10:50:18

    >>14

    爆買いよりかは多少マシ。

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:36:15

    俺らには分からんけどやれる公算があるんだろうな
    ますます無人機推し進めてた中国が脅威になってくる

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:51:31

    スタンドオフ防衛とは違って上陸される前に叩き込んで頭数を減らすための戦術か

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:01:51

    こういう技術的・戦術的な転換期を経た将来像を上役(基本的に専門知識が無い)に説明して予算を得る仕事は大変そうよね
    いくら現実的なデータを見せても最終的には「想像」の余地が入るから納得してくれるとは限らないし

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:12:44

    対艦用ドローンに関してはマルチコプターでの攻撃は無理がドローンでの攻撃は無理に置き換わってた気がするわ
    当たり前だけど第二次世界大戦時もプロペラ機で戦ってたんだから海超え出来るドローンもサイズにはよるけど確実に行けるんだよね
    そしてウクライナ戦争が示すようにプロペラ機改造型のドローンもめちゃくちゃコスパがいい部類

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:15:51

    対艦用の水上ドローン、水中ドローンとかも海外にはあるしな

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:35:06

    空飛ぶ機雷みたいな運用をするのかな

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:58:30

    >>3

    96MPMSの後継じゃないの?

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:09:42
  • 28二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:18:05

    >>15

    対艦誘導弾のレパートリーにおけるハイ&ローのローの方なのかな

    安くて低速でもその分数を用意して飽和攻撃ないしは防空能力を消耗させて本命は対艦ミサイル

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:22:27

    >>6

    対艦ミサイルは自分で目標識別して突っ込むのが基本だから技術的には十分可能


    元のスレは人間とか車両を攻撃するためのチープな攻撃手段としてのドローンに導入できるって主張してるのが議論になってるみたい

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:55:59

    >>18

    戦車と言うか陸上戦力全般は別に軽視はされてないけどそれはそれとして限られた予算割くこと考えてると海上か航空戦力が優先にされがちみたいなイメージはある


    島国という特性上そもそも陸上戦力が必要となる=本土に敵戦力が上陸してると言う最悪な状況のパターンの方が多いだろうしそれなら上陸前に叩き潰せる可能性のある海上か航空戦力に注力したくなる

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:05:47

    というか対艦ミサイルだと慣性航法で事前にセットした位置の近くまで来てから、レーダー起動してぐるぐる回って映った反応から適当に選んで突っ込むくらいのアルゴリズムでも十分に実用的だからな

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:06:10

    機雷じゃだめなのか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:12:39

    >>32

    機雷は地雷と一緒で設置できる場所が限られている、敵味方選んでくれない、不要になった時の撤去が面倒くさいという欠陥があると違う?

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:27:05

    >>32

    正直自走式機雷と自爆型UUVだと呼び方の違い程度だと思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:42:12

    UAVは良いとしても次世代兵器までの暫定的なCUAV関係が少ないのが少し気になる
    次世代兵器配備が数年以内に始められるのかもしくは既存兵器で十分対応可能と見ているのか…

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:44:02

    >>28

    まぁその使い方だと思うよ

    それか逆にASMで無力化してから安い方でタコ殴りにするっていう……これ爆弾でいいな

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:45:02

    >>16

    ジッサイ誘導装置、情報処理プロセッサとして人間に勝るシステムは現在でも存在しない

    特攻兵器がダメなのは兵器として強い弱いの問題ではないのだ

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:45:32

    >>36

    ラッキーヒットで機体を人員ごと失うのは避けられるからセーフ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:47:29

    >>36

    爆弾では射程が短い

    滑空爆弾にしても射程はせいぜい100キロ

    なので推進力をつけると、ミサイルか無人航空機になる

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:48:16

    >>39

    いや無力化後の話ね

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:04:57

    ドローンってなんでこんな安いの?
    やっぱエンジンがでかい感じ?

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:23:22

    >>9

    画像誘導は対艦ミサイルにも使えるし空自はとっくに画像赤外線誘導の93式空対艦誘導弾を配備してるのでドローンか否かは関係無かろう

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:25:06

    >>41

    安いドローンもあれば高いドローンもあるので機能を色々制限すれば安くなるってだけ

    速度を我慢して民生用の小型レシプロエンジン流用にするとかセンサーの性能落とすとか

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:25:47

    >>41

    どういうドローンを何と比較するかにもよるけど、

    センサーや処理装置が低性能だったり省略されてる分安くなってるのが多い感じ

    例えば対戦車ミサイルのジャベリンなら2km先の戦車をロックオンできる赤外線センサが必要だけど、自爆ドローンならしょぼいカメラでも用は果たす


    低速な分、空気抵抗が小さいので効率よく航続距離を稼げるのも影響してると思う


    あとは軍用の製品だと衝撃や振動や作動温度に関する要求が厳しいので、民間のドローンだとその分安くなってるということもあるんじゃないだろうか

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:28:15

    >>37

    倫理面だけだからな

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:29:23

    >>5

    これ自爆前提でコストもそこそこ高めの特殊なドローンだから災害で使えるようなもんじゃないと思うぞ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:30:34

    ドローンて言葉は「車」くらい幅が広いから戦車と自転車を一緒にするような雑な会話が溢れすぎている

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:54:16

    >>42

    まぁそうだけど対艦ミサイルでも惑わせるECMだから安価なドローンだったら容易に惑わせられるという論理展開は間違ってるって話

    一般的な対艦ミサイルはアクティブレーダーホーミングでドローンは画像誘導方式って前提の元で話した

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:01:50

    >>48

    『ARHか画像認識か』と『ミサイルかドローンか』はまったく別の問題でしょ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:03:55

    >>23

    4>>スレもそうだけど使用する目的と方法とドローンのクラスを定義しろなんだよね

    まぁあのスレは浮遊コンテナから発信させるとかとんでも理論でそれ機雷で良いじゃんで終わった内容なんだけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:04:10

    >>49

    いやまぁ言っちゃ悪いけどARHじゃない対艦ミサイルって結構レアケースじゃん?

    ぶっちゃけわざわざそこ場合分けする必要あるかなって

    まぁ書き方悪かったわすまんね

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:04:24

    使われた時の対策を立てる上でも運用実績が寄与する部分もあると思うので導入する意味は大きいと思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:09:09

    >>44

    一般的に知られてるのか知らんが軍用のスペックは群を抜いて厳しいから民生用なんて基本使えないと思って良いはず

    有名なタフブックなんてほぼ軍用スペックに到達するためにあんなにゴツい見た目になったPCなんだし

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:10:47

    「ドローン」はそもそも対戦車だとか対艦艇だとかそういう次元に収まらないんだよな
    多種多様なのも相まって軍事全般に与える影響がデカすぎて専門家ですら着地点を計りかねている

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:14:41

    ドローン事体が遠隔操作なのかスタンドアローンかで別れるし、さらにサイズでも別れるし、そこから用途で別れる
    しかもそれをドローンで一まとめに語るから話題がごっちゃになるだもんな

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:20:58

    >>53

    そりゃ過去の話だろう

    ドローンについては民生技術の投入がカギとなってる



    ロシア・ウクライナ戦争が示したのは、長い年月と莫大な予算を投じて開発されてきたハイテク軍事技術を、汎用デジタル民生技術が淘汰していく姿だった。

    表に見えるのは単にドローンが飛行して自爆攻撃を行う様かも知れないが、裏で支えるのは汎用デジタル民生技術とそれを自在に扱える技術者の存在だ。

    「蜘蛛の巣作戦」と「ライジングライオン作戦」 汎用デジタル民生技術とインテリジェンスコミュニティの密接な連携:平田知義 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報ウクライナとイスラエルによる遠隔ドローン攻撃は、誰でもアクセス可能な「汎用デジタル民生技術」を主軸に置いた作戦だった。その意味では、AI(人工知能)の軍事利用といった「最先端技術の脅威」とは様相が異なる。知識さえあれば同様の作戦は日本国内でも実行可能であり、日本における民生技術の活用、人材育成にも課題を投げかけた。www.fsight.jp
  • 57二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:23:25

    >>51

    ARHじゃない対艦ミサイルをレアケースだと言い出したら画像認識で突っ込んでくる自爆ドローンもレアケースでしょ

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:27:21

    >>51

    最近になって出てきた対艦ミサイルはNSMとかLRASMとか画像誘導併用が多くて今後の主流になっていく可能性もあるから無視は出来ないでしょ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:28:26

    >>53

    小型のドローンだと(特に過酷な環境での)信頼性に目を瞑ればある程度は使えるんじゃない?

    知らんけど

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:30:53

    論より証拠というか、ウクライナの水上カミカゼドローンが3年にわたって戦果あげてるからだろう

    露の軍艦はこれらを防ぎきれなかったわけ

    ウクライナはこれら含めた膨大な戦闘映像も外交カードにしてるらしいしな

    画像が最新のMAGURA V5らしい


    てなわけでシーパワーの日本も取組むのは妥当だろうね


    Seen For First Time: Ukraine’s Original Naval Drone - Naval News3 years ago, in the summer of 2022, four Ukrainian engineers built the countries first maritime drone. Built in great secrecy, that innovative vessel has not been reported until now. This is the vessel which changed naval history and ushered in the new era of drone warfare at sea.www.navalnews.com
  • 61二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:31:52

    >>59

    とりあえず自衛隊が想定してるのは固定翼でそこそこ速度出る小型飛行機みたいなやつだから民間で普及してるクアッドコプターとは別物なのよね

    船に突っ込ませるならクアッドコプターというか小型ヘリ形式は不向きだし

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:33:29

    >>56

    いやまぁ用途によってはその通りなんだしCOTSで艦艇関係に関しては民生品を多用する流れは出来てるから大きく否定はしないけど

    44>>想定だとミサイルのシーカーとか超高速や極限環境での使用にあたって民生品では限界があるだし

    ICチップとかもそうだけど使用項目の中に軍用は除くとかの項目もあったりするんだよ

    まぁその軍用の想定が地球上全ての環境に対応して従前に動く事が前提なんで-20度〜50度の環境温度+民間じゃ許されない大出力マイクロ波の影響を受ける状態で正常作動を保証しろなんて出来ないんだよね

    だからこそシーカーやらレーダーなんてものを使うドローンは民生品で代用は無理だと思ってる

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:35:40

    >>60

    マグラみたいな小さいボート型は波の穏やかな沿岸部じゃないと使えないからなあ

    自衛隊が考えてるのが潜水艇タイプと飛行タイプばかりなのもそのせいじゃないかと

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:35:58

    >>61

    この話題の発端となった>>41は日本のドローンに限定した話をしている訳では無いと認識している

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:38:15

    >>60

    記事見たけど日本で使えるかと言うと

    湾内に入った艤装RORO船もどきから降ろす以外日本で他国のUSVが活躍する場面存在するのか?

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:38:45

    >>53

    純然たる物量兵器なのだから無闇に高度にして調達数を減らすべきではない

    地上攻撃だとトイドローンを調達する現地工作員とドローンオペレーターで後方攻撃や奇襲攻撃ができる

    海上攻撃だと航続距離などの関係上もう少し高度なドローンが必要だけど防空コストに比べれば安いし沿岸海軍だと海上ドローンも防ぎ切るのは難しい

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:38:57
  • 68二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:42:04

    >>65

    そのまま使えるとは考えてないでしょ

    日本は>>12のように潜水艦へアレンジしてる


    まあ軍オタが心配する以上に有効だと自衛隊が考えてるからこんな話も出る一方、ウの軍事データは欲しいだろうな

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:43:08

    >>57

    対艦にも一応使える徘徊型で画像誘導以外自分は見たことない

    >>58

    それはそう

    まぁそれレベルのECM耐性が画像誘導型のドローンにはあるってこと

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:43:42

    >>64

    話題の発端というならスレタイも無視するべきじゃないと思うが…

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:44:58

    トイドローンに関しては使われる側であることを想定して鉄砲以上に密輸密造秘匿を取り締まるべきではある

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:47:14

    >>62

    そりゃ発想が逆だろ

    民生技術で誘導システムを構築してるんだから


    >攻撃後のウクライナの発表では「AIを使用した」とあったが、一部の機体では攻撃の最終調整において、簡易的なAI物体検出を利用した目標への自動追尾、いわゆる終末誘導を行う映像も公開されている。狙いや目的は不明だが、前述した自動飛行と手動による方式と合わせて2種の方式を導入していたことになる。

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:48:56

    >>69

    高級なミサイル用の赤外線カメラは量子型だけど民生用で普及してるのは安い熱型だから性能が同レベルとは限らんのでは

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:49:26

    ミサイルとしての歴史の長さ
    =誘導部に割ける大きさと環境ノイズの少なさ
    =複合センサーとその処理のAI導入のしやすさ
    みたいな部分はあると思う

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:51:44

    >>67

    ウクライナの公表した画像はこれだっけ

    ミサイルに安全カバー付いてるが

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:55:22

    結局のところドローンの優位を主張したいがために誘導方式の話とミサイルかドローンかの話をごっちゃにした>>48がややこしいだけでは?


    >>69

    画像認識の徘徊型ドローンってどんなのがあるの?

    ちょっと探しただけだとオペレーターが遠隔操作で目標を指定する方式のやつしか見つけられなかった

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:57:10

    >>73

    陸自の01式LMATは即応性重視で熱型を採用したけど量子型のジャベリンと違って狙える目標が限られる欠点があるのよね

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:57:34

    >>70

    みんな自衛隊の対艦ドローンについてだけ話してるわけじゃないので、話の流れをちゃんと読んでからレスつけてねとしか

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:58:44

    >>78

    スレタイから離れすぎないよう軌道修正するのも必要じゃね?

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:59:36

    民施品で全部賄うわけでもないし、まあ色々バランス取ってくんだろうね
    といっても自衛隊のは全部軍事規格で高いドローン作りそうな偏見持ってしまう

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:02:27

    >>79

    そうしたいなら、話の流れを読めてない人みたいなレスをつけてないで普通にどうしてほしいのか言ったほうが良かったと思うよ

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:05:06

    陸にしろ海にしろ目標を撃破するなら迎撃や回避が間に合わないくらい弾量を叩きつけるのが正義なんだから数を揃えるのにドローンが有用ってことでいいのかね?
    ドローンで敵の対処行動を忙殺させてて対艦ミサイルや対舟ミサイルでトドメを刺してもいいんだし

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:06:53

    >>68

    防衛省の水中ドローンはウクライナ戦争より10年以上前から研究始まってるからマグラの活躍見て急に始めたわけじゃないのよね

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:07:56

    >>73

    すまん一番最初に書いた奴訂正するけど「旧来のハープーンや17式対艦ミサイルなどのARH誘導型の対艦ミサイルに比べてシャヘドなどの画像誘導型対艦ミサイルの方がECM耐性が高い可能性がある」で終わりにさせて

    半分オオカミ少佐の受け売りみたいなとこあるし

    【元海上自衛隊幹部が解説】ドローン攻撃で日本は負けるのか?【長剣10】【シャヘド136】【CJ-10】

    シャヘド

    インド洋で対艦用に使われた実績がある

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:08:29

    >>82

    ほんとは対艦ミサイルの数を揃えるのが一番なんだけど今はドローン買いますっていう方が予算が出やすいからドローンで数補おうとしてる気がする…!

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:14:08

    >>85

    そりゃミサイル無限連打して勝てるなら苦労はないわ

    そんな金どこにも無いしそもそもミサイル万能論で上手く行かないから多角化を図ってる訳だし

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:20:32

    >>86

    対艦自爆ドローンに関しては単に低速で安価な対艦ミサイルってだけだからミサイル万能論云々はちょっと的外れじゃないかね

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:21:06

    >>84

    なるほど

    ありがとう

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:33:07

    >>65

    持ち込み簡単だし戦争始まったら各地の軍港に飽和攻撃でこれが突っ込んでくるよ

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:37:03

    >>87

    自衛隊の対艦ドローンは実体としては低速な分燃費と1発の価格が良い対艦ミサイルで

    要するに種類の違う対艦ミサイルの時間差侵入

    先行した低速安価型で長距離対空ミサイルを消耗させつつ

    近距離防空には同時侵入飽和攻撃させるって方向性な気がするよね


    もしかしたら対艦ドローンはSBDの運用みたいに偵察から攻撃まで担当する可能性もあるかもしれんけど

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:37:58

    ガチの素人質問なんだけどドローン妨害電波ってぶっ壊せないの?

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:39:40

    >>91

    壊せるものを開発中だから5年くらいしたら出てくるんじゃね

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:41:51

    >>89

    USVの持ち込み簡単か?

    RORO船で洋上でハッチ開けてウェルドックもどきをやるかダビットクレーンで降ろすしかないんだぞ

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:42:21

    >>91

    指向性のあるマイクロ波電波で回路破壊自体はある

    周囲一帯で特定波数電波の"騒音"を出して操作通信を機能させなくする意味での妨害電波とは別だと思う

    https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2021/pdf/jizen_05_logic.pdfwww.mod.go.jp
  • 95二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:43:21

    >>93

    平時に日本で組み立てて日本の港から開戦と同時に突っ込ませるに決まってるだろ

    呑気だな

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:47:07

    >>84

    >>4に書かれたもの時点でだいぶ雑な括りだからそんな気にしなくて良いと思う

    ECMに惑わされる対艦ミサイルって時点でARHなのほぼ確だしね

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:56:46

    >>95

    おう、衛星通信やら自爆なら火薬やらそこら辺全てつけたボートを制作して何処かに保存ねぇ

    30ftコンテナとかに保管しないとダメだな、USVとしての機能をつけた状態で露天はバレるリスクが高い

    あとはSSMとかの火器は積めないな、流石にそれを密輸入させるほどザルではない


    あと哨戒艦の運用開始されたら完封されないか?

    10年台後半あたりから自爆ボート対策でRWSに25mmやら30mmが検討されてるとか話聞くし湾内警備用に計画中の哨戒艦が運用開始されたら76mmと25mmで一方的に封殺されそう


    あと護衛艦攻撃するよりお手製機雷で湾港封鎖した方が効果的じゃねーかな

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:00:43

    >>97

    めっちゃ早口で言ってそう

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:05:25

    >>95

    なんかこの前ウクライナがやったドローン攻撃よりだいぶ難易度の高い話してないか?

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:09:34

    >>98

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:11:45

    >>98

    横から簡単に解説するとそんな手間かけてたら日本の防諜網でも察知できる

    物理的破壊手段も構築され始めてるしね

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:13:02

    >>98

    早口というか国内でUSV作るコメント見て30ftコンテナに入るボートやら横須賀、呉、佐世保の湾港周辺の地図確認しに行ってどういう方法が実現性あるか考えてただけなんだが


    いや船外機を使うような自爆ボートを無人で運用するのは有りだとは思うが、あれか大型ピックアップトラックかなんかで牽引して持って来るとか?


    今まで自爆ボートは東南アジアや中東のテロがやってきたからそれを日本でやると言われてそれも有るかと思ったが、いやでもやっぱり機雷封鎖の方が長期間足止めできるし物流も止めるしでこっちの方がいいんじゃないかなぁ

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:14:57

    それ以前に有事は起きる予兆があるし察知次第可動艦艇は総出港すると思うんですが(凡推理)

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:57:50

    自国防衛だから他国と一緒にしちゃダメとは言いたくなるけど気になるのが艦載型もあるところなんだよね
    艦載型ドローンを積むほどメリットがあると自衛隊がみなしたのなら侵略側が使うメリットもそこそこある可能性がある

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:09:45

    >>97

    1900トン型哨戒艦て港湾防衛用だっけ。無論そこに投入もできるだろうけど主任務は他国艦艇の監視用の急造品的な扱いなんじゃなかったっけ。

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:12:37

    >>104

    今まで想定されてた日本のUSVが掃海関係かつUUVの母機扱いだったのが対艦攻撃とかに使用するようになるって何をどう変遷したのか気になるところともがみ型以降のFFMにどう使うのかも気になる

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:15:44

    >>104

    自衛隊としてにドローン対策ってどこまで進んでるんだろう。

    >>90のような考えしてるのはなんとなくわかるんだが、それは相手だって同じ。

    中国海軍が、衛星画像などからドローン空母と推定される艦艇をここ数年建造しているのが確認されているし(おそらく実験用だが)、対する海自側の艦艇に搭載する対ドローン装備ってまだ計画中のものが大半を占めるから、どう対処するんだろうか。

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:21:13

    >>91

    ウクライナ戦争では通信妨害のおかげで光ファイバー付きの有線ドローンが主力になってるよ

    嘘みたいな話だけどお互いの有線ドローンの残骸が散らばりまくって光ファイバーが地面に垂れて蜘蛛の巣みたいになってるんだ

    実際に現地の鳥が光ファイバーで巣作ってるくらいの惨状

    さらに発展してドローンで相手のドローンケーブル切ろうと刃物付けたりしてる

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:26:28

    >>107

    まぁ方向性としては

    短距離同時処理職の向上:レーザーや指向性マイクロ波

    短距離を中距離まで伸ばす:レールガン

    かねぇ

    長距離は帰還可能なテイルシッター迎撃ドローンとか作らないと難しい気がするな…

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:43:13

    >>45

    言うて優れた誘導装置になるまで人間を育成するには相当なコストがかかるわけですし言うほど倫理面だけの問題でもないような……

    一つ製造するのにどれだけ少なく見積もっても15年はかかる軍需物資なんて他にないわけで

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:56:06

    >>110

    急降下爆撃機以上の精度と水平爆撃並みの爆弾サイズ、落下速度で当てれますとかなら意味あったかもしれんけど

    時期的にそもそもたどり着けないし攻撃成功しても帰れないからやってるだけだから…

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:56:29

    もし日米台vs中で水上戦闘になるとしても、対艦ドローンの出番は極超音速滑空体(日本の場合は島嶼防衛用高速滑空弾の対艦型を開発予定)の投げ合いやった後だよね
    現状だと極超音速ミサイルの開発が先行して迎撃手段が全く追いついてない感じだけど、果たしてお互いどれだけ主力艦が残存するのか

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:02:34

    対艦ドローンの速度の遅さが逆にシークラッターや海鳥のレーダー反射波に紛れる可能性ない?

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:09:12

    >>113

    確実に無い

    80年台だったらレーダー相手にドップラー変化が無い横方向へ進むミサイルを探知できなかったとかあった

    ただマルチコプターやテイルシッターとかのプロペラのレーダー反射波はかなり特徴的なドップラー変化した反射波を返すんでレーダー側が見逃さない

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:24:37

    >>20

    まー最も必要なのが、戦車やドローンもそうだが何よりこんな状況に陥らないための外交だが。

    というか日本自体島国だからねぇ。

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:28:47

    >>107

    海自の護衛艦の主任務は対潜作戦であって対艦戦闘じゃないからなあ

    >>12のポンチ絵でも海自艦艇は哨戒艦しか参加してない

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:30:28

    >>116

    対艦→対水上艦

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:37:00

    >>116

    とは言え、対潜作戦を行うにしても対空は必須であるわけで…。


    対空ミサイルもしっかりとお高いからねぇ、ドローンによる飽和攻撃を数度対処できてもすぐ息切れしそうだ。いわんや、継戦能力に一定の問題を抱える我が国にとってはなおさら。

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:46:47
  • 120二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:54:24

    >>118

    味方航空機やドローンでエアカバーできる範囲しか動かない潜水艦てだいぶ自由度低くない?

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:59:19

    >>105

    もがみ型大型化の割を食って建造されるんで湾港と近海と下手したら特殊部隊用母艦の役割を担わされると思われる


    もがみ型の初期は大湊とかの浅い喫水でも浅い喫水でも運用可能でさらに海賊対処も出来る護衛艦の予定だった

    だけどそれだと生存性が低いとの事で大型化して大湊で使える護衛艦が無くなった事から大湊の拡張工事+哨戒艦の配備だと考えてる


    なのでDE同様に近海での作戦運用もそうだけど、どいつもこいつも大型化して湾内での軍事作戦に支障が出てるんで哨戒艦がその分頑張ることになるはず

スレッドは8/31 09:59頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。