- 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:18:13
- 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:19:31
読み方は西国(さいごく)ね
- 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:20:33
紛らわしいよな
- 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:23:08
九州が西国ならわかるけどそれもないから(中の国)ってのがよくわからない
- 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:26:21
畿内と筑紫の真ん中ってことじゃね
北陸とかも然り現代の地図だと違和感があるのはそう - 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:32:35
やたら「西日本」という言葉を使いたがる
福岡が嫌がりそう - 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:37:49
しゃーない畿内から見て近くもなければ遠くもない中間の国だもの
- 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:50:50
都から見て近国、中国、遠国ってだけだしなぁ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:53:11
変えるべきはシナのほうだろこっちのが先なんだよキンペー
- 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:53:33
中華人民共和国のほうの略称を変えればいい
華国でええやろ…自称もしてるし
台湾も華国自称してるけど台湾で通ってるし - 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:54:02
- 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:55:41
地元民だけど中国地方という呼び方に愛着を持ってるし中国も認めてるよ
- 13二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:58:46
画数が多い!
- 14二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:59:31
四国と紛らわしくならん?
- 15二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:00:42
なるほど
- 16二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:01:04
そもそもこっちが本当の中国(中つ国)で大陸の本来の呼び名支那なんだよな
- 17二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:13:54
- 18二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:20:47
- 19二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:24:07
北東北生まれだけど初めて聞いた
- 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:27:24
北九州市が西京市になるのを止めた当時のえらい人は有能
- 21二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:30:14
西京って山口じゃんwww
- 22二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:55:03
- 23二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:06:21
いや山陽の方が馴染みあるぞ
- 24二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:44:39
中部地方って歴史が浅そうな名前だよなww
- 25二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:50:20
そもそも大陸が中国名乗りだしたのって中華民国からだし、日本の方が先に中国の名前を使ってたというね
- 26二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:51:29
どちらかと言うと九州の一部感ある山口の方が中国地方への愛着低そうじゃない?
- 27二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:10:15
普通に中国(大陸のほう)のほうが先だゾ
- 28二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:14:55中国 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
文献に現れる「中国」
西暦紀元前(西周時代)にはすでに「中国」の文字は文献に現れていた。
『書経』の「梓材」に現れるもの皇天既付中國民越厥疆土于先王(皇天既に中國民と厥疆の土地を先の王に付す)『詩経』の「大雅」の「生民之什」の章の中の「民勞」に現れるもの民亦勞止 汔可小康 惠此中國 以綏四方(この中国に恵あれ、四方安らかに)その後の歴代王朝の正史二十四史でも使用され続けているが、その範囲と概念は時代とともに変化している。
らしいなたぶん日本の令和みたいに古典から引用したんやろ
- 29二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:35:10
- 30二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:39:21
- 31二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:40:53
別に被っててもいいじゃないと思うんだが
中華人民共和国と中国地方が文脈的に区別できない時ってそんなに無いだろ
ちょっと紛らわしいくらいでお互いに愛着持ってる名前を捨てんでいそれくらい文脈判断よ