- 1クレナイ ガイ25/08/30(土) 12:48:23
凝縮された光が物体化した光怪獣
結晶化光線によって物質や生物を光に変えて取り込み、食料としている怪獣でもある
プリズムが名前の由来とモデルになっている
当初は顔や手足のある怪獣然としたデザインであったが没になり、このデザインコンセプトはミラーマンに登場するコールドンの検討用デザインにも引き継がれるが、採用されなかったようじゃないか
後にプリズ魔のデザインは新世紀エヴァンゲリオンに登場する第5使徒ラミエルのデザインにも影響を与え、同じ効果音も使用されている
ウルトラ銀河伝説外伝ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロにおいては次元トンネルで戦う相手としてプリズ魔の登場が予定されていたが、最終的にニセウルトラ兄弟へと変更
ジャグラーがマガゼットンを復活させるのに使用した怪獣カードの1枚にはプリズ魔の怪獣カードが使用されている
強固な体と光線でジャックさんの攻撃を寄せ付けなかったプリズ魔
お疲れ様です
- 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:53:43
ラストが明らかに次回に続くとしか思えない終わり方
なのに次は別の話 - 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:55:41
何気に結構強いんだよなプリズ魔
- 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:25:37
光の巨人の大敵になったのが人間性を持たない光なのが面白い
- 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:46:10
ダークロプスに出る予定があったのは意外だな
- 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:59:16
プリズ魔のカードがあるってことはプリズ魔が死ぬ原因になった何かがあるってことだよね?
- 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:15:41
ブルトン程ではないがバロック系怪獣だし理不尽な能力持ち
- 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:22:52
これ考えたの岸田森さんなんだよな
センス凄い - 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:25:28
没デザイン担当の米谷氏が岸田森と打ち合わせをしたって言ってるから
見た目は岸田氏のイメージものとは違うかもしれん - 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:43:06
最近だと柱やスペッキオみたいに、こういう怪獣も偶に出てくるのが良いよね…
- 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:47:41
ギリギリの賭けだったと言わしめるくらいには苦戦を強いられた怪獣
- 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:49:04
- 13二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:11:48
オーブの超全集によればナターシャのいた村を襲った怪獣でもあるんだよな
- 14二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:24:38
結晶化光線が無法すぎるんだよね
- 15二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:04:35
光る結晶体という何考えてるのかすら読み取れないとても生物に見えないルックス、
それでいて明確に人を襲う「魔」の字が名前に入るに相応しい恐ろしさ、
「氷山に閉じ込められていた」「罠にはまり野球場に誘われる」という意外なウッカリぶり、
…を見せてなお揺らがぬ神秘的なビジュアルの存在感で、強烈に印象に残っている。
水上でジャックと対峙する画だけでもう幻想味ある - 16二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:16:29
ウルトラマンキッズだとプリマーという名前で出てきたりもする