- 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:26:41
- 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:28:41
- 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:28:57
- 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:29:01
ポーランドとかキエフや東欧の雑魚をいくら倒した所で無意味じゃないスか?
- 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:31:12
- 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:33:39
- 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:34:02
撤退と見せかけて城の外に誘き出されて虐殺されまくった兵の数が多すぎる
その数....500億人! - 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:34:57
動くな後ろを向け某国の工作員 あーっ最近はアフリカのN国とかも出てきてどの国かわかんねーよ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:34:58
CK3で実際にやってみろ…鬼龍のように
- 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:36:08
ヨーロッパ攻略ではモンゴル帝国軍はわざと弱い軍を前線に立たせて、ヨーロッパ軍に自信を与えました。 弱いモンゴル軍は城を尻尾を巻いて前に逃亡したのです。
恐怖のモンゴル帝国があまり強くなかった事を知った騎士団は意気揚揚と城を出て追撃します。
その後はお察しですね。 本物のモンゴル騎兵は狡猾で、騎士団のように無謀な突進はしません。
彼らは自身の弓が極めて強い事を知っており、距離を保って遠距離から攻撃を仕掛けます。
当時はモンゴル兵一人につき60本の弓があったと言われており、まさに弾幕のように矢の雨が騎士達に降り注いだわけです。
さて、彼らはもう逃げることはできません。 遠方の敵から攻撃され、味方からの支援も望めない騎士団は戦場で孤立し、モンゴル騎兵の猛撃を喰らい、最期は動きの鈍い重装の歩兵に殺されるという末路をたどります。 - 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:37:11
コピペ伝タフ
- 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:44:17
- 13二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:58:39
- 14二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:10:17
- 15二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:12:46
- 16二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:13:55
- 17二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:19:26
- 18二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:21:40
- 19二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:24:48
ここもまたペトラルカの妄言に満ちている
- 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:26:11
貴族との対立、軍事力強化として迎え入れたクマン人と現地民と対立、そして侵攻してくるモンゴル本隊だ
これに立ち向かう事になるベーラ四世が哀れなんだよね
じゃあけど生き残って再度復興させたから偉大を超えた偉大なんだよね
この時より少し後だけど百年戦争序盤のベルトランド・デュゲクランは騎士道を重んじる性格をしていたとされてるから騎士道という概念も当時の時点で普通にあったと思われる
- 21二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:27:29
よし 企画を変更して次の戦争ではABC兵器と核兵器を解禁にしよう
- 22二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:30:44
冒頓単于、チンギス、ティムール、そして俺だ世界をめちゃくちゃにするぞ
- 23二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:39:17
行軍というより強襲という感覚
拠点の陥落を知らせる伝令よりも早く走って敵の弱点へ襲いかかる軍民一致の遊牧民族の一撃
C国辺りの技術者雇って攻城壁作らせてたからたからその気になれば城攻めも行けるんだよね 怖くない? - 24二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:41:34
モンゴル人単体だけじゃなく中華の賢人も携えてるの強いッスね
現地兵で舞台も作るしユーラシア連合じゃないですかもう - 25二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:45:02
- 26二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:46:43
ローマの方が暗黒時代の中世より文明が〜みたいな話もそうだけどローマに夢を見過ぎじゃないっスか…?
- 27二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:48:28
- 28二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:51:16
ま、焼け野原になってない現実があるからバランスは取れてるんだけどね
- 29二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:51:24
まあ安心してくださいモンゴル帝国もチンギスの孫世代の仲の悪さっていう致命的な地雷を抱えてますから
- 30二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:51:37
城塞攻略にかなり手間取りそうだし相手がフリードリヒ二世(皇帝の方)だからかなり厳しいんじゃないっスか
- 31二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:51:38
銃騎兵(ドラグーン)…
聞いています、火薬にビビってドラゴンが攻めてきたと勘違いしたことから付いた名だと - 32二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:52:44
- 33二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:54:03
当時のヨーロッパはモンゴルに比べたら軍事技術的に劣ってるし立地が近かったら余裕で征服してるんじゃないスか?
- 34二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:56:50
- 35二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:59:19
当時の西欧と東欧とでの文明の差がどれくらいあったのかを考えれば推理できない事もなくないスか?
誰か解説してくれよ - 36二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:02:00
侵略されない為に娘達を差し出したビザンツ帝国は賢いのんな
- 37二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:05:08
この後真綿で首を絞められるようにゆっくり死んでいくのが哀れを超えた哀れ
- 38二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:05:40
- 39二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:09:18
- 40二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:12:25
- 41二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:12:48
ネタだよ
当時の時代の最先端にいる中東をボコボコにしまくってたのがモンゴル帝国だよ - 42二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:13:10
- 43二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:13:35
ククククありがたく思いな そのウス汚ねぇキャッスルにゴキゲンなペスティレンスをブチ込んでやるぜ(ポポイポイ
- 44二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:13:55
正味高校世界史習っただけのにわかの自分からしたらこの時代の神聖ローマにそこまで強いイメージがないんだよね
- 45二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:14:08
普通に西ヨーロッパもボコボコにされて荼毘に伏すってのが一般論じゃないスかね
皇帝が先に荼毘に伏して運良く助かったってのが歴史専門家の分析なのん - 46二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:16:50
- 47二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:18:33
背後突かれて死にそうっスね
- 48二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:20:18
- 49二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:20:40
水が貴重だったせいで酒飲みまくる文化だったおかげでハンが早死にして生き残ったっスね、忌憚のない意見ってやつッス
- 50二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:21:08
よっぽどの欧州儲じゃない限りはモンゴル軍が勝つ以外の考えは浮かばないと思われるが・・・
- 51二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:22:14
現場主義が祟って荼毘に付した"ローマの剣"マルケッルスのパターンね
- 52二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:22:56
当時で56まで生きたのは十分長生きだったと思われるが‥
- 53二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:23:25
- 54二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:30:02
- 55二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:31:00
怒らないで下さいね 欧州側が勝てるわけないじゃないですかワールシュタットやモヒで完敗してますよね 連合軍にはドイツ騎士団やテンプル騎士団など欧州最精鋭の騎士修道会や重騎兵も参加したけど全く歯が立たなかったじゃないですか
そんな危機的状況でなんでこいつら(皇帝や教皇)はまだ内ゲバしてるんですかバカみたいじゃないですか - 56二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:31:05
- 57二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:32:56
その息子バトゥがバリバリ無双したのがスレ画の議題やんけーっ
- 58二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:46:15
実際ジョチウルスは他の分裂したモンゴルに比べてちょいちょい優秀な奴が出てくるイメージがあるんだよね
- 59二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:54:21
チンギスハーンが他の歴史上の英雄と覇を競ったら何位くらいになるのか教えてくれよ
- 60二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:54:54
- 61二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:08:45
- 62二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:17:03
おそらく逆方向にドラゴンラッシュしたから英雄だと思われるが…
- 63二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:23:18
大王はですねぇ…なんかあったけえんですよ
- 64二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:27:25
スレの流れ的に城壁や立地に関係なく西欧も無様に負けていたって認識で良いんだよね?パパ
- 65二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:30:27
スレの流れで正解かどうかを判断するという事はマネモブの判断に委ねるということ
- 66二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:42:29
そもそもなんでポーランドまでモンゴルが来てるのに西欧諸国はろくに援軍も出さないで内ゲバしてるんスかね
こいつらには欧州全体の危機って意識がないもんなんスかね - 67二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:50:58
- 68二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:21:49
- 69二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:34:43
大王はですねぇ…遊牧民ではなく都市国家の人間なんだあ
これは差別ではなく差異だ
それにでえすねぇ大王の稼働期間は10年程度なんだ
むしろその短期間でウイルスのようなあの男に並べられる時点で大分ヤバいと思っているのが俺なんだ
- 70二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:40:36
- 71二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:49:21
ウム…騎射を実戦で使えるような連中は降りても強いんだなァ
- 72二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:02:16
ある時期までのヨーロップって戦士階級の重装兵が蛮族の割には頑張ってるくらいで普通にシナップやイスラムップより格下ですよね
- 73二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:03:40
- 74二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:05:20
もしインドに遠征するなら山脈を越えるより史実でジャラルディン追討部隊がそうだったみたいにアフガニスタン側から侵入すると思われる
- 75二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:05:42
時代だいぶ下るとはいえ朝鮮蹂躙した豊臣政権ってもしかして相当イカれてるタイプ?
- 76二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:09:34
- 77二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:11:03
- 78二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:11:07
湿度を超えた湿度
熱帯雨林はですねぇ馬の蹄が腐るんですよ
モンゴル人はですねぇ寒い土地の人間なんですよ
一様四駿四狗のスブタイの息子ウリヤンカダイが一度北ベトナムを服属させてるんで決して勝てない訳ではないと思われる
- 79二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:12:49
ベトナムのジャンヌダルクが反乱起こして光武帝に馬援将軍を放てっ!されたイメージしかないそれが僕です
- 80二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:19:51
- 81二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:47:58
ここにバイバルスをひとつまみ
- 82二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:52:48
- 83二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:00:24
- 84二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:36:43
- 85二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:39:06
- 86二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:44:20
- 87二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:47:58
- 88二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:50:37
- 89二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:51:53
- 90二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:53:21
- 91二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:54:24
- 92二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:54:27
- 93二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:56:24