結局モンゴル帝国は神聖ローマ帝国に勝てたんスか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:26:41

    あのまま皇帝の死で引き上げなかったらドイツ辺りを征服できたのか教えてくれよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:28:41

    モンゴルに歯が立たなかった弱き者としてお墨付きを頂いている

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:28:57

    >>1

    無理です 攻城兵器を運べませんから

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:29:01

    ポーランドとかキエフや東欧の雑魚をいくら倒した所で無意味じゃないスか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:31:12

    >>3

    現地の職人と一緒に普通に兵器とか作ってませんでしたっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:33:39

    >>5

    教えてくれ お前は現政権に高給で雇われてたら敵軍のために故郷を攻撃する兵器を作るのか?




    あっ 私は日本政府になんの思い入れもないから敵軍に協力するでやんす

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:34:02

    撤退と見せかけて城の外に誘き出されて虐殺されまくった兵の数が多すぎる
    その数....500億人!

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:34:57

    >>6

    動くな後ろを向け某国の工作員 あーっ最近はアフリカのN国とかも出てきてどの国かわかんねーよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:34:58

    CK3で実際にやってみろ…鬼龍のように

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:36:08

    ヨーロッパ攻略ではモンゴル帝国軍はわざと弱い軍を前線に立たせて、ヨーロッパ軍に自信を与えました。 弱いモンゴル軍は城を尻尾を巻いて前に逃亡したのです。
    恐怖のモンゴル帝国があまり強くなかった事を知った騎士団は意気揚揚と城を出て追撃します。
    その後はお察しですね。 本物のモンゴル騎兵は狡猾で、騎士団のように無謀な突進はしません。
    彼らは自身の弓が極めて強い事を知っており、距離を保って遠距離から攻撃を仕掛けます。
    当時はモンゴル兵一人につき60本の弓があったと言われており、まさに弾幕のように矢の雨が騎士達に降り注いだわけです。
    さて、彼らはもう逃げることはできません。 遠方の敵から攻撃され、味方からの支援も望めない騎士団は戦場で孤立し、モンゴル騎兵の猛撃を喰らい、最期は動きの鈍い重装の歩兵に殺されるという末路をたどります。

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:37:11

    >>10

    コピペ伝タフ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:44:17

    騎士道(笑)のせいで馬鹿みたいに突撃しまくって平地でボコボコにされて終了だよねパパ
    兵器は文明の差ではなく技能の差で圧倒的に負け越してルと申します

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:58:39

    >>6

    中世に国民国家の概念があると思ってるんすかね


    それに敵を不和を煽ったり裏切らせたりするのはモンゴルの得意技やんけ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:10:17

    当時の欧州ってローマ帝国の頃の方がマシってレベルで軍事レベルがクソ雑魚ってマジなのん?

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:12:46

    >>13

    ウム…ワシも都市ごとに別々の国があるイメージなんだなァ

    ま、それを厳密に語ると歴史なんて語れないから無視するんだけどね

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:13:55

    >>14

    ネタだよ

    城を前提とした防衛戦という意味ではローマ以上だよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:19:26

    >>12

    騎士道ってこの時期あったんスか?

    なんか武士道と同じで戦闘者としての価値が減ってから築かれたイメージがあるんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:21:40

    >>12

    お言葉ですがハプスブルクは普通にボヘミア王相手に伏兵とか置いてましたよ

    ま、当時の戦争法では違反行為だからバランスはとれてないんだけどね

    ちなみにローマ王どまりになったらしいよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:24:48

    >>14

    ここもまたペトラルカの妄言に満ちている

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:26:11

    貴族との対立、軍事力強化として迎え入れたクマン人と現地民と対立、そして侵攻してくるモンゴル本隊だ

    これに立ち向かう事になるベーラ四世が哀れなんだよね


    じゃあけど生き残って再度復興させたから偉大を超えた偉大なんだよね


    >>17

    この時より少し後だけど百年戦争序盤のベルトランド・デュゲクランは騎士道を重んじる性格をしていたとされてるから騎士道という概念も当時の時点で普通にあったと思われる

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:27:29

    よし 企画を変更して次の戦争ではABC兵器と核兵器を解禁にしよう

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:30:44

    冒頓単于、チンギス、ティムール、そして俺だ世界をめちゃくちゃにするぞ

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:39:17

    行軍というより強襲という感覚
    拠点の陥落を知らせる伝令よりも早く走って敵の弱点へ襲いかかる軍民一致の遊牧民族の一撃
    C国辺りの技術者雇って攻城壁作らせてたからたからその気になれば城攻めも行けるんだよね 怖くない?

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:41:34

    モンゴル人単体だけじゃなく中華の賢人も携えてるの強いッスね
    現地兵で舞台も作るしユーラシア連合じゃないですかもう

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:45:02

    >>24

    それに加えて中東の技術者連中も居るんだよ

    強くない?

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:46:43

    >>14

    ローマの方が暗黒時代の中世より文明が〜みたいな話もそうだけどローマに夢を見過ぎじゃないっスか…?

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:48:28

    >>25

    なんだか普通に西欧も焼け野原にされそうな気がして来たのんな

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:51:16

    >>27

    ま、焼け野原になってない現実があるからバランスは取れてるんだけどね

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:51:24

    >>27

    まあ安心してくださいモンゴル帝国もチンギスの孫世代の仲の悪さっていう致命的な地雷を抱えてますから

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:51:37

    城塞攻略にかなり手間取りそうだし相手がフリードリヒ二世(皇帝の方)だからかなり厳しいんじゃないっスか

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:51:38

    銃騎兵(ドラグーン)…
    聞いています、火薬にビビってドラゴンが攻めてきたと勘違いしたことから付いた名だと

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:52:44
  • 33二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:54:03

    当時のヨーロッパはモンゴルに比べたら軍事技術的に劣ってるし立地が近かったら余裕で征服してるんじゃないスか?

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:56:50

    >>30

    当時の欧州の建築技術が中東や中華に優ってるとはとても思えないのが俺なんだ

    金の都の開封や時系列的にはこの後だけど大都市バグダードも落としてるしな


    まあ当時のヨーロッパの事は詳しくないから当時のヨーロッパの建築技術や築城技術が劣ってるってのは完全に俺の妄想なんだけどね

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:59:19

    当時の西欧と東欧とでの文明の差がどれくらいあったのかを考えれば推理できない事もなくないスか?
    誰か解説してくれよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:02:00

    侵略されない為に娘達を差し出したビザンツ帝国は賢いのんな

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:05:08

    >>36

    この後真綿で首を絞められるようにゆっくり死んでいくのが哀れを超えた哀れ

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:05:40

    >>34

    確かに中東でもモンゴルはアレッポ、マルディンの城塞落としてるしあんま関係ない気もしてきましたね

    やっぱ補給どうするか次第だと思われる

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:09:18

    モンゴル軍の戦争なんてもんゲームみたいに騎馬ユニットが城塞前でウロウロしてて
    結局攻めあぐねて撤退みたいなイメージやんケと思ってたけど
    あいつら平然と状況によって戦法変えると知った時はルールで禁止っスよねって思ったね

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:12:25

    >>1

    無理です

    ワシがいますから

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:12:48

    ネタだよ
    当時の時代の最先端にいる中東をボコボコにしまくってたのがモンゴル帝国だよ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:13:10

    >>39

    ムフフフ 城攻めのできない蛮族なのは西夏遠征と第一次蒙金戦争まで

    それ以降は城攻めのノウハウも獲得したパーフェクト蛮族に変身するの

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:13:35

    >>39

    ククククありがたく思いな そのウス汚ねぇキャッスルにゴキゲンなペスティレンスをブチ込んでやるぜ(ポポイポイ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:13:55

    正味高校世界史習っただけのにわかの自分からしたらこの時代の神聖ローマにそこまで強いイメージがないんだよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:14:08

    普通に西ヨーロッパもボコボコにされて荼毘に伏すってのが一般論じゃないスかね
    皇帝が先に荼毘に伏して運良く助かったってのが歴史専門家の分析なのん

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:16:50

    >>45

    まてよドイツは森林地帯なんだぜ

    遊牧民の利が活かせないと思われるが


    まてよモンゴルはチンギスの時点でシベリアの森林地帯も屈服させてるんだぜ

    そもそもモンゴルにも山の周りには普通に森があるんだよね


    まてよシベリアのトマト族との戦争で四駿四狗唯一の死者が出てるんだぜ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:18:33

    背後突かれて死にそうっスね

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:20:18

    >>46

    >1217年に帝国に叛旗を翻したトマト部討伐に向かった際に敵の斥候に捕えられて殺された


    ワシ詳しくないけど記述見る限り不運な事故死みたいなもんじゃないっスか?

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:20:40

    水が貴重だったせいで酒飲みまくる文化だったおかげでハンが早死にして生き残ったっスね、忌憚のない意見ってやつッス

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:21:08

    よっぽどの欧州儲じゃない限りはモンゴル軍が勝つ以外の考えは浮かばないと思われるが・・・

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:22:14

    >>48

    現場主義が祟って荼毘に付した"ローマの剣"マルケッルスのパターンね

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:22:56

    >>49

    当時で56まで生きたのは十分長生きだったと思われるが‥

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:23:25

    >>46

    ちゃんと史実だけど

    トマト族って名前がちょっと笑いを誘うんだよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:30:02

    モンゴル帝国聞いています
    あの男さえ居なければ兄弟仲はもっと良かったと

    やっぱメルキトの種で生まれたメルキト野郎は兄弟じゃないし、俺が長男だよねパパ

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:31:00

    怒らないで下さいね 欧州側が勝てるわけないじゃないですかワールシュタットやモヒで完敗してますよね 連合軍にはドイツ騎士団やテンプル騎士団など欧州最精鋭の騎士修道会や重騎兵も参加したけど全く歯が立たなかったじゃないですか

    そんな危機的状況でなんでこいつら(皇帝や教皇)はまだ内ゲバしてるんですかバカみたいじゃないですか

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:31:05

    >>54

    しゃあけど長男の息子はめちゃくちゃ優秀だったのです

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:32:56

    >>54

    その息子バトゥがバリバリ無双したのがスレ画の議題やんけーっ

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:46:15

    >>56

    実際ジョチウルスは他の分裂したモンゴルに比べてちょいちょい優秀な奴が出てくるイメージがあるんだよね

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:54:21

    チンギスハーンが他の歴史上の英雄と覇を競ったら何位くらいになるのか教えてくれよ

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:54:54

    >>42

    回回砲(トレビュシェット)を持ってるし 何なら会戦でも攻撃の届かない遠距離から使用してくるんですよ

    近づけば散開して弓騎兵で攻撃してくるし 疲労のピークになったら追撃してくるし 

    どうやって勝てばいいんスかこれ

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:08:45

    >>59

    順位は分からないがチンギスはアレクサンドロス大王をスケールアップさせたもんだと思うのが俺なんだよね

    だって征服事業や住民への虐殺等の残虐性が共通した似た者同士だけど 帝国の統治や本人死後の帝国の拡張、後世への政治・文化的影響どれをとってみてもチンギスの方が影響を与えてるんだよねすごくない?


    ところで大王が西欧だと英雄でチンギスは虐殺者扱いな理由を教えてくれよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:17:03

    >>61

    おそらく逆方向にドラゴンラッシュしたから英雄だと思われるが…

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:23:18

    >>61

    大王はですねぇ…なんかあったけえんですよ

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:27:25

    スレの流れ的に城壁や立地に関係なく西欧も無様に負けていたって認識で良いんだよね?パパ

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:30:27

    >>64

    スレの流れで正解かどうかを判断するという事はマネモブの判断に委ねるということ

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:42:29

    そもそもなんでポーランドまでモンゴルが来てるのに西欧諸国はろくに援軍も出さないで内ゲバしてるんスかね
    こいつらには欧州全体の危機って意識がないもんなんスかね

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:50:58

    >>66

    別にイスラムも金も南宋も外敵が来てるのに協力なんてしないから人間なんてそんな物だと思われる


    まあモンゴルも内紛煽ったり裏切らせたりするのが上手いのもあると思うけどね

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:21:49

    モンゴル帝国って山岳超えなきゃいけないインドには侵略してないし
    西洋でも平原までしか攻める気ないんじゃないっスか?忌憚の無い意見って奴っス

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:34:43

    >>61

    大王はですねぇ…遊牧民ではなく都市国家の人間なんだあ

    これは差別ではなく差異だ

    それにでえすねぇ大王の稼働期間は10年程度なんだ

    むしろその短期間でウイルスのようなあの男に並べられる時点で大分ヤバいと思っているのが俺なんだ

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:40:36

    >>68

    モンゴルはですね…よく山岳や森林に弱いみたいに言われるけど普通に中東の山岳地帯やロシアの森林地帯もドラゴンラッシュしてるんだ…恐怖が深まるんだ

    海に弱いだろって思いましたね、怒らないで下さいね海を越えてのドラゴンラッシュなんてどこも基本苦手ですから

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:49:21

    ウム…騎射を実戦で使えるような連中は降りても強いんだなァ

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:02:16

    ある時期までのヨーロップって戦士階級の重装兵が蛮族の割には頑張ってるくらいで普通にシナップやイスラムップより格下ですよね

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:03:40

    >>70

    森林や山岳に弱いと言われる原因だろうベトナムでは完敗してるし何が違っていたのか分からないのが俺なんだよね

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:05:20

    >>68

    もしインドに遠征するなら山脈を越えるより史実でジャラルディン追討部隊がそうだったみたいにアフガニスタン側から侵入すると思われる

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:05:42

    >>70

    時代だいぶ下るとはいえ朝鮮蹂躙した豊臣政権ってもしかして相当イカれてるタイプ?

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:09:34

    >>73

    おそらくベトナムがロシアの諸民族やアラブ人とは別格で強いだけだと思われる

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:11:03

    >>76

    近現代史的にはアメリカ退けた強きものだけど中世はどうなのん?

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:11:07

    >>73

    湿度を超えた湿度

    熱帯雨林はですねぇ馬の蹄が腐るんですよ

    モンゴル人はですねぇ寒い土地の人間なんですよ


    一様四駿四狗のスブタイの息子ウリヤンカダイが一度北ベトナムを服属させてるんで決して勝てない訳ではないと思われる

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:12:49

    >>77

    ベトナムのジャンヌダルクが反乱起こして光武帝に馬援将軍を放てっ!されたイメージしかないそれが僕です

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:19:51

    >>60

    とても優れた指揮官、勇猛な将軍、練度が高くて命令に忠実な兵隊、そして俺だ

    西チャガタイウルスを乗っ取って、東チャガタイを制圧して、旧フレグウルス領を併呑して、ジョチウルスをボコボコにしてついでにデリーとマムルークとオスマン帝国制圧して元の旧領がある永楽帝の明に攻め込むぞ

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:47:58

    ここにバイバルスをひとつまみ

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:52:48

    >>72

    そもそも欧州は遊牧民と本格的に戦ったことがなく 産業革命まで軍事力はそんなに強くないんだ

    欧州やローマを荒らしまくったフン族とゲルマン族だって


    漢が匈奴相手に頑張る  

    押された匈奴が西のフン族に攻撃

    押されたフン族が西のゲルマン族に攻撃

    押されたゲルマン族が西のローマに攻撃(西ローマ滅亡)

    とローマ時代でさえ遊牧民とドンパチやってた中国等と比べて欧州は軍事力は比較的強くないんだ

    これは差別ではない差異だ

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:00:24

    >>81

    バイバルス‥神

    モンゴルの南下からイスラムを守った神の戦士なんや

    しかも政治面も優秀


    まあ息子二人は速攻で死んだからバランスが取れてないんだけどね

    >>82

    欧州で大規模な遊牧できるのは東欧のイメージが強いそれが僕です

    だから西欧諸国が遊牧民と戦争あんまりしてないも理解できるんだよね


    アレキサンダー‥神

    遊牧民にも勝利を収めてるんや

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:36:43

    頭馬鹿なゲルマン系の欧州人は地の利とか活かさず馬鹿正直に平地で会戦して皆殺しにされると思うのが俺なんだよね

    知略で上手く立ち回れる気が全くしないのすごくない!?

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:39:06

    >>84

    お前欧州の戦争をなんやと思うとるんや

    ルールだらけやぞ

    聖墳墓教会を破壊したイスラームにはクロスボウ解禁のペナルティね

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:44:20

    クソ雑魚神聖ローマ帝国はボコられ完了として1240年頃のフランスの軍事力はどんなだったんスか?

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:47:58

    >>86

    お言葉ですがその8年後には銃が登場してますよ

    ま、命中率は壊滅的だからバランスは取れてるんだけどね

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:50:37

    えっ
    銃って1248年に発明されてたのん!?

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:51:53

    >>84

    百年戦争のフランス軍もそうだけどなんで彼らは真正面突撃しかしないのか教えてくれよ

    なんでクレシーとポワティエで野戦築城とロングボウにやられたのにアジャンクールで同じ失敗するのか教えてくれよ


    シャルル5世とデュゲクランも地獄で頭抱えてるのんな


    >>86

    第七次十字軍を率いるエジプトの奴隷出身の新人将軍に弟をぶっ殺されて、最終的には戦争にも負けて自分も捕まるルイ9世が収めてるのんな

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:53:21

    >>88

    まぁハンドキャノンを銃と呼べるならそうなんじゃ無いスか?

    ワシの知識だとそこ位しか知らないのん

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:54:24

    >>89

    なにって

    そういう戦争のルールがあるからやん

    ま、実際は本当にそんなルールを守ってるか怪しくて戦史を書き換えてるだろうからバランスは取れてるんだけどね

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:54:27

    >>89

    げ き よ わ

    西欧は神聖ローマ帝国さえ落とせば楽勝っぽいスね

    イベリア半島までは行く必要がないと思われるので世界征服完了____!

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:56:24

    俺は1259年に製造された火薬で石を飛ばす突火槍だ
    そして俺が1270年ごろに作られた手銃だ

    未来の主力兵器に繋がるぞ

スレッドは8/31 06:56頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。