- 1二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:04:43
- 2二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:05:30
なぜワンピ?
- 3二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:05:37
ここまで長いのを全部追ってたら十分オタクだと思う
一部しか読んでないのは知らん - 4二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:05:57
- 5二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:08:18
いつものマイナー至上主義よ
- 6二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:08:49
- 7二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:09:19
少年マンガ読むだけでオタク扱いとかむしろ退化してねえか?
- 8二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:10:05
- 9二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:10:59
- 10二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:11:21
- 11二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:11:24
オタク呼びが蔑称として使えなくなったからな
今はより攻撃的に容姿を貶すチー/牛がトレンド - 12二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:12:27
あにまん民はガチ勢多いイメージある
- 13二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:12:40
- 14二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:12:42
実際その層は今も昔もオタクじゃないだろ
- 15二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:13:28
トレンディドラマとか邦画とか、昔なら「非オタク」だった人が見てたもののニッチを今はアニメが占めてるから、「オタク」の範囲が拡大してるのはそうだと思う
- 16二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:13:35
- 17二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:13:39
- 18二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:13:55
- 19二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:14:19
- 20二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:16:29
- 21二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:16:49
なんjでは見ない嫌儲だと見る
- 22二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:17:26
- 23二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:17:32
未読蛆虫だと考えられる
- 24二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:20:42
後付けだの敗北者だの
いい加減本気で怒った方がいいんかな - 25二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:21:01
うおおおお
- 26二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:22:33
- 27二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:23:42
- 28二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:24:18
- 29二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:24:31
- 30二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:25:38
もともとネット民しか使ってない
- 31二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:25:58
それは怒れ
- 32二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:26:23
言わせておけばいい
ワンピは最初の頃からずっとボロクソ言う人は絶えなかった
でも実社会に特に影響があるわけでもなく未だに人気作品だし - 33二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:30:19
頂上決戦の辺りはヘキサゴンとか矢口のせいでそういうニワカが飛びつくってイメージが付いちまったからな
あの頃は二重の意味で地獄だったわ - 34二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:33:32
マシリトでさえボロクソ言ったしな
- 35二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:34:01
ネットだと極端な意見が目立つけど、それだけ脚光を浴びているということでもある
並みのヒット作だと好きな人しか追わないから肯定的な意見が圧倒的に見える
超ヒット作は色んな人が触れるから色んな意見が出てくる、近年だと鬼滅とか呪術もそんな感じでしょ - 36二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:35:22
昔はほぼ蔑称だったが今は個性の一つくらいの認識だよなオタク
特に若い人的には - 37二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:40:30
二次元大好きはオタク
深夜アニメ大好きはオタク
ならジャンプ漫画大好きは…オタク?
みたいな感じでラインを引く場所で主観的に変わるから無意味なことに気づいたんだよ - 38二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:40:59
昔はオタクなら殺しても許されるってくらい排他的だったのにね。
時代は変わった。 - 39二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:48:35
- 40二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:49:21
「オタクが市民権を得たぞー!オタクコンテンツも市民権を得たぞー!」
からの
「昔から広く親しまれていた漫画アニメゲームもオタクコンテンツだぞ!当然そのファンもオタクだぞ!」
そんで
「一億総オタク化だ!」
こんなイメージ - 41二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:51:21
- 42二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:52:17
まぁ面倒臭い奴ら呼ばわりされるのもわかるが
実害与える不良よりはよっぽどマシって扱いはされてる気はする - 43二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:52:55
アニメ見ること自体が許されただけであって
アニメ見てる人自体をオタクって言うのは首を傾げる
そら見た作品満遍なく語れるならオタクだけども - 44二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:54:28
ワンピでいうと漫画見た程度でオタク認定は無理があると感じる
フィギュアに手を出したらオタクかな - 45二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:54:46
アニメを見る習慣があることをオタクの基準にするのだったら、むしろ若者層はオタク離れしてるような
- 46二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 13:57:07
マニアって言葉がなんか死語になってる気がする
- 47二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:01:49
オタクというからにはそのジャンルに精通していないと違和感がある
漫画ならただ読んでいる人は普通の読者やファン
何度も単行本を読み返して考察を始めたりし始めるとオタクでいい - 48二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:03:50
俺は正統なワンピースオタク、漫画やアニメはもちろんフィギュアやエロ同人も好きだ
漫画読んだだけで俺と同じくくりにされるのはちょっと可哀想 - 49二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:04:21
陰キャが市民権得るのはいつですか?
- 50二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:05:46
まじもんのオタクって喋りだしたら止まらないし洋画とかゲーム知識もみっちりあるイメージ
- 51二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:05:57
- 52二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:06:50
陽キャは平気で潰しにくるからまだオタクの方がマシ
- 53二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:07:16
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:09:44
- 55二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:10:50
- 56二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:12:32
スマホが出る前のガラケーがケータイと言われてたのと同じだよね
- 57二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:13:36
- 58二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:13:42
人はいつだって他人を見下したくなるからな
見下すために新たな言葉を生み出すのも厭わないんだ - 59二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:19:13
オタクやその趣味が認められるようになったというよりは、「非オタク」系のコンテンツ(特撮以外の実写)が衰退しただけではと思う
特撮が一時期人気出たのも、どうしても日本の実写作品を見たい層が特撮に集まったからじゃと思う
実写好きの層は韓流やハリウッド作品に流れてると思う - 60二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:21:36
- 61二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:23:28
ワンピースを読んでワンピオタクを名乗るなら構わんけど、それだけで漫画オタクを名乗るのは違うと思います!
- 62二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:24:04
世間はオタクに対するこだわりとかどうでもいいんだろうけど、半端な人がかなり拘る気がする
俺の知り合いのアメコミオタクはオタク呼ばわりされるとキレてたわ - 63二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:26:06
実際に少年誌はセーフ、ジブリはセーフな風潮は長かったしダブスタに対するレッテル返しが生まれても仕方なかったと思う
- 64二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:27:30
- 65二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:27:52
- 66二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:29:06
昔は非オタクコンテンツ扱いされてたのが今はオタクコンテンツとして扱われているだけ
- 67二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:29:11
- 68二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:30:34
そうなんか。オタクってその程度なんだな
- 69二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:30:57
鬼滅も深夜なんだよなぁ
- 70二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:31:41
アウトとは言うが、オタクの範囲が広がれば広がるほどオタクであることがどうでもよくなるな…
- 71二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:33:06
- 72二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:33:49
- 73二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:34:37
鬼滅は見事に今までの「オタク」のイメージから縁遠い層にばかり受けたなと思う
- 74二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:34:57
お前陽キャって特定の誰かだとでも思ってるのか…そんなの人によるだろ…
- 75二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:35:57
お前と話したくないから適当にあしらわれたんじゃないか
- 76二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:36:39
これは「オタクなんて括りは今どき古い!」ってスレ?それとも「最近オタクの定義が広がったよな」ってスレ?
なんかとっ散らかってて分からん - 77二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:36:41
ぶっちゃけ今の深夜アニメの内容なら昔は朝夕方ゴールデン帯に普通に放送してたしな
- 78二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:37:16
俺は陰キャだけど鬼滅や呪術の話されてもわからんわ
- 79二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:37:26
帰れ
- 80二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:39:00
- 81二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:40:23
- 82二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:41:33
俺の知り合いの陽キャはよく鬼滅のモノマネしてるわ。「お前も~にならないか?」ってやつ。正直うっとうしい
- 83二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:42:50
- 84二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:42:59
- 85二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:44:07
ギクッ
- 86二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:45:09
- 87二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:45:44
- 88二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:47:14
今の少年ジャンプで何連載しているかも把握していない自称オタクはここに多いと思う
- 89二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:47:41
視聴者層が世代交代したから問題視されてないだけで、結構表現の幅狭まってるよなとは思う
エロ表現も洋楽のPVみたいな「ここまで際どいことが出来ますよ」と言いたげな規制を意識したものになって、昔のナチュラルなものとは方向性も違うし
- 90二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:49:18
オタクの範囲が広くてよく分からなくなるなく
アニメや漫画好きのことをオタクって言うなら、昔に比べて、結構多いくなったなって実感する - 91二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:49:53
- 92二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:50:44
昔々にさかのぼると小説もオタクコンテンツだったらしいしアニメ漫画もオタクコンテンツから脱しつつあるんかねぇ
- 93二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:50:59
- 94二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:51:56
既に小説みたいに力と癒着して腐敗していく片鱗が見えつつあると思う
- 95二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:52:14
電子媒体があるからオワコン?と言われると首を傾げるけれど、紙の売り上げ自体は減っているからね
ジャンプ一強状態だが部数減少継続中…少年向けコミック誌の部数動向をさぐる(2020年10~12月)(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニューススマートフォンなどの普及で紙媒体は苦境に立たされている。中でもすき間時間のよき相棒であるコミック誌は部数が減少の一途をたどっている。少年向けコミック誌の最新部数動向などを公開データから確認する。news.yahoo.co.jpドラゴンボール全盛期とかに比べれば漫画を読むことは一般的ではないんじゃないかな? 多分
前にジャンプでもハリポタみたいな作品を連載して欲しいみたいなスレで、「マッシュルって何」と言われてたしね
かと言って、こんなところに来る人をオタクではないと主張するのは難しいし……
- 96二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:54:31
- 97二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:55:01
まじめに作品語ろうとすると偏るからな
- 98二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 14:57:33
俺は深く狭いオタクになりたいんだが、飽きっぽいで浅く広い半端なオタクだわ
突き詰める程好きになれる作品が見つからんのよねぇ - 99二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 15:07:57
昔はともかくここ5年位の少年ジャンプの作品の大半はもはや画風が日本風のアメコミやバンド・デシネなような