- 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:38:45
- 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:39:51
なんか面白いやん…
薩摩琉球戦争とかめっちゃ好きやし - 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:40:48
過去から現代への繋がりに興味関心を持てないタイプであられる?
- 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:41:36
- 5125/08/30(土) 15:42:52
- 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:43:29
イッチ寄りだから自分もあにまんでよく歴史スレ立ってるの見てビックリする
面白さがなんも分からないまま学生時代を終えてきたからなあ 多分面白さを理解できる日は来ない…… - 7125/08/30(土) 15:44:37
- 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:45:45
大河ドラマ経由で好きになったな
勧善懲悪とかじゃない無情さがいい - 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:46:59
興味ある時代は面白いけど、それ以外はマジで苦痛
自分は第二次世界大戦辺りの日本のところは苦痛だった(どうしてこうなってしまったんだって感じが) - 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:47:02
歴史に勧善懲悪求めてないな
ぽっと出のアレなのとか楽しむ感じだ - 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:48:40
歴史題材のゲームからでも調べてみれば?
どっかのとっかかりから物事人物経緯文化風俗と連鎖的につながってるのが面白味のひとつなんだし
それこそなんでもいいド直球な歴史ものでも○○世紀のどこかが舞台とかでもなんならシヴィライゼーションでもいい - 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:49:43
ストーリー目線なら悪役好きだからカス探すの大好きだわ
- 13二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:51:49
- 14二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:03:32
歴史は面白い授業をしてくれる先生がいるかどうかで印象が変わる気がする
でも授業内容が面白い先生は大体難しいテスト作って話がつまらない先生は暗記重視のテストだから点数取るのは簡単というジレンマ(偏見) - 15二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:19:57
織田信長&豊臣秀吉とかいうフリー素材知っとくと
作品によって違う味付けがされてるのわかって面白い
俺は「へうげもの」の罪悪感から織田信長のコピーをやろうとしておかしくなった秀吉の解釈が好きだ - 16二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:20:54
世の中にどれだけ歴史ものの漫画やゲームドラマが溢れていると思ってんだ
- 17二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:22:46
伏線回収がはまると気持ちいい
「あのときの同盟がここに繋がるのか!」「前にああいうことやったからこことここは今でも不仲なのか!」とか
ロングロングピタゴラ装置をずっと眺めてる気分 - 18二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:23:05
- 19二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:23:36
小学校の図書室にあった歴史漫画からハマることあると思います
- 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:33:10
授業で好きになるのは無理だわ
俺は漫画日本の歴史とか坂の上の雲とか一般向けのエンタメで好きになった - 21名無し25/08/30(土) 16:34:35
日本史は学研の歴史漫画見て好きになったな。
世界史は先生の授業が面白くて特にローマ史に興味持つようになった。 - 22二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:37:48
芸人のエピソードトークとか好きな人多いやん
それと同じや - 23二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:39:07
歴史自体は面白いんだけど、歴オタ界隈のマウント合戦が気持ち悪すぎる
- 24二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:39:22
「イスファハーンは世界の半分」とも呼ばれた。[図1]イマーム・モスク
↑これは「おお」だろ - 25二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:41:02
- 26二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:06:34
地理なんて地形と地質と気候を把握すれば大体解けるやん
- 27二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:08:17
逆に歴史勉強してると地理が面白くなったりする
琵琶湖が京に与えてた影響とか調べると結構面白いぞ - 28二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:09:48
大人になり旅行に行きだすと今まで興味の無かった歴史と地理に興味を持つようになる
- 29二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:10:37
比較的歴史が好きな人でも地域や時代によって興味の熱量が違ったりするのではないだろうか
- 30二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:12:26
地歴が出来ない奴は大抵単語の羅列を個々に暗記しようとしてる印象
相互に関連させて体系的に理解すれば一気に楽になる - 31二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:14:12
- 32二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:20:21
そりゃあ歴に勧善懲悪はないけど
自分で「こっちが善側!」って勝手に当てはめる遊びはできるわけで
幕末史なんか、自分の地元が倒幕側か佐幕側かで見ても
逆にして見てもどっちも成り立って面白いけどなあ - 33二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:48:28
平家物語冒頭の一節を頭に入れておくとその無情さが感じられていい
ローマも唐もモンゴルもスペインもナポレオンも独墺露土の帝国もみんな春の夜の夢、風の前の塵……
あとは三帝会戦みたいなカッコいい歴史用語にハマったり統一後の晋みたいな猿展開に突っ込んだりもする - 34二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:35:22
これ面白かった
- 35二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:12:55
開幕数ページのキャラ覚えているかどうかって時点で次々専門用語垂れ流しでダメだった
- 36二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:14:22
そもそも内申点目的をハマってるとは言わんやろ
- 37二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:18:50
過去にこの場所ではこういうことがあったとかそういうものに興味がわかない人ですか?
- 38二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:20:20
ぶっちゃけゲームなり漫画なりアニメでもキャラ設定とか世界観設定とかに興味持てないタイプならそりゃ身にもつかんよ
- 39二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:20:58
そもそも漫画やアニメでさえ、もう歴史学作れるくらい情報詰みあがってるからな
汚い本棚を自分なりに見やすく分類していって、そこにある本を読むのに近い感覚だ - 40二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:22:43
複雑であればあるほど色んな情報溢れて楽しい
ハマる理由は知識欲と好奇心だな - 41二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:25:31
地元の地名がバンバン出てくるから好きだったな 近所やん!いったことある!てな感じで
- 42二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:51:58
自分が理解できないだけで
好きな人は好きなんだろう
で終わる話をなぜこうもグダグダと - 43二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:53:23
歴史に興味がなくたっておかしいことは何もない
極端な話、歴史を知らなくても生活できるしな
ただ、「自分が興味がないもの=扱き下ろしていいもの」みたいな態度を取ったりしてはいけないと思うが - 44二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:36:42
- 45二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:39:54
近代になった途端つまらなくなる科目
- 46二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:41:32
- 47二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:45:26
日本史選択組だけすげー!これ資料集で見たやつ!と盛り上がる京都奈良修学旅行
- 48二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:46:20
勧善懲悪を求めるのは公正世界仮説のバイアスにどっぷり浸かってるぞ
- 49二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:47:14
近代あたりから資料が増えるからそこから先の方が歴史的に面白いと思うけど
学校で習う内容としてはまあわからんでもない - 50二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:00:02
君も観応の擾乱から応仁の乱にかけて片方を善として入れ替わる立場と陣営にに苦しもう!
- 51二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:02:00
創作でやったらリアリティないクソ展開を好き勝手できるのが歴史のいいところよ
- 52二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:13:31
歴史ってあらゆるものと繋がるから、歴史好きになるとめちゃくちゃお得だぞ
歴史知ってると旅行でどこ行っても大体楽しめるし - 53二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:19:12
元々落語が好きでそこから江戸時代調べて〜って感じでハマったな
興味持ちたいなら、芸能あたりから入ってみれば?