- 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:52:04
- 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:53:25
- 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:54:01
へーそうなんだ初めて知った
- 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:54:34
ある意味昔から格差の小さい国
- 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:54:55
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:55:16
DNA の偏差を調査すれば日本がどういう風に生殖してきたかわかるよね
- 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:55:35
家紋が有る人と無い人が居るってのは聞いた事はある
- 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:55:57
- 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:56:17
Xで言われててその場で否定されてたな
- 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:56:38
- 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:57:27
娯楽ないから極貧でもがんがん子供作ってたし子供売ってたし死んでただけで普通に作りまくってたからな
- 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:58:01
そもそも歴史の長い国だと石を投げれば王侯貴族の末裔に当たって当然になるぞ
ご落胤だ分家だので必然的にそうなる
遡れば皆殿様よ - 13二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:58:28
「侍」という言葉が指す範囲も実は相当広い
鎌倉時代より前にさかのぼるなら下級役人全般も侍だ - 14二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:59:58
明治維新後にすべての国民が名字を名乗ることが義務化された結果名字とセットで家紋を持つブームが庶民の間で急速に広まったんだよね
- 15二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:27:33
俺は伊達政宗の血を引いている
- 16二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:30:33
うちの母系の先祖も地元農家に婿入りした元武士だから侍の血など珍しくもなんともない
- 17二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:33:44
実際そう多数の子孫を残せるのが安定して食べることができて複数の配偶者を持てる権力者や金持ってる層だからね
農家の長男以外の男なんかほぼ断絶するしかないからね昔は - 18二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:41:19
先祖の大半が農民貧民でも遡って1人でも武士だったら侍の血をひいてるって言えるんなら別にありがたみもないな
- 19二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:43:30
源氏や平氏の血をひいてる人が案外その辺にいたりする
- 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:47:58
安定した家に降家させたり子供やることができるのも権力者だから遡ればみんな皇族ってのも日本ではありえそうなのが
- 21二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:51:00
イギリスとか調べてみたら王族の血を引いてるとか全然いるんだぞ
- 22二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:52:52
武士にとって大事なのは血じゃなくて家だから庶子や娘の子孫はいるのに養子とって家を継がせるとかあるんだろうな
- 23二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:55:20
そもそも武士や侍でも農業やってるような場合もあるからな
明治以降はそのまま農家になったような連中もいるやろ - 24二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:16:29
青森の林檎農家とか元士族の子孫いっぱいいそう…
- 25二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:19:55
そもそも日本人の大抵がヤマトタケルの血を引いてるからな
武人の頂点みたいな人間でしょあれ - 26二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:20:19
- 27二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:21:00
ぶっちゃけ侍ってほぼ農民だろ
- 28二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:23:54
極論天皇家も政略結婚と側室で沢山産みまくってるから広範囲に血が行き渡ってそうなんだよな
- 29二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:28:10
一夫一妻制・貴賤結婚禁止のヨーロッパに比べると遥かに上流階級が子供残しやすいからな
サウジの王家みたいに100年で1人から数万人に子孫が増えることもある
Smith(鍛冶屋)やMiller(粉挽き屋)みたいな仕事系の名字少ないし
- 30二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:42:23
宗教機関(寺・修道院)から大学へっていう「血筋や徒弟制に因らない学問や技術の継承機関」の歴史が貧弱(法親王とかで皇族とかが天下りしてくる)だし、細々とあったのも延暦寺焼き討ちとか一向一揆鎮圧とか宗教統制で途絶えて龍谷しかないから基本的に「血筋=知識や技術の継承」になって、次男三男でも親が身分高ければ庶民社会ではチート
- 31二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:00:46
https://www.jiji.com/sp/v4?id=1903familystory0003
28代も遡ればだいたい祖先は1億人くらいになるらしいからね
- 32二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:02:14
- 33二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:04:58
血のレアさで言うと狩猟とか革製品加工生業にしてた人たちの方がレアだし
幕府が士農工商?する前はすげー人扱いだったんだっけ? - 34二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:19:52
俺は地域的に絶対侍の子孫では無い
有力者の血筋の可能性はあるが - 35二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:28:45
ちゃんと調べたら祖父ちゃんの祖父ちゃんの親父さんまで遡ると孤児でお寺預かりとかだったよ
- 36二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:31:50
そもそも血がどうこうってそんなDNAに遡って考えればみたいな生物学的な話じゃなく
「武士の誇りだの侍の誇りだのが伝統的な日本人の美徳扱いされてるけど文化的に農民だった層が大半なんだから伝統とかいうのなんか違くね」
ってツッコミなんだからなんかズレてるというか… - 37二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:35:24