帝釈天(インドラ)概念

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:16:20

    型月だと同一視してるっぽいけどどんな感じになるのだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:18:40

    同一視はしてないだろ
    自称帝釈天の子な頼光のことはインドラ的に親戚の娘呼びなんだから
    あの子煩悩な性格のインドラなら同一視されたほぼ自分の娘ならそういう扱いするよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:26:43

    たぶん他人からすれば同じ存在だけど本人とか近しい人からすれば別の存在なんだと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:28:43

    多分伊吹童子と酒呑童子、アルトリアとキャストリアみたいな関係になりそう
    互いに見えないもやもやみたいな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:43:23

    頼光さんに正真正銘の帝釈天様って呼ばれて否定するわけでもないのがよく分からんを加速させてるよな。親戚の娘ってのも人間に合わせた感覚の例えであって元の言葉で言えば根底が似すぎてるって話なのがまたややこしい。なんかまだ入り組んでるものありそう

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:46:03

    頼光さん周りの設定もそこそこ複雑なのでその辺合わせてもう一度メインシナリオで解き明かしてほしいなインドラと帝釈天の関係と頼光の牛頭天王と帝釈天周り

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 17:47:14

    頼光が帝釈天の子って設定になった理由が説明されても未だによく分からん
    大試練イベインドラと頼光のやり取りの感じからして頼光の設定に追加なり変更なり入れるつもりなのかね

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:00:29

    帝釈天の依代で寅さん出そう

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:04:38

    そもそも頼光は帝釈天の化身の牛頭天王の更に化身の丑御前の別人格だから帝釈天の子は拡大解釈を越えた拡大解釈だから所詮自称みたいなもんよ
    インドラ=帝釈天でもインドラからしたらマジで親戚の子レベルよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:07:39

    >>7

    そもそも頼光さん(丑御前)の「我は牛頭天王の子である、すなわち帝釈天の子!」っていう自称がズレてるんだよな…

    牛頭天王って現実世界だと薬師如来やスサノオの化身であって疫病を司る神だしそこら辺も帝釈天、ひいてはインドラ神の司るものとズレる

    型月世界では牛頭天王=帝釈天で武神、雷様だったんです!ということなら早いとこそういう風に種明かしして欲しいと思ったまま10年経ってしまった

    平安時代で雷様なら道真公って大先輩がいるしなぁ、なんで雷の異能力持ち=牛頭天王の縁者にしたんだろう

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:10:48

    頼光さん関連の和鯖とインドラ様でそういうイベストやってほしい
    帝釈天の解釈まじわからん

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:14:31

    妲己と玉藻みたいな何が何やら具合

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:18:30

    >>10

    いや牛頭天王自体は帝釈天とも同一視されるぞ

    仏教関連だからな

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:22:20

    絶対来ないと思ってた神霊のインドラが来てくれたおかげで今後描写がくる可能性に期待できるようになったのがいいね
    頼光さんにもまだまだ掘り下げが欲しいし
    インドラ=帝釈天の設定で行くんだとしたら霊衣が欲しいです(新規でもいい)

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:26:37

    >>13

    そうなんだ、初めて聞いた

    八坂によく行ってたからスサノオのイメージだったわ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:27:26

    >>14

    頼光さんに子ではなく年長者として接してくれそうな神が来てくれたのわりと嬉しかったな

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:28:56

    インドラ神は帝釈天要素があるから他国の神霊より親近感があるんだよな
    型月解釈として別人or別側面どっちで捉えるかで今後の印象変わるから気になるわ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:32:03

    >>10

    そもそも原典だと丑御前の父親は天神様(道真公)だし丑御前の能力は

    背が高く、色は白く、力は限りなく強くなり、怒って睨めば、空を飛ぶもの地を這うもの皆揃って竦み上がるほどであり、走れば韋駄天の如くであとは巨大牛化と洪水起こす

    雷要素も無いからな

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:32:58

    アレス(ギリシャ)とマルス(ローマ)の違いみたいなもんでしょ?

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:37:09

    頼光さんそもそも父親は源満仲で帝釈天じゃないし
    インドラ側はイイ女だけど手を出さない理由説明で親戚の娘みたいなモンだからって言ってけど
    頼光さん側はインドラの事を確かに帝釈天さまだって言ってるしで
    完全にイコールでは無いんだろうけど
    つまりはどういう事なんだってばよと

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:38:40

    >>13

    牛頭天王が仏教関連の神様ってことで祇園精舎の守護神扱いされてることが有るのは分かるけど=帝釈天と言われるのがどこ出典かよく分からん…

    祇園精舎の守護神=天部において守護神やってる帝釈天でもあるってこと…?

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:40:27

    せっかくインドラきたから頼光関連で何かここらでストーリーきてほしいな
    酒クズの会でもみんなインドラのこと好きに呼んでたしインドラ本人も呼び名めちゃくちゃあるからどう呼ばれても気にしてないのかもしれんな

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:44:05

    >>13

    金烏玉兎で帝釈天に仕える天刑星という神の転生した姿が牛頭天王ってなってんだけど

    帝釈天=牛頭天王なんてみたことないぞ

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:44:45

    日本でインドラが召喚されたら信仰的に帝釈天要素が強まった状態で現れるとかないかね
    帝釈天呼びが変にならないし

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:49:29

    >>24

    でもアルジュナへのあの子煩悩ぶり、名前が違うだけの自分オルタとかの娘ならもっと親ヅラせんか?インドラが

    まぁそもそも頼光さんの父親は正真正銘源満仲のはずなんで自分は牛頭天王の子とか自称してる頼光さんがなんかよく分からん状態なんだが…

    実の父親が実の娘にあんなに厳しいはずがない!or満仲にお前は娘ではないって言われたから…とかそういう逃避の一種なんだろうか

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:09:15

    頼光さんへの呼び方も距離遠かったしな
    同一存在というよりやっぱ上でも言われてたアルクとネコアルクとか伊吹と酒呑みたいなもんなのかね

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:09:49

    頼光さんがインドラのこと帝釈天様って呼んでるの日本ではインドラを帝釈天と呼んでるからじゃないの?インドラもそれを知ってるから否定しなかっただけであくまでも帝釈天とインドラは本人達の感覚からすると≠なんだと思った

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:15:17

    >>27

    本人にしか分からない違いとかありそうだよな

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:16:17

    >>27

    ぶっちゃけそうだと思うよ

    カルデアにはいないけど、頼光さんがサラスヴァティーと会ったら弁財天さまって呼ぶだろうしシヴァのことは大黒さまって呼ぶと思う

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:22:09

    >>27

    多分そういうことなのかもしれんが現状答えは不明だかんな

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:33:30

    インドラからしてみればアルジュナはマントラの影響あっても確実に作った子で確定血縁者だから父親するけど、頼光さんは心当たりがないのにびっくりするほど存在寄せられてる人間だったからさすがに子煩悩な神とはいえど「いや神はたしかに帝釈天でもあるがこの娘は作った覚えないぞ?」状態になってる説ない?子という自称はそう言い聞かされただけで実際の出生は神體使って作られた化身に近いとか

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:37:11

    >>10

    そもそも丑御前はその北野天満宮の天神さま=菅原道真公の力由来の出生だからな、マジで意味不明

    桑原の火伏神とで自在天と集合したから近いインドの神様はルドラやシヴァの方


    牛玉の牛嶋神宮に逃げ込んだのは此処が昔から牛黄を採る牧場だったから

    薬から病とで同一視されてそれで無病息災の牛頭天王と結び付けるにしてもだから牛鬼ってだけで同一視は難しい

    そもそもインドの香木ゴーシルーシャが中国由来で日本で漢訳されただけで仏教に存在しないもの牛頭天王


    スサノオとの関連なら祇園祭神の由来として茅の輪くぐりの慣わしは蘇民将来伝承で病の神の牛頭天王が

    私の正体はスサノオで祇園精舎の武塔神なんだとしたもの

    それでも帝釈天にインドラには繋がらないんだわ

    牛の頭の神様だけで結び付けるならシヴァだって該当する

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:37:41

    >>13

    されないよぉ!うちの地元の神社そんな話聞いたことないぞ!?

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:46:41

    インドラは帝釈天で頼光さんと関わりがあって日本では馴染み深く、ゾロアスター教ではインドラはアンリマユと肩を並べる悪魔だ
    アルジュナは勿論ラーマともシヴァ関連鯖とも関わりが深い
    顔が広すぎるんよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:48:02

    >>34

    それ多分ドゥルジ=ナスと間違えているぞ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:49:13

    そもそも大黒天のネズミ達もインドのシヴァのことよく知らないなーみたいな反応だった気がするしテクスチャが違う以上インドラと帝釈天は双子の兄弟みたいなもので同一ではないと思う

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:50:24

    インドラ、帝釈天が問題というより頼光と帝釈天の関係がよくわからんので複雑化してる

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:56:24

    インドラに仏教の守護神って自認なさそう

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:59:08

    >>38

    それはわかる…w

    とりあえず神かそれに近いものへの信仰と讃歌だな?ヨシ!ってしそう

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:59:44

    サムレムコラボの90++でわえちゃん出てきてたのもインドラの匂いに釣られて来てたんだろうな

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:01:55

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:01:58

    >>37

    頼光さん女体化にあたり資料探る→丑御前を女と勘違いしてキャラ設定が始まったあたりから複雑骨折してるから一度きちっと説明してほしい

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:02:43

    そもそもインドラってヒッタイトの条約?に名前が上がるくらい古い神性らしいし、
    場所で名前とか信仰が変わるのは慣れっ子なんじゃない

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:06:35

    >>35

    ドゥルジ・ナスを調べたけど同じゾロアスター教の別の神話か後世の話しじゃない?

    インド側の知識でしかないけどイラン側ではそうだと見たよ

    途中からやっぱり英雄に転じる

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:08:05

    インドラは丑御前にも頼光にもボイスないし丑御前と頼光もインドラに対するボイスないしでよく分からんな
    個人的にはシグルドとジークフリートみたいなものとして納得してる

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:17:08

    インドラの大試練で色々名乗り上げしてるけど帝釈天は名乗ってないからやっぱり同一存在だけど連続性はないんだろうな

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:24:07

    為朝といい平安まわりの設定テキトーすぎんだろ

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:27:08

    >>46

    大試練で挙げてた名前って全部ヒンドゥー教での名前だし明確に仏教ネームの帝釈天は別なんだろうね

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:29:50

    >>46

    同一存在でもないだろ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:34:41

    テクスチャが違えば似たような伝説と権能持ってても別人(神)なんだなって

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:42:28

    帝釈天は人間→神霊でイスカンダル、ロムルスクィリヌスタイプ
    クィリヌスとゼウスの関係が近いんじゃないかな

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:47:45

    玉藻と妲己ぐらいの距離感とか?大元の神霊がいて、それぞれがその分霊みたいな扱いとか
    在り方が近くて似てるけど親戚、みたいな距離感なのもちょっとイメージできそうな気がした

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:54:07

    >>52

    流石に主神が分霊はないやろ

    その天照が分霊言ってるようなもんやぞ

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:57:03

    >>42

    丑御前がデカ女で金時(ショタ)とくっつく漫画があってそれも元ネタなんじゃね?と言われてる

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:57:18

    >>40

    それ単に実装☆5と配布が剣だったがために接待での槍クラス90++

    槍クラスの中に魔性持ちで江戸城で待ち構えてても浮かないのがわえちゃんしかいなかったからじゃない?

    当時ビショーネ未実装だし他の魔性持ち水着だし

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:03:37

    >>13

    pixiv百科しか見つけられなかった

    探してる途中に牛頭天王研究してる人が「何ですかそれ!?」と驚いてるの見つけたのでもしあったとしてもマイナーもいいところの説だと思う

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:03:49

    設定整理してるのかもしれんけど明かされないまま増設だけされてるからウィンチェスターハウスみたいになってる頼光周辺

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:05:36

    ネット検索すると、
    帝釈天は庚申信仰の関係で、日本の「猿田彦(道開きや導き、交通安全、方位除けの神。天狗の原型という説もある)」と同一視される話があるようだ

    人々の体内には「三尸(さんし)」と呼ばれる三匹の虫がおり、60日に一度巡ってくる庚申の日に、人が眠っている間に体から抜け出し、天帝にその人の悪事を報告し、それが寿命の長短を左右と考えられていた
    そのため、庚申の夜は眠らずに過ごし、三尸が天に昇るのを防ぐという風習が生まれ、この伝承に基づいて、無病息災、長寿を神に祈願することを「庚申信仰」というようになった

    その祈る対象となる神として、帝釈天、青面金剛、猿田彦神などがおり、これらの神を同一の神とすることがある

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:06:47

    >>56

    pixiv百科てソースが無いwiki以下のゴミだぞ

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:13:45

    頼光さんが出てきた2016年以降にできた「牛頭天王と帝釈天を同一視することがある」って記事や資料は信じるべきではないかなと思うな

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:15:34

    このスレをざっと見しただけだけど
    帝釈天=インドラではあっても
    牛頭天王≠インドラで
    でも頼光さんには帝釈天要素も混じってるから「親戚の娘のようなもの」という形容になった
    という可能性…?

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:18:34

    >>61

    そもそも頼光(丑御前)が帝釈天の直接的な化身ではない以上娘名乗ってんのもおかしな話な気がする

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:21:10

    (メガテン宗教観や型月世界線では)同一視されることがある神霊の例ってスカサハ・スカディなんかもそうだっけ ゲーム業界の中での話という感じがする

    インドラ→帝釈天の流れはあるとしても、帝釈天=牛頭天王は型月だけの話なんじゃないの

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:21:17

    インドラはなんかよく分かってないけど帝釈天の娘って名乗ってるなら... 帝釈天は神の親戚だから...親戚の娘ってことか?認識で
    帝釈天にとっては誰?知らない!勝手に名乗ってるだけだよそれ!!かもしれない

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:24:16

    今と違って大昔なんて原典どころか原典の写しすらまともに手に入らない時代だから口伝えしていく内に極一部の地域に謎のチャンポン神や仏、精霊が生まれることもあったかもしれない
    その地域の伝承は否定はしないけどきちんと考えるなら例外は除いた方がいい

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:24:55

    >>63

    まぁそのスカディとスカサハの話も眉唾物もいいところらしいから型月の独自解釈だと思う

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:25:47

    逆に帝釈天挟むからわけわからんことになってる感じもする。ヴェーダだけなら水牛とか牡牛をインドラが冠することもあったはずだし、災害的な竜を退治する英雄神って面でスサノオとインドラを重ねるのもわからなくもない。創作上の胡乱な連想ゲームとしてギリギリ受け流せる。
    ここで普通の信仰変遷みたいに帝釈天とか挟むから違うのでは?感が増す

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:27:14

    >>64

    インドラ的には頼光の根底の雷?がインドラに激似だったということなので本当に多少の縁は有るんじゃないか

    ただしそれはこの10年アルジュナから頼光に話し掛けるほど確かなモノでもなく、インドラ本神的にも縁者ではあっても遠縁くらいの感覚で実の娘ではないなっていう

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:27:34
  • 70二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:29:26

    頼光=ライコウ=魔物を払う雷の神『雷公』に通じるという伝説もあるという話があるが、これも出典不明
    せめて江戸時代くらいにつくられた設定なら受け入れやすいが、近年新しくつくられた設定だと重みが無い
    年季とか由緒って大事

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:31:40

    >>59

    だからそれくらいしか見当たらないよって言ったつもり

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:31:45

    神仏習合って型月だと神霊の分霊同士と仏性が合わさった結果なのだろうか?

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:33:12

    大元は同じだけどこの側面はインドラってだけでは

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:35:23

    インドラと帝釈天ってインド神話だとインドラで仏教だと帝釈天で名前が変わってるわけじゃなくてサンスクリット語の呼び方とそうじゃない呼び方くらいの違いしかないのがまたややこしい…

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:35:42

    >>34

    アーリマンと肩並べる?って言うかそれ初期から名指しされるダエーワがアーリマン、アカ・マナフ、ドゥルジ=ナスであってインドラじゃねえ

    インドラは虚偽と不浄の女悪魔ドゥルジの後任に入る形に同名のダエーワが登場するのであってこの時点で後付け

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:36:58

    牛頭天王まで持ち出して混ぜ込んでるからややこしい
    玉藻といい型月の悪い癖

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:38:22

    >>67

    インドラとヴリトラの逸話がスサノオとヤマタノオロチの源流っぽくね?とはよく指摘はされるしな

    やっぱ下手に帝釈天挟むからわけわからんのではこれ

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:40:43

    >>69

    ちょっと見てみると考察に考察が重なってるなこれも…歴史の資料ってみんなこういうものなのかもしれないが

    これによると帝釈天がインドラと同一視されてます→スサノオとインドラの性格が似てるから帝釈天=インドラ=スサノオ=牛頭天王になるのではないか?というブログ書いた人の考察だけど

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:43:58

    ルーツはこれかも…?という説があるのはいいがそれを直接結びつけてはいけない
    そうなると桃太郎とラーマが同一人物扱いになってしまう
    ※桃太郎の元ネタの元ネタがラーマーヤナみたいな話がある

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:45:32

    >>75

    詳しい訂正ありがとう

    イラン方面も調べてみるね

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:46:13

    >>77

    それはchaoskampfって言う印欧語族に特に見られる類型神話に過ぎない

    ならスサノオとバアルも同じってことになる

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:47:17

    >>79

    でもそういうトンチキな説出してくるのが型月の面白い所でもあり悪い所でもあるというか…

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:48:31

    >>81

    それな

    イザナギとイザナミは日本風にアレンジしたオルフェウスとエウリュディケ。つまり日本はギリシャ!ってなっちゃう

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:49:34

    正直別に歴史研究やってるわけじゃないフィクションだと断ってフィクションやってんだから
    設定自体は型月世界では牛頭大王だの丑御前だのがイコールインドラですでも何でもいいんだよ

    で結局実際の所インドラと「インドラの子」とかサムレムで名乗ってる丑御前はどういう関係になってるんですかってところをハッキリして欲しいわけで

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:51:30

    >>84

    まぁこれについてはインドラが頼光を親戚の娘扱いしてそれ以降なんも言及してないのが答えかなと…

    少なくともインドラは実の娘とは認知してない

    帝釈天の方はどうか知らんが

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:53:36

    >>63

    実はよく槍玉に挙がるメガテンやペルソナは同じアルカナや種族の強化や合体で別の悪魔やペルソナを作る

    スカサハの強化でスカディに出来るけど別に同一視とは言ってない

    あまりメガテンの所為と言われてもその、困る

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:56:03

    >>67

    牛を冠する神様ってシヴァもそうだよ?

    そもそも牛は世界各地でトーテムにされるくらいメジャーな動物でケルヌンノスだってそう

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:56:21

    >>85

    インドラ=帝釈天だとしてインドラの側面で顕現してるからアルジュナは息子認識で頼光は親戚の娘扱いだけど帝釈天の側面で顕現すると逆になるとかそんな感じ?

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:57:28

    >>79

    有名な吉備津彦=桃太郎説も近年岡山の町おこしで有名になったやつというね

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:00:36

    >>88

    さあ…実際に帝釈天が出てきたわけではないし…可能性はあるかもしれんが

    そもそもインドラの別側面として帝釈天があるのかも分からない

    個人的な意見だと帝釈天とインドラは別個で存在してるからインドラは頼光さんを親戚の娘と言ったんだと思ったが

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:00:36

    >>87

    金の子牛が原型の聖四文字もやな

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:02:04

    どんな関係性なのかはまったくわからないけれど頼光を娘、アルジュナを親戚の子と認識している帝釈天ちょっと見たい

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:04:01

    >>92

    サムレムで神奈川湊の守護神やってたアルジュナを見て「ふーんアレが天竺の方の遠縁の…」みたいに思ってた可能性もある

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:07:28

    >>87

    AとBがαって要素を共有してることとAとCがαって要素を共有してることは矛盾しないからな

    AとBにフォーカス当てたから必ずしもAとCにフォーカス当てなきゃいけないわけでもないし

    まして文字数等のリソース的に設定の開示にも限度があるゲームって媒体でやることだしな

    >>67の言う通り創作上の胡乱な連想ゲームとしてギリギリ受け流せる

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:08:25

    >>42

    武内の提案で急遽女にするのに資料探ったとあるけど

    その資料が漫画みたいなんだよな…


    人形浄瑠璃にも一応あるけど金時との配役や頼光やられとか全く違う

    しかもこの漫画は牛怪とか荒野に獣慟哭すの夢枕獏のコミカライズしている伊藤勢のもの

    荒野〜の方は中南米の神様が隕石にいた菌由来って設定の元ネタだからな

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:09:38

    分かったことは型月独自のトンチキ設定だから現実の神話から考察するのは不可能ってことだけ

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:09:51

    >>84>>85

    ぶっちゃけ狂頼光も丑御前もゲーム内マテで父が源満仲とは断言してるんだからインドラにしろ帝釈天にしろ人外が父親ってことは無いと思うんだよな

    狂頼光

    丑御前

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:12:07

    丑御前は上杉謙信みたいに人の親から生まれたけどなんか変なの宿ってた、みたいな感じなんだろうか…

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:12:21

    関連性があるからと言ってしまうとローマ人が行うローマ史観で日本のスサノオはヘラクレスが起源!と言っている様なものだからなあ…
    ケルトやゲルマンの神様もローマは自分たちの神様の名前で記録するから神格の実態は違うんだけどややこしいことになっている

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:13:21

    〇〇の子!ってのは実の親子関係以外を指すこともあるから
    その系譜を受け継いでるぐらいの意味じゃないかな

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:14:58

    >>100

    それっぽい力を宿したからじゃあ○○の子って名乗るわという感覚なんだろうな

    本人も実際に親子とは思ってなさそう

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:17:37

    インドラも自分と似た力を感じてるから無関係なのに勘違いしたってことはなさそうなんだよな

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:19:41

    >>102

    勘違いではないけど自分と似たような雷持ってるし人間的にいうと親戚の娘かなって感じかもしれない

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:19:59

    >>97

    途中で書き込んじゃった

    丑御前マテリアル

    このさあ

    「牛頭天王の子───

    すなわちは祇園精舎の神、帝釈天と祖を同じくする神の力を受けた子。

    丑御前とは、雷の神にして天帝インドラにまつわる半神とも言うべき超常の存在である」

    こう言ってるからには実際にはインドラだろうが帝釈天だろうが別に父親ではなさそうに思うんだよな

    >>100の通り単にその系譜なり!って言いたいだけなんじゃないかと

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:22:18

    そりゃ血縁の意味での父親と思ってる奴いないやろ

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:22:58

    自分の実父を実父とは思いたくないから自分に加護をくれる存在の方を父と言うことにしますくらいの感じな気がしてきたな

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:23:00

    >>100

    なんか強そうな源氏のサムライが雷バックに戦場で帝釈天の子とか名乗ってたら

    別に親が源満仲だって知っててもおおすっげー帝釈天の加護があるのかーって思っちゃうよな

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:23:22

    満仲を父と思いたくないってバイアスも本人の中であるんじゃない?源氏の仕事を全うした頼光さんのほうはともかく、丑御前まだ10代前半くらいの姿だし

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:30:16

    >>67

    牛と蛇の対立って世界中に多いよ

    それこそインドラとヴリトラ出すなら同起源のゼウスとテュフォンだってそう

    バアルとヤム、マルドゥークとティアマトもそうでこれら類型神話ってだけで源流とか起源と言い出すのは乱暴

    インドと日本の間の中華だって蚩尤と黄帝があるし範囲が広いから似ているってだけで端に同一視すると他にも該当者が出てしまうんだよ

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:31:42

    >>100

    だから元の丑御前伝承はそれで北野天満宮の天神さまの子として雷の力を持つんだな

    あれ?

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:36:30

    >>105

    >そりゃ血縁の意味での父親と思ってる奴いないやろ

    じゃあインドラが実の娘として認知しないのも不思議がることじゃなくね?

    インドラ的には頼光の根底にある雷(戦闘中にバリバリやってる発雷能力のことか?)は自身の雷に似てはいるというだけの知らない娘さんなんだから


    インドラ神と帝釈天が型月解釈でどうなってるのか?は現役で信仰されてる仏教とヒンドゥー教にめちゃくちゃ干渉するから触らない方がいいと思うんだよな

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:45:08

    >>111

    少なくとも丑御前が「帝釈天の子/因達羅の子」を自称してるなら、何かしらの加護を与えてる存在として認識してないのは違和感があるから、インドラと帝釈天はテクスチャ的にも近くはあるが別の存在なのでは?ってのがこのスレの主旨なんじゃないの?

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:47:31

    >>97

    じゃあマテに書いてある出生の秘密はなんなん?

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:51:38

    >>110

    元の伝承だと満仲の妻が胎内に天神さまが宿る夢みて受胎してるから紛れもなく人外やぞ

    あと身体能力が凄い超人系の能力だから雷の力も使ってない

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:53:07

    上のレスにも出てたけどなんかのイベントで仏教(閻魔?)とインドの神性についての話が出て結局テクスチャが違えば色々変わるみたいな話があった気がする
    紅閻魔が出てきたイベントだったと思うんだけど

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:53:16

    >>4

    今更で遅レスにも程があるけど

    キャストリア1,2臨からは青王が見えないが、青王(他アーサー王)からの反応が皆無なのでキャストリアが見えるかどうかは不明じゃなかった?

    殺式からは剣式が見えてないが剣式は殺式のこと見えてるって事例がある

    それとも周年の会場ボイスとか紙マテとかで何か新しく情報出た?

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:55:10

    >>113

    それは普通に頼光と丑御前が=でしたよって話ではないの?間違ってたらすまんが

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:03:18

    >>115

    そうなるとカーマ/マーラがわからないんだよな

    インドの神々がマーラが顕現しないように監視してるみたいなこと言われてたけどマーラとしての台詞って仏教のエピソードだし

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:07:34

    おお
    よそ見してる間にすごいいろいろ調べてくれてる人達がいる、勉強になったわありがとう

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:15:56

    >>85

    それも親戚の娘みたいな距離感の存在という意味であってガチ親族と認識してるという意味で言った訳ではないんだよな


    型月内の帝釈天とインドラは聖お兄さんでいうとキューピッドと天使みたいな感じか

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:31:56

    >>115

    紅閻魔なら閻魔邸でアルジュナが「日本の地獄はインドが源流」って言ってたやつじゃない?他だと天竺イベとかにもインド兄弟出てたけど

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:54:59

    もう何度も言われていることだけどインドラとスサノオの関連性は分かってなくて別の神様
    型月はその別々の神様を同一視して結び付けている
    そこに繋がりがあるとして見出そうとあれこれ言っている
    ただ似ているってだけで起源だ源流だ連想ゲーなんだと現実の方を型月設定に合わそうと語るのは危険
    それは言ってしまえばこじ付けだ

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:37:25

    >>54親父同士がマブ親友ぐらい仲がいいからインドラと龍

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:50:15

    カレンに入ってるアムールもだけど型月神霊は別の信仰が強いと関連はあるけど独立した存在になるみたいなんだよな
    だからインドラ≒帝釈天だとしてもインド神話の神と仏教の神はある程度記録を共有してるけど同一存在では無いって具合になりそう

    頼光さんは親が人間である事確定してるし精神状態宜しく無いのもあるから「帝釈天の子」っていう発言の正確性は低いと思うわ(親の事は地雷そのものだろうし)
    水着で金剛杵使うし普段から雷出すしで帝釈天の加護かなんかがあるのは事実なんだろうけど

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:51:18

    Fateの同一視系は魔術的な設定とかあるのかもしらんが「そう言えるのならそう」と捉えるしかない
    元々がインドから取り入れられ日本に伝わった仏教と中々ややこしいのに更に独自解釈の同一視も混ざるからお出しされたのを飲み込むしかないんや

スレッドは8/31 11:51頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。