- 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:19:30
- 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:22:50
稲妻の語源のように雷が空気中の窒素を云々することで豊作になったりするので
しばしば雷は豊穣や子孫繁栄の神とセットで扱われるとかなんとか - 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:23:05
インドとギリシャけっこう類似性あるよな
大地がヤバいから人間減らす大戦争を神様プロデュース - 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:24:53
その拉致られた嫁は元々は地域で信仰されていた神だったりするよね
- 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:28:15
嫁として取り込まれたり逆賊やら悪神やら悪魔として貶められたり…
- 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:30:56
インド・ヨーロッパ語族とかいうし元は同じ神話だったんじゃないの
- 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:31:10
だって大本が同じだもの
- 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:33:54
ご近所だしな
- 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:42:18
主神の嫁になった=その神様を祀っていた民族か国家が侵略されたみたいな意味を含むことは多い
- 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:46:57
ゼウスの場合は箔付けのためにゼウスの血筋名乗る奴が増えて結果的に神話に名高い浮気者になったとも聞くけど
- 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:49:31
インドラの女好きはいつ頃からついて回る設定になったんだろうなぁ
- 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:51:41
実は父親○しも被ってるんだよな