- 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:41:01
- 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:43:55
やっぱレベルを上げて物理で殴るだよ
- 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:44:47
眼鏡の着脱が自由と言うだけで面白いゲーム足りえる(断言)
ゲームの本質とは様々な眼鏡っ娘を愛でる事に候 - 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:44:57
エイミングが苦手だからアクションゲーでは大体近距離戦の武器を選ぶ
- 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:46:31
1回遊んだらもしくは遊んでる画面を見たら
直感的にルールのわかるゲームが一番面白い - 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:47:36
そのゲームが終わるか一息付くところまでその話題は見ない
- 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:50:07
ヒーラーは可愛い女の子が良い
- 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:56:42
ゲームには小さな喜びと大きな喜びがあって
道中に小さな喜びを並べつつ、ここぞというときに大きな喜びをぶつけられると中毒になる
作りたい装備のためにコツコツ素材集めている(小さな喜び)と装備には使わないけどレアな素材がドロップする(大きな喜び) - 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:57:50
効率とか気にしないやりたいようにやりたいことする
- 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:00:01
気持ちいい効果音は爽快感を抜群に上げる
モンハンのクリティカル音とか
教会の石鎚を地面に叩きつけた時の音とか - 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:01:09
武器から買う
攻撃力から上げる - 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:02:40
とにかく何でも範囲がワイドな
ショット取っとけばクリアまで行ける
(2DSTG) - 13二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:06:18
基本的にゲームを遊ぶ上で必要な部分以外は快適さ最優先
結構繰り返し使うことになる操作にちょっとしたストレス感じて気になりだすとその操作する度にどうしても毎回意識してしまうようになるから - 14二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:07:04
近接攻撃と遠距離攻撃
リスクとリターンが適切なゲームは気持ちよくプレイできる - 15二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:08:42
「2周目推奨」みたいなやり込み要素を1周目でクリアする
- 16二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:09:03
ゲームの世界観を形作るのに効果音はとても重要 ここに魅力を感じられないとかなりさみしい
- 17二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:09:16
嫌々やるようになったら終わり。コントローラーを置く
- 18二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:12:18
習うより慣れよスタイル
座学とかするより実際に遊んでオモシレー!でのめりこんで
結果として勝手に上手くなってるくらいのスタンスで遊ぶ - 19二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:37:51
金出して買ったからってゲームの全てを堪能しつくさなくてもいい
- 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:30:49
クソ難しいとクソ簡単ならクソ簡単の方がいい
- 21二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:39:19
確反の攻撃以外は回避に徹してれば相手は死ぬ
- 22二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:42:36
無敵時間で回避は安定しないから極力避ける
- 23二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:44:05
どんなゲームも根本はターン制
ゴリ押ししようとして負ける事が多かったけどこれ意識したらアクションゲームとか対戦ゲームで負ける事減った - 24二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:44:20
ランクとかレートが出るタイプのオンライン対戦は勝っても負けてもストレスが溜まるのでしない
- 25二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:46:12
STGはほとんど音ゲー
- 26二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:48:29
1回しか聞けないラスボス戦BGMより何回も聞く通常戦BGMの方が好きになる
- 27二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:50:48
サブクラスがあるゲームではヒーラーは攻撃系バフ技をつけるとかだな
理由はバフ技はステ依存しないから回復ステに集中できる事と、防御バフはボス戦で忙しい回復と仕事が被って忙しくなるので雑魚戦やボス戦の余裕ターンに使える攻撃バフが適している - 28二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:54:55
高難度アクションRPGでは手数武器より単発高威力武器を選ぶ
理由は1発武器なら振って反撃喰らうか振らないかだけに集中できるから、深追いしすぎかで悩む必要がない - 29二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:05:44
アクションゲーは反射神経に頼る必要のない攻略方法を探すもの
- 30二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:07:31
レベルを上げて蹂躙して楽しむか程よく縛って高難易度を楽しむかはゲームの雰囲気で決める
- 31二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:10:08
攻略サイトを見るとつまらなくなる。効率を求めすぎない。
- 32二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:12:16
仲間は強かろうが弱かろうが万遍なく使う
あとボス戦はできるだけ因縁のある仲間で戦う - 33二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:13:59
RPGは積極的に魔法を使った方が良い
- 34二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:18:56
ツクールでゲーム作ってた時に思った個人的な考え
体力系の概念は計算が面倒くさいならいっそ防御を排除して防具=体力増加(地球防衛軍、ムーンライター)
半減と倍増を両立するより片方だけにする - 35二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:42:28
リソースを稼ぐためにリソースを消費する事に躊躇しない
どうせ先のステージの方が単位時間あたりの稼ぎ効率が良いのだから
関門になるボスを楽に倒せるならラストエリクサーを惜しまない - 36二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:45:08
本当に面白いゲームは面白いという感想が何も考えずにすぐ出る
少しでも言葉に詰まるようなゲームは本当に面白いゲームではない - 37二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:51:03
レベルキャップなんてクソ喰らえだ
上げすぎると簡単になる?しらねえ
レベルなんてなんぼあってもいいですからね - 38二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:42:06
プレミやらかすのはプレイヤースキルが8割悪いけど残り2割はプレミやらかす余地の存在なのでできるだけその余地は消したい
- 39二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:46:26
ハクスラゲーはガチャの要素いっぱいあってこそ