- 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:29:58
- 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:33:07
「いい話だったな…(1年間を振り返る)…いややっぱいい話だったな(洗脳済み)」
- 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:33:50
わかる⋯
- 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:35:12
キャラに愛着持たせるのやっぱ上手いなって思った
- 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:37:20
- 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:37:30
センタイギアとかわかりやすくぶん投げてる部分あるのにトータルで「まぁ…楽しかったしいっか!」になってしまった
- 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:46:23
「人間って、面白いな」と作中で一度も誰にも言わせずに
「人間の面白さ」を(誇張しつつ)描くことに全力を尽くした
光の井上脚本の集大成作品
サムネシーンでどこからか
「な?人間って、面白いだろ??」
って893ボイスで聞こえてきたら全力で頷いてしまう自信がある - 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:49:29
- 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:50:20
- 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:50:39
トチ狂ってるのは確かなんだけどタロウが皆を忘れていってソノイのことすら忘れてしまう下りは普通にしんどいからチクショウ…
- 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:51:37
- 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:52:30
挟むのにちょうど良かったんだからそりゃ挟むだろ(?)
- 13二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:53:11
縁はこいつを認識した時点でできたが、強く固い縁に出来上がったのはここまで見たからこそだよなあ
- 14二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:55:05
犬塚とかいう深い絡みなかったのにソノイと同じくタロウの理解者側に立ってる奴好き
常人になれないナチュラルヒーローは常人になれないナチュラルヒーローを知るって奴だな - 15二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:06:53
純粋にドンブラ褒めるスレあるの嬉しい
タロウの嘘がつけないのも使って最後に綺麗にしめくくったなあという感じ
しんでます!って笑顔のシーンとかネタ画像に使われてるの笑うんだけどいいシーンでもあるんだよね - 16二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:12:14
荒唐無稽な設定なんだけどそれどうなってるかではなくそれを使ってどう感動的話にするかが大事っていう見本みたいなやつ
キビポイントとかすげえひどい話なんだけどそれを昇華するおにがみたにじというすげえ話 - 17二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:43:24
諸々のネタバレを知った上で今5話まで見たんだけど、5話めちゃくちゃ良い話やな…
というか素顔で全員顔合わせはしたのに犬塚翼は最終盤までイヌブラザーとしては本合流しないのトチ狂ってんね
あと桃井タロウ好きだな、実際近くにいてほしくはないけどキャラとして推せるキャラクター性してる - 18二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:46:21
今の時代、考えなければいけないことがたくさんある。
ヒーロー番組や漫画だとしょっちゅう考察する人たちがいたりする。
でもドンブラザーズは考えなくても、考察しなくても面白いんだ。
清廉潔白ではないけれど、それでも人々の良さ悪さを描いていたんだ。
だからこそ僕はこの作品は胸張って言える。
人生のバイブルだと - 19二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:48:53
お前たちという存在に罪はないがお前たちは罪を犯したって台詞がずっと好きでな……
タロウさんは尊大で横柄な態度であったが公平だし思慮もある人だった - 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:57:00
「こいつ一人でよくない?」と思わせておいてオトモがそばにいる時が一番強いドンモモタロウ好き
- 21二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:04:24
ソノイの映画での扱いについては…ヤクザがやりたいことやった結果だから…って
呑み込んでたけどキンドン映画で俺は救われたんだ… - 22二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:08:39
ぶっちゃけリアルタイムで見たから面白かったタイプだと思ってる
キャラは好きだけど脚本だけ見たらめちゃくちゃだし - 23二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:12:31
今もなお後追い勢でハマっては「現行の年に追いたかった!イベント行きたかった!」って嘆いてる人たちがいくらでもいるけどな!
- 24二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:12:47
- 25二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:14:23
結局おれは凄い設定じゃなくて生きてるキャラクター達がつくりだす物語が見たいんだってよくわかった一年だった
本当に楽しかった - 26二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:14:44
まあめちゃくちゃではあるんだがしっかり繋がってるとこはあるんだよな...
それこそ>>5みたいなのは序盤タロウの誕生日会回想描いてるからこその感動なわけだし
- 27二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:15:25
ドンブラザーズの素朴な善性が好きなんだ
「タロウの知り合いのお袋さんが病気でお金がなくて治療が受けられないらしい」って勘違いでバイトしたり、「猿原の知り合いが詐欺にあったから詐欺師を捕まえる」で謎の家族演技したり…
派手にトンチキなシナリオから出される知らない人が困ってるらしいでさらっと動ける普通の善良な人で背景組織も何もないからこそ出来る素朴な善意のギャップが好き - 28二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:17:00
めちゃくちゃと言うけど登場人物の感情には筋が通ってるからな
設定のための設定は投げるけど物語のための設定は活かしてる - 29二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:18:52
はるか先生が免許取る回とか顕著なんだけど、脚本上でキャラが各々めちゃくちゃなことやってる割にそれが最終的に全部収束して綺麗に収まるのがドンブラザーズなんだよね
部分的に見たらまあめちゃくちゃ言われるのもわかる - 30二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:18:58
- 31二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:21:33
- 32二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:21:43
滅茶苦茶とんちきな作品なのに最後の最後で太郎の「縁が出来たな」で泣いてしまう
なんかもう色んな意味でずるいよ・・・・ - 33二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:23:43
「などと申しており」=自分に酔うのも良い加減にしろよてめえって意味な可能性がでかいっての見たけど見直してみると確かにそれっぽいからな・・
- 34二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:29:45
俳優の演技がいいよね
タロウのサンタに撫でられて子供のころに戻ってるんだなっていうのを感じられる表情とか - 35二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:38:18
今でも印象に残りすぎてるドン40話
暴走しているはるかにひき逃げされるドンムラサメ、結構シリアスなシーンなのに今見てもここで爆笑してダメだった
後、あの太郎ですら暴走はるか相手に逃げを選んだこと今考えてもヤベーな・・・・ - 36二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:39:16
リピースが最終回だからこっちも最終回だ!という狂った総集編
これで色々な事情でやむなく入れたという - 37二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:46:19
雉野の怪人化はネタにされがちだが、ヒーローも人間だから欲望を持つこともあるし、逆に強い欲望を持ってしまうような人間も善性でヒーローになることができるって人間というものを肯定してるのが好きだ
- 38二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:54:43
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:56:53
同意。「人間には世俗的な悪い所(ヒトツ鬼化とか鼻高とか)はあるけれど、そこも含めていいだろ」っていう「人間讃歌」のお話だなと思う。トンチキな所が目につきやすくてよく語られるけれど、ここが一番好き。
- 40二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:00:33
タロウとソノイは仲間として並び立って戦い続けることはできないんだろうなって感じがある、タロウの復活とソノイの最期
- 41二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:04:06
アバタロウギアとかマスターの正体とか気になるけれどまぁそこまで深掘りしなくて良いかとなれる。その辺の匙加減が上手いのは、やっぱり古い付き合いでお互い経歴が長い白倉Pと井上大先生だからだと思う。
- 42二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:21:46
雉野ってみほちゃんが関わらなければ善性な人なんだよね
みほちゃんが色んな意味で大事だからこそ傷つける存在を排除しようとする負の面が出てしまうだけで
でもみほちゃんのことを思って別離を選択するし
みほちゃんと仲良く生活してきた積み重ねが本当に実を結んだ位にはちゃんとしてたんだよね
- 43二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:32:25
従来だと5人が力を合わせて大きな力になるというのが正に戦隊の戦隊たる所以だったのに対して、ドンブラはレッドが圧倒的な力を持つんだけどその真価を発揮するためには他のメンバーが必要という独特のパワーバランスになっているのが興味深い
名乗りとかもそうだけどスーパー戦隊シリーズの良い所に対してそれを一度崩して改めて向き合うことで新しい戦隊像を作ることに挑戦している点もドンブラの見所なんだよな
- 44二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:39:40
- 45二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:44:09
- 46二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:52:41
- 47二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:07:02
なんやかんやいい感じに終わる→エンディング流しながら次回予告の流れ好き
- 48二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:08:56
脳人三人衆がタロウ、はるか、犬塚とそれぞれ関わったことで変わっていったのがいい
- 49二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:18:09
- 50二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:19:31
- 51二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:22:21
隠されたテーマに人間の何気ない日常があるのかなあと、見てて思いました。
- 52二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:23:37
話のために設定はいくつか用意したけど最終的にほぼぶん投げてキャラの面白さ一本勝負でやり切ったのはヤクザの筆力を感じた
そうなんだよな、最終的に設定なんかよりキャラクターが生きてる様が一番絶対面白いのがドラマってもんなんだよ
おかげでハマりにハマって未だにスマホのロック画面がドンブラから変えられずにいる - 53二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:27:16
ヒーローは敵を倒す存在じゃなくて困ってる人を助ける存在ってのを1年間描き切ったイメージ
少なくとも定期的に変身しても人助けにしか使ってませんなシーンを入れてたの良いよね - 54二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:46:37
- 55二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:12:09
一番最初に全員が顔合わせたのが犬塚の誕生日で、最終的な盛り上がりが脳人も含めて全員揃ったタロウの誕生日会なのが本当にいい