アシカがいないようだが…

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:53:58

    ショーの時間をのがしてしまったようですな…

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:59:30

    あっ出てきましたよ!


    アシカには足がないようだが…

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:02:16

    アシカはアザラシと違って後足が陸上で足として機能するんです
    大佐にはわからんのですか

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:03:43

    二階の策からアシカ水槽見てるのかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:09:25

    アシカかわいいようだが…


    わかります

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:16:36

    よかったねえ
    水族館楽しんでね

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:19:44

    ショーに間に合ってよかった

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:30:47

    随分大きいイルカさんだな

    あれはシャチです

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:32:18

    かわいいかよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:34:27

    シャチさんは5m以上あって分類上はクジラだからね
    ちなみにイルカとクジラの分類に厳密な違いはなくて、主に大きさで分けられているらしいよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:35:11

    こういう幼少期をあまり過ごせなかっただろうからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:30:50

    クジラ来たようだが…


    あればジンベエザメです

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:07:32

    何もいないようだが……?


    擬態というヤツですね。よく探してみて下さい。

    あ、私は見つけましたよ。

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:12:11

    部下に引率されて水族館楽しんでる少年大佐かわいい

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:14:03
  • 16二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:16:30

    >>15

    それはアシカじゃなくてアザラシです、大佐

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:18:39

    動物知らなすぎてかわいい

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:20:44

    え、チョウザメってサメではないのか!?

    実は形が似てるからサメって呼ばれてるだけで、魚の仲間なんですよ大佐

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:22:53

    爬虫類・両生類ゾーンのようだが……


    怖くありませんよ

    さあ、行きましょう

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:29:37

    ほとんど生き物に触れない子供時代を過ごしてきたのか…?

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:40:32

    シャチはマイルカ科だからデカいイルカというのは的確な表現な気はする

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:44:31

    あれはアシカ…
    オットセイです

    あれはオットセイ…
    トドです

    あれはトド…
    セイウチです

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:47:02

    こんだけ教えてくれる人が隣にいたら水族館も楽しいよな(?)

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:47:19

    >>19

    わかるよ…ちょっと怖いよね

    実物見たら大人しいしそこまでじゃないんだけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:48:31

    癒される
    ふれあいコーナーもあるかね

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:53:18

    >>22

    これはセイウチ!


    残念、オタリアです

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:02:36

    ペンギンが暑そうだが……


    暑い所に住むペンギンもいるのですよ

    流石に最近の暑さで対策無しはちょっと無理ですが

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:28:11

    水族館とか宇宙じゃな……

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:29:22

    実際一緒に水族館くらいはいきそうな気軽さだったよねこの人

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:05:47

    クラゲが緑色に光っているようだが⋯


    オワンクラゲは傘の縁に緑色蛍光タンパク質があってUVライトを当てると光るんですよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:58:37

    池の鯉が集まってきたのだが⋯⋯


    売店で餌が売っていましたよ。あげてみますか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:59:49

    >>20

    スペースノイドはそういう人多そう

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:02:40

    宇宙で貴重な水を水生生物の飼育管理に使えることなんてあんまなさそうだしなぁ
    夏休みの子供みたいで微笑ましいな

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:10:16

    コロニーだと実物見たことがある人少なそう

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:13:11

    >>25

    ネコザメをドキドキしながら触るシャアがいそう

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:19:39

    >>31

    カモも来たようだな…


    茶色の体に嘴の先が黄色、羽根の先が白なのでカルガモですかね

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:23:59

    >>20

    水資源が貴重なコロニーだと水族館それも海水とか夢のまた夢だから地球に来たら是非見たいものだろうし……

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:13:47

    >>36

    あのカルガモ⋯こちらをじっと見つめているようだが⋯


    お腹が空いているのかもしれません

    カモ用のオヤツも売っていたので買ってきますね

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:17:37

    >>38

    草陰にいたカルガモの雛達も集まってきたな


    親子だったんですね。警戒心を解いて姿を見せてくれたんでしょう

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:19:28

    なんだこの和むスレは

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:23:45

    実質アニマルセラピーだろこれ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:26:26

    >>32

    小説版ではジーンがサイド7で蜘蛛の巣を見つけて大はしゃぎだった

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:41:02

    大きくて立派な伊勢エビがいるようだが⋯


    ここのタッチプールは豪華なんです。他にもカブトガニやネコザメ、オオグソクムシもいますね

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:43:49

    地球でもこのレベル中々お目にかかれなくないか?かなり規模の大きいところじゃないと同様の経験はできなさそう

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:46:08

    同行者が有能すぎる

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:56:46

    >>43

    あのカニ⋯甲羅がすべすべで触り心地が良かったな


    筋肉や殻・内臓などにフグの毒と同じテトロドトキシンを持つスベスベマンジュウガニですね。素手で触る分には問題ないですが食べちゃダメですよ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:09:06

    ペンギンの羽根が落ちていたぞ

    ちょうど今が換羽のシーズンですからね。胸元の黒いラインが2本なのであれはマゼランペンギンです。あっちの地味な柄の灰色のペンギンは別種ではなく亜成長という大人になりかけのやつです。去年生まれた亜成長は今回の換羽で大人と同じ模様になります。
    ミュージアムショップにここのペンギンたちの羽根が入ったキーホルダーが売っているのでお土産にどうですか?

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:58:59

    ふれあいコーナーにおもちゃの落とし物があるようだが……


    樹脂製のおもちゃのようですがあれは生きたヒトデです

    無毒で動きも非常に緩やかなので是非触れてみてください

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:08:31

    軍人なのに異様に動物に詳しい右の人は何者なんだ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:11:19

    このスレのシャアを花鳥園とか植物園にも連れて行って欲しい
    いい反応してくれそうで癒される

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:24:13

    >>44

    割とあの時代になると種のサンプル保存として地球連邦がお金出して大規模な水族館や動物園を作ってても不思議は無いし、そこに言ったら色々見れそう


    もしくは地球環境に憧れがありそうなスペースノイドの富裕層をターゲットにしたデカい水族館かもしれない

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:26:45

    白くてもふもふのアザラシの赤ちゃんがいないようだが…

    アザラシの出産シーズンは春ですからね。その白い毛、ホワイトコートというんですがそれは生後3週間ほどで抜けてしまいます。ここにいるゴマフアザラシの場合は同じ時期に母アザラシの育児も終了するので、母親と寄り添って泳ぐ白いもふもふの赤ちゃんアザラシの姿はとてもレアなんですよ。

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:28:02

    部屋に趣味で生き物図鑑が置いてありそうな整備兵だな

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:29:43

    >>49

    志願ないし徴兵される前は海洋学とか学んでたのかもしれん

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:32:28

    このスレ好き

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:38:24

    >>55

    アリさんが出たり入ったりする穴のスレも色んな虫の話が出て面白かったけど消えてしまって悲しかった

    時々妙に生き物に詳しいあにまん民おるな?

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:12:15

    脚が10本のカニさんと8本のカニさんがいるようだが

    脚が8本の方は実はカニっぽいヤドカリです。エビやヤドカリの中にはカニに似た形に収斂進化していくやつがいるんですよ。これを専門用語で「カニ化」、あるいは「カーシニゼーション」と言います。

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:14:16

    イルカさんとかカニさんとかいちいち言葉遣いに可愛さを混ぜやがって
    和むだろうがよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:21:20

    >>58

    基本的に育ちの良いお坊ちゃんだからね…

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:22:43

    シャアがかわいすぎる 君本当に20歳?

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:33:43

    赤いお魚は捕食者に見つかりやすくて危ないんじゃないか

    大佐のような真っ赤な魚は目立つから狙われやすいと思いますよね。ところがどっこいむしろその逆です。水の中では赤色の光線は吸収されてすぐ見えなくなってしまうんです。だから赤い魚は海の中では暗い茶色や黒に見えて目立たないんですよ。大佐も深海に行けば黒い彗星になりますね。

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:35:34

    >>61

    赤や金は深海だけでなく可視光線の少ない宇宙でも見えづらいって聞いたぞ

    大佐あなたわかってやっていたのでは……

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:35:50

    コツメカワウソさんのふれあい体験か⋯


    エサをあげるとともにコツメカワウソの手にタッチできる握手会ですね。そのプニプニの肉球と一生懸命に食べ物を取ろうとする表情や仕草を間近で観察できるんですよ

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:38:22

    コツメカワウソとの握手体験でカワウソ側の殺意と気合いが入りすぎてて指持ってかれるかと思ったことあるからシャアも指持ってかれそうになれ

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:39:24

    このシャアはアクシズ落とす時に動物死ぬの耐えられなくなってやめそう

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:40:32

    オーストラリアのコアラを想って胸を痛めてそう

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:42:27

    アシカさんやイルカさんたちも死んじゃう…って粛清ストップするルートに

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:52:33

    私は花も木も虫も動物も好きなのだよ。嫌いなのは人間だけだ。
    仙水かな?

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:53:51

    ふと詳しく解説してくれた隣の人の声が頭をよぎるんだよな…

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:54:45

    アクシズ落ちたら絶滅する動物が絶対にいただろうしな…
    この時代の水族館にはもうラッコ居なそう

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:54:49

    ホホジロザメがいないようだが…

    残念ながら宇宙世紀の技術力を持ってしてもヤツの安定した長期飼育は実現していません。あいつら水槽のガラスを物体だと認識する能力がないせいで鼻先から壁面に激突してすぐ弱ってしまうんですよ。今後の研究に期待ですね。

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:02:25

    逆にスペースノイドが親しみある海洋生物って何だろう
    やっぱり食用として使われる鮭とかかな

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:17:11

    和むし勉強になるし、しかもアクシズ落とし回避フラグまで立ちつつあるこのスレ良いわぁ。


    >>56

    同志よ…!アリさん出入りスレは自分も日参していたのでショックだった…

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:17:32

    昔見たドキュメンタリー番組でクラゲが目玉の水族館がクラゲ飼育の環境作るまでをやってて、水を循環(濾過?うろおぼえ)させる機械が必要だけどクラゲがそれに巻き込まれちゃうからどうしよう…みたいな試行錯誤してたな
    生き物を保護するにしてもそれぞれの生体にあった環境用意しなきゃいけないんだから、動物園や水族館って本当に贅沢な空間だ

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:21:55

    このカットだけだと海外の絵本みたいな雰囲気あってかわいいな…

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:36:47

    クラゲの水槽だけ丸いようだが

    よく気付きましたね。クラゲは自力で泳ぐことができず、水流の中を漂うようにして生きるプランクトンの一種です。だから四角い水槽に入れてしまうと、水槽のカドに止水域ができて、クラゲがそこに溜まり込み重なり合って傷ついて死んでしまいます。それを防ぐために止水域ができにくい丸い水槽にして水が循環し続けるようにしてるんです。

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:43:22

    もう水族館の館内ツアーガイドだろ金取れ

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:44:49

    スレ主はなにもんなんだよ
    さかなくんか??

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:45:16

    >>61

    つまり赤いズゴックは…

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:52:04

    (すまない…実は一部の話はスレ主じゃなくてただの通りすがりのガチ職員俺が勝手に書き込んでしまったんだ…楽しくなっちゃって筆が乗ってしまいすまないスレ主…まずかったら消すし退散する…)

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:54:35

    ガチの人来てたのかよ
    楽しく読ませてもらってたよありがとう

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:06:01

    シャア以外にもいろんな人を連れていきたいね

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:11:51

    ロボカテって色んな人がいるんだなあ…
    個人的にはもっと蘊蓄読みたい

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:12:13

    >>80

    そうなんだ~!って思いながら楽しく読んでました。ありがとう

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:30:50

    ラッコさんがいないようだが…

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:33:26

    >>80

    本職の人おった……

    一般生き物好き三等兵も書き込んでるのでダメだったり間違ってたら言って欲しい

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:33:42

    このスレ見て久しぶりに水族館行きたくなった

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:35:59

    >>85

    ラッコはただでさえ生息数がね…宇宙世紀になる頃には絶滅してるかもしれない

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:40:31

    本職ニキ戻ってこないかな

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:03:13

    妙に暗いようだが……


    深海ゾーンですね

    実は深海魚といってもゆっくりと減圧しながら引き上げれば通常の水圧でも問題ないので特別水圧をかけているというわけではないのですよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:04:50

    >>85

    昔はたくさんの園館にいたんですよ。しかし野生下での個体数の減少により捕獲ができなくなったのに加えて、飼育下での繁殖がなぜかちっとも上手くいかず、次世代が増えることのないまま一頭また一頭と数が減っていき、宇宙世紀の水族館からは完全に姿を消してしまったんです。

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:10:12

    おさかなさんたちに興味深々のシャアに和みつつ勉強になるスレ

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:19:40

    >>92

    ここで教えてもらったことをクワトロとしてカミーユ達に得意げに話してたら更に和む

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:19:45

    今大水槽のイワシが他の魚に食べられたぞ!

    実は毎日ちゃんと給餌していても自然界と同じような食物連鎖が水槽内で起こることがあります。こればかりは防ぎようがないんですな。もちろんイワシが可哀想じゃないかと言う人もいます。しかしイワシは捕食者がいる環境でないと群れない上、寿命が短くなるんです。ある程度緊張感を持っていた方が長生きするんですよイワシって。不思議ですよね。

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:22:03

    >>94

    へー!

    たいていの生き物は敵のいない飼育下に入ると寿命が延びるものと思ってたけどそういう例もあるのか

    勉強になった

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:22:21

    捕食者がいないと寿命が短くなるの不思議だな

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:48:48

    >>94

    厳密に言えば大きな群れを作れないと、それを作るために若いイワシたちはたくさん繁殖して個体数を増やさなければならないため体力を消耗して平均寿命が短くなる一方、個体数に安定性のある大きな群れは繁殖をセーブして自分の身体の成長にエネルギーを使うことができ、そのおかげで群れ全体の平均寿命が伸びるというカラクリです。

    群れていない状態だとこの繁殖セーブという大きな群れ状態でのみ使える技が使えないので寿命が短くなってしまうのだと考えられてます。

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:57:06

    ガチ臭で気付いた
    おかえり 待ってたよ

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:11:35

    (ありがとう…だけどあんま個人として見られると緊張するんで書き手のうちの1人と思ってもらえると助かる…)

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:30:32

    (誰か一人に負担かけてもいかんし、スレ主とか他の人が書きづらくなるから期待も程々にな)

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:31:07

    コバンザメたちが水槽の底に落ちているようだが…

    すっかり野生を忘れて横着してますね。最初は色々なところやものにくっついていたのに今ではせっかく生まれ持ったコバンでくっつくこともせず水槽の底に寝転がって決まった時間にタダ飯が降ってくるのを待つだけのわがままボディの持ち主になってしまったみたいです。
    でもちょっとかわいいですよね。このふてぶてしさ。

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:43:31

    >>101

    なに?コバンザメもサメではないのか?


    はい、コバンザメはスズキ目の硬骨魚です。

    他にもギンザメなどがいますがこちらは軟骨魚ではありますが分類学上サメともエイとも違い、全頭亜綱に属しています。

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:46:35

    サメトラップに引っかかるシャア草
    シノノメサカタザメ(エイの仲間)にも引っかかってそう

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:49:48

    シロワニさんか…ずいぶんサメに似たワニだな…
    こっちにはフジクジラさんの標本があるぞ…

    その2つはサメで合ってます大佐

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:52:07

    大佐はバショウカジキとかマグロが居ないことに違和感を覚えるだろうか
    いや宇宙世紀の技術ならワンチャン…?

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:52:48

    エイは腹のほうに顔があるのだな……にっこり笑っていて可愛らしいじゃないか


    と思うでしょう? 実はお腹側にある目に見える箇所は鼻なんですよ。その下の部分は口であってますけどね。

    エイの本当の目は背中側についてまして、それはそれでつぶらで可愛らしいんですよ。

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 01:07:45

    イルカさんは野生でもジャンプをするのか?

    しますよ。主な目的としては身体の垢を落とすためですね。ジャンプして、着水の際の衝撃で身体の表面に付いた薄い膜状の垢を剥がすんです。イルカの新陳代謝は人間より遥かに良くて、人間の皮膚が約28日で全て入れ替わるのに対して、イルカは2時間という驚異の早さで皮膚が新しいものに入れ替わってるんです。びっくりしますよね。
    水族館だと飼育員さんがイルカの垢をスキンシップのついでに手で撫でて落としてあげたりもしてますね。撫でると手のひらにグレーの消しカスみたいなやつが付くんですよ。その垢の量が多いか少ないかで、その日イルカがちゃんと元気に泳いでいるかどうかの健康チェックもできるんです。
    ちなみにイルカの触り心地は例えるなら濡れたナスに似てるそうですよ。

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 01:23:56

    水族館に行きたくなるスレ

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 08:07:43

    クラゲさんが絡まっているようだが⋯⋯


    クラゲは餌を食べた時などに長い触手が絡まりやすいんですが、そのうち解けるので大丈夫ですよ。どうしてもダメな時は飼育員の方が優しく解いてくれるので安心ですね

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:18:46

    アンドンクラゲとかカツオノエボシとかみたいな超長い触手ってめっちゃ絡まりそうだよね

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:25:09

    海のいきものをさん付けで呼ぶシャアちょっとかわいく見えてきた

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:29:09

    >>104

    シロワニさんはお腹の中で卵を孵す卵胎生なわけだが、最初にお腹の中で孵った子が他の卵とか食っちゃうらしいのよな

    お腹の中にいる頃から弱肉強食なのすごいよねぇ

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:33:34

    子宮が2個あってそれぞれの子宮で子ザメが兄弟で共食いするからそれぞれの子宮から1匹ずつの2匹までしか生まれないんだよなシロワニさんは

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:00:12

    クリオネさんの頭が開いたぞ!?変形か!?

    あれはバッカルコーンといって、餌を食べる時にああなるんですよ
    不思議ですよね

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:07:36

    タコさんの水槽に白くてふわふわした花びらみたいなものが漂っているが

    大佐はこれが何なのか気になりますか?
    これね、実はタコの脱皮して剥げた吸盤なんです。タコの吸盤はものを掴んだり、掴まって姿勢を保持したり、気になるものを触って調べたり、味覚や嗅覚があるのでそれで餌を探して捕らえたりと多機能ですがその分酷使されます。だから数日おきという高頻度で吸盤だけ脱皮して新しくするんですよ。
    このマダコは吸盤が規則正しく綺麗に並んでいるのでメスですね。オスは付け根から12番目あたりの吸盤が規則性を無視するように不自然に大きいので見分けられます。オスの方が寿命が短いので、水族館よりスーパーの鮮魚コーナーの方がオスに出会える確率は高いですが残念ながらそっちはもう死んでパック詰めされちゃってるんですよねえ…

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:10:59

    イカさんとタコさんは墨を吐くが違いはあるのだろうか?


    イカもタコも外敵から身を守るために墨を吐きますが、大きな違いはその使い方ですかね

    イカは「塊状に墨を吐き、分身のように見せかける間に退散」、タコは「煙幕のように広がる墨を吐き、敵の視界を遮る間に退散」とそれぞれ性質が異なるんです

    あとタコ墨は水分が滲んで文字が書きにくいので、筆記用具が無い時はイカ墨がおすすめですよ

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:17:06

    なに!?タコさんは頭から足が生えているのか!?


    イカもそうですが頭足綱と言いまして、体が腕(足)・頭・腹の順になっているんですよ

    イカは触腕という長くて伸びる腕を2本持ってて、その分でタコよりも数が多いのですな

    また、腕の内の1本が交接腕という生殖器になってるものもいます

    種によっては1度使うと切れて無くなってしまうとか

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:45:47

    アンモナイトみたいなやつがいるぞ

    オウムガイですね。アンモナイトとは共通の祖先がいますがそこから分岐したので完全に別種です。ですが太古の生物の特徴をよく残しているので生きた化石とよく呼ばれます。
    これもイカやタコと同じ頭足類ですが、触手の数は約90本もあります。腕が多すぎて混乱することってオウムガイにはないんですかね。
    オウムガイは別名ノーチラスとも呼ばれます。水中での浮き沈みを殻内部の浮力を得るためのガスの容積の調節で行っており、それが潜水艦と同じ原理なので潜水艦にはノーチラス号と名付けられることがよくあります。『海底二万里』の潜水艦ノーチラス号なんかが有名ですな。
    ……大佐、『海底二万里』の二万里は水深ではなくノーチラス号が旅した距離ですよ。1マイルが約1.6kmなので2万マイルは約32000kmになります。地球の直径が約12700kmなので、水深二万里も潜ろうとしたらマントルを突き抜けて地球の反対側へ到達するどころか、本当の意味で「飛び出していけ宇宙の彼方」になってしまいます。

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:47:55

    家にいるのに水族館に来た気分を味わえる

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:50:21

    この間水族館でタコさん見てきたから面白い情報が色々あって楽しいな!やっぱり海の生き物って良いよね⋯

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:51:24

    海底二万マイル縦に潜ったらその時がまさに地球が保たん時だろうな

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:24:25

    昼時が終わった途端にお魚博士たちが一気にいなくなったのちょっと草
    みんな昼休みの時間を割いてプチ授業開いてくれてたんだな

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 17:46:49

    お魚のエラに頭を突っ込んでいる生き物がいるのだが⋯⋯


    細長い体に黒い線模様が入ったベラの仲間であるホンソメワケベラですね。掃除魚として知られていて、魚の体表についた寄生虫を食べてくれます。大型魚の口やエラの中に入り込んで掃除することもよくあるみたいですね

    ちなみに、ホンソメワケベラは生まれた時は全員メスなんです!群れのボス(オス)が死ぬと一番大きなメスが性転換して次のボスであるオスになるんですよ。このように最初にメス、次にオスに性別を転換することを「雌性先熟」といいます

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 17:57:47

    ホンソメワケベラに見た目と泳ぎ方をそっくりに擬態することで捕食者から身を守ったり、他の魚に怪しまれず近付いてその皮やヒレを噛みちぎって食べたりするニセクロスジギンポって魚もセットで覚えると面白いぞ
    海って広いよな

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:10:16

    大型魚の口の中には高確率でウオノエとかタイノエっていうグソクムシじみた寄生虫がいる
    虫が苦手な人は検索してはいけない

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:21:02

    この水槽には生き物がいないようだが…

    何言ってるんですか大佐!ウニに貝にナマコにホヤにウミシダにテヅルモヅルがいるじゃないですか!
    素早く動いて目立つものがいないからと空っぽの水槽扱いはいただけませんね。
    これはベントス水槽ってやつです。「ベントス」というのは海底を主に生息領域にしている生き物たちの総称なので、エビカニやサンゴやゴカイやヒラメカレイなんかも含まれる広い括りです。他にクラゲやオキアミや魚の稚魚や甲殻類の幼生などの水中を流れに逆らえず漂うものを「プランクトン」、水流に逆らって泳ぐことができるものを「ネクトン」、カツオノエボシやルリガイやアオミノウミウシやギンカクラゲなどの海面に浮いて漂うものを「ニューストン」と呼びます。
    この水槽はそんなベントスたちが寄せ集まった大変味のある水槽なんですよ。みんな色が地味で全然動かないからとすぐ通り過ぎてしまいますがね。
    派手で綺麗で写真映えする魚かどうかという尺度でしか見てない人にはその良さが分からんのです。

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:27:23

    プランクトンとアクトンの2分類しか知らんかったわ
    勉強になるねぇ

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:30:58

    スレ序盤で分かりやすく優しい補足情報出してたやつがだんだん本性現してきてとうとう牙を剥いてきて最高に面白い
    シャアはもうこの強制お魚ラーニングから逃げられないな

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:34:55

    博識だなあくらいにしか思ってなかったからこの熱弁は怖くなった

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:37:29

    「今日は大佐に絶対ベントスを覚えて帰ってもらうぞ」という強い意志を感じる

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:39:23

    がんばれシャア!ついていくんだ!

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:40:13

    ベントス水槽で急に饒舌になって元ネタ準拠の口調でシメてるの味わい深すぎる
    最後までしっかりこの人に水族館のお魚たちの紹介してもらおうね大佐

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:42:09

    宇宙世紀のさかなクン整備兵、迫真の真顔で語ってそう

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:43:26

    グラボでventusってあったなぁと思ったらこっちはbenthosなのね
    エビカニにゴカイなんかは釣り餌でもお馴染みだね

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:43:39

    好きな生き物いる水槽をなんもいないって言われたらまあ確かに気になっちゃうよな
    自分もアザラシが好きだからゴマフアザラシをゴマアザラシって言ってるの聞いたら「今お前ゴマアザラシって言ったな?よく読めゴマフアザラシだ。二度と間違えるな」って思っちゃうし

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:45:53

    最初はワクワクしてたシャアがだんだん戦況報告受ける時くらい真面目に聞くようになってそう

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:51:35

    このスレ覗いたら水族館、行きたくなってきたわ

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:52:32

    「シャアが水族館で時々鋭い質問をしたり海洋生物博識整備兵の地雷を踏んだりしながら館内ガイドしてもらうスレ」って書くと意味分からん要素しかないのになぜか唯一無二の深い味わいがする

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:56:35

    >>126

    水草の林にナマコが何匹もいる水槽は自分も見た覚えがある

    ああいうのベントスっていうのか、勉強になった

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:57:09

    水槽に何もいないようだが……


    チンアナゴとニシキアナゴの水槽ですね

    何らかの理由で警戒心が増し、人間が近づくと砂の中に隠れるようになってしまったようです

    離れて見守るか、他の水槽を見てからそっと戻ってきたら遠くから顔を出しているのを見られるかもしれません

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:58:44

    聞いたことあるな…閉館期間中に人間のことを忘れて(?)人が近づくと隠れるようになったチンアナゴの話…

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:01:56

    >>140

    あれがチンアナゴか⋯⋯!


    良かったですね!顔を見せてくれました

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:21:57

    >>116

    ガンダム的に言うとイカの墨はダミーバルーンということだな

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:23:00

    チンアナゴは砂に潜ってるけどニョロッとした魚類って泳がずに岩の隙間とか筒の中にずっと隠れてるイメージあるな

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:26:39

    エゾイソアイナメという魚界の神聖ローマ帝国的な魚、まだかな?

    ※エゾイソアイナメ、本当の名前はチゴダラという。北日本以外でも捕れるし、磯に住んでいるわけでもない、そもそもアイナメじゃない

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:30:14

    >>142

    まさかチンアナゴが3匹も隠れていたとは⋯


    チンアナゴは尻尾で砂を掘ったあと穴を固めるために体から粘液を出すんです。穴の深さは体長の倍になることもあるんですよ!外敵が近づくと素早く穴に隠れるので何もいないように見えたんでしょうね


    あっ、チンアナゴの後ろにいる頭を真下に向けて逆立ちのような姿勢で泳ぐ魚はヘコアユです。体は薄く細長い形をしていますが、体表は硬くて透明な甲板というもので覆われていて、体を曲げることなく真っ直ぐな姿勢で泳ぐんですよ。こんなユニークな泳ぎ方をしている理由は、トゲの長いウニ(ガンガゼ)のトゲに擬態して隠れるためなんです!こうしてじっくり観察していると細長い体型と黒い縞模様はガンガゼのトゲそっくりですよね

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:36:37

    >>146

    あのまっすぐな魚って何だろうと思ってたけど、ウニのトゲに擬態してたのか!

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:39:41

    マンボウさんの水槽はやけに殺風景なようだが…


    マンボウは体が大きいし、他の魚と違って身体を曲げるのではなく後ろの方にあるヒレで方向転換しながら泳ぎます。だから小回りが利きにくくて、こういう水槽飼育だと水槽の壁や設置物にぶつかってしまう可能性があるんです。それで身体に傷がつかないように余計なものを置かないんで、結果的に殺風景になってしまう、と。

    ほら、よく見ると水槽の内側に透明の物が見えるでしょう。あれはビニールフェンスとか衝突防止シートといいまして、マンボウが水槽にぶつかった時のダメージを抑えるためのふわふわのシートですよ。

    ちなみにマンボウ最弱伝説というのがよくネットや口伝で伝わってますがあれの大半は嘘です。マンボウも皮膚が強い魚ではありませんが、もっと皮膚の弱い魚はいくらでもいます。ただ、そいつらに比べてマンボウはさっと身体をひるがえすことが出来なくて水槽にぶつかりやすい、そのせいでネットロアとして広まってしまったようですな。

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:41:54

    ベントスでタガが外れてしまったのかお前は

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:48:38

    初心者は優しく沼に沈めないと...って感情だったろ序盤のお前

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:49:51

    思ってたよりもシャアが食いついてくれて嬉しくなっちゃったんだな…わかるよ

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:51:40

    シャアが割と興味を持って聞いてくれるから嬉しくなっちゃうよね
    オタクのサガだぜ

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:52:23

    シャアは水槽をただ漫然と見るだけじゃなくて「あれはなんだ?」とか細かく気づいて聞いてくれるから解説にも熱が入るんだろうな

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:00:54

    とても魚には見えないが……


    あれはタツノオトシゴ、ヨウジウオの仲間です

    泳ぐのはあまり得意でなく、尾を海藻などに巻き付けて体を固定します

    コアラやカンガルーなどの有袋類のようにお腹に育児嚢があり、そこで卵を育てるのです

    ちなみに育児嚢があるのはオスのみなのですが、お腹が大きく膨らむのでまるで妊娠したようだなんて言われます

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:05:49

    マンボウさんは他の魚と違って餌を飼育員さんの手ずから食べさせてもらってるのか

    そうなんですよ。マンボウは餌を水ごと吸い込むようにして摂食するので、給餌のたびに飼育員がわざわざ潜水して与えるところが多いです。彼らは食べるのが上手とは言えないので、他の魚と同じように餌をボチャボチャと落としても水槽の底へ落ちたものは自力で食べることが難しく、腐って水が汚れることに繋がるので確実に食べさせるためにそうしてるんです。
    あげている餌はエビやイカをメインにオキアミやカキなんかをミンチにして混ぜた特製団子みたいですね。カキとかエビとか全部人間が飲食店で食べるものと全く同じ品質のものを食べてるんですよあいつら。グルメですよねえ。
    だというのに少しでも餌が気に入らないと吐き出すんですよ。餌を吐き出されると水槽に撒き散らされて水が汚れるのが厄介です。とか言っていたら今吐き出しましたね。今日は何が気に入らなかったんでしょう。
    マンボウが吐いた餌が広がるモヤの向こうに見えるダイバーの顔には哀愁が漂っていますね。見ての通り繊細な生き物なので飼育には気を使いますが、好奇心旺盛でコミカルな動きでこちらに寄ってきてじっと見つめてくるのが可愛くて憎めないんですよね。

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:12:56

    もしかしてちいかわの空飛ぶマンボウがひき肉で作られた浮きつくね食べてたのって水族館のマンボウがこの団子食べてるから…ってコト!?
    ロボカテで知る発見じゃなさすぎて草

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:17:30

    こんなところで浮きつくねの謎が解明するとは

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:48:11

    知識が増えるな……
    マンボウはネットで言われているほど弱くはないけどややどんくさくて繊細な気質なんだな(水槽のサイズで生きるにはあまり向いていないというだけのことかもしれないが)

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:56:28

    どのエリアも水槽は明るいがこちら側は薄暗いな

    大佐が魚だけでなく施設にも興味を持っていただけて嬉しいです。生物がいる水槽が明るくて、我々がいる側が暗いのには理由があります。
    魚たちに余計なストレスを与えないためです。大佐も夜間にお車を運転することがあるでしょう。その時に車内の照明が煌々とついていたらどうですか?
    窓の外が見えないので運転したくないですよね。何にぶつかるか分かりませんから。魚側の水槽でも同じことが起きているんですよ。明るい水槽で暮らす魚たちからはガラスの向こうは暗くてよく見えないんです。魚は視力もそこまでいいわけではないですからね。向こう側がよく見えないおかげで魚たちは自分たちをジロジロ見てくる人間に気付きにくくなり、余計なストレスを受けることなく、自然にありのまま生きている姿を見せてくれるんです。
    我々側も暗い方が自分たちの姿がガラス面に反射しにくいため観察しやすいし写真も撮りやすいんですよ。こういったところのカメラガチ勢の方々は反射を出来るだけ抑えるために黒い服がドレスコードになってるみたいです。
    あっ大佐、お写真を撮るならフラッシュは切ってくださいね。魚たちが驚いてしまうので。

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 21:28:20

    確かに撮影に関する注意書きって見る気がする
    魚の写真撮ろうとするシャアで和むけどショー終わってから撮影タイムあったりするからそこで撮ってもらえ

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 21:30:29

    その館の生き物の写真付きのフレーム重ねられるプリクラ機みたいなやつで二人で写真撮っててほしい

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 21:36:23

    (今度アルテイシアに会ったら色々教えてやろう)

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 21:42:54

    兄妹で水族館行けるといいな…

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 21:50:10

    このお魚はあのアニメ映画にも出ていたようだが⋯⋯


    映画の主人公として一躍人気者になったカクレクマノミ!大佐もご存知でしたか⋯嬉しいです。鮮やかなオレンジの体色、目の後ろと胴と尾ひれの付け根に白い帯模様が入るのが特徴で観賞用として人気なんですよ

    イソギンチャクと共生することで有名で、イソギンチャクの毒に耐性のあるクマノミは敵から守ってくれる代わりにエサを運んであげる可愛い一面もあります

    初めに生まれてくる個体は全てオスで群れの一番大きなものがメスになり、それが死ぬと次に大きなオスがメスに性転換する⋯水槽内でも同じことが起こるのでサイズの違う個体を入れておくとペアになる確率が高いようですな。初心者でも飼える飼育難易度の低い海水魚で、環境を整えてあげれば個人で用意できる設備で繁殖させることも可能です


    飼い方はさっきの説明でわかるが、カクレクマノミさんか⋯⋯私に飼育できるだろうか


    丈夫で体長も大きくなりませんし、人工飼料でも元気に育ちます。水質や水温も標準的な海水魚飼育のもので問題ないので大佐なら上手くやれますよ!私としては海水魚飼育の入門種としておすすめですね

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 21:51:18

    >>159

    そういやあったな

    中国だったか…?フラッシュに驚いてジンベエザメが事故って首の骨怪我したとかなんとか…?

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 21:54:46

    >>155

    野生だと何をどう食ってるのマンボウ?

    その説明だとだいぶ選り好みするくせに自分では飯を取れないみたいなことになってるけど

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:03:22

    スレ画だとシャアが手すり越しに覗き込んでるからかスタッフさんの案内の元で行われてるバックヤード見学の一環で水槽を上から覗かせてもらってるみたくなってる

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:04:58

    キャスバルくん(20)はじめての水族館見学

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:05:07

    カクレクマノミって一般家庭で普通に飼えるんだ、知らなかった

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:15:32

    >>166

    こんなやつがどう野生で生きてるんだよって思いますよね。

    マンボウは野生下だと主にオキアミやクラゲなどのプランクトンを多く摂食していると考えられており、実際マンボウの胃からクラゲが多く見つかったりしてます。たまにエビやアジなんかの小魚も食べているようですがあのヒレの形状と図体なので動きが鈍いためだいたい流れてきたものを吸い込んで食べてます。

    飼育下だと毎日同じ景色の中で同じ団子を毎日同じ時間に知らん奴から与えられる生活ですが、野生では自分で好きなものを選んで漂ってるものを好きなタイミングで好きに吸い込んで食べられるのです。

    個体差はありますが飽き性だったり気難しい性格の個体だと給餌が安定するまでかなり苦労しますし最悪そのまま食べずに死んでしまうことがあります。

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:19:59

    本当に餌取るの下手で草

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:20:20

    海って口開けてたら生きていけるんだ
    すげえ

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:20:54

    マンボウさんは遊泳能力が低いからってネット上でプランクトン扱いされたりもしてたよね……
    しかしやはりか弱い生き物……

  • 174二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:21:15

    >>172

    ジンベエザメとかあの巨体を維持するためにあんだけデカい口してるんだもんな

  • 175二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:27:17

    その場で漂うクラゲめがけて一生懸命泳いでヒュボッて吸い込んで食べるマンボウの映像見たことあるわ
    餌食べる時だけほんのちょっと速くなるんだよなあいつら

  • 176二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:30:33

    生命の誕生は海からって言うし
    本当に多様なんだな

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:34:06

    >>170

    ためになるな…

    もひとつ質問いい?

    さっき餌のダンゴにカキを混ぜてるって言ってたけど、野生のマンボウって貝類食う…というか食えるの?

    もしくはなんかの代用としてカキを使ってるの?

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:37:49

    水族館を満喫するシャアとマンボウに興味津々のあにまん民

  • 179二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:44:53

    マンボウは酢味噌で食べると美味しいと聞きましたよ
    一度だけ食べたことあるが、それなりに美味しかったかな

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:51:08

    >>179

    マンボウだけどマンボウじゃないアカマンボウはマグロの代用魚にされるらしいね

    ヤリマンボウはあんまり美味しくないとか?

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:57:13

    赤いマンボウもいるのか…


    残念ながらそこにある標本のアカマンボウはマンボウとは全く別の魚です。微妙に身体の形が似ていてヒレが赤いからとアカマンボウと名付けられ、この魚がいるグループがアカマンボウ目になりました。アカマンボウ本人?本魚?は気にしないでしょうが他のアカマンボウ目の魚たちはたまったもんじゃないでしょうね。マンボウなんて完全に赤の他魚で自分たちと似ても似つかないというのに、親戚のアカマンボウのせいでアカマンボウ目になってしまったリュウグウノツカイやサケガシラやフリソデウオやアカナマダたちが私は可哀想でならんのです…


    >>177

    ついでにここで質問にも答えましょう。マンボウはフグに近い魚ですが彼らとは違い貝殻を噛み砕けるほど強いアゴは持っていないため野生でカキは食べません。入れる理由としては色々あって全部は言えないんですがクリーミーなので混ぜると団子が滑らかになって気持ち飲み込みやすそうというややふわっとした理由と、他の材料にはない栄養素を補うためですかね。カキは本当に栄養豊富なので。あんまり食べてくれなくても少しでも栄養は取ってほしいという願いも込めて入れてます。

    他には解凍の際に流れ出てしまったビタミン類や水分を補うためにサプリメントを砕いたものや水をゼラチンで固めたゼリーだったり他にも色々混ぜたりしてます。

    まあその園館それぞれ独自のレシピあったりするんで全部の場所でこう!というわけではないです。

    語りすぎたのでマンボウの話はここらで締めますね。

  • 182二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:01:37

    うーんとってもためになるな……
    シャアも最初はアシカとかシャチとかの水族館で目立つ生き物について○○がいるな?くらいだったのが
    だんだん水槽内での魚たちの様子や水槽の環境、給餌、館内のレイアウトまで興味が広がっている感じで
    これはおさかな整備兵も嬉しくて色々教えたくなるよなってわかる

  • 183二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:05:50

    絶対この整備兵は水族館の年パス持ってるか軍に来る前飼育員だっただろ
    シャアも帰りに年パス作っていけ
    こいつと通い倒せ絶対楽しいぞ

  • 184二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:11:37

    こいつらと水族館巡りしたい

  • 185二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:21:54

    通いやすい場所にあるなら年パスは良いぞ
    大体2回行けばペイするしね
    連休期間とか行楽シーズンは混むけどそれ以外は静かで涼しい素敵癒しスポットだ

  • 186二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:33:20

    >>185

    施設によっては年パスにショップ割引やアイス無料券とか様々な特典も付くからお得だよね

    昔何も知らずに申し込んだら受付横でいきなり顔写真撮られたり、他のお客さんからもチラチラ見られて少し恥ずかしかった思い出

  • 187二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:36:52

    シャアはコロコロ名義を変えるんだから年パスは止めとけ

  • 188二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:40:49

    >>187

    別に年に何回も変えるわけじゃなし

  • 189二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:44:40

    色鮮やかなサンゴと魚たちだな

    かつてオーストラリアにあったグレートバリアリーフというサンゴ礁を模した水槽ですね。本物はもっと美しかったんでしょうな…見に行ってみたかったものです。
    一見すると綺麗に見えるサンゴやイソギンチャクたちですが実はここでは仁義なき戦いが繰り広げられてるんですよ。サンゴと一部のイソギンチャクは身体に褐虫藻という藻類を共生させていて、褐虫藻が光合成を行なって作った栄養素で生きています。つまりできるだけ広い面積で日光に当たれば当たるほど彼らは生育に有利なんです。しかし太陽の光が届くくらいの浅く澄んだ海で、適した水温の場所は限られているため同じところにサンゴやイソギンチャクたちは集まります。それに加えてシャコガイなんかの貝も外套膜に褐虫藻を共生させているので、彼らは自分たちのシマを確保するために日々シノギを削り合っているのです。サンゴもイソギンチャクも、クラゲと同じ刺胞動物なので、攻撃手段は毒針です。彼らは自分の日照権確保のために、敵対する組とぶつかっている部分で日々毒針を刺し合っています。この抗争はどちらかがいつか死ぬ時が来るまで終わりません。しかしその頃には新世代のサンゴが育ち新たな抗争が始まるため無限ループってやつですな。
    綺麗な花には棘があると言いますが綺麗なサンゴにも毒針があり、南国の海はトロピカルベントスヤクザたちの血みどろの抗争が密かに繰り広げられてるんですよ。

  • 190二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:49:19

    最後のトロピカルベントスヤクザで声出た

  • 191二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:51:40

    「トロピカルベントスヤクザたちの血みどろの抗争」とかいうパワーワード

  • 192二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:55:26

    トロピカルベントスヤクザなんて他だと絶対聞かないワードでむせるほど笑った

    それはそうと190越えたな
    この概念好きだから次スレか感想スレでもうちょっと水族館ワールドに浸りたいが……

  • 193二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 00:27:52

    スレ終盤に改めてベントス念押ししてシャアに覚えさせてるのほんと草
    本当に好きなんだな
    知識欲満たせる上面白いからもっと見たい

  • 194二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 01:16:38

    アシカはいないがアシタカはいる奇跡的な並び方で笑っちまった

  • 195二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 01:36:27

    気軽に語るって意味では感想スレのほうがいいかな?
    よければ自分が朝方に立てるよ

  • 196二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 06:56:24

    次スレ待ちに保守

  • 197二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:05:45

    保守
    有識者がいるかどうか次第だけどシャアと行くシリーズで動物園版とか博物館版とか広げられそうなイメージ

  • 198二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:01:15
  • 199二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:02:56

    スレ立つの待ってたんだ
    ありがとう

  • 200二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:03:25

    面白買った

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています