恐らく通常ゾオンを最も使いこなしている男モルガンズ

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:03:13

    ・獣人型で居続けて本来の姿を隠す
    ・↑の為に通常の獣人型より獣要素多めにしてる
    ・ゾオンなのでステゴロも強い
    ・アホウドリは渡り鳥なので、獣型になれば目立たない(デカいけど高く飛べばバレない)
    ・アホウドリなので恐らく助走付ければ飛べる

    有能

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:05:23

    飛べないっていってなかったか?
    いや獣型なら飛べるのかもしれんが

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:06:30

    鳥の脚って後ろ側に曲がってるんだっけ?
    どうしても人間の足と逆だからかスマイル感が抜けないんだけども。

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:08:19

    実際のアホウドリは助走をつけないと飛べない
    モルガンズは「おれ飛べねえ」と言ってる

    すぐに飛び立てないのと警戒心が薄くて簡単に人間につかまってしまうことから阿呆鳥と呼ばれるようになった不憫な鳥

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:10:03

    >>2

    ・普通に飛べない説

    ・カメラ構えてるから飛べない説

    ・獣人型だと飛べない説

    ・空中だと助走付けられないから飛べない説


    色々ある

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:10:56

    ミンクでもない普通の動物なのに、医学覚えて、海賊になって、万能薬になろうとしてるトナカイの方がゾオン使いこなしてると思うんすがね

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:11:36

    >>3

    基本的に動物の脚って、人間でいうところの爪先立ち状態なのよ。つまり逆側に曲がって見える膝みたいなのは、実際には足首。膝は体内に収納されているんだったかな、鳥は。

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:11:54

    助走が必要でパッと飛び立つのが苦手であって
    ゴルフの用語になるくらいだし、滑空飛翔はむしろ一級なんじゃないっけ
    落ちてる状態で飛べないって言ってたから、多分飛べないんでしょう
    むしろトリトリの実を一番無駄使いしてるまである

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:17:08

    >>7

    つま先で靴履いてるしワンピだしで

    本当に動物への変形で逆関節になってるんだと思うわこの場合

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:17:47

    >>8

    アホウドリが上手く風をつかんで滑空し続けられるのは海上だけなんだ

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:19:07

    >>10

    グランドラインの上空は天候が常に滅茶苦茶なこと考えるとそれってとんでもない致命的な弱点になり得るのでは…?

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:20:54

    いつも思うがあのトンデモ天候でよく毎日新聞運べてるよな

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:23:11

    >>10

    >>11

    結局本人のフィジカルじゃないかな

    モルガンズも最低限の戦闘力はあるみたいだけど

    強者が持ってたらむしろ「海の風なら例え偉大なる航路のどんな暴風でも味方に付ける!」とかできそう

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:27:53

    シャンクスなんだろ!?

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:29:31

    >>13

    暴風程度で済むのは4つの海くらいなんすよ……

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 16:54:40

    >>12

    トリトリの実 モデル ニュース・クーがあったら凄く便利だね

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 17:19:37

    >>7

    他の動物系人獣形態も基本的に後ろ脚がこの形状になるんだよね

    ミンク族と哺乳類動物系とはだいたい脚で判別つけられる

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 00:04:20

    >>17

    たしかに、キャロットの脚は人間と同じだな。目から鱗だ。

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 01:56:31

    >>6

    あのタヌキ本当に通常種か…?

    獣型どう見ても普通の人間ではないしモデル判明してないだけで幻獣種か古代種のどっちかな気がする…

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 07:04:58

    こいつカモメじゃなかったのか…

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:09:48

    >>4

    コレね。

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:11:09

    ごめん、いまさらなんだけどコイツってミンク族とかじゃなくて普通に能力者なん?

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:12:18

    >>19

    ヒトヒトの実モデル雪男

    くらいだろあっても

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:12:39

    >>22

    トリトリの実 モデル「アルバトロス(アホウドリ)」

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:13:12

    >>22

    トリトリの実モデルアルバトロスだよ

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:15:35

    なんで悪魔の実を食ってやろうと思ったのが新聞記者なんだ!?

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:20:04

    >>26

    そういや一般人的な悪魔の実の能力者っていないな

    おたまとかは子供だし

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:22:13

    >>26

    アブサロムがスケスケ使ってたれ込み入れてたみたいに自分の素性ごまかせるのは強いからね。いろんな所に首突っ込んで引っ掻き回したいんだとマスコミ牛耳って世界中に記事をばらまくのが一番なんだよ多分

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:23:46

    >>27

    まあ一般人は一味とあんま関わらないから…

    それに差別されがちみたいだから一般人のままでいられる能力者自体が少ないのかもね、結果だいたいが軍か賊になるのかも

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:36:02

    >>26

    新聞記者やりたかっただけやろ

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:39:47

    >>26

    人間形態を普段人に見せてないとすれば潜入するのに便利だから?

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 20:46:43

    >>31

    それだろうねぇ。忍者だって口ん中になんか入れて人相変えてたっていうし、あんな派手な見た目から普通の人間に変わられたらわからんよ。


    声はどうしようもないだろうけど、そこは裏声を使えば問題なし。案外動物系の能力者って、スパイに向いてるのかもね。

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 02:36:54

    >>27

    一般人がCP9殴り倒したのか…

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 02:37:36

    >>26

    食ったら雑に強くなるし何に使っても困らない…

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 04:23:48

    >>18

    こうして見てると足元えっちで良いねプルトン起動しそう

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 07:26:45

    作中で人間態出てくる展開来るのかな
    ダンディなおじさまが出るか、はたまた薄汚いオッサンか

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 07:27:20

    >>23

    じゃあやっぱり通常種じゃないじゃん

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 07:33:37

    >>37

    でもイエティクールブラザーズいるし、イエティだったとして古代種でも幻獣種でもないのは十二分にあり得るよ

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 07:36:23

    >>38

    あの島ドラゴンとかいるんだぜ…

    恐竜とかも古代種なあたりあの世界の通常種とか古代種の区分って現実準拠だし流石に通常種ってことはないだろう

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 07:39:34

    元から新聞記者だったのでは?

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 07:44:34

    >>5

    実は飛べるけど飛べないふりをしてる説

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:47:51

    >>41

    まぁフリにしろなんにしろ、助走つけてないとアホウドリは飛べないんだよね。一旦飛べたら、鳥類有数の滞空力を発揮するんだけども。


    てかこれ、他でもう言われてるな。

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 01:12:14

    >>39

    恐竜とか、あの世界でどんな扱いなんだろ?てかあの世界は現在でさえ化け物の宝庫だから、古代はもっとヤバかったってことかな?

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 01:17:43

    >>43

    おおざっぱにどっかで化石が出た動物については古代種みたいなくくりとか?

    グランドラインのとんでも環境で場所によっては生存してても生きた化石()扱いでいいし

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 01:23:17

    アルバトロスだとかっこいいのにアホウドリだと途端にカッコ悪いな…

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 06:39:01

    >>45

    コレは余談だし、主題とは関係ないが、ヨツコブツノゼミというセミみたいなヤツの学名は、


    Bocydium tintinnabuliferum

    (ボッキナディウム・チンチンナブリフェルム)


    というらしい。学名と和名の違いって、面白いよな。

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 14:45:53

    >>39

    あいつらグランドラインの冬島出身だし…

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 23:50:12

    >>46

    見てくれもマッチしている…

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 01:51:49

    >>7

    猿とかその辺は同じなんだっけ、人間と。

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 01:58:04

    >>26

    ニュースに対する熱が尋常じゃ無いし後天的なものじゃ無いと思う

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 04:21:13

    アホウドリの寿命は5、60年と長く
    その飛行能力も合わさり50歳を迎える頃には総飛行距離が600万キロにもなる(約地球150周分)

    スクープを求め世界中を飛び回るジャーナリストにはピッタリと言えるかもしれない

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 13:04:24

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん22/04/25(月) 13:12:07

    >>33

    一口にCPと言っても六式使いの主力級エージェントから小間使いなエージェントもいるから…

  • 54二次元好きの匿名さん22/04/26(火) 01:07:06

    >>53

    でもザコなのは事実っスよね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています