最強の肉食恐竜ってのは

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:07:29

    種類ごとに戦闘スタイルが異なるから、一概には決められないやろ

    ティラノサウルス:強靭な顎の力で「一対一の単体戦」に強い。

    ギガノトサウルス:群れで狩りをしていたと考えられ、「集団戦」に適している。

    スピノサウルス:泳ぎや水辺での行動に特化し、「水中戦」が得意。

  • 2◆6XPaycyJmM25/08/30(土) 23:09:38

    いやトリケラトプスだけど?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:10:19

    >>2

    なんか顔長くね…?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:12:09

    勝敗は戦った時の条件によって決まるやろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:14:03

    >>2 トリケラトプスは草食やぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:20:21

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:22:03

    終点で勝負でもするのかよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:22:16

    >>2

    肉食って文字が読めんのか

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:24:22

    >>8

    食べ物で差別するのかよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:25:38

    >>9

    別に食性差別はしてないけどスレタイからして肉食恐竜限定の括りなので文句はスレタイに言ってもらって…

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:26:58

    ゲームの影響でアロサウルスは集団で狩りをするイメージがあったんだけど今は違うらしいな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:29:35

    ティラノサウルスも群れてた可能性あるらしいけど最新の説かどうか知らん

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:32:54

    >>12 タルボやアルバートは群れてたらしいぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:41:01

    nhkで見たマイプはどれくらい強いんやろか

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:48:57

    >>12

    昔見たときは素早く小さい若い個体が囲んで

    でかくて力強い成体がトドメ刺すって説あったな

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:55:17

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:57:29

    シアッツとかいう分類不明のティラノより昔にいた北アメリカの支配者

    体長12m

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:04:37

    スピノはどんな肉食恐竜にも水中戦でなら勝てるかもしれんのがロマンやと思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:07:21

    スピノって水中戦じゃなくても体重=パワー理論で強かったりしないのかな?

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:09:40

    >>19

    今のやつだとティラノ方が重い


    というか足も短いし肉食獣のメインウェポンの頭も細いから陸上だと肉食どころか大型の草食にすら負けかねないと思う

    水辺で魚取ることに特化する最中の進化みたいな感じ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:20:12

    ティラノサウルスって検証方法で差は出るが噛む力6tくらいあったとか
    どれくらいかというと車を噛んで粉砕できる力

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:37:52

    ユタラプトルは結構強いと思う

    体格的に小回りは利くだろうし だからといって小さいわけでもないから 体長6~7m

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:48:15

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:51:37

    みんなアクロカントを忘れないでやってくれ…

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 00:56:26

    >>24

    あとマプサウルスも

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:02:15

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:04:37

    トルボサウルスも忘れんな

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:05:04

    >>15

    どうやらシンプルにめっちゃ強い個が群れてたのがティラノって感じらしい

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:05:44

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:08:32

    スピノは魚食ってたしティラノは腐肉漁りしてたんだ
    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:10:52

    >>30

    ティラノが北アメリカの大型の肉食のシェア独占してたから腐肉をメインとしてたのは流石に無理がある


    そもそもその説は論文にもならないティラノアンチの学者の戯言やぞ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:19:21

    腐肉だけであの巨体どうやって維持するんだとは毎度思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:22:16

    >>31

    わりと狩りはしていたらしいね

    と言っても足が遅いので待ち伏せが主だが

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:22:28

    >>32

    というか腐肉食説の根拠は足が遅いからなんだけど、そもそも餌となる他の草食(トリケラトプス、ハドロサウルス)も大して早くないんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:29:34

    >>33

    大型肉食獣基準だと結構速いぞ 2~30kmぐらい

    同じく大型の草食動物もあまり足が速くなかっただろうから十分狩れてたんじゃないか

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:44:35

    >>33

    巨体相応の速度ではあっただろうけどあの巨躯の生物としては速い方だったと考えられてる

    キガノトサウルスなどの大型獣脚類と比較しても重量級でありながら彼らと同等かそれ以上で走れた可能性が示唆されている

    アークトメタターサルという足の構造が走るのに適応していたためと考えられてる

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:17:22

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:18:40

    スピノサウルスは川を渡っている恐竜を見かけたら、水中に引きずり込み溺死させてから食べそう

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:44:46

    結局手は使えた方がいいのか?

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 03:03:44

    スピノサウルスはバイソンぐらいムキムキだった説は実際どうなんやろ

    画像は筋肉質なスピノサウルス

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 03:27:23

    カルカロがスピノを食った化石があるらしいが それがただ死骸を食っただけなのか それともカルカロがスピノと戦って倒したのか そしてそのスピノの体は全盛期だったのだろうか それとも老体だったのだろうか 気になる

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 03:28:23

    ギガノトサウルスって群れで狩りしてたの?
    あんなバカデカ恐竜が集団で襲ってくるの想像したら怖すぎなんだけど

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 03:36:49

    >>41

    スピノは最新の学説の体に基づくけどそんな感じの本格的な肉食恐竜とは勝負にならんと思うで


    そもそもそいつらとの陸上の草食恐竜の奪い合いに負けたから魚取ることに特化しようとした感じやろうし

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 03:46:38

    ピクルが最強やぞ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 04:40:36

    >>42

    獲物がもっともっとバカデカいからな。ギガノトサウルスは竜脚類を狩ってたとされてるんだけどギガノトサウルスが生きてた時代の南米は史上最大の陸上動物であるアルゼンチノサウルスとか居たし…まあギガノトサウルスが主に狩ってたのはもうちょい自分達に近い15~18mくらいのアンデサウルスだろうと言われてるけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 08:10:50

    アロサウルス30〜60km/hらしいのってもしかしてだいぶスピードファイターだったんか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 08:18:43

    >>12

    重要な骨を骨折したティラノがそのまま死なずに

    回復するまで誰かが餌を与えて現役復帰したらしい化石はあるんで

    明確な群れではなくても同種助け合いみたいな互助文化はあったと思われる

    あの消費カロリー多そうな巨体で自力狩りできなければ餓死まっしぐらだったろうし

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 08:21:51

    俺の中でティラノのイメージがライオン化しつつある
    普通に腐肉も食ってただろうしなメインじゃないだけで
    どう考えてもティラノくらい絶対的な武器持ってる捕食者が横取りジャイアンしないわけないし

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:04:18

    スピノってよく弱いっていわれるけど たとえば獲物を求めてカルカロが川を渡っている時にスピノが水中にカルカロを引きずり込んだら勝てそうじゃない? 

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:06:44

    >>1の理屈ならミクロラプトルやコンプソグナトゥスが他の肉食恐竜に勝てる状況もあり得る?

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:08:02

    >>50 あまりにも小さすぎるから無理だと思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:15:45

    生きたまま骨を噛み砕かれたであろう被害者の化石がちらほら発見されてる時点で、積極的な狩りを行ってたのは明白な気が…

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:20:10

    >>47

    夫婦や親子かもしれん

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:25:33

    トルボサウルスってどれくらい強いんや

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:27:12

    >>49

    スピノは実はそんなそこまで水中適応した身体でもないって最新の研究結果が出てるあたりスピノよりは小さいけどそれでもだいぶバカでかい部類のカルカロをスピノが水中に引き摺り込めるレベルのパワーが出せるのか…?って疑問が…

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:34:04

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:36:17

    >>55 スピノはペンギンと同じで骨密度が高く、それが重しとなって潜水しやすいという説もあるぞ

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:40:41

    >>55 >>57

    スピノは化石が少ないから多分なにいっても結局わからんと思う

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:05:03

    スピノの仲間のバリオニクスはイグアノドンを食ってたらしいぞ

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:10:05

    最強はタルボだと思う

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:29:34

    >>24 >>25 >>27 ティラノティタンとオキサライアもおるで

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:36:43

    モササウルスは恐竜の中に入りますか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:37:39

    >>62

    入りません!

    君はウミオオトカゲです!

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:04:17

    だれかトルボサウルスの有識者いないか 強さが知りたいんやけど

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:43:53

    >>62 ついでにプテラノドンも恐竜やないで 

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:48:50

    ほどほどにデカくてほどほどのパワーで足が速く急所を的確に突く哺乳類の捕食者ってこの時代と比較するとほぼ真逆なんだろうな

    デカイ!強い!遅い!
    走る速さは諸説あれどまぁほとんどが現世生物より遅いだろうは確定してるからな
    捕食者も遅ければ被食者も体格パワー耐久全振りだし

    小型恐竜視点の生態系は現代とそこまで変わらないかもだが

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:35:01

    だれかトルボサウルスの有識者は……

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:19:27

    トルボ…

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 15:02:16

    >>39

    大型肉食恐竜にはあんま意味ないよ

    このスレに張られている画像見ればわかるが体に対して小さいししかも頭より後ろの方についているからせいぜい自分より小さい相手ならともかく同サイズ相手だとほぼ使えない

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 15:46:23

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 15:49:56

    >>68 もう休め

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:29:00

    アルゼンチノサウルスに勝てそうな肉食恐竜おる? 

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:15:26

    >>1 同意

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:06:22

    ティラノサウルスに羽毛がはえてる説は今どうなったんや

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:09:50

    >>74

    どうやら小さい子供の頃は生えていたけれども大人には生えてなかった模様。なお、体の一部に生えていたりする可能性はあるようです。

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:09:52

    >>74

    幼体にはもしかしたら生えてたかも…?くらい。そもそもティラノサウルスに羽毛が生えてた証拠とかないしね

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:12:58

    ちょっとスレチになるけれど、攻撃力の強さではなく生き残り能力とか適応力なら空を飛ぶ恐竜に軍配が上がるのでは?

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:15:01

    >>77

    まあ鳥類型恐竜はK-Pg境界の大量絶滅イベントを生き延びた恐竜の唯一の系譜だからな

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:18:36

    >>77

    その結果が現代でそこら辺を飛び回ってる連中なんだよなぁ

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:22:14

    恐竜=鳥なのかそれとも恐竜→鳥なのか知りたい

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:25:41

    >>80

    恐竜(の1グループの)=鳥類です。例えればコウモリは哺乳類の仲間なのか?という疑問と同じです。

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:26:11

    >>80

    どちらでもある。獣脚類の一部が進化したのが鳥だし

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:37:23

    >>80 です ありがとうございました

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:45:40

    ディロフォは毒は無かったらしいけど、そもそも毒を持っている恐竜はいたのだろうか

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:47:37

    >>84

    エリマキもないぞ!


    シノルニトサウルスっていう小さいラプトル系の恐竜に毒腺と思われる跡があったそうだ

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:49:36

    どうだろうか? でも恒温性の捕食者だったら毒を使って捕食なんてまだるっこしい方には進化しなかったと思う。

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:42:03

    毒持ちの恐竜は実際にいたんやな

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:33:04

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:34:04

    そういえば現存する鳥類のなかで、ティラノサウルスに近いのはニワトリらしいな

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:40:44

    >>89

    うんまあ現生鳥類は全部コエルロサウルス類に属するからその言い分も合ってはいるけどかなり乱暴だな…

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 07:31:59

    >>89

    系統樹的に現生ではダチョウだと思う

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:51:42

    >>72

    マプサウルス(の群れ)…

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 21:20:59

    >>72 ギガノトサウルス

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:14:33

    >>72

    ユタラプトルも案外行けそう

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:42:54

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:45:45

    >>72 多分カルカロドントサウルス科の大型種ならだいやれそう

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 04:22:30

    >>72

    でも実際にはゾウVSライオンの群れみたいになりそう

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:59:47

    >>97

    だいぶ体格差あるからな

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:23:04

    ゾウとライオンの関係みたいに一対一ではほぼ勝ち目がないと思われる
    なので集団で挑む必要があるわけですね
    あちらも群れを作ってただろうから弱った個体や子供の個体を群れから引き剥がして仕留めてたんじゃないかなぁ
    カルカロドントサウルス科の大型種はティラノサウルスと比べて顎はさほど強くないけど代わりに歯が鋭利だったので竜脚類の皮膚を切り裂いて失血で弱らせる戦法を得意としていたみたいな説があるけど逆に言えばティラノサウルスみたいな力押しの恐竜は自分よりはるかに巨大な獲物を相手するのは苦手なのかも

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:52:09

    >>72

    マイプも群れてたはずだからワンチャン…

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 05:48:36

    >>99

    時代の問題でティラノは角竜曲竜と戦うために進化したって感じじゃないだろうか

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 11:31:30

    >>72

    アロサウルス

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:30:45

    無理矢理同じ時代に生息させた場合ティラノは大型竜脚類に弱くギガノトはトリケラトプスアンキロサウルスに弱かったりするんだろうか

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:34:32

    >>103

    ちなみにティラノが生きてたマーストリヒチアンのララミディア大陸にも普通にアルゼンチノサウルスのそこそこ近縁種(同じティタノサウルス科)の竜脚類であるアラモサウルス(全長約21m)が生息してたぞ

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:08:49

    >>103

    ティラノの時代にもアラモサウルスという巨大竜脚類が併存してた時期はあるんでおそらくそいつを狙った個体もいた

    まぁ普通に考えてあんなごん太い歯の咬合力6トンで食らいつかれたら形が鋭利じゃなくたって無事で済むわけがないからぼちぼち仕留められるケースもあったかと

    逆にギガノトは竜脚類一点狙いの長期戦特化な身体になってしまったからティラノに鍛えられて真っ向勝負に舵を切ったトリケラやアンキロとの短期決戦には対応出来ないかと(そもそも獲物の竜脚類にしたって肉を削ぎ落とすのが目的で直接殺すことは想定してない)

    ついでに同じ時代となるとティラノとも衝突するから戦闘力差でいろいろ厳しい

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:11:47

    >>105

    まあアラモサウルスは最大レベルの個体は全長30mとかいうアルゼンチノサウルスに匹敵するレベルの怪物だから成体にはたとえティラノサウルスだろうと手も足も出ないレベルのバランスだったとは思うがな…幼い個体や病気の個体とかが狙われてそう

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:22:51

    10m以上の肉食恐竜一覧

    ティラノサウルス
    スピノサウルス
    ギガノトサウルス
    マプサウルス
    アクロカントサウルス
    トルボサウルス
    カルカロドントサウルス
    タルボサウルス
    マイプ
    サウロファグス
    オキサライア
    シアッツ
    ティラノティタン
    エパンテリアス
    スコミムス
    メラクセス

    最強の肉食恐竜候補はだいたいこの中のどれかだろ

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:52:20

    マジレスすると適材適所が結論な以上状況次第で『最優』は変わるけど正面からの肉弾戦が前提になる『最強』論争になるとティラノが一強過ぎるから二番手以下を考えた方が良い

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:15:56

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:17:37

    >>68 pixiv百科事典から抜粋 トルヴォサウルスは同時期に棲息したアロサウルスやケラトサウルスより標本が少なく、部分的な化石しか見つかっていないため詳細はまだ謎が多い。 だそうだ

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:35:00

    >>110 >>68がショック死しそう

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:05:27

    >>107 体長10m以上はないがユタラプトルも多分強いぞ

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:35:24

    >>12

    2021年に再び提唱されてるね


    群れで大量死しているティラノサウルスの化石現場が発見されました。

    (略)

    その結果、現場のティラノサウルスはすべて洪水で命を落とし、同じタイミングで化石化したことが判明し、それぞれが別の場所からやってきた一匹狼ではないことが明らかになりました。

    つまり、これらのティラノサウルスは元から行動を共にしていたグループである可能性が高いのです。

    ティラノサウルスは「社会的な動物」だった?単独でなく、群れで狩りをしていた説が浮上 - ナゾロジー先日、ティラノサウルスは人が早歩きで抜けるほど歩くのが遅かったと判明したばかり。

    そこで「どうやって狩りをしていたのか」という疑問が浮上しましたが、その答えは「群れで協力していた」が正解かもしれません。

    アーカンソー大学(米)の研究チームは今回、ティラノサウルスは単独ではなく、群れで生活する社会性を持っていたという説を発表しました。

    この説は20年ほど前に初めて提唱されましたが、新たな化石現場の調査により真実味が増しています。

    研究は、4月19日で『PeerJ』に掲載されました。



    目次


    ティラノサウルスには社会性を持つだけの頭脳があった?

    ティラノサウルスには社会性を持つだけの頭脳があ…
    nazology.kusuguru.co.jp

    異なる恐竜同士でも群れを作り、それをティラノの群れが襲ってた可能性を示す化石も見つかってる


    >異なる種の恐竜たちが群れを作って移動していたことを示す初めての証拠だと主張している。

    >恐ろしい敵につきまとわれていた可能性がある。大型のティラノサウルス科の2頭だ。

    まるで映画! 異なる種の恐竜が群れていた可能性が判明 ティラノサウルスにねらわれた?(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース 2024年、カナダのアルバータ州の恐竜州立公園のバッドランドと呼ばれる荒地で、恐竜の足跡化石がいくつも見つかった。足跡を発見した古生物学者たちは2025年7月23日付けで学術誌「PLOS One」news.yahoo.co.jp
  • 114二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:58:32

    >>113

    異なる種の恐竜たちが群れを作って移動していたことを示す初めての証拠だと主張している。 肉食恐竜でも同じなのだろうか

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 17:50:40

    >>1 同意

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 18:07:47

    >>114

    現在でのシマウマとダチョウ、水牛と鳥のように異なる非捕食者が群れるのはよくあるけど肉食動物はより少ないからね

    例えばジャッカルとアナグマとか


    恐竜も見つかってないけど可能性はあるぐらいじゃね

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 20:42:24

    >>114 です ありがとう

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 01:56:58

    >>1デイノケイルスは駄目か? 獣脚類やぞ雑食だけど

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:35:31

    >>118

    手の爪がヤバイやつだっけ

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:46:14

    >>79

    「どちらかというとトカゲよりも鳥の方が近いんですよ」だった昔から、今だと「いや近いつーか普通に現在進行形で恐竜=鳥じゃね?」ぐらいにもうなってんるんだっけか

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:15:53

    捕食者というカテゴリなら小型のラプトルも捨て難い
    狩りの成功率はかなり高かったらしいし

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:15:49

    ティラノサウルスって男の子の夢ながら今のところ見つかってるデカい個体が推定メスばっかりなのが面白いな
    オスは発掘されてないだけなのかな

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:46:17

    >>120

    そうなると人は恐竜を日常的に食べてることになるのか… 考え深いな

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:49:23

    小柄な個体でも逃げ切るのは困難だな…とわかる体格

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:18:14

    >>122

    それはティラノの巨大な個体はメスとされてるからだよ

    でかいオス自体が存在しない


    でもサンプル数が少なくて宛にならないという研究がある

    106体のインドガビアルで検証したところ、鼻先無視したら雌雄の区別がつかなかった



    >これまで、ティラノサウルス(T・レックス)については、メスの方が身体が大きいという動物界にはよく見られる性質が、雌雄を判別する基準になっていました。

    しかし、これはたった25の壊れた標本に基づいた分析で、統計的には疑問の残る判断方法です。


    >インドガビアルは長い鼻先をしていて、成体のオスは鼻の部分が大きなコブになっています。このコブは鼻骨のくぼみに支えられていて、オスの方がこのくぼみが大きいことで知られています。

    鼻先の骨格を見れば、インドガビアルはオスメスの判断は容易につけることができます。

    しかし、この鼻窩を考慮に入れなかった場合、研究チームはインドガビアルの性別を正確に区別することができなかったのです。

    https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/59824/

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:24:41

    そもそも恐竜の性別判定が難しいというのもある
    メスと目されてる個体もあくまで推定止まりだし今後はっきり性別固有の特徴がわかる化石が出れば一気に変わる可能性もある

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:30:10

    最強議論からは脱線するが、恐竜の性別については骨髄骨っていう産卵期の鳥のメスに見られる骨の特徴が見つかったので「産卵期のメスかそうでないか」だけは判別できるそうだ

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:41:49

    >>17

    シアッツはキランタイサウルスと同じく基盤的メガラプトル類として解釈するのが無難だと思う

    ただ時代、場所を考えると系統地理的に整合性取れなくなるのではという気もするから難しい

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:40:48

    >>14

    そもそもメガラプトル類は同体格の相手と闘うの向いてない

    顎は華奢で同体格に近い獲物にはほぼ使い物にならなかっただろうし、前足の可動域も他の獣脚類よりは広いけど胴体の下側の相手しか攻撃できない

    何より唯一の武器である爪は獲物を切り裂くために薄くなっているので強度がなく、強引に切りつけたりすると破損する可能性がある

    その代わり椎骨が竜脚類並に含気化されていて体重が軽く、後足もある程度は走行適応しているので小型の足が速い獲物を効率的に殺すことに特化している

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:48:12

    NHKのあれはフィクションというか…マイプは体のプロポーションがメガラプトル類としておかしかったし、前足の可動域あんなに広くない
    軽量化されてて足も速いし、あのクソ長い爪あれば体力消費せず小型の獲物を1発で殺せるんだからわざわざ群れる理由もプエルタサウルスの成体狙う理由もない

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:52:03

    >>110

    ソースがpixiv百科事典は草

    せめて原記載か再記載もってこいよ

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:59:18

    >>120

    ぼかぁ恐竜とかなんも知らんけど恐竜⊃鳥であるらしい

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:11:24

    >>46

    多分同じ体格ならメガラプトル類のアエロステオンとかプロケラトサウルス科のユウティラヌスとかティラノサウルス科のアルバートサウルスとかの方が速い

    コエルロサウルス類は全体的に膝下が長くて走行に適した体つきをしてる

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:19:15

    >>131 トルボサウルスを教えて…

    ワイは頭が悪すぎてよく分からなかった

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:36:04

    >>134 トルボを教えてマン まだ生きてたんだ

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:38:19

    >>54

    >>64

    ジュラ紀後期のモリソン層では最強クラスだと思う

    ほぼ同体格のアロサウルス・アナクス(元サウロファガナクス)ともいい勝負しそう


    身体的特徴としては祖先のメガロサウルスを更にデカくして顎と歯を強化しまくった感じ

    <前足>

    上腕骨が太く筋肉の付着面となる三角筋綾が大きい

    親指は指骨が短く爪がやたらデカい

    中指はほぼ退化傾向で機能的ではなく親指がメイン、人差し指がその補助みたいな役割っぽい

    長さ的に戦いに使えたかは微妙、関節の可動域が広くない(トルボが特にというわけではなく、獣脚類は大体そう)から獣脚類同士の戦いで使うのはムズいけど、狩りで体高低めの獲物を襲う時には上から体重かけて抑えつける等して補助的に使えたかも

    ただしブレード状の爪をもつメガラプトル類と違って爪の断面は厚い楕円形で、刺すことはできても切ることができないため頑丈だけど殺傷力はない(これもトルボに限った話ではなく、他の獣脚類にも当てはまる)


    <後ろ足>

    腿:脛:足=1:1:0.8くらいの比率で大型獣脚類としては標準的、原始的なディロフォサウルスや近縁なアフロヴェナトル亜科よりは走行に適してる

    大腿骨の腱が通る溝がアロサウルスより浅くて広いので時間あたりの歩数はアロサウルスより少なかったかも

    大腿骨の第四転子が発達していて腸骨が後方に長く伸びているので筋肉量は多い、支点~力点間の距離が遠いので瞬発的に足を動かすというより、ゆっくり強い力を出す、持続的に力を出すのに適してる

    多分速度はアロサウルスより少し劣るぐらい、その代わり筋肉量が多いのでアロサウルスよりは踏ん張りがきく(押し合いで有利)


    <頭骨>

    頭骨長は最大1.2mに及ぶ

    前上顎骨と上顎骨の関節面が広く、長い歯根を収めるため上顎骨が上下に高くなっていて吻部が頑丈

    歯は大きいもので10cm近くになる

    歯を引っ掛けて引くだけで獲物に致命傷を与えられるので、後頭部の強化はあまり進んでない



    ほとんどはメガロサウルス類に共通する特徴で、一部はスピノサウルス類にも引き継がれてる

    トルボ固有の特徴としては体に対して頭が大きく、吻部が強化されて歯も長大化してること

    あとトルボは恥骨が超短い、理由は不明

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 04:03:51

    >>136

    補足

    アロサウルスは内陸の平原に生息していたのに対し、トルボは海岸近くの森林に生息していた

    これはトルボに限らずメガロサウルス類自体にそういう傾向があって、それが極まったのがスピノサウルス類、という感じがする

    トルボは竜脚類特化型というか、動き遅くてデカい獲物を効率的に殺すのに適した進化をしているのでメインの獲物は竜脚類、流石に成体ではなく幼体を襲ってたと思う


    あとトルボはタネリ種とグルネイ種の2種いる

    具体的な違いは知らん

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:07:46

    獣脚類が成体の竜脚類を襲うことはなかったのでは
    多産多死型の生存戦略だから幼体は多くても成体は数自体が少なかっただろうし
    数が少ない成体をわざわざ襲うより沢山いる幼体を襲えばいい

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:57:41

    >>104

    アラモサウルスとティラノサウルスって共存してたっけ

    ヘルクリーク層からアラモサウルスは出てないしオジョアラモ層のティラノサウルス科は断片すぎて同定難しいし

    同じティラノサウルス亜科ならタルボサウルスが中型竜脚類のネグメトサウルスと共存してたけど

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:04:45

    >>105

    ティラノサウルスはあれで同じ大きさの肉食恐竜より方向転換が速かったというし竜脚類を狩るのが下手とも思えんのよな

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:27:59

    基本的に似たような体格の捕食者はおおよそ同等の強さだと思うが
    向き不向きで言えば
    ・同体格程度の獲物を狙うことが多い
    ・獲物の角竜や鎧竜が武装しているので一撃必殺を狙う
    ・全長に対して体が分厚く体重が重い
    あたりの特徴があるティラノサウルス類≧他の肉食恐竜って印象

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:01:56

    キランタイサウルスの具体的な系統的位置ってまだわかってないよね?
    それが分かればある程度強さも推測できそうだけど化石が足りねえ…せめて頭骨が出ればなあ

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:39:21

    >>139

    普通にテキサスのトルニーヨ累層からティラノサウルスとアラモサウルスの化石が出てるはずだよ

    Tornillo Group - Wikipediaen.m.wikipedia.org
  • 144二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:37:32

    >>105

    >そもそも獲物の竜脚類にしたって肉を削ぎ落とすのが目的で直接殺すことは想定してない


    これいろんなところで見るけど信頼できる情報なのか?

    BBCのプラネットダイナソーが勝手にインパクト重視で変な映像作っただけで特に論文とかなかった気がするけど

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:08:27

    >>141

    獲物が武装しているのも一撃必殺を狙うのもティラノサウルス類に限った話では無い気がする

    明確に同体格の他の肉食恐竜と比べて頑強だといえるのはティラノサウルス亜科のティラノ、タルボ、ズケンくらいじゃない?

    頭骨の強度はティラノサウルス科でもダスプレトあたりまではアロサウルス上科と変わらん


    Gl: ゴルゴサウルス

    Af: アロサウルス

    Sd: シンラプトル

    Dt: ダスプレトサウルス

    Tr: ティラノサウルス

    Aa: アクロカントサウルス

    Cs: カルカロドントサウルス

    Snively et al. (2006)

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:31:01

    >>145

    言われてみると確かに……

    ティラノタルボのイメージが強すぎたわ ありがとう

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 02:53:38

    >>145 ズケン?

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:59:04

    >>147

    ズケンティラヌス

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています