- 1二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:17:50
- 2二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:19:22
15年前はもう教科書の中の出来事だぞ
- 3二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:20:21
お前平成をなんやと思っとるんや
昭和にとっての大正と同じ位置づけやぞ - 4二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:21:59
2000年代半ばまでの平成の前半はもうレトロ扱いだと思ってんだ
じっちゃばっちゃが「白黒テレビ懐かし〜」みたいに「ブラウン管懐かし〜」みたいな伝タフ? - 5二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:24:02
- 6二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:27:57
- 7二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:30:35
平成レトロか
30年のどこを過ごしたかによって認識が変わるぞ - 8二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:32:18
おっさんに現実言いたくねえんだけど
2000年は25年前なんだ
2000年の25年前と言ったら1975年なんだ
1975年のヒット曲はおよげたいやきくんアニメはフランダースの犬なんだ
レトロを超えたレトロ - 9二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:36:02
- 10二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:36:13
平成を生きたからかバブルとか原宿文化、ケータイやネットの勃興以外あんまり個性ないように感じるんだよね
前半は昭和の残り香で後半は令和の前振りというか…年号だけでくくってもあんまり意味ないというか… - 11二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:36:49
- 12二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:38:45
- 13二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:40:30
四半世紀か…体感だとそうでもないのに年代で見ると時間経ってる感が半端ないぞ
- 14二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:42:40
- 15二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:44:15
あわわお前は風呂で遊ぶゲームもどき
- 16二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:51:48
- 17二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:55:14
- 18二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:59:03
- 19二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:16:35
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:57:48
そんなわけないっス熱々おでん(南極条約違反/ダチョウメソッド)とか今でもpixiv等でパロられてるのを見たことあるはずっス
- 21二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:00:45
- 22二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:00:48
もしかして技術の進歩って滅茶苦茶凄いんじゃないスか?
- 23二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:01:16
- 24二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:03:04
- 25二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:06:23
1994年12月3日発売と1994年11月22日発売か…どう考えてもレトロゲームだぞ
- 26二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:10:45
- 27二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:59:45
2000年のシングル売上1位の曲はあんまりメディアで流れなくなってるんだよね
2位の曲もヘタすると流れなくなる可能性が出てきてるしなんでなんやろうなぁ… - 28二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:42:12
- 29二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:44:41
お前平成を何やと思っとんねん
30年くらい前やぞ - 30二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:44:45
偏見なんスけどレトロという言葉の捉え方で差があると思うのも俺なんだよね
まだクラシックとかそんな感じの言われ方なら耐性持てた人も多かったと思うんスよね
ちなみにワシはレトロでも骨董品でもいいと思いますよ - 31スレ主ーカ25/08/31(日) 13:57:37
- 32二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:58:53
- 33二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:03:03
個人的には携帯ゲーム機が平成の文化って感じなんだよね