- 1二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:44:59
- 2二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:49:40
間違いなく日本のゲームだけどやっぱパッと見る洋ゲー感強すぎるからだと思う
- 3二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:51:01
あくまでゲームを嗜む者の中ではその名を知らぬ者は居ない
ぐらいの位置付けだと思ってるな
ゲームを共通項とする社会の中で見れば国民的だが
外になるとちょっとどうかな - 4二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:52:23
実に有名かつ人気作ではあると思うけどまず万人受けするタイプのゲームじゃ無いし
- 5二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:52:25
エルデンリングとか国内でも100万本売れてるからな
これで国民的じゃなかったらなんなんだよとは思う - 6二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:52:46
知名度が増してきたのは間違いないけど、手を出してるジャンルは高難度アクション一辺倒だからな〜…
- 7二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:55:49
全年齢対象じゃない時点で「国民的ゲーム」って呼ばれるのは無理だと思うが…
- 8二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:55:49
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:56:01
売上本数とか人気でトップというのは異論ないんだが、国民的という言葉にはそれ以外の要素が必要そうな…
個人的にはゲームに限らず対象年齢が高すぎるモノに国民的という枕詞をつけていいのかという古臭い価値観がある
んなもんどうでもいいと言われればそれまでだが - 10二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:00:22
年齢制限あるキッズお断りのゲームが国民的ゲームを名乗るのは厳しいだろ
ダクソとかエルデンリングがCERO:D(17歳以上推奨)みたいだし「17歳以上における国民的ゲーム」ぐらいなら良いんじゃない? - 11二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:06:39
ゲーマー層ではマジでぶっちぎり最強だから誤解しがちだがゲーマー層以外にはそうでもないんだ
逆にゲーマー層以外に通用するタイプはゲーマー層に弱いからなかなか国民的タイトルが出ない - 12二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:08:52
例えば高難易度なアクションでもロックマンとかだったらある程度国民的ゲームと言っても通じると思う(ちと弱いか?)
やっぱりエログロは障害になるさね - 13二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:11:12
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:18:29
- 15二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:19:02
世界的なゲームとは思うよ
ただ日本の国民的ゲームでは絶対にないよ - 16二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:27:05
正直スレ画よりもソウルの方がまだ国民的の器に近いと思うよ
単純に時が経った分自然と広まってるからって程の差 - 17二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:28:21
メディア展開とかグッズ展開とか見かけないからそも知られてないんじゃね
- 18二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:41:56
狙ってる層がニッチ過ぎるからな
まぁ逆に言えば、このジャンル遊ぶならフロムゲーで良くない?にまでなってるけど - 19二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:55:46
まず国民的タイトルの基準がマリオやポケモンだろ?そこら辺になってくると色んなジャンル出したり各種メディアミックスが大量にあったりするし、フロムゲーがそのレベルかって言うとね…
- 20二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:57:36
どうあがいても知ってる人はそれなりにゲームに関心ある人だからな
- 21二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:12:36
まずフロムゲーって会社名の時点でアウト
国民的タイトル名乗りたいならせめて作品名だけで語られなきゃね - 22二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:14:28
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:16:32
- 24二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:17:11
でもgtaとか人気だしな
- 25二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:18:10
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:19:02
ジャンル自体に対するソウルライクという呼び方は普及すらしているが一般の層が使ってるイメージはないな
- 27二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:19:23
- 28二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:19:33
ダークファンタジーが求められてるからダークファンタジーを作り続けるのが正解なんだろうけど
たまには可愛い感じのグラフィックのゲームも作ってほしい気持ちもある - 29二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:23:22
せっかくSwitch2独占で出すならゼルダ外伝とか作って欲しかった
まーたダークファンタジーかいな〜 - 30二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:25:18
そうは言っても求められてるのはオリジナル作品だろうしな
- 31二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:27:36
てか開発も王道ファンタジーはスクエニとかに任せますって公言してるしな
なんかのインタビューで見た - 32二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:28:55
国民的タイトルに挙げられるゲームってゲーム名も然る事ながら代表的な登場キャラも有名だからそういう意味では難しくない?
- 33二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:29:10
まあわざわざ王道作ってるところに殴り込んで客取り合う位なら王道はそっちに任せてこっちはこっちでやりたいようにやりますの方がいいわな
- 34二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:32:40
うおおおお
- 35二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:32:48
gtaとかは別にそうでもなくね?
- 36二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:33:22
GTAはアメリカ治安シミュレータだからアメリカでは受け入れられやすいのかもしれない
- 37二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:34:34
- 38二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:35:49
みんなで集まってどこでも遊べるゲームってのが大きかったよあれは
- 39二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:36:28
ナイトレインはモンハン2ndGになれるポテンシャルあると思います
- 40二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:37:55
国民的っていったらマリオポケモンドラクエみたいにゲームやらない人でも名前は知ってるレベルじゃないと
- 41二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:39:30
他国の国民的ゲームって言えばGTAとかフォトナとかマイクラとかか
まあ知名度で言えば当然フロムはこれらには及ばないよな - 42二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:40:59
売上はとにかくジャンルがニッチよりだからなぁ
- 43二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:41:02
マリオみたいに老若男女絵を見れば
あ!こいつはマリオだな!ってわかる
キャッチーなキャラフロムに居ないし
国民的なゲームとは言えない - 44二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:42:31
マリオって言えばゲームやるための機種さえ持ってないご婦人でもヒゲのおっさんのイメージを持ってるんだよ
国民的ってのはつまりそう言うことや
ダクソって言われて主人公が思い浮かぶか?
なんならゲーマーでさえボスの方を最初に思い浮かべてもおかしくない
簡単に言えばマリオカービィと並べて劣らないのが国民的や - 45二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:42:37
USJにフロムワールドが出来るくらいじゃないと
国民的とは言えないよな - 46二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:44:10
- 47二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:45:49
- 48二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:49:51
スライム見せたらまぁドラクエって分かるもんね
鳥山絵がドラゴンボールなんかの漫画アニメパワーで広い範囲に認知されてるからなぁ
3の勇者とかいうだいたいの人がフワッと共通認識で持ってそうな勇者ビジュアルも強い - 49二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:50:07
テレビから音が聞こえてあのIPだって気付けるくらいにはなってもらわないと
というか思ったけど国民的ゲームってゲームシステムじゃなくてIPだよね
ドラクエやFFももはやゲーム性というか世界観引き継ぎだし - 50二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:52:12
フロムゲーが国民的ゲームになることはないしならなくてもいい
- 51二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:58:08
ワンチャンハリウッドの映画が日本でも大ヒットしたら国民的ゲームになるルートはあると思う
- 52二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:59:03
やったこと無いしどんなゲームか知らんけど見たことあるってレベルにならんと国民的ゲーム扱いは難しいやろな
マリオやポケモンはそういう意味では強い、特にポケモンは幼児向けの歌動画とかもあるからアンパンマンとかそういうジャンルとしてもめっちゃ強い
ドラクエもテレビでRPGっぽい雰囲気を出すときはファミコン版ドラクエみたいな画像とBGM流したりするからそれも強い - 53二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:00:05
全年齢じゃないからとか言ってたけどよくよく考えたら
バイオハザードが国民的ゲームだから関係ないわ - 54二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:01:14
桃鉄もけっこう国民的ゲームIPになれるラインにあるとは思う
何なら最近は教育現場で使われたりしてるからデザイン変更から上手くやってるよホント - 55二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:01:17
世界で2、30番目ぐらいに売れてて未だに通好みのゲームだと思ってる奴いるんだ
- 56二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:01:40
- 57二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:01:45
バイオは国民的かなあと思ったけど確かに国民の7割くらいはやったことなくてもゾンビのゲームくらいには知ってそうではあるな
- 58二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:03:03
なんていうか普通に超大衆受けゲームなのに
俺みたいな通じゃないと良さはわからないか😅みたいな変なファン抱えたジャンルだなとは思う - 59二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:05:49
会社丸ごと通好み枠で評価されてきた実績があるからな
アイルーとハローキティのゲーム出してる事を知ってる奴は少ない - 60二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:09:56
- 61二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:10:30
- 62二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:14:12
というかフロムゲーって括るのが良くないような
任天堂ゲーって言うてもマリオやる人が皆ポケモンやるわけじゃないでしょ
ダークソウルとか名前としては十分有名だと思う - 63二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:25:55
マスコットキャラクターとか欲しいよね
複数作品に出ててるやつとか
パッチとかバジリスクとか - 64二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:40:24
- 65二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:43:38
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:57:28
販売本数の海外比率がすごく大きいから国民的だとは思わないけど
間違いなく国内有数のヒットメーカーではある - 67二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:28:23
ゲーム配信界隈でかなり定番化してて驚いたけど逆に言えば積極的にゲーム配信追わないと気付けない程度にはニッチなんだもんな
- 68二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:58:21
ゲーマーならみんな知ってるゲームと国民的ゲームには大きな壁がある
- 69二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:02:59
マリオやドラクエ・ポケモンみたいに一般に定着した概念みたいなの無いしな
フロムに限らず超人気でも後発ゲームで国民的と言われるの難しいと思う - 70二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:06:38
アイコンとしてこれと言えるものがあればいいんだと思う
モンハンでさえリオレウス出しときゃいいみたいなところあるし - 71二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:12:30
フロムゲーがニッチだと感じる人は
「特定のメーカーやゲームソフトは好きだけど
ゲームという娯楽全体のトレンドには強い興味がない」人なんじゃないかな
いちいち買って遊ぶ必要は全然ないけど
それ以前の話として国産のヒット作を把握できてないってことだし - 72二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:13:29
売れた三千万の9割が海外だともう国民的というよりは世界的の方がまだ話の筋が分かりそうなもんだが
- 73二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:28:27
そもそも国民的タイトルってなんやねん
- 74二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:44:47
そもそもフロムゲーって同じシリーズ言うほど作ってねえしなあ
ダクソ3部作ぐらいじゃね? - 75二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:57:10
- 76二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:57:13
カッコいい
- 77二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 15:03:01
GTAを例にあげてる人結構いるけど、俺が無知なだけかもしれないがアメリカ人が「俺達の国のゲームと言えばGTAだよな」って言ってるところ見たことないけどな
国民的って言い方すると「アメリカ人はみんな大好き」みたいな余計なイメージが頭よぎって「面白いのはわかるけどあの無法ゲーを国民的認定していいんか?!」ってなる
別に国民的って言葉使わなくても人気度合いはいくらでも表現できるしな - 78二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 15:13:19
国民的ってほどの知名度はないかなあ
やっぱゲームしてない層にも認知されてて最低限だよ - 79二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 15:14:42
今でこそアメリカのゲーム的な扱いのGTAだけど元々あれ作ってたのイギリスのゲームスタジオじゃん
- 80二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 15:23:47
現在のゲームだとUSJで取り上げられたら国民的名乗って良い気がする
- 81二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 15:49:19
- 82二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:34:59
- 83二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:35:42
難易度がね…
- 84二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:38:29
マリカの8DXで880万本ぐらいだっけ
- 85二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:39:08
やっぱ日本でウケるなら可愛い女の子出さないとさぁ…
- 86二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:51:51
- 87二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:53:10
でも暫定日本の国民的ゲームの主人公ってヒゲのおっさん…
- 88二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:55:18
GTA5は2億本も売れている世界的ゲームだからな
- 89二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:02:27
ヒゲのおっさん強すぎる
大衆が認知しやすいのはイケメンでも美少女でもないんだっていう現実
あとGTA5もう12年前のゲームなのかよ… - 90二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:04:59
- 91二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:09:54
- 92二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:13:41
- 93二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:28:32
フロム
お前はゲハの柱になれ - 94二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:45:03
そんな…フロムが国民的タイトルになったら全国のキッズが騙して悪いが…とか、やーいシロガネ人〜とかを日常的にやるよ?
- 95二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:56:09
国民的タイトルか?って言われたら疑問だけど日本が世界に誇るゲーム会社なのは間違いない
- 96二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:15:57
- 97二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:18:15
まあマリオとかドラクエとかの知名度があまりにもヤバすぎるからな
やっぱゲーム黎明期の作品が強い - 98二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:19:15
しろがねびとのアクキーとかを女子高生がつけるぐらいじゃないと駄目
- 99二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:20:40
そんなものが日本中に普及してたらなんかやばい事件が起きそうで怖い
- 100二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:43:33
単純にゲームの出来は国民的どころか世界的だけど知名度ってなると流石にな
- 101二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:13:53
- 102二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:24:42
国民的ってなると日本でのポケモン、韓国でのlolみたいにやってない人でも大半は知ってるぐらいの認知度なるし流石に無理だ
- 103二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:45:34
- 104二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:49:33
そもそも日本で国民的タイトルゲーを語るとなるとまず間違いなくゲーム以外での展開規模&知名度から
「ミスタービデオゲーム」と「でんきタイプのねずみポケモン」という壁が立ちはだかるんだ
そんなやつらの間にいても差し支えないレベルのキャラをフロムゲーから呼んでこないといけないんだ
無理ゲーにもほどがあるわ! - 105二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:51:32
まぁ相手が悪い、が結論だよねぇ結局のところ
- 106二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:52:23
象徴的キャラクターさえあれば今すぐにでも国民的タイトルと呼んでいい
まあいないのがフロムゲーの個性とも言って良いかもしれんが - 107二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:25:42
すでに上で出てるけど
国民的といえる知名度があるかというとない
ただし売上でもクオリティでも日本が世界に誇れるゲームメーカーのひとつではある(からニッチというのも違う)
フロムは海外売上比率が非常に高いメーカーだからこの2つが矛盾せず両立する - 108二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:27:10
そもそもよく知らない人からしたら日本の企業とも思われてないんじゃない?
- 109二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:35:01
国民的タイトルの呼び名が滅茶苦茶権威のある称号というか全年齢対象ゲームが普及してったら自然と誰でも知ってる枠になるってだけの話だから別に今の作風を変えて目指すほどでもない気はする
コアゲーマー寄りかもしれんけどそれでもエルデンリングが3000万本売れるくらいには市場広いし - 110二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 07:57:04
国民的ゲームってもうゲームじゃ辿り着けない枠だからな
やっぱアニメよ頑張れ褪せ人 - 111二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 08:02:43
ゲームやらない人でも名前は知ってるしキャラクターも思い浮かぶくらいになれば国民的ゲームでいいんじゃね?
- 112二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 08:04:29
老若男女が見聞きしたことあるゲームかと言うと違うだろうしな
- 113二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 09:02:54
モンハンは子供の親がモンハン世代になるくらいの時期になれば国民的になるとは思うよ
- 114二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 09:05:27
ドラクエ挙げてるけどぶっちゃけドラクエって今の若者やってなくね…
- 115二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 09:33:36
- 116二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 09:43:44
知ってる知らないの認知度でいうと普段ゲームやらない層でもパチンコになってるモンハンは認知度高くなる可能性あるからモンハンは国民的で良いんじゃね?
- 117二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 09:50:21
老若男女知ってる国民的ゲームだって言えるのはマリオポケモンくらいしか思いつかないかも
後はドラクエ(スライム)とかカービィとか? - 118二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 09:55:38
やっぱ最低でもどれだけの人がそのゲームのシリーズどれかでもプレイしてるか否かで決めないと8番出口とかも映画化されてるし知ってるだけなら知ってるってならないか?
- 119二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 09:57:19
ニュースに取り上げられるレベルじゃないと国民的にはなれんのだよなあ
ドラクエは過去に発売日に社会問題(学生がズル休みしていた)を起こすレベルだったのがでかい - 120二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:01:18
フロムゲーやってる奴らってなんでこんなに傲慢なの?
- 121二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:01:34
- 122二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:03:51
- 123二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:06:17
- 124二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:10:10
野球だって日本の国民的スポーツって言われるんだし別に良くね?
- 125二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:10:17
国民的タイトルなんて表現に固執する事にそこまで意味がないしなぁ
- 126二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:13:24
極論ぶちまけるけどテレビで取り扱う事がないからじゃないかな、『国民的』という感じがしないのは
旧時代のメディアとなりつつあるテレビだが『国民的』の条件の一つではあると思う - 127二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:14:33国民5万人がガチ投票! テレビゲーム総選挙 - Wikipediaja.wikipedia.org
数年前の企画だけど任天堂と過去のスクエニ強い
そして意外にモンハン系低い
今やればエルデンリングは30位以内入るか?
- 128二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:20:55
そうそう、かつてのテレビくらい国民の情報を牛耳ってる媒体がないと国民的流行作れんのだよな
ようは国民的メディアが弱くなったから国民的流行も生まれにくくなった
独禁法みたいな観点で言うとむしろ良い事だと思うけどね
- 129二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:23:36
中の上程度の難易度作品を高難易度風にするだけでこういうくっせえ選民思想持ちのファン()ができるんだからフロムは経営が上手いわ
- 130二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:24:12
国民的ゲームが生まれない理由は単純に今のジャンルが多様化しすぎてるのも要因じゃない?
客が分散して皆が皆して同じゲームをやらなくなった - 131二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:29:09
弱体化前ラダーンなんて自体難しそうってだけで難しい相手じゃねえだろ。多分フロムイキリが馬鹿にしてるカービィの三魔官の方がキツかったぞ。
そもそもフロムは強化人間とか駐車場呼び出しとかそういう要素での救済措置を今よりもっとニッチな作品だった頃にやってるわ。君みたいなフロムは高難易度風ゲームって事を見抜けないライト層がフロムを買い支えてくれているのだから感謝しかねえわ。これからもいっぱい高難易度風ブランディングに乗って気持ちよくなっててください
- 132二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:38:57
なんだかんだで難易度自体は中の上なんだけどゲーム上手いって気分にさせてくるの上手いわ。
相手の攻撃が機敏で大振りで動きが大きいのも迫力を出しつつ、攻撃判定が自キャラに被っている時間を減らしているし、ローリングも無敵時間がデフォルトでモンハンの回避性能+5くらいあるし、よくよく考えたら敵の体力もそこまで高くないのにタフそうな雰囲気出せてるしそういう調整は上手い - 133二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:46:56
そもそも国民的という称号は自ら名乗るようなものじゃないと思うんだけど
- 134二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:15:08
桃鉄が国内450万本だからそれぐらい行かないと厳しい
- 135二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:47:08
あくまでかなりライト層、一般人の視点と一応前置きしておくけど高難易度死に覚えゲーとかいうジャンルとしてはあまりに数多い人に認知されてるゲームではある気がするな
- 136二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:31:06
- 137二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:33:22
上でも散々出てるけどマリオポケモンあたりと並べた時にさぁ我こそが国民的タイトルでございって言えるか?って話なんよ