- 1二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:49:19
- 2二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:50:20
- 3二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:54:00
- 4二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:57:09
- 5二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:59:26
- 6125/08/31(日) 10:11:54
- 7二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:15:18
〇〇王国△△朝なのはまんま国は変わってなくて王朝が変わっただけだからじゃね
王朝と国家がイコールじゃない - 8二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:17:22
欧州、特に西欧だと分裂したフランク王国の後は、王朝より先に国があったからじゃないかな。
なので、王朝より先に王を選ぶ貴族たちのコミニティーがある。 - 9125/08/31(日) 10:18:01
- 10二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:19:27
- 11二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:21:02
- 12二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:30:07
- 13二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:38:13
選帝侯って響きがかっこいいなあと思ってる
- 14二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:49:45
ヨーロッパはたとえばブルボン家でくくるとフランススペインが同じ国になってしまうけど実態としては別の国なので
国単位で識別したほうがわかりやすい
幕藩体制でも伊達とか仙台と宇和島あるけど両者に上下関係ないから仙台藩宇和島藩って呼んだほうがわかりやすい - 15125/08/31(日) 10:53:02
- 16二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:53:56
- 17二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:55:15
- 18二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:00:19
権威とか既得利益ひっくるめて元からある物の方が強いし乗っかった方が楽だからじゃ
システムは一度成立すれば強い
幕府とかもまんま - 19二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:16:11
ロシアのゼムスキー・ソボルとか権力側が立てたものは結局その権力が生きてる限り都合良く動かせるから、結局機能しないただの王様のお遊びになると思う
- 20二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:20:08
- 21二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:28:32
クジでしょ王権籤授説
世界史で欧州見るとこの1みたいな疑問にぶつかる奴は多いがそいつらにかけてる視点は
ヨーロッパは山が多目で平らな場所も森
と
そもそもそれほど豊かじゃないから人口少ないので統一王朝の必要も機会も生まれない
この二つがまず無い
だから天皇の下で一つの日本や統一王朝の必要がめちゃくちゃ高い中華と単純比較してしまう
- 22二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:56:50
歴史詳しくないけど中国は平地多くてヨーロッパは山脈で別れてるイメージがある
そこらへんの差があったんじゃないかな - 23二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:15:02
中世から近世見てると、旧ローマ帝国の地域は君主を選ぶことに関して合議制はあんまり重視されないけど行動は逐一縛られる、ローマ支配を経験してない地域は君主は選挙で決まることも多いけど一度なったら口を挟みにくいパターンが多いような気がする