ヨーロッパの歴史上の国は

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:49:19

    王朝の変化が時代区分に使われることはあっても、「○○王国」とか地名単位で語られることが多い
    一方で、中国・中東は王朝名で語られることが多いのは何故だろう
    そもそも国ではないけど、日本は後付けの藩や幕府は地名単位だけど、武家政権当時は「○○家」とか王朝単位だったよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:50:20

    >>1

    くっ付け方間違えた

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:54:00

    >>1

    関心の違いじゃない?

    ヨーロッパでもカペー朝とかハプスブルクとかメディチとかいろいろ名家あるぞ

    国民国家以降は国家単位で振り分けしててそれになれてるだけでいろんなカテゴリ分けの仕方があるよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:57:09

    ヨーロッパだと一人の人間が複数の国の君主を兼任してるけど政治機構はそれぞれで別とかあるし国家や君主に対する価値観がかなり違いそう

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:59:26

    >>4

    ヨーロッパの地理で1ヵ所に集まって議論しろとかめんどくさいからな

    そんな面倒なこと司祭に押し付けて自分たちは地元で仲良くやりたいんでしょ

  • 6125/08/31(日) 10:11:54

    >>3

    「ヨーロッパには名家がない」って言いたいんじゃなくて、ハプスブルクみたいに色んな国を別名義で抱えすぎてて構成から「ハプスブルク帝国」みたいな総称つけないといけないとかでもない限り、「どこどこの国をあの時期治めた家」程度の扱いでしかないのが

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:15:18

    〇〇王国△△朝なのはまんま国は変わってなくて王朝が変わっただけだからじゃね
    王朝と国家がイコールじゃない

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:17:22

    欧州、特に西欧だと分裂したフランク王国の後は、王朝より先に国があったからじゃないかな。
    なので、王朝より先に王を選ぶ貴族たちのコミニティーがある。

  • 9125/08/31(日) 10:18:01

    >>4

    王朝に因らない統治機構って、ローマ帝国の元老院とかもそうだけどヨーロッパ独特なものなのかな

    鎌倉幕府→室町幕府もかなり継承はしてたと思うけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:19:27

    >>6

    中国もそうじゃない?

    新書でメソポタミア史をチョロっと読んだけどやっぱりしょっちゅう反乱が起きてて彼らなりのアイデンティティーがあってマルドゥクを蔑ろにすると王とはみなされなくなるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:21:02

    >>9

    スター・ウォーズでも言われてるけどひとりで広い銀河を管理するとかどだい無理だろと言われてるからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:30:07

    >>11

    ディオクレティアヌス「なので分割しましょうねー(ローマ帝国四分割)」

    コンスタンティヌス「こんなもん一時的にしか持つ訳ねぇだろッ でも便利なので概念は貰っていく」

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:38:13

    選帝侯って響きがかっこいいなあと思ってる

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:49:45

    ヨーロッパはたとえばブルボン家でくくるとフランススペインが同じ国になってしまうけど実態としては別の国なので
    国単位で識別したほうがわかりやすい
    幕藩体制でも伊達とか仙台と宇和島あるけど両者に上下関係ないから仙台藩宇和島藩って呼んだほうがわかりやすい

  • 15125/08/31(日) 10:53:02

    なぜヨーロッパは王朝が議会とか元老院とかを潰すとかそういうことをしなかったのか、他の文化圏では王朝と統治機構が運命を共にすることが多かったのか知りたい

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:53:56

    >>14

    神聖ローマをプランタジネット朝が君臨したこともあるからな

    じゃあイギリスかと言われると全然違うわけだし支配してたかと言われると?がつくし

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:55:15

    >>15

    何度もしたよ

    した結果追い出されるってオチがつくけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:00:19

    権威とか既得利益ひっくるめて元からある物の方が強いし乗っかった方が楽だからじゃ
    システムは一度成立すれば強い
    幕府とかもまんま

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:16:11

    ロシアのゼムスキー・ソボルとか権力側が立てたものは結局その権力が生きてる限り都合良く動かせるから、結局機能しないただの王様のお遊びになると思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:20:08

    >>15

    王朝を支えるシステムを王朝が否定したら王朝の正統性の担保は誰が担うのかな?

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:28:32

    >>20

    クジでしょ王権籤授説


    世界史で欧州見るとこの1みたいな疑問にぶつかる奴は多いがそいつらにかけてる視点は

    ヨーロッパは山が多目で平らな場所も森

    そもそもそれほど豊かじゃないから人口少ないので統一王朝の必要も機会も生まれない

    この二つがまず無い

    だから天皇の下で一つの日本や統一王朝の必要がめちゃくちゃ高い中華と単純比較してしまう

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:56:50

    歴史詳しくないけど中国は平地多くてヨーロッパは山脈で別れてるイメージがある
    そこらへんの差があったんじゃないかな

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:15:02

    中世から近世見てると、旧ローマ帝国の地域は君主を選ぶことに関して合議制はあんまり重視されないけど行動は逐一縛られる、ローマ支配を経験してない地域は君主は選挙で決まることも多いけど一度なったら口を挟みにくいパターンが多いような気がする

スレッドは9/1 05:15頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。