- 1二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 15:50:46
- 2二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 15:51:37
有識者が説明してくれるでしょ(適当)
- 3二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:04:55
光の速度は変わらないっていう絶対的ルールがあるから
これは何処から誰が見ても光の速度は同じって事で、それを守るためには時間の方が遅くなるしかない
要は光の速度のルールが強すぎて他が折れてる
雑だけどこれが特殊相対性理論 - 4二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:06:57
光の速度のルール強すぎだろナーフしろ
- 5二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:08:05
大雑把に言えば
時間は陸の上にいても海の中にいても宇宙にいても車に乗ってても暑くても寒くても、常に同じ早さで流れてるってのがそれまでの科学者達の常識だったけど
アインシュタインが
「あれ?滅茶苦茶速い乗り物とかに乗ってるって仮定して計算したらなんか答えおかしくなるんじゃね?」
って気付いて
「速い乗り物に乗ってる時は時間の流れが遅くなるって仮定したら正しい答えが出るじゃん」
「しかもそう仮定したら今までの時間の流れ一定説で説明出来なかった部分も全部説明出来ちゃったわ」
「にも関わらず今までの【光の速さは絶対変わらない】説とも矛盾しない」
って新しい理論
よく分かんなきゃ【早く動く乗り物に乗ってると時間の流れがゆっくりになる】って部分だけ理解しとけばSFを読むのに困らない - 6二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:09:23
- 7二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:11:11
空間も光の速度に負けてる
- 8二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:12:18
- 9二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:15:56
- 10二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:18:17
よく分からないんだけど重力のルール>光の速さルールでは無いの?
- 11二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:20:12
ここで半端に身に付けるより基礎から学んで行った方が変な誤解で覚えないで済むと思うんだが…
- 12二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:21:39
光の速度は絶対的だけど時間はそうでもなくて、結構柔軟に変わる
速度だけじゃなくて重力でも時間の速さは変化する
重いものは空間を歪めるし、時間も引き延ばされる
重い太陽が空間を歪めてるからその歪みに沿って地球がクルクル回ってる
これが一般相対性理論
俺らが感じてる時間も重力に引き延ばされてるって事 - 13二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:22:18
- 14二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:23:03
はえ~重力のルールも結構強いんやな
- 15二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:24:38
ルールの押し付け合い、ルールが強い方が勝つ
つまり現実は異能バトルものだった - 16二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:27:35
能力バトルかな?
- 17二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:27:48
実際に光速の不変性は観測されている
時空間の歪みも観測されている
そこをあえて時空間を基準に光速を可変式にした理論を練り上げても誰もなんの得もしないんよ - 18二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:28:12
- 19二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:28:43
わ、分かんないッピ…
- 20二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:29:31
時間と空間を粘土の塊だとして、そこに重石を乗せたら歪むし平べったくなるよね?
そゆこと - 21二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:31:57
そんな>>1とかのためにNHKが三ヶ月でマスターするアインシュタインって番組やってるから見てくれ
- 22二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:32:38
膨らませてない風船にマジックで線を書く
みんな風船の大きさもマジックの線の長さも一生変化しないと思い込んでたけど
アインシュタインは「息吹き込めば風船を取り替えたりマジックの線を書き直さなくても、風船が大きくなったり線の長さが伸びるぞ」って気付いた - 23二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:32:41
- 24二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:42:15
この例えでいうと因果律を認める限りそんな速さのものはないってことが導けるはず
- 25二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:45:58
取り敢えず、光の速度は絶対(特殊相対性理論)
重力は時間と空間を歪める(一般相対性理論)
さえ覚えておけば良いよ
時間くんはだいぶ融通が利く - 26二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:47:53
思ったより時間君弱い…弱くない?
- 27二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:48:53
光速が変わらないってのは観測結果が出てたんだよね
それに合わせて理論を組み立てたら時間が変化したのが相対性理論 - 28二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:50:48
机上の話だから実際は違うのかもしれないけど、とりあえずこれまでの人類が考えた1番正しそうなのが相対性理論
- 29二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:51:40
正直空間も時間も光速も変化しうるのにものさしの長さは変化しないとする現代物理学嫌い
- 30二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:51:46
近くに重い惑星とかない宇宙空間で流れてる時間は地球のそれより速いハズ
- 31二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:17:55
あと速く動くものは長さが縮む
超速く動ける人間がいたら行動中は背が縮んで見える - 32二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:04:27
光ちゃんが最強なのと重力君が時間君と空間君をイジメてるのはわかったけど
光ちゃんと重力君の関係はなんなのなの? - 33二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:07:21
- 34二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:12:46
何億光年も離れている星の光は何万年もかけて辿り着いているって話で良いんだろうか?
- 35二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:12:58
実際に検証してから言ってくれよ
- 36二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:13:20
時間より光の速さのが絶対的ってのが直感に反するな
- 37二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:23:01
光速なら体感すぐに宇宙の端まで行って戻ってこれて
戻ってきた時には数百億年経過してるってこと? - 38二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:24:11
相対性理論の光を音に変えるとガバ部分が分かる
でも光より早い物質で観測できないから今の所正しいって事になってるだけの理論 - 39二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:39:36
光速が一定という観測結果が出てるからしゃーない
- 40二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:41:03
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:53:59
- 42二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:20:49
時間が定速ではないってのはむしろ日本人には馴染みそうだけど
浦島太郎なんかは時間の流れが違う空間に行って帰って来た話だしまんまウラシマ効果って言うし
織田信長で有名な幸若舞の「人間五十年、下天のうちを〜」は「人間の一生は天界の下層の一日にしかならない」の意でやっぱり時間の流れが違う
実際GPSなんかも時間の違いを利用してるわけだし? - 43二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:27:21
やくしまるえつことか真部脩一とかのスレかと思ったらめちゃくちゃ真面目な話してたことに一番戸惑っているのは俺なんだよね
- 44二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:36:48
鬼滅の刃無限列車編(117分)を見るのと
実写デビルマン(112分)を見るのでは鬼滅の刃のほうが時間経つのが体感早いようなものって習った - 45二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:46:02
アホな説明になるが
光が1メートルを1秒で進むとする
ここで動く台にのるAがいる、Aの台から進行方向に光を出すとAからはもちろん1メートル1秒の光が見える
ではここでそれを外から見るBがいるとしよう、Bがいる外からAの光と同じ方向に光をだす、これも無論1メートルを1秒で動く
光が同じ速さで動くならAとBは同時につかねばならない。
しかし台に乗ってる分、Bから見ると光はAの速度分速くつくように見える
これはおかしい、なので時間が違うとなるのだ() - 46二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:59:41
例えば、誰から見ても時速100kmで走る猫がいるとする
そしてそいつがお魚くわえて逃げてったので君は時速90kmの速さでその猫を追いかけだした
でも猫の方が速いから当然追いつけない。猫との距離が10km離れたところで君は流石に諦めて追うのをやめた
さて、このとき君を見ていた人からは、君が1時間猫を追いかけ回していたように見える。君と猫の速さは時速10km違うからだ
でも、君の感覚では全然そんなことはない。だって走っていた君から見ても猫は時速100kmで君から離れていっていたんだから
猫と10kmの距離が開くまでの6分間(=0.1時間)しか君は走っていなかったことになる
この食い違いを解消するにはどうすれば良いか?
その答えとして出た結論が「時間は一定ではない。速く動く物体ほど時間の進み方は遅くなる」だった - 47二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:11:45
ちなみにお宇宙に浮かんでる衛星くんは地球の重力から離れてるからちょっぴり速い時間が流れてる
- 48二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:18:16
要するに体感してる時間と実際の時間に誤差が出るって矛盾を理論化するとこうなるのだって理論
- 49二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:44:47
GPSの誤差修正に相対性理論が使われてるから理論の実証は既にされている
- 50二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:55:38
光魔法とか重力魔法の使い手が時間魔法に至ったりするのはおそらく相対性理論に着想を得てるよね
世界一有名な某キャラはネタバレなので伏せるけど - 51二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:18:23
ゲームの処理落ちと同じ
速く動いたりたくさんオブジェクトが集まると負荷がかかってゆっくりになる - 52二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:39:10
当のアインシュタインが言い出した例えだけど人間の体感時間と実際の時間の変化は全然違うからあんまりいい例えじゃないと思うんだ
- 53二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:08:16
特殊の方ならYouTubeで「相対性理論」で検索すると(長さ1時間単位だけど)分かりやすい動画出てくるぞ
- 54二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:17:56
時間に限って言えば時間君は速く動かれたり圧を掛けられたりすると萎縮して遅くなります、かな