ミクさんの初期の評判について知りたい

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:22:47

    有名作品〇〇第一話の反応集みたいなのネットでよく見るけどミクさんでその手の初期の2chまとめ見かけた事ないから発売前後の評判やそれについてのまとめ等知ってる人がいたら教えて欲しい

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:59:44

    以前は初音ミクチャンネルとか海外もみっくみくとか色々反応観測してるサイトもあったんだけどね今は閉鎖されてる
    古くは2008年ら辺から「これから音楽業界がすごい事になるぜ…」って有名な予言してたスレまとめてたり最初期の反応色々まとめてたサイトもあったと記憶してたけどあれはどこだったか

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:20:50

    https://dic.nicovideo.jp/a/%E8%83%B8%E3%81%8C%E7%86%B1%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AA


    566 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/18(木) 13:43:59 ID:TSmnCLDo0

    >>418

    これすごすぎだろw

    このソフト使いようによっては、音楽業界とか

    ひっくり返る要素があるのかもな。そうじゃなきゃ

    ここまで検閲まがいなことはしないと思う。


    623 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/18(木) 13:46:49 ID:na4SfZ+90

    >>566

    ひっくり返るよ、当然

    だって、今まで

    曲作る→歌詞作る→歌手探す→スタジオ借りる→レコーディング→TVかラジオに頭下げて流してもらう→

    曲作る→歌詞作る→ミクさんお願いします→ニコニコ

    になるんだから


    723 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 13:52:33 ID:ydA2Ce+H0

    >>623


    何か胸が熱くなるな。

    新しい技術の夜明けを見ているようだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:25:23

    ボカロには09年にハマったけど世間的パブリックイメージはまあハルヒとか好むオタのダッチワイフだった
    ryoがメルトとか作ってそれなりのクオリティの楽曲が続々と出て、鏡音の人気で女児人気獲得して、GACKTモデルのボカロが出て、ハチwowakaDECOと巨星が出て、千本桜でなんかイメージが完全に変わった

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:06:56

    >>3

    リバースユニバースの歌詞に引用されてる所だよね

    ナユタン星人 - リバースユニバース (ft.初音ミク) OFFICIAL MUSIC VIDEO

    オタクの痛い戯言として語り継がれてきた言葉が 差異はあれど現実になっていったのいいよね

    胸が熱くなるな

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:39:32

    この手の物にしては意外と最初からそれなりに好評だったって聞いた事ある
    藤田咲さんってこの時そこまで知名度無かったしその前のKAITOも失敗だったのにある程度好評だったな不思議だよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:47:45

    NHKで定期的にボカロの歴史的なドキュメンタリーやってるけどカイメイが全然売れなかった中でミクさんがニコニコブームに乗り飛び抜けて売れまくって最初期はみっくみくとかネタ曲ばかりだったけどメルトが上がってそれにhalyosyがカバー上げて歌ってみたも爆増
    そこからガチ曲作りたいアマチュアコンポーザー的な人もボカロに参入しまくる潮流になったみたいな話だった
    halyosyは凄い

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:57:43

    みくみく前の初期のカバー動画 コメントの雰囲気が当時っぽい

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:01:36

    >>2

    初音ミクみくとかあったね

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:17:03

    ミクの声自体は聞き慣れない電子音声だし拒否する人は多かった
    だがそれ以上に、世の中に作詞作曲を趣味にしてる人こんなにいるんか!?
    ってニコニコ動画を席巻した
    調声が上手い人や
    歌ってみたが上手い人などいろいろ相乗して、一大ブームになってった

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:30:01

    当時のニコニコ、ネットは、らき☆すたやハルヒと美少女キャラで遊ぶ文化があって、当時のネット文化的に初音ミクのデザインがうけたのもある

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:31:53

    2ch5chのyoutube板のボカロ本スレ割といたんだけど2011年まではよく賑わってたが千本桜あたりから2ch使わないような低年齢層の流入で界隈の空気が変わって更にカゲプロに端を発するMVをボカロキャラからオリキャラに変える潮流でボカロキャラ愛好層の本スレ民が白けていき、2014年以降の衰退期でハニワやカゲプロや歌い手をスレ民が罵りまくる惨状になっていったのを覚えているわ
    10年代後半には過疎りまくって復活期入ってもスレに人は戻らず最終的に変なコピペ荒らしがいついて消えた

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:34:02

    作詞作曲なんていう縁のない人には本当に縁のない趣味を
    ニコニコとミクがメジャーにした感じ
    素人の作詞作曲なんて普通見向きもしないけど
    ミクと動画投稿っていう形式が、今まで音楽に興味なかった層をもどんどん引き込んでいった

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:34:20

    一回界隈の空気変わって廃れたのをニコニコ文化の衰退という形に押し付けてYouTubeで今までの界隈のお約束とか空気みたいなものをリセットできたのも多分結果的には良かった

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:02:45

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:08:21

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:47:55

    初音ミクというかボカロ文化の黎明期はMMDの登場も大きな影響を与えたと思う
    あれで3Dモデルが少なくともオタクの間でごく身近なものになったし、DTM畑以外のいろいろな層を呼び込んで一大ムーブメントになった

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:51:59

    >>6

    逆にMEIKOは評判良かったからね

    今の印象で薄れるかもしれんが、当時の業界としては大ヒット商品だし、ニコニコで再燃が起きかけてたところにミクだから

    KAITOの敗因の1番でかいのは男声に需要がなかったところなのでそれもミクには無し

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 08:14:37

    初期の頃テレビで炎上した後色々画像消えたりしたって聞くけど本当なの?わざわざ当時無名の人工音声の抹消まがいな事テレビ局がするもんかね?

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 08:37:19

    なんだかよくわからないものが出てきた感じ
    セガと組んで音ゲー化して表に出てきたのは1つの潮目だったかも

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 09:28:39

    「作詞作曲を発表する場」として初音ミクとニコニコ動画が革命的だったのは間違いない
    単に音楽やってる内輪にしか披露する機会のないものが
    あらゆる人に見てもらえる盛況なお祭り起こしてたからな

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:02:13

    現存する最古の初音ミクオリジナル曲 あまりにもシュール

    最古のコメントが「ミクに頼らずとも うp主が自分で歌った方が・・・」なのがミクの使い方そのものが模索されてた時期を感じさせていい

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:10:06

    こういうので軽視されがちなのは聞き手の話
    曲作って発表したい人は本当に多いんだけど知らない素人の曲を聞いてくれる人とか滅多にいなかった
    それを初音ミクが歌うなら聴くよってリスナーが付いたのが本当にデカい
    スコッパーになって発掘してくれる人、ランキング入ってるのを聞く人、なんか話題になってるから聞く人、本当にたくさんの人が聞いてくれてもしかしたらプロへの道が開けるとか夢みたいやん
    素人の小説とか読まないけどエロゲならプレイするよ、で小説家志望のライターがエロゲ業界に集まったようなもんだ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:05:38

    受容史的な話になるけど、最初は初音ミクのキャラソンみたいなのが多かった
    みっくみくにしてあげるが今もレジェンド扱いされてるのはその名残
    2008年4月の暴走Pの初音ミクの消失までキャラソン系統が強かったことを考えると歌自体が自己紹介になるというのは独自の強みでもあり、それでもある程度浸透するまで発売から半年はかかった(有名なメルトショックは2007年12月だから、あれで知名度上がってもまだまだキャラソン系が強かった)

    今や3月9日と8月31日には初音ミクへの感謝の歌が定番だけど、それは2012年6月のODDS&ENDSの影響がでかい
    P側から初音ミクに向けた歌詞、それも「虎の威をかる狐のくせに!」というネガティブ面まで触れたこの歌もある種の扉を開いた

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:10:49
  • 26二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:21:20

    ニコニコの初音ミク初期界隈ってボカロが生まれて新規に発生した音楽発表の界隈というより、その前の芽吹きがうまいこと集約された場って感じだったわ
    ・アイマス界隈(キャラクターの歌動画やネタ動画をニコニコで楽しむ文化が育つ、プロデューサーと担当の概念)
    ・stepmaniaのDTM界隈(初めてDTMに触れ、それをネットに発表し互いに刺激を受ける)

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:26:06

    普通に機械音で違和感多かったけど言っちゃダメな風潮あった
    これは今でもある、そこが良さなのに分かってないな扱いされるけど

スレッドは9/1 23:26頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。