- 1二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:20:28
- 2二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:21:22
雑談じゃなくて雑学なんだ
- 3二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:21:54
マメシバー
- 4二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:23:07
- 5二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:24:24
雑学とか何かあったかな
- 6二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:25:35
トウモロコシの粒の数は、必ず偶数です。
トウモロコシの粒は、成長する過程で2つに分裂します
そのため、元の粒の数が偶数でも奇数でも最終的には、偶数になります。
なお、トウモロコシの列の数も必ず偶数です。 - 7二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:26:27
- 8二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:26:44
騎手の名前の下に()書きされてるのは体重ではなく斤量
たった1レースの間で美駒ちゃんの体重が2kg太って52kgになったりするわけないだろ - 9二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:27:02
いまさら逃げても無駄にいい事を教えてやろう。
- 10二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:27:15
馬は立ったまま眠る
馬が立ったまま寝られるのは本当で、筋肉ではなく靭帯を使って脚を固定するため、膝から崩れることがありません。ただし、安全な場所では横になって寝ることもあり、特に子馬は長時間横になって寝ます。立ったままで眠る場合、4本全ての脚を伸ばすのではなく、1本の脚を休ませるために少し曲げていることが多く、30分程度の浅い睡眠を繰り返しています。 - 11二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:27:44
顔文字の(^^)などで使われる、「^」の名称はアクサン・シルコンフレクスというんだ。
- 12二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:28:15
「野次馬」の語源
「野次馬」という言葉の語源は、元々は「野の年老いた馬」を意味する「親父馬(おやじうま)」であるとされています。
年老いた馬が若い馬の後ろにそろうとついていくことから、転じて人の後にぞろぞろついていく人を指すようになりました。 - 13二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:28:53
†漆黒の堕天使†の†はダガーで出るんだ
- 14二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:29:41
冷たいもので頭がキーンとしたら、おでこやこめかみを冷やすと治るんだ。
- 15二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:30:41
SOSの意味は「Save Our Ship(私たちの船を助けて)」
- 16二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:31:33
9月、10月に開催されることが多い運動会。
今では残暑を考慮して5月、6月に開催されることも多いですよね。
そんな運動会は、実は明治時代から始まりました。
日本で初めての運動会とされているのが、明治7年に海軍士官を養成する場所で開催された「競闘遊戯会」と言われています。
当時の海軍の方は、体を動かすような授業がほとんどなかったそう。
それを見たイギリス海軍顧問団の団長が、ストレス発散を目的に開催したのが日本初の運動会でした。
その後、全国の学校にも広まり、現代でも大会が続けられています。 - 17二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:32:57
最初期のウマ科動物の名前はエオヒップスという
ステイゴールド産駒にもエオヒップスという名前の競走馬がいる - 18二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:33:07
「食欲の秋」の由来は、食欲が増えるから
寒い冬になる前に人間は体温・体力を保つために、冬の準備として秋の段階から食欲が増します。人間や動物の本能なんです。暑い夏でバテた体の不調を戻すために、涼しくなった秋には自然と食欲が増すようになっています。「冬は太る」というのも、冬は動かないからではなく、秋に食べた分が脂肪となり、ふっくらとしてしまうのが原因です。 - 19二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:33:42
三女神に数えられてるダーレーアラビアンだがもっと言えばその子孫のエクリプス系こそが本流
二人の子のうちレースで優秀な成績を収めた兄、ではなく病弱な弟のほうがその本流となる。兄がレースで走っている最中、その兄と同じ血統ということで種狙いの相手から病室で代わる代わる生ハメ逆レされまくったのが弟であり、しかし純愛路線で数が少なかった兄と異なり結果として数多くの子を認知することとなった - 20大帝現役復帰熱望、貴様等同意?25/08/31(日) 23:33:50
種牡馬から現役復帰は基本的には出来ないけど地方で新しく登録して復帰はできるらしいね。ダンツフレームとかがその例だった気がする
- 21二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:43:03
日本製の鞍を乗せて凱旋門賞を勝利した馬がいる
- 22二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:44:20
イタリアで「せーの!」というと「おっぱい!」と言っていることになる
- 23二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:46:44
日本語のウマは大昔の中国語の馬(マー)が語源
- 24二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:51:39
日本人初の馬主として勝利を上げたのは西郷隆盛の弟の西郷従道で、勝ち馬の名は〝ミカン号〟
驚愕事実部門(17) | うみねこ博物館umineko-world.jugem.jp - 25二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:52:46
- 26二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:53:15
フランス語で馬を意味するcheval(シュヴァル)はラテン語のcaballus(カバッルス)が変化してできた単語だけど
このcaballusは駄.馬とか荷馬という意味 - 27二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:56:38
ロンシャン競馬場のロンシャン(Longchamp)を日本語に直訳すると「長野」
- 28二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:56:46
船の大きさに使う単位「トン」について
ざっくり言って軍艦や自衛艦に使う排水トン数は船体の重さを、民間商船や海保の巡視船に使う総トン数は船体の容積のことをいう - 29二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:56:48
一説に「おたんこなす」は御短珍の略語が小茄子と合わさったものであるという
したがって「おたんこにんじん」は御短小人参であり、その意味するところは「Your penis is like a baby carrot」となる。とても興奮する - 30二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:27:00
お駄賃とは、本来は馬による輸送に対して支払われる料金の事
- 31二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 09:01:32
落とすの勿体ないな
- 32二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 09:09:13
あっおい待てぃ
「・・・ーーー・・・」は20世紀初頭から無線通信規則に存在するが
「SOS」という言葉が書かれたのは約50年後だゾ
「Save Our Ship/Souls」はタイタニック沈没後に後付けされた創作だゾ