あかね噺 172話感想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:11:52

    これがからし噺・・・!

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:19:09

    ついにからしも見開きトメ絵をもらったか・・・長かったな・・・

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:21:15

    過去の自分を振り返って「分かってねえなぁ」ってぼやくからしめちゃくちゃ成長が感じられて良い
    お前本当にかっこ良いな……

    他の噺だと『演目』からの領域展開なのにからしの場合は『三明亭からし 擬古典』で展開するの良い

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:22:59

    尻を叩くくだりは笑ってしまった
    伝統という名の偉大なオヤクソクというかマンネリ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:25:42

    まあ言っちゃあれだが伝統のシゴキに関しては円相師匠だから良かったところはあると思うぞ・・・

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:27:41

    ジャンプ漫画で言うなら鬼滅みたいな感じよな
    現代で黄金期時代の作風みたいなのを意識して新作を作る

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:28:00

    こ、これが後方からし面の側方理解者面・・・!

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:29:48

    >>6

    あれが意識か無意識かは今となってはわからんけど、伝統を骨子としているという点ではそうかもな

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:33:32

    伝統の価値を理解したからこその新作擬古典はわからせ芸術点高い

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:39:06

    実際、落語好きな奴はしごかれに弟子入りするようなもんだしな
    むしろそんなに好きでもないのによく入門したよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:46:16

    噺そのものはよく分からなかったんだけど、最後の歓声からするとこれでおしまいかな?

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:47:08

    人生変わっちゃうくらいこんがり焼かれちゃったからな…

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:49:27

    >>11

    作中言ってるように要は最初に完成度高い芝居の芸見せて後に素人の猿真似で笑いの振れ幅作る話だからこれで終わり

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 01:00:09

    >>13

    へったくそ!て笑えばいいのか

    たしかにあくび指南と同じ骨子って言ってたわ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 01:01:51

    >>5

    からし自身もそれは分かってんじゃない?伝統だから良いものだというより、円相という実力者やその先代達が守ってきた伝統だからこそ価値を見出してる。

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 01:09:18

    古臭い伝統の噺と思ってたものでも、円相師匠がやると学生相手にも受ける芸のすごさを知ったんだな

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 01:16:57

    定番としてかかる噺になるって野望のデカさは主人公なんよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 01:46:40

    やっぱあかね噺の落語家の話と噺が重なって終わる演出好きだな

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 01:56:14

    >>16

    古典じゃ若者にウケないって今風の噺作ってたカラシから見たらそりゃ響くわな

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 01:58:52

    この一連の流れから今回の話で、改めてからしの凄さを思い知らされる
    今どきの若者だったくせに伝統の理由とかしっかり学んでリスペクトしてんじゃねーよ
    もうお前次代の落語界を背負って立ってほしい人材だよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 02:15:34

    からしの見せ場はこれが最後ってぐらい爽やかに締めたな

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 02:22:53

    ここで欠伸指南に繋げるのホント漫画上手いわ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 02:24:32

    全く内容を知らなくても登場人物の内面とリンクするから話の内容がスルスル入ってくるし、擬古典だからこそ聞けなかった部分も全て聞いてみたくなってしまったなぁ
    いやぁ演出含めて相変わらずキレッキレすぎる

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 04:03:13

    見開きのまんがみたいにポップな絵がいいな
    まんがなんだけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 05:21:20

    あかね(落語バカ)って呼んでたからしが落語バカになってるのいいねぇ

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 05:27:40

    噺を聴いて貰うために理解する行動を積み重ねる
    いつか自分の言葉が古典になる日の為に磨き続ける
    努力の尊さを感じられる好きな回

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 05:56:00

    さて、ひかるとからしが前座です
    あなたには、二人を超える落語ができますか? できなければ、この漫画の主人公にはなれません

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 07:04:02

    からしもひかるも、落語をやるきっかけはあかねだったかもしれないけど、やってるのはもうそこじゃないんだよって展開待ってた。
    自分の作品を古典にしたいって、からしの野望がデカくて良い。

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 07:16:47

    >>13

    後は猿真似やってる時に親分にツッコまれてその言い訳でゴチャゴチャしてみたいなのもあるかな

    親分も親分で凡そ嘘だと分かってるから劇を見に行った定吉を困らせるために言ってるんだろうけど

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 07:38:16

    ひかるとからしで盛り上がりが最高潮になってる辺り可楽杯と一緒だね

    次はあかねの番だけどどうなるんだろう…

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 09:26:36

    >>16

    現代に合わせて英語入れたりとちょっとアレンジしたりするけど、本寸法の噺でも笑わせる人がいるからなー

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 09:52:57

    見開きが今までの領域展開とはまた違った一枚絵の看板やポスターって感じで演出の多様さが本当に凄い

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:10:39

    控えてるあかねが不気味過ぎる
    ボス言われるだけある

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:12:13

    自分が語る噺を好きになってもらうために
    自分という人を磨くっていうのはなるほどなー
    歌でもなんでも、芸事はどうしてもテクニックを求めがちだけど
    自分を支えるたゆまぬ歩みが必要だよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:15:15

    >>27

    勝ちたい気持ちはそりゃあるが

    もう三人とも自分が納得できる芸を追及してるだけの領域に居るよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:07:32

    これがすごい刺さった
    落語だけじゃなくて人と会話する時全部に通じてると思う

スレッドは9/1 21:07頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。