- 1二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 20:51:25
- 2二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 20:53:30
戦う相手の強さレベルは?
バトルものにするなら強さのバランスを取れるように考えたいね - 3二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 20:54:02
主人公はなにをしたいとかにもよるよね
ゴリラ召喚しても目立つし - 4二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 20:56:17
「質量は無視」「持ってくる元は考えなくてもよい(例えばゾウを召喚したら動物園からゾウが消えたりはしない)」として考えると
・21C日本で”よく見る”索敵や監視をさせても目立たない生物として蚊蜂ゴキブリ等の昆虫、鼠猫といった小動物
・戦闘用の大質量生物としてゾウや鯨、菌糸類OKならキノコ
・通常戦闘なら取り回しの良いサイズで戦闘力があるものとして猛犬、ブルドッグやらドーベルマンやら - 5二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:01:42
まぁ、普通に考えたら奥の手は複合になると思うから、そのキマイラの素材が何かって点から考えてみては?
- 6二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:02:38
1種限定なの?
用途に応じて使い分けはダメ? - 7スレ主22/04/21(木) 21:03:41
ネズミとかそのサイズの生物だけにしようかなと思ったけど種類豊富のほうがいいかなと思った次第。ちなみに『生物』とは表現しているけど基本的にバイオハザードの変異生物みたいな外見してる
スレ主の案:
『』
ネズミサイズの生命体。口から鋭い触手を突き出して攻撃する『リッカー』、鋭い爪と牙を持つ『スラッシャー』、硬い甲殻に覆われ体当たりで攻撃する『ウォーカー』、背中から毒の棘を口からは酸を飛ばして攻撃する『スピッター』、突撃し爆発する『ブーマー』、翅を持ち噛みつくことで攻撃する『ストーカー』がいる。
この生物を融合する形で大型生物を発生させる。
他の能力者
・その気になれば光速で走れる傭兵
・拳を振るっただけで天候を変えられるほどの怪力を持つ独善的な自称ヒーローのヴィラン
・天変地異クラスの暴風と雷撃と冷気と水分を操る能力者
他にもいるけどこのクラスがゴロゴロいる
- 8二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:04:24
可愛い物好きのゴツい男で、最初は戦闘目的で使ってたのに次第に愛着が湧いて使えなくなり、結局ステゴロで戦うスタイルに落ち着いたとか
- 9二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:04:58
蛇
コウモリ
トンボ
蟻
主人公が肉弾戦できるなら生物は搦手系のがいいだろ - 10二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:05:41
仮想敵のスペックが予想を遥かに超えててビビった
これもう生体銃器内蔵した鷹とか必要なレベルでは? - 11二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:07:24
真面目にやり合おうとすると生物兵器みたいなミクロな生物からの暗殺になりそうだけど絵面がね…
- 12二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:07:40
明るいのか暗いのか、主人公のイメージが知りたい
使役するものをそのイメージに合わせるのかギャップを狙うのかを考えやすくなる - 13二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:07:54
それで十分じゃないっすかね
- 14二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:08:06
「好きな動物を作れる(召喚出来る)」でどんなん使わせようかじゃなくて
「特定の生物(複数種類)とその組み合わせを作れる」でどんな生物を設定しようかって事ね
エグい奴なら擬態生物も欲しいかも。肉の布上生物で顔にまとってうにょうにょすると肉マスクになるみたいなの - 15スレ主22/04/21(木) 21:12:47
- 16二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:14:26
寄生対象を強化する不定形生物の『パラサイト』
みたいな? - 17スレ主22/04/21(木) 21:17:30
- 18二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:18:19
なんか主人公ガンに冒されてそうだな
ガンって悪性新生物だから - 19二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:18:58
ネコは侮られがちだけど結構強いぞ
組み合わせで強化出来るんなら一考しても良いのでは? - 20二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:19:46
生物の見た目は既存の生物の方がいい?
使い捨てなら鼠の全身に魔法詠唱するための唇とか偵察用の目とかいっぱいつけたりするのもありだけど - 21二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:20:40
モンスター作成能力だけ見ると「使役モンスターを使って相手を狙う主人公、それを撃退しつつ主人公をぶちのめすべく探し出したり防御を固めて籠城してるのをダンジョンアタックする敵」みたいな戦闘描写が想定される奴だよね
でも超再生とそれによる変形・巨大モンスターってのを考えると「主人公&小型の群れor巨大モンスターでのガチンコ殴り合い」が基本的な戦闘描写って事で良いのかな? - 22スレ主22/04/21(木) 21:26:36
- 23二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:27:09
アリはどうかな
数で戦えるなら強そう - 24二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:29:42
拮抗した状態から敗北するとしたら何が理由になると考える?
話の途中で(修行したりして)パワーアップする場合にそのキャラが
「なりふり構わなくなる」のか「研ぎ澄まされる」のか知りたい
前者ならやたらと形態を増やしまくる(ベースを複数採用し始める)とか
後者ならベースを絞って機能を高めるほうに注力するとか - 25二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:35:59
現代設定ならウィルスが生物に含まれるか論の世界なんだよね…
そしてウィルスは生物じゃないと判断されても細菌は生物なんだ。
逆にウィルスや細菌お断りにする場合納得の行く制限条項を付けて塞ぐ必要があるんだ。 - 26スレ主22/04/21(木) 21:37:10
- 27スレ主22/04/21(木) 21:44:26
どうしても『多細胞生物かつ動物である自分の細胞を触媒とする』という能力の仕様上、『たんぱく質と核酸のみで完結されたウイルス』『細胞一つで完結できる細菌』『動物ではない植物や菌類』の性質は使えないとかかな?
- 28二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:47:02
生物に人間もありならこう…相手の良心を揺さぶらせるために妊婦とか赤子型ってのはどうかな
- 29二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:47:13
- 30二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:51:21
- 31スレ主22/04/21(木) 21:52:39
- 32スレ主22/04/21(木) 21:54:24
- 33二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 21:57:09
- 34二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:03:59
ここまでの流れ見る限り一番いいのは
蚊やハエやゴキブリだね
発生させたそいつらに用意した本物の病原体を感染させて敵にばらまく
どんな怪力も光速移動も常時暴れてるわけじゃないだろうし、休んでるときに接触させればもう勝ち確定よ - 35二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:05:05
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:07:08
- 37二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:11:11
虫だって無数どころか一匹や二匹でもいいくらい
暗殺できるから数をわざわざ見せる必要がまったくない - 38二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:14:15
ゴールドエクスペリエンス参考にしたらどうだろう
ジョジョに出てくる能力でざっくり言うと「生物を生み出す能力」なんだ - 39二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:14:31
インフレしきった能力者の目の前に立ってたら駄目な戦闘スタイルじゃね
絶対に本体の存在を悟られちゃいけないのでは? - 40二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:18:01
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:26:18
無数に出せるなら「〇型を~体、△型を~体生成した」っていう記述が形骸化しそう
あと異形で自由度が魅力の能力なのに「~型」で細かく分類するのはもったいない気が
敵のタイプに合わせて「今回は毒が効かないので近接攻撃に特化した大型を複数生成しておく」とかで済むと思う - 42二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 23:02:21
あんまり制限なしにすると言ったもん勝ちくらいの能力になるから、ある程度数的制限付けてそれぞれの特性生かす方向性のが良いかもな
呪術の伏黒みたいな、それぞれ目立った特性がある奴らを単一で使ったり融合して使ったり - 43二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 23:11:15
スレ主よ
相談が済んだなら済んだと言ってほしいな - 44スレ主22/04/21(木) 23:33:32
- 45二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 23:34:33