魔法使いキャラの得物って

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:47:03

    杖とか本とかあるけど何が一番多いんだろ

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:55:20

    アトリエシリーズだけで何本も数稼いでる杖

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:01:01

    >>2

    問われてるのは武器を握るキャラの人数であって武器の本数じゃないだろ

    まぁそれでも杖だろうけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:11:29

    杖が多いんじゃないか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:33:44

    杖が一番多いとは思う
    短剣とかもあるとは思うけどね

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:35:24

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:39:21

    スティックぐらいのサイズと身長ぐらいのサイズでもそれぞれあるよね
    指輪物語はこのぐらいだったか

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:39:32

    一番目は確定だろう
    二番目は諸説ありそう

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:56:18

    スクロール(巻物)型のやつも一定量居そうだけど
    近年じゃ減ってる気がするな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:56:43

    スレ画は杖に見せかけてメインは魔導書で戦うタイプじゃねえか

    ※コマンドカードとなるページを引いて補充しては撃ち出すピーキーな操作性のキャラ

    The Gravity [With Lyrics] (Asuka Theme) - Guilty Gear Strive OST


  • 11二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 21:56:53

    杖を持つ魔法使いってオーディンの影響があるって聞くな

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:00:39

    杖っていっても差し棒的な魔法やせいぜい突くくらいのもんから物理的に殴れるタイプまであるよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:02:08

    >>11

    というか魔女以外のイメージはほぼオーディンだよなローブに杖かだし杖自体祈祷やら祭事の道具らしいし

    杖をついた老人=長生き=知識や経験が豊富みたいな感じでもあると思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:38:46

    飛鳥と同じく本と杖が一緒なタイプ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 01:43:23

    箒もいるよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 02:15:33

    長物系はざっくり杖のイメージの延長で待たせてるんだろうなという感じ
    占い師みたいなタイプだと水晶とか宝石系使うのもありそうか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 02:17:58

    >>13

    三角の山高帽子もそうだね

    ああいった帽子は賢者や隠者の象徴らしい


    あとは北欧は竿、枝、杖、槍とかの長物には呪力が宿ると考えられていた

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 05:14:53

    >>9

    スクロールは消費アイテムなイメージがある

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 12:26:47

    >>9

    日本の魔法使いはそういった巻物かお札とかを使う感じかな

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 12:28:29

    1位杖2位書物は確定、3位以下考えた方が面白そう

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 12:52:46

    FFの黒魔道士がナイフ持てるからなんかそういうイメージあるわ

    白魔道士は装備できないのよね短剣類

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:57:30

    杖と剣を合体させた様な物を見た気がする
    ラノベだったかアニメだったか

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:25:25

    >>12

    杖の扱いが素人だから、一族から杖術も教えてもらわなかった奴

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:56:39

    >>21

    みんな大好き中世ヨーロッパだと人間は魔法を使えず、悪魔の力を借りなければならないとされていたらしい

    白魔術師はタクト(短い杖)で悪魔に指示をして魔法を使う、黒魔術師は短剣で悪魔を脅して魔法使うんだとか


    まぁ白魔術とか黒魔術だとかの区分については色々諸説あるらしいけど…

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:35:23

    ペンも捨てがたい

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:38:44

    武器というか素手?で手から魔法を出すタイプも結構いるよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:18:22

    タロットカードの魔術師はバトン的な物を持ち机に杯、棒、剣、コインが描かれている

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:19:53

    調合した薬を投げるキャラもいるけど魔女に寄っちゃうか

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:31:37

    魔石とかだと魔法より妖術っぽくなるイメージ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:47:41

    >>27

    小アルカナのモチーフだしな

    杖、剣、杯、硬貨で画像のウェイト版タロットの魔術師が持つのは杖なのでここから来てるイメージがデカいとは思う

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:53:09

    剣を持つと魔法剣士とかになっちゃうし、斧とか棍棒とかも合わないからやっぱ杖か短剣ってなるイメージ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 00:14:46

    >>26

    和風の妖術使いとか陰陽師は手で印を結んだりしてるイメージある

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 10:09:00

    >>27

    タロットのアルカナなら隠者の影響が強いらしい

    逆さ吊りの男といいオーディンのイメージがあるのだろうか

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 10:52:55

    鎌や槍といた長物を構えるキャラいるけど杖ありきだもんなあ

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 11:33:45

    絶対他にない奴

    けん玉

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 11:52:18

    拳法とか剣術は◯◯流みたいな派閥があるのに魔法使いはそういうのないのはなんでだろうね
    別に師弟関係自体はあると思うんだけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:00:54

    >>12

    ワンドとかスタッフとか、英語だと分類細かいよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:37:41

    五芒星とか描かれた手袋はめて印結ぶのは帝都物語の魔人加藤の影響だよね?

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 15:26:59

    >>35

    ホウキ、ホイッスル、けん玉、トンファー、カード、槍

    杖があるのに装備しない術師が多すぎるあのRPG

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 15:52:16

    聖職者系だとメイス持ちよくいる

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:48:23

    >>40

    神職は刃物使っちゃいけないみたいな話からきてるんだっけ


    ドラクエの魔法使いはムチスキル覚えがち。初めてスキル制になった8で魔法使いを担ってたゼシカが高飛車お嬢様だったのが影響してる

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:51:38

    精霊が鉄を嫌う話があるから木製でも成立するもののイメージが強いな

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:04:44

    和風だとおふだが結構ありそう

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:11:30

    少ないけど一定数いるのはでかい筆

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:00:37

    >>42

    あれはどうも東側から侵略して来た騎馬民族が製鉄を使うからが由来らしい

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:47:24

    変わり種だとランタンとかもイメージあるけどこれは隠者から来てるんだろうか

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:52:14

    杖は長さ別でロッド スタッフ ワンド
    みたいな長さ別で分けるとどれが多いんだろうなとなる
    片手の長いやつ 両手の長いやつ 短くて盾も持てる長さのやつ

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:54:53

    和だと錫杖も捨てがたい

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:26:52

    杖が一番で二番が本だと思ってたけど、そうでもない感じ?
    SRPGだと杖か本かメイスが多いかな
    みんな魔法が使えるゲームだと、武器か防具、装飾品に媒介が嵌め込まれてるから何でもありになりやすい

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:41:51

    指輪とか装飾品の場合もあるかな
    パッと浮かんだのが仮面ライダーだが

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:46:32

    人形を使い魔みたいに使う事もあるかな

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 09:43:31

    >>42

    アイルランドがそうだけどドルイドは樹木信仰をしていたから、そこに線の数を増やすオガム文字を用いていた

    まあ騎馬民族の入植後に馬は貴族階級の大切な存在となり戦車に乗っていたけど


    ただ特にスウェーデン周辺は沼から鉄が供給され続けるので沢山採れた

    鉄の融点は高いけど木炭を混ぜて簡単な炉で燃やせば酸化還元反応して製鉄は可能なので大量に作ることが可能なので

    後の時代ヴァイキングが多く移民出来て発展したのはこれが理由

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:26:56

    メイスって棍棒みたいなものだけどアレで魔法って使うの?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています