- 1二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:05:00
- 2二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:10:31
ボンドの能力もチートだけどワンコでその心読めるアーニャが幼くて制限あるから物語が変わらない程度になってるのがすごい
- 3二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:12:00
有能スパイだけど任務の都合上アーニャの行動次第ですぐに詰むし保護者だから介入しづらいロイド
戦闘力なら最強だけど頭脳や生活面ではポンコツだから護衛任務など暴力だけではどうにもならない仕事で苦戦するヨル
チート読心術を持ってるけど基本アホな子供のアーニャ
未来予知できるけど犬だからアーニャ以外の他人に伝えられないボンド君
特筆した能力があるけどそれでなんでもできる訳じゃない感覚がいいよね - 4二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:13:38
アーニャは全部知ってるけど
子供だから必ずしも有効な動きができるわけじゃないのはよくできてる - 5二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:20:22
全てにおいて無双というわけではないのがいい塩梅
- 6二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 22:25:07
「知ってるのがアーニャしかいないし説明したら超能力がバレるからアーニャがなんとかするしかない」場面が作りやすいのもいいよね
- 7122/04/21(木) 23:24:31
特にアーニャが年相応に幼い心を持ってることが、心を読めることも含めて徹底してるのが評価高い
あえて早熟な精神の子供にせず
ちち(任務完了まで良好な親子関係を保つため、この子という生物について知らなくては…外交然り相手を知ることが和平への第一歩!)
ちちの心の声を脳内変換したアーニャ(アーニャをしると、せかいがへいわに…!)
みたいな感じにして、結果として唐突に自分の事を喋りだす…みたいな流れになるのは本当に面白い
イーデン校の場面でも、ダミアンとベッキーはアーニャどころか他の子供に比べて精神的にやや早熟っぽいのもそこを狙ってるのだろうか? - 8二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 23:35:20
ダミアンもベッキーも親の立場を幼いなりに理解してる聡い子供だもんね
- 9二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 23:48:18
アーニャを達観した子供に設定してたら
最適解を選ばないと読者がイライラしてたような気はする
中身が幼稚園児ってわかってるから欲望や好奇心に任せてトラブル引き起こすのも
はじめてのおつかい気分で見られるというか - 10二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 03:27:14
アーニャは能力バレしないようさりげなく情報伝えるシーン多いのが好き
- 11二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 09:13:02
忘れかけてたけど6歳じゃなくて4、5歳なんだもんね
- 12二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 10:14:42
年齢の割には頭いいはずなんだけど、周りが金持ちエリートの二歳程年上なので相対的にあのになっちまう…
- 13二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 10:17:07
- 14二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 10:17:40
デズモンドとちちの初対面は本人的には見たがってたけど寝てしまって離脱してデズモンドの本心が分からないようにしてたの上手いわ
アーニャがあくのおやだまとの対決を見たがらないわけないけどそこで見せてしまったらデズモンドで引っ張れなくなっちゃうからな - 15二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 10:26:56
アーニャとデズモンドの会合は間違いなく物語の山場だろうしね