昔の人は米と草だけで生活してたって

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:12:15

    ネタじゃなかったんですか
    原始人ですら肉や魚を食ってたのに…何故?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:12:31

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:13:45

    牡丹か猪だぞ
    柏か鳥だぞ
    桜か馬だぞ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:14:39

    ネタだよ
    一定以上の役人や町人、貴族は魚も食ってたよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:15:08

    あわわやひえがないと思われるが…

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:15:51

    >>5

    ほぼ米と草の中間みたいなものやないケーっ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:16:10

    ネタだよ
    そんなに米は取れないよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:18:41

    そもそも食えなくて荼毘に付すことも珍しくないんだ くやしか

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:21:18

    一部階級だけだけど乳製品なら古代でも割と食されていたんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:22:11

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:24:41

    なんか…それぞれ想定してる「昔」がバラバラっぽいんスけど
    いいんスかこれで…

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:37:47

    江戸時代の食事事情の動画見ながら食べるマック…神

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:38:11

    飛鳥時代はですねぇ…普通に貴族は魚とか干し肉を食ってたんですよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:39:53

    >>12

    将軍の食事事情を見ながら食べるニンニクたっぷりの肉野菜炒め…神

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:41:19

    >>13

    この左下の砂は…?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:43:48

    >>15

    ゲ…ンマ…イ…

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:44:56

    >>13

    牛乳、焼き魚、塩、玄米、味噌汁、漬物ってとこスか?

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:46:29

    おそらく身の回りにある食えそうなもん食ってたら勝手に取りやすい草や木の実ばっかりになったのだと思われるが...

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:47:31

    >>11

    うーんスレ画はともかくスレタイだと特に年代が定められていないからバラバラになるのは仕方ない本当に仕方ない

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:48:58

    >>17

    大体あってるっス

    ちなみに牛乳じゃなくてなんか酒らしいよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:50:22

    >>16

    あの…米が進むもの何一つないんスけど…

    肉って食ってなかったんスか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:51:27

    >>21

    だから焼き魚と塩があるんだろッ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:52:28

    >>22

    魚じゃ米は食えないのん

    塩は論外スね…

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:53:05

    >>21

    米自体の味で米を食うんだよ

    この時代はガチでこれだと思うんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:54:48

    嘘か真か知らないが江戸時代では白米はおかずなしで食うのが"粋"とされてたという科学者もいるしそれ以前は玄米をおかずなしで食うのは当たり前だったんじゃないんスかね

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:57:54

    >>21

    肉食禁止令👈️トントン

    日本人はこっそり肉は食べてたって言われてるけど縄文・古墳時代より身長低くなってるから明らかに肉食減少してるんだよ すごくない?

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:59:33

    >>26

    なんで元々食ってた肉を禁止にしてたのん?

    変な宗教とか流行ってたタイプ?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 14:06:09

    >>27

    大乗仏教の真髄は肉食の禁止にあるッ

    すべての元凶は仏教により国家の安定を目指した当時の支配者だッ

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:15:07

    米を超えた米
    とにかく米を食うんや
    あっ そこら辺に草生えてるからオカズには困らないでやんす

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:17:27

    肉を食わないんじゃなく米を食うようになったから人間の数が増えたんだ
    狩猟と採集だけで数を増やせるほど自然界は甘く無いんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:20:23

    >>30

    しかも米は増やしたけど食うための肉は増やさなかったから一人あたり食う肉は減るんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:31:10

    >>27

    まず農繁期に耕作用の馬とか牛を食うのを禁止ししたんや

    肉食厳禁の仏教の普及でどんどん解釈が拡大していった...って感じ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:32:46

    >>32

    やっぱり怖いスね 宗教はね

    なんで聖徳太子とか蘇我氏とか物部氏とか傑物が揃ってた飛鳥時代で宗教なんかが蔓延したんスかね…

    遥かに頭良かっただろうに謎なんだよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:37:20

    >>33

    因果が逆なんだよね、国家として人口を増やしそれらを安定させるためには狩猟じゃ絶対立ち行かなくなるのでどこかで農耕による安定供給されて収入が把握しやすい食料供給を生み出す必要があったけど古来日本人は狩猟民族だったからその意識を変えるために肉食禁止の宗教を国策として布教する必要があったんだよね すごくない?

    畜産が育たなかったのはデメリットだからなんとも言えないんだけどね!(グビッグビッ)

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:42:59

    >>33

    頭が良かったから流行らせたんじゃないんスか?

    民草の身長や畜産なんて国家運営の上でぶっちゃけどうでもいいんだあ炭水化物を作って人口生かせればなあ

    しかも以外とデメリットはない…

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:45:40

    他の仏教国はなんだかんだ肉食ってたのに遅れて布教された日本が肉食禁止をガチりだしたんだ平均身長が縮むんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:47:26

    この頃から肉もしくは魚を全国的に食べていればワシらの背も高かったってネタじゃなかったんですか

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:49:37

    >>37

    魚は全国的に食ってただろがよえ───っ!?

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:54:34

    流石に全国民総精進社会は平均身長が下限になった江戸まで待つと思うんだよね その江戸も勿論魚はメチャクチャ食うし、何よりなますは昔からあったし、刺身は室町時代には登場してるから全く肉や魚が食べられなかった訳ではないのん

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:54:48

    >>37

    良いもの食って獲得しただけの身長って遺伝するスか?

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 16:04:09

    >>39

    江戸も江戸でとんでもない人口密集状態での食料を維持するために初期からめっちゃ農業奨励したけど同時に海運強い町でもあったからね!農業&魚が長いこと続いたのさ!

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 16:05:19

    肉食OKだとですねぇ…
    あっこの農耕馬足を怪我したっ
    ムフフ バラして肉にしようね…

    あのうウチ農耕馬がいなくなったんスよ…支援してもらってイイっスか?


    とか言う蛆虫農家が湧いたんですよ

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 16:10:25

    >>42

    ウム…しかも畜産をデカく育てるためにも農業育てる(農地を広げる)ことをしないとどうにもならんから家畜を維持しつつ農地開拓するヤンケは確定路線なんだなァ…

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 16:11:43

    再現料理見たら飛鳥時代から江戸時代までで食文化一切発達して無さそうに見えるレベルでひもじいんスけど…

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 16:18:39

    >>33

    畜産は日本脳炎やツツガムシ症なんかの疫病・風土病の媒介地だからね

    皮革や毛の採取に最低限は必要だけど温暖な地域では控えめにしたい事情があるっす

    もちろん上の事情を昔の人は経験則でしか認識できないから宗教を利用して止めるということもしたっす

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 16:28:16

    >>44

    ひょっとして権力者層のメニューと一般人のメニューをごっちゃにしてつなぎ合わせてるタイプ?

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 16:42:39
  • 48二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 16:47:55

    正体不明の病気の蔓延とそれによる労働者減少と栄養失調による体力の低下・餓死を比較して栄養失調は食わせることができれば直せるからそっちを取ったんだろうね

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:27:39

    待てよ、お坊さんやよほど仏教の戒律を重んじて無ければ肉も魚も食ってたんやで
    そもそも昔は食糧事情がよくないから食物のえり好みなんて贅沢なんだ
    好みで食物を選べる階層自体が限られてるんだ哀しい時代だろうが仕方ないんだ

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:33:08

    >>44

    普通に日本の食を扱った専門の本を読めば江戸時代以前の食文化の発展もわかるっスよ

    犬はこういう本を読め…鬼龍のように

    日本の食はどう変わってきたか 神の食事から魚肉ソーセージまで一般書「日本の食はどう変わってきたか 神の食事から魚肉ソーセージまで」のあらすじ、最新情報をKADOKAWA公式サイトより。ソバやウドンの粉食はなぜ江戸時代に普及したか。歴史と食文化の謎を解く。www.kadokawa.co.jp

    ちなみにこれが幽玄の南北朝末期から室町初期にかけての往来物『庭訓往来』に登場する精進料理の点心類

    >(伝経覚本)

    >点心者、水繊・温糟・糟鶏・鼈羹・猪羹・驢腸羹・箏羊羹・砂糖羊羹・饂飩・饅頭・索麵・碁子麵・巻餅・温餅。菓子者、柚柑・柑子・橘・熟瓜・沢茄子等、時の景物に随ふべき也。

    >伏莵・□・煎餅・粢・興米・索餅等、客料として用意せらるべし。

    >……御時之汁者、豆腐羹・雪林菜、並薯蕷・豆腐・笋蘿蔔・山葵寒汁等也。

    >菜者、繊羅蔔・煮染牛房・昆布・烏頭布・荒布煮・黒煮蕗・莇・蕪・酢漬茗荷・薦子蒸物・茹物・茄子酢菜・胡瓜・甘漬・納豆・煎豆・荼・苣・薗豆・芹・薺・差酢若布・青苔・神馬藻曳干・甘苔・塩苔・酒煎松茸・平茸雁煎・鴨煎等、躰に随い之を引くべし。

    >時以後菓子者、生栗・樢栗・串柿・熟柿・干棗・花梨子・枝椎・菱・田烏子・覆盆子・百合草、御自愛に随つて、之を用意あるべし。

    (室町末期の注釈書)

    >羊羹・松露羹・鮮羹・海老羹・寸金羹・月鼠羹・雲鱣羹・白魚羹・羔羊羹・蒸餅・焼餅・糒・粽・辛辣羹・野老・(平茸)鴨煎・胡桃

    伝タフ

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:38:45

    どうして牛乳の食用が廃れたのか教えてくれよ
    お釈迦さまもめっちゃ好物やし殺生禁忌にも触れないし仏教とも対立しないと思われるが…

    えっ日本の精進料理は牛乳ダメだったんですか
    えっ平成になってからやっとOKが出た寺とかあるんですか
    えっ牛の血を飲むことと同一視される偏見とかあったんですか

    僧侶でも戒律を守りながら貴重な動物性たんぱく質や脂質を摂れる数少ない機会なのにどうして…?

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:42:45

    >>13

    仏教思想が貴族層に浸透した平安時代でも藤原定家が「ちなみに貴族にも鳥や兎や狸を食べる者がいるらしいよ、まっ元々は武士の食べ物だからあまりいいことじゃないんだけどね」と書いてるんだよね、上流階級でも徹底してなくない?

    武士になると狩猟が軍事訓練でもあるしな(ヌッ

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:44:24

    >>34

    とはいえ農耕も田畑の作物を狙う害獣になる動物の駆除とセットだから副産物として肉は手に入るんだよね

    この辺りは現代と変わらないっスね

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:46:06

    宗教は道具なんだよ……
    多数の人間を同じ目的に統率するのに便利なんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:46:35

    >>48

    ちなみに薬食いとして肉を食べることもあったらしいよ

    嘘か真か産後には鹿肉が効くと聞いて妻のために鹿肉を求める男の話もある

    まっ肉を食う言い訳に使ってた場合もあるからケースバイケースなんだけどね

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:48:21

    >>51

    高温多湿の日本では牛乳はすぐに腐敗してしまうんだ

    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:50:07

    てか現代日本人も世界的に見たら肉食ってないんだよね
    昔より手軽に手に入るのになあ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:52:29

    >>51

    https://www.dairy.co.jp/dairydata/jdc_news/kulbvq0000002f5i-att/kulbvq0000002fhn.pdfwww.dairy.co.jp

    公家ぐらいにしか供給できる量が無くて武士の時代の大内戦時代になって牛の飼育数が減ったのが痛かったんじゃないすかね

    あと臭いし精力剤扱いもされてるから禁葷食扱いになったのかもね

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:53:44

    >>56

    しかし…飛鳥から平安あたりまでは牛乳も飲用もされたし加工食品も作られていたはずなのです

    嘘か真かスレ画も食べた「蘇」は乳を煮詰めまくった日本最古のチーズだという説を唱える識者もいる

    ちなみにマネモブが試してみたらめっちゃ甘くて美味しかったらしいよ、甘未の少ない時代に廃れるのもったいなくない?

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:54:24

    昔に大規模な畜産できるような環境がそもそも日本にないんだよね
    大草原 どこに!

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:55:05

    >>57

    肉食ってないというより魚や野菜を他より多く摂るという感覚ッ!

    そのあたりは農耕に適した環境の島国だからってのもあるんじゃないスかね

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:56:49

    >>59

    そういえば牛乳が異常に余った時話題になった気がするのぉ

    ですねぇ

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:59:57

    品種改良されまくってる今の乳牛と昔の牛で同じ感覚で牛乳やその加工品を常食しようとするにはちょっと無理があるんじゃねえかと思ってんだ

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:03:07

    肉食タブーにもランクがあるんだよね
    牛馬…最高ランク 禁忌の強い四つ足の上に農耕運搬騎乗と用途が多すぎるんや
    ちなみに釈迦も牛は美味しくて栄養もある乳が採れるから〆るより生かして飼う方が得だと説いてるらしいよ
    鹿猪…四つ足禁忌には入るけど農業をする上で狩らなければならない時もあるんや
    鳥…四つ足じゃないからタブーが緩い方やし小規模なら飼育や狩猟もしやすいから手に入りやすいんや
    兎…四つ足なのに鳥扱いで緩いんや、一羽二羽と数えるんや

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:05:59

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:09:19

    >>1

    だからさあ人口密度が違うんだよ

    このデータを見なさい これは縄文~弥生時代のもの

    農業始めてちょっと豊かになったからって後先考えずに(両方の意味で)ボボパンしまくったらみんなが食う分の肉や魚が行き渡るわけないんだよね

    しかも意外でもなく田畑を広げるのも重労働…!

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:11:28

    >>64

    実生活に結びついた禁忌感なのはインドも日本も変わんないスね

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:13:57

    >>64

    こう見ると下位4種は害獣でもあるから必然的に食っても許される立ち位置になるんだよね すごくない?

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:18:33

    ギリギリ乳の保存技術が太平洋沿岸にまで届いていなくて日本に届きようがなかったのも悪かったんじゃないすかね
    ここまで書いて思ったんすけど梅と牛乳を合わせる試みは人類の中でなかったんすかね?
    レモン汁でカッテージチーズを作ってるので思いついたんだ

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:24:26
  • 71二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:25:39

    >>23

    我らが塩おにぎりを冒涜するのか?

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:25:50

    日本人は元来草食やんけシバクヤンケ

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:32:13

    オコメはですねぇ…安定して生産できるうえに特定シーズン手がかからないから農民を別の作業に使える上にある程度生産力で土地から出る税収を計算できるから国家運営でめっちゃ便利だったんですよ

スレッドは9/3 04:32頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。