ISは高機動型以外超音速飛行できない←これ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 16:56:44

    現代の戦闘機がマッハ3なのを考えると遅いってことでISの性能微妙論の根拠1としてあげられるけど、逆に言えば高機動型にすれば超音速飛行できるのにほとんどの機体がそうしない理由ってなに?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:03:25

    作中のISのメインフィールドはアリーナ内だから
    太平洋を数時間でかっ飛ばせる速度も直径数百メートル程度なドーム内じゃ無用の長物だからね

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:03:40

    そもそも競技用のは性能抑えられてるって設定が忘れられ過ぎ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:04:31

    あとどれくらいのカーブや軌道描けるかでも速度の価値って変わるしな

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:04:49

    いつも狭いとこで戦うからな
    遠距離タイプのセシリアとかいつも有視界距離からよーいどん!でいつも不利

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:05:10

    競技用は基本的にガチバトルする想定じゃないだろうしな
    そこまで盛る必要がない

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:06:57

    そんなスピードで動けても操縦者の性能が追いつかなくない?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:07:03

    センサーが優秀過ぎたり慣性ほぼガン無視で身軽なせいかトップスピードだけ速くても大体カウンターされる
    一夏のイグニッションブーストとか

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:16:24

    ISでソニックブームが発生するのかは知らんがもしするのなら街中での飛行に制限が付くから
    飛行速度に気を使いながら街中でのISを使用するような状況とかやってられないじゃん?

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:24:30

    兵器として考えるなら細かい運動性は戦闘機より圧倒的に上だから必要性の違いだと思う
    都市部みたいなところだと音速飛行とか必要ないだろうしな
    かといって抑えて戦ったら高機動型のメリット活かせないし

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:27:30

    ISスレっていつも1つくらい建てられてる気がするけど毎度同じ人が建ててるの?

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:32:29

    >>1

    単純に出来ない。米軍の最新鋭試作機である「銀の福音」でやっとマッハ1に到達したぐらいにはISのトップスピードは発展が遅れてる。

    まあ、そもそも市街地でテロするのが最適運用のISにそんな速度は邪魔なんだが。

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:39:34

    >>12

    福音の場合多方向推進で曲がるのが得意なタイプだから速度の上限として見れるのか微妙

    まあISサイズで超音速出すのが難しいとかも考えられるから何とも言えないけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:53:04

    やらないだけで出来ないって設定はまだなかったような

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:54:03

    でもUFOみたいな軌道で動けるならそこそこの速さでも結構価値ない?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:06:50

    まあISに限らず創作のロボ物は現代兵器の性能を過小評価しまくらないと成り立たんし

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:07:26

    結構ガチ目に乗ってる人が弱いから

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:13:26

    超音速でドラゴンボールみたいにシュピンシュピンって高速戦闘したら加減速や旋回のGで操縦者死ぬやろ

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:17:10

    戦闘機じゃなくてヘリコプター的運用なら別にトップスピード遅くてもいいと思うけどな
    しかも装甲は戦車以上だ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:33:07

    >>3

    その競技用のISで、敵の戦闘用のISと戦わさせているように見えるからでは?

    統治側の戦闘用のISのほうが戦力が高いのだから、そいつらで対処しないのってなるわけで

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:33:36

    テロするだけなら関係ないけど世界各国のISの運用目的は対ISだから
    速度を落としてガチタンになれますとかじゃなければ速度を上げて攻撃ヘリを狩れる戦闘機に近づけた方がいい

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:42:54

    いや戦闘機くらいの速度を十全に発揮できるのは完全な上空とかのひらけた場所のみ
    室内戦や手狭な街中での戦闘でその力を発揮しきれないのなら中速にしておいて他のスペック上げた方がいいのでは?
    音速程度ならそもそも長射程武器で真っ当に撃ってれば有効打になるし現代戦においてはその速度の兵器を撃ち落とす兵装自体はIS以外にも充実してる

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:44:30

    ISのいやらしい所はそこそこ固いのにエネルギーチャージすればまたその固さを発揮できるところじゃないか?
    やっとこさ対空でIS撃ち落としてもそのあとの追撃に失敗したらすぐエネルギーチャージして復帰してくると考えたら相当うっとうしいし兵站に与える負荷は大きい

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:45:43

    MSにMA並みのトップスピード出せるようになれって言ってるようなもんね

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:47:19

    技術の進歩とともにトップスピードが上がるって話なら良い事尽くめだろうけどあえて高速型にして他のリソース削るかっていうとあまりメリットが多いとは思えない

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:52:10

    テロとかに使うのが最適解、ISは基本対IS用ってのもコレ自体は分かる。
    刃牙のゲバル軍団の素手で施設制圧可能、生身で強いは検査に引っ掛からないから何処でも潜り込めるを出来る機械だと考えればそういう風になるのは仕方がないかなと。ISの待機状態のアクセサリーって簡単に分かるものなのか?

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:52:52

    仮に兵器として運用するならスーパー戦闘ヘリの方向だろうね
    そこそこ固くてすぐには落ちない
    そこそこ早くて小さいから当てにくい
    見た目よりはるかに大きい収納スペースを持ち
    整備スペースもほかの兵器よりは小さくて済むし
    パイロットも一人で動かせる

    つまりクソ固い爆撃機みたいな搭載量した一人で動かせる戦闘ヘリが戦場を蠅のように飛び続けるんだから相手からしたらそれで終わりとはならないけどめちゃくちゃ嫌だと思う

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:59:02

    昔に戦闘機開発で速度合戦してたのはそれ以上の速さの兵器が存在していないから
    それなら速ければ速いほど馬鹿みたいに有利になる要素が増えた
    でも今はISの何倍もある兵器なんてありふれてるしそれを迎撃する兵器もありふれてるしでエンジニアが物凄く頑張ってISの最高速度を2倍にしました!ってやっても現行兵器以下の速度にしかならず費やしたリソースがペイ出来るほど優位性を確保できないと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:03:22

    何処強化したら強いかと言われたら個人的には収納スペースだと思うわ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:07:38

    軍用だとシールドかエネルギー周りが強そう
    テロが基本だから本編でやらないだけで基地があるなら装備は外付けでよくない?

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:10:03

    兵器として強く使うならISの形から脱却したほうが強い可能性はある

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:12:26

    今の軍用戦闘機にISコア組み込んで収納スペース内にミサイルしこたま詰め込んで機体の周りにバリア貼って後は高性能レーダーと操縦者の慣性を緩和してくれれば最強

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:13:51

    形状が飛行に適してる形である必要はないわけだしガンダムのボールみたいなのが一番固いんだろうか

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:15:28

    篝火ヒカルノさん曰くIS自身が兵器を選り好みする傾向あるらしいのが

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:19:39

    >>30

    収納スペースに入れれば装備重量と弾薬重量を無視できる

    それはそれとしてラファール・リヴァイブやファング・クエイクにはハードポイントがあって収納スペースに入らなくても装備を持ち歩ける

    ただ待機形態にしようとするとそういった装備は落としちゃう

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:22:58

    せっかくガンダムSEEDのミーティアを作ってもらったのにビームソード以外オミットされた
    どうして

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:42:47

    ISの兵器として一番微妙(もとい致命的)な部分って束以外には製造不可能って部分でそれ以外はかなり優秀だと思うよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:11:57

    現実のドッグファイトや装甲悪鬼村正みたいに最大速度、旋回能力、制動性みたいな空中戦の要素をISはガン無視してるから

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:22:08

    どのISもこれが標準装備だからな

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:32:38

    つまりエスコンの変態軌道してくる無人機プレイが出来るわけだな

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:40:17

    >>39

    ISの性能をそこそこにして戦闘機の性能を上げる方向に行かないか普通?

    現代の戦闘機の性能が行き詰まってるのってパイロットが脆弱だからでしょ?

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:54:26

    ISの装備は白騎士の解体で構造は解析できてるけどそれを動かせる動力がISコアぐらいしかないっぽい
    じゃなきゃEOSのバッテリーがすぐ無くなるとかいうバカみたいなことは起こらないしIS技術を応用した大型兵器が登場しないなんていうロボ物の定番を外してる意味が分からない

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:04:10

    地上スレスレを飛行して敵のレーダー避けることができるなら超音速とかいらない

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:13:05

    ガチで作者の人そこまで深く考えてなさそう

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:15:50

    内部はブラックボックスにしても起きている現象を観測して劣化しつつもコピーして流用くらいは頑張れそうなんだよな
    そもそも第3世代装備とかも結局は企業が頑張って作ったモノだしそういう技術者達が保護システムを他の一般兵器に応用出来ないとはちょっと思えないよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:17:05

    作中描写通りのスペックでも普通に戦争を変えられるだけのスペックはあるからな。
    展開するまでは歩兵並みの隠密能力を、展開すれば歩兵が戦車を上回る防御能力に戦闘ヘリ並みあるいは上回りかねない小回りに最高速度はマッハ越えの空戦兵器に早変わりとかいう

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 00:55:17

    >>44

    それのせいで作者が言い張る「既存兵器を一掃したスーパーマシン」って看板がスーパー(笑)マwシwンw(嘲笑)になってるのが一番の問題。

    こんなブツ一つで女尊男卑なIS一強世界になる訳が無い。「選択肢の一つ」になるだけの新機軸兵器なのはその通りだが“そこ止まり"でしか無い。

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:03:22

    >>39

    イグニッション・ブーストが連続使用出来ない理由の一つが保護機能の限界だからそこの設定ナーフ食らってる。ISはゲッター機動しようとしたらパイロットが潰れる。

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 02:38:24

    >>48

    連続使用はできる(複数のスラスターで行う個別連続瞬時加速という技がある。タイミングがシビアでアメリカ代表でもミスる)

    出来ないのは瞬時加速中に軌道変更すること。空気抵抗や圧力の関係で機体に負荷がかかり最悪骨折するとか

    だから空気抵抗とかがない宇宙であれば瞬時加速中にも軌道変更は可能だったりする

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:37:22

    スコープドッグとか原付くらい数さえ揃えば花形兵科になるし、戦争の形も変わるし女尊男卑も進む説得力あるんだがなあ

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 09:04:52

    >>44

    千冬が搭乗した白騎士が500機あれば可能かもしれないけど、

    現状でリミッター解除してる軍用ISも最新世代の専用機もとてもそうとは思えないショボさだし

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 09:09:02

    少年漫画過ぎると揶揄された車田正美作品の方がよほど「これさえあれば世界征服も夢ではない!」というハッタリを描ききれてる

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 09:18:08

    せめて制限付きだとしてもISコアの量産が出来てるなら話は別なんだがオリジナル467個から増やせてないのがな
    「日本が467個保有するISは始まりの機体【白騎士】の時点でたった1機で他国が放ったミサイルや戦闘機といった既存兵器を完全に迎撃してみせた超兵器」と書けば凄そうだし他国はそうならないように白騎士事件後すぐ日本にISの技術公開を求めたわけだが

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 09:51:17

    >>38

    現実の航空機のドッグファイトと空中に停止したり後ろを簡単に向けたりできるISは全然違うだろ

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 10:19:55

    ものすごく酔いそうだが急停止からの横スライドとかできるなら速度はそんな無くても回避性能はかなり高い事になるからね

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 10:25:25

    ドラゴンボールの舞空術みたいな飛び方出来るようなもんなのよね

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 10:27:22

    単純に燃費では?
    ISは謎パワーで搭乗者と機体を守ってるけど
    攻撃にもエネルギー使うから極力燃費は抑えたいんじゃね?
    という事で高機動型は単純に質量が抑えられてんじゃね?

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 11:06:05

    何もかもガバガバ過ぎて2次創作の方がきちんと状況を整理してる原作設定が悪い

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:15:46

    ステルスモードで機体が探知不可になっても飛行の結果発生した気流は隠せないから超音速飛行はステルスがバレる可能性を高めるだけ、とかも考えられる

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:23:35

    やっぱ簡単に量産出来ない、もしくは6〜7割くらいの性能のコピー品とかみたいなのがないって設定がめっちゃ足引っ張ってんなって思う

    やっぱどうしても数がないってなるとそれじゃキツくない?って疑問から逃れられないっていうか

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:24:50

    数はすなわち影響力だからね

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:44:05

    数が少なくても影響力が絶大だってなら性能を盛るしか無いんだが、盛ると「学生の分際でのこのこ学園でごっこ遊びする」ことが出来なくなるからね。
    シナリオ構成の視点から見てもISはあらゆる性能が中途半端。

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:48:27

    突いてる側も微妙に知識が足りてないのも問題な気がするの
    既に言われてるが音速超えの戦闘機も常にどんな時でも音速超えで機動はしないからなぁ

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:48:29

    >>60

    更にはISが装備してる兵器はどこまで行っても一般技術者の作った武器でしかないからISを打倒できるだけの兵器群は普通に量産できるって事だしな

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:23:47

    >>64

    それをISに当てるのが難しいらしい

    封印された福音狙いで基地を襲ったマドカを福音の元パイロットが生身で福音の武器持って迎え撃ったけど攻撃は通るけど当てれなくて負けてる

    生身で振り回したとはいえ回避しづらい基地内での戦闘でこれだからコンピュータ制御したとしてどれほど通じるか

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:26:00

    >>64

    謎のIS粒子があってそれがあると普通の物理攻撃は極端に効かなくなる、出来るけど無駄が多すぎてとても現実的じゃないでIS粒子を生成、武器の源、纏わせられるISは超兵器でありISの相手を出来るのはISのみとか

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:33:43

    IS自体さすがに既存のを塗り替える扱いはフカシだろレベルで半端な性能だが
    さりとてこういう所で言われるほど対処が容易いわけでもないんだわ、説得力は別として

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:37:59

    火力が一部機体を除くとしょぼい

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:55:25

    >>68

    制限あるからな

    11巻で楯無がロシアに寄って威力の制限取っ払ったらマドカ圧倒してるぐらいには差がある

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:58:35

    >>65

    まあほぼ人間サイズのロボが戦闘機なりにビュンビュン動いておそらく電子兵装も格段に上だろうと考えると妥当ではあるよね


    こう言うのを煮詰めて行けば説得力も生まれていくと思うんだがな

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:01:20

    >>65

    ISのサイズが空飛んでそこそこの速度で慣性無視した回避行動とってたらまあ当てるのは大変だよな

    おまけにやっとこさ当てたとして撃破まで持っていく難易度は高いだろうし(適当な所でエネルギー充電しにもどればいいだけ)

    IS1機落とすのは可能だけど、かかるコストは劣悪だろうな。

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:14:29

    ISが色々言われているのって社会全体が女尊男卑になるレベルの影響力があるという部分のインパクトが強すぎるのが原因の何割かを占めていると思うんだ

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:27:25

    >>52

    結局超理論でインフレさせまくるのが安牌だからな

    大概の漫画なりロボットものなり特撮なりはそういうタイプの盛り方してる

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:56:26

    スーパーロボットのガバ設定と雑描写に
    リアルロボットのショボさと嫌な現実感を加えたのがインフィット・ストラトスという作品だよ

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:30:45

    IS人間が乗ってるから弱い説

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:37:22

    >>75

    ISは人が乗らないと本来の力を発揮できないのは束お墨付きの事実だぞ

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:48:07

    カレンデバイスやエンジェルパック

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:20:56

    >>76

    束のお墨付きだから人(千冬)みたいなことになってそうであんまり信用できんぞ

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:41:40

    過去のスレでも同じようなこと書いたけど

    ISって局所的な戦術レベルの動きしか出来ない
    エネルギー補給が出来ても乗っているのは人で疲労する(しかもISが個人の操縦者に合わせて自己進化するから操縦者の交代が利かない)

    既存兵器でも十分に対応可能だと思うんだよな
    コア数にも限りがあるんだし、陣地防衛に回らせ続けるだけで倒せそう
    ドイツ国内でさえ10機しかIS保有してないし

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:58:37

    架空戦記の中で登場する架空兵器の一つとしてだったらむしろ強すぎるって言われたかもしれん
    ただロボ系作品として世界最強の兵器みたいに出されるとなるとうーんってなるだけで

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:03:59

    >>72

    そこは確実にあるだろうね


    その設定のインパクトが強くて設定がそこまで出てきていない序盤だと空白部分があってワクワクできた


    戦闘描写やその他もろもろが出てくると、強いには強いけどそこまで世界が変わるか? って思うようになってきた感じ

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:38:16

    専用機持ちの国家代表候補が欠陥機に乗った素人に負かされる時点でISの性能はショボい

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:41:27

    ブルーティアーズのような遠隔無線攻撃機が既に作られてしまってる以上ISの優位性は落ち目だよな
    あれエネルギー補給さえすればビット単体でよくね?通常の補給機構が基地にあればIS本体いらなくね?って話だし

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:10:53

    「歩兵はこれを装備しているのがデフォルトです」とかだったら十分すぎるほどに脅威になるのだけども、
    やはり500に満たない数&追加生産の当てもないというのが兵器としてみた場合お辛い。

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:22:14

    >>65

    二次元の作品にこんなこと言うのもアレだけど

    ISの操縦者が敵を狙って命中させられるのに、コンピュータ制御で当てられない訳ないだろうに

    現実の兵器やコンピュータの性能をナーフしないとISは暴れられないから仕方ないんだけども

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:37:50

    >>85

    ISパイロットはハイパーセンサーで知覚が非常識なまでに強化されてる

    この機能がコア由来ならIS以外には流用出来ない

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:42:50

    戦闘機とサシでやってくれるなら良いが、要人暗殺とか基地襲撃とかに専念されたらまあキツイ
    対ISに特化した防衛網の整備が急務になる

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:44:26

    ハイパーセンサーって目視できない遠距離や視覚野の外(後方)をも知覚できるようになる。ってwikiとかの文脈をそのまま考えた場合目視範囲内の相手の動きに対してなにか変わる要素ってあるのか?

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:46:51

    普通のISでも人間の感覚機関直接強化してるからな
    傷の回復は一夏の力と白式の力の合わせ技っぽいけど

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:12:13

    >>88

    飛んでくるビームを目視してからどうするか考えられるくらいに

    目がよくなるし思考が引き伸ばされる

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:16:27

    ISが人間を利用するパターンも割とあるな

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:23:37

    geminiに聞きながらノート作成してみてもらったわ
    限定条件下ってのは467機の制約やISの搭乗者に合わせて形態移行することが抜けてたから条件に加えただけね
    インフィニット・ストラトス(IS)の最適運用に関する考察ノート
    日付: 2025年9月4日
    テーマ: 限定条件下におけるISの戦略的評価と最も有効な活用法の探求

    はじめに:ISを評価する上での絶対的前提条件
    ISという兵器を評価する際、その圧倒的な個々の性能だけでなく、以下の致命的な制約を常に念頭に置く必要がある。これらが、ISの運用法を根本から規定する。

    1.絶対的な数の少なさ: 全世界で総数467機しか存在しない。一国が保有できる数はさらに限られる。

    2.パイロットの代替不可能性: ISは操縦者と一対一で紐づいており、替えが効かない。パイロットは人間であり、必ず疲労・消耗する。

    3.技術の限定的優位: ISコア由来の「絶対防御」は唯一無二だが、武装(高エネルギー兵器など)は敵対勢力も保有し得る。

    1. 限定条件下での軍事的評価 ~ISは戦争の勝者たり得るか?~
    ・結論: **なれない。**局地的な戦闘では勝利できても、国家間の総力戦では必ず敗北する。
    ・分析(ミクロとマクロの視点):

     ・戦術的優位性(ミクロ視点):
      個々の戦闘において、ISは依然として強力である。敵の攻撃を無効化する**「絶対防御」と、戦闘機では不可能な動きを可能にする「三次元的機動性」**を駆使すれば、数に勝る敵部隊を一方的に撃破することも可能。

     ・戦略的劣位性(マクロ視点):
      しかし、戦争全体の視点では、ISの弱点が露呈する。

      ・飽和攻撃への脆弱性: 敵はミサイル等を大量に投入し、ISのシールドエネルギーを削り切る戦術を取る。

      ・継戦能力の欠如: 敵はパイロットが休息できないよう、無人機などで24時間波状攻撃を仕掛け、心身ともに消耗させる。

      ・数の不利: 467機のISが、世界中の数十万、数百万の兵器と戦い続けることは物理的に不可能。

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:25:58

    ・軍事分野における最適解:
     実戦での消耗は最悪の選択であるため、軍事的な役割は**「実戦投入をしない戦略的抑止力」**に限定すべきである。保有していること自体を外交カードとし、敵国に「下手に手を出せば、この無敵に近い兵器で中枢を狙われるかもしれない」と思わせることが、最も賢明な軍事利用法となる。

    2. ISの真価と最も有効な活用法 ~破壊の道具か、創造の鍵か?~
    ・問い: 軍事利用が非効率であるならば、ISの真価はどこにあるのか?

    ・結論: 他のいかなる手段でも代替不可能な「非軍事・平和利用分野」にこそ真価がある。

    ・分析(代替可能性の視点):

     ・軍事的な「破壊」は代替可能:
      ISが行う「敵拠点の破壊」という任務は、時間はかかっても大量の巡航ミサイルなどで代替が可能である。

     ・平和利用での役割は代替不可能:
      しかし、以下の役割はISにしか遂行できない。

      ・大規模災害救助: メルトダウンした原子炉での廃炉作業、噴火中の火山内部の調査、有毒ガスが充満した事故現場での作業など、人間や通常重機が活動不可能な極限環境での人命救助や事態収拾。

      ・宇宙開発: 人間の宇宙飛行士より遥かに安全かつ効率的に、宇宙空間での建設・修理・デブリ除去といった複雑な作業を行える。

    ・平和利用分野における最適解:
     ISは「戦争の道具」ではなく、**「人類の可能性を切り拓く鍵」**と捉えるべきである。その圧倒的な性能は、人命を危険に晒す戦場で消耗させるのではなく、人類を救い、その活動領域を宇宙へと広げるために使われてこそ、その価値を最大限に発揮する。

    【総合結論】
    ISの最適運用とは、「世界に467人しかいない超人的スペシャリストを、彼らにしか解決できない人類的課題(大規模災害、宇宙開発など)に投入すること」である。軍事的には抑止力として存在感を示すに留め、その真価を救済と創造の分野で発揮させることが、最も有効な活用法と言える。

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:32:14

    束さんがISの親である
    つまり束さんもISである
    束さんをIS側の戦力に含めれば全て説明がつく

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:46:57

    多分ISと現代兵器で国家間戦争になったらISは斬首戦法や本土潜入攻撃しだすだろうからなぁ

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 03:01:25

    どっかの国の首脳陣を拉致ればISの有効性は証明できるか

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 07:20:41

    ISが国内に侵入しても察知できるのは暴れ始めてからなんだよね
    標準搭載の潜伏モードを使えばISでも探知できないし、それだけならまだ機体の目視確認ができるけど福音の時にラウラも言ってるように光学迷彩搭載機種だったらそれも無理だから事前に発見するのはほぼ不可能
    ISの奇襲攻撃が始まって、すぐ展開できる専用機持ちが現場に急行しても到着する頃には人も建物もとっくに被害受けてるし、そこから再び潜伏モード&光学迷彩で戦闘すらできず逃げられる可能性もあるから相手するの超ダルい

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:14:53

    >>67

    そういう意味でもショッカー怪人枠なんだよねIS。決して弱い訳じゃ無い。

    作者が強弁する程の絶対性が無いから突き回されてるだけで。

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:16:48

    リアルのしょぼさ路線にしたければ量産性とか高めて女性全般に配布しまーすとでもするのは必須だろうに
    なぜコアの数をこうも限定したんだろう…

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 09:05:47

    そりゃ暴力ヒロイン全肯定→その為には女尊男卑社会が必要→ろくに考えないまま評価だけは過剰なショボ平気でイキるアホ女が支配するディストピアが誕生って流れよ

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 09:13:55

    全女が持ってたらそら男使えねーなってなるからな
    ピザ屋の配達員にもなれないぜ!

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 09:19:08

    >>99

    女尊男卑社会を形成するなら全世界に重機みたいにISが普及して肉体が秀でた男性の職が無くなるぐらいしなきゃダメよね

    世界で500機未満の戦闘機が全て女性パイロットだからって既存社会が10年で変容する訳ない

    しかもISの武装は別に束製で無くてもいいんだから、積載量に制限があるISよ現行兵器に搭載した方がよほど儲かる

    所有国もせいぜい実験用の1機か2機に新兵装を搭載するけど残りは一般兵器で済ませそう

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:08:35

    まぁ発売当時は萌え属性と受け取られたけど近年のツイフ.ェミの横暴が目に付いてISの女共も同類と見られるのはあるだろうな

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:20:53

    学園での一夏の待遇が「わたしがかんがえたさいこうのりそうこっか(フ◯ミ視点」だもんね
    しかもモブせかとかみたいに主人公のおかげで女尊男卑社会が崩壊なんて絶対にありえんし

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:29:17

    >>99

    多分作者的にはこの性能で「世界を変える超兵器」だと本気で思ってたんじゃなかろうか・・・。

    軍事面での見識がお粗末すぎるけども。

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:42:59

    あくまで単騎の性能としてはまあまあ良いんだけど潜水艦や空母みたいな移動拠点が本拠で中規模の1組織独占でもない限り世界革命狙えるレベルでは断じてないよね
    ばら撒かれた時点で価値が単純な分割以上に下がってる

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:24:07

    >>102

    もしくは、影響力の高いIS関係者の中にフ.ェミがいて、そいつが積極的に男性差別を推進したとかならありうる


    おまけにそうならそいつを倒して世界は少し平和になりましたでちょうどいいエンドになると思うし


    >>105

    軍事は対面での戦闘以外の要素がかなり多いからね

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:24:40

    このレスは削除されています

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:25:44

    軍事面で言えば結構優秀なんだけどね
    そのまま正面運用しても戦場制圧はできないが相手するコストは多くて辛い相手だし
    ちょっと特殊な運用でいうと空挺降下した特殊部隊に持たせて後方破壊工作のレベル数段上げたり、潜水艦から人間魚雷みたいに射出して出先でIS展開して活動した後に潜水艦に戻ってくる潜水母艦の艦載機みたいな使い方もできるし
    さらに言うと外からどれだけ配備してるかも読みにくいから戦力計算がすごくめんどい事になるし

    華々しいかといえば微妙だがちゃんと軍事的に使えばかなり強い。数がもっとあればね

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 15:09:31

    ISの総数が10億機くらいあって一般車並に大普及してしかもそこそこ安かったら女尊男卑は加速するかな

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 15:40:49

    >>110

    女限定でチャカ感覚のハイスペ戦闘ヘリあるわけだからそりゃあね

    女同士のFFが起きそうな気がするからことあるごとにギスる程度で治安は安定しそう

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 16:41:20

    >>93

    チャットGDPでやってみたら

    「作中世界では個人が所有出来る最強の兵装だが、兵站やパイロットの消耗を全く考慮していないのでISユニットのみで世界征服はほぼ不可能」

    「効率的な運用法は単機によるテロ行為だが、政治的人道的な観点から指導者層や民衆の支持を得られずISユニット排斥の世論になる可能性大」

    「世界征服するには一国がISユニットを独占し、政治的・経済的基盤を整え、他国との外交的支援によってISの社会的な有用性を喧伝し国際的な発言力を高めるる」

    「作中描写からISユニットは現実世界の軍事力で十分に対応が可能」

    とここで言われてる内容ほぼそのままなのがウケるw

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 16:43:07

    >>104

    ISの女尊男卑社会なんてそこらの貞操逆転世界未満の産物だから

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 16:49:19

    でも現代の何の理由もないのにLGBTだなんだと騒いで女尊にしたがる風潮考えたらisみたいな何かきっかけがあったらその流れが爆速しそうだよね

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 18:09:42

    >>112

    まあその通りなんだけど排斥できない行動をとったのが作中の束だからなぁ

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 18:53:46

    >>112

    幸か不幸か、「実際にテロ行為に使用する」真似を保有国はどこもやらなかったからね。

    どこか1国でもやったらおしまいだった。

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:19:35

    っつうか作中の扱いも
    ツイ フェ/ミが調子に乗ってるくらいの扱いじゃなかったか女尊男卑
    初期のセシリアとかラウラのは単純にエリートだから男女関係なく全部見下してるし

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:30:41

    >>71

    全世界で467機しかない時点で1機あたりの価値が跳ね上がってるから撃墜に多大なコストを要しても費用対効果ではいいところに収まりかねないという罠


    >>86

    CIWSとかミサイルの知覚関係ない兵器類と張り合えるかという話だからちょっとズレてる

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:55:00

    ミサイルと巡洋艦と空母と戦闘機は白騎士事件でボロ負けしたせいで云々って設定があればなぁ

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:56:07

    まあたしかに数が少ない=生産性が良くない=コストが割高になりがちという考え方はあるな

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:00:22

    千冬や束が乗ってなければ普通に倒せそうなのが

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:07:17

    ぶっちゃけ下手に専用装備乗っけてコスト上げるより投下用の爆弾詰んだ方がお手頃な値段と相応に強力な効果出せそう

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:11:38

    >>116

    やったら束の逆鱗に触れてその国の保有してるコア凍結して他の国からフルボッコのはじまりや

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:13:57

    ってかゲームの方で鈴の従妹だかなんだかが
    量産型甲龍とかいう謎の機体持ってきたの何なんだ
    廉価版量産するくらいなら予備パーツでもう一機甲龍作った方があらゆる面で効率いいだろ
    コアの数的に

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:30:57

    >>99

    学園の外に話題を広げたくなかったとか?


    >>109まぁ発展途上の技術だしな 銃だって最初はダメダメだったけど将来性に期待されて投資された訳だし

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:37:11

    格納できるおかげで奇襲性はアホほど高いんだけど速度が全然出ないから戦闘機が出てきたら一方的にBVR攻撃でボコボコにされるのは普通に難点
    シールドエネルギーの仕組み的に一撃では落ちないってだけで対空散弾になってる普通のミサイルを当てまくれば落とせちゃうんだよなぁ

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 06:57:52

    >>112

    チャットGGGくんは電子の海からそれっぽい意見(大体は多数派)をそれっぽく加工してお出ししてくるだけで分析ツールとしては使えたもんじゃないから

    まあ逆に言えば聞かれたことに対して大したブレがない程度にはネットの意見が固まってて主流になってる、大体の人間がそう思ってるってことだが

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 08:43:45

    個人的には戦闘ヘリみたいな動きできるのに格納可能なのにも注目したい
    戦場でヘリを仕舞いたくても不可能だが、ISは塹壕に入れば地面という盾が使えるし、建物にも入れる

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:27:03

    >>126

    極端な話、「味方ISが敵ISを羽交い絞めにして動きを止める」ところにミサイルやガトリング砲を叩き込めばもっと早くシールドダウンで確保出来る。

    避けられるってなら無理矢理にでも止めればいい訳で。

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:55:47

    >>129

    ドイツ「だからAICとワイヤーで動きを止めるんですね」

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:47:25

    >>129

    その状況に出来るなら戦闘機持ってこなくても

    羽交い絞めしてるISが普通にボコればいいやん

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:01:23

    シールドエネルギーやら絶対防御は関節技に弱い疑惑があるしな…

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:54:06

    シールドの仕様によっては相性悪い武器とかは多分あるだろうな
    個人的にはナパームとか苦手なんじゃないかと思ってる

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:34:00

    常時展開はせず必要に応じてON/OFFしている
    →ワイヤーみたいに接触状態で初めて殺傷力を得られる一見のエネルギーが乏しいものは効力を出すまでセンサーをすり抜ける(チッフワイヤーを見る限りでは一応焼き切る時もある)(推測)
    →掴むまではすり抜けてかつ下手に弾くと逆に自壊する可能性がある掴み+間接技は弾けない(推測)
    →そもそもの殺傷力がないトリモチみたいな拘束手段もすり抜ける(推測)

    エネルギーバリアの特性上作動してる時点でエネルギーを食う
    →ナパームみたいな長期間スリップダメージを与えるようなものは単純に弾いて終わりではないから削り続ける(推測)
    →装甲と違って瓦礫なんかで生き埋めにされると常に消耗する(推測)
    →バリア無効攻撃をされると相手がバリア無効に割いたエネルギー分は固定で持っていかれる


    あたり?他にあるかな

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:40:31

    液体ってどうなんだろうな
    ミサイルとかの弾頭に毒詰めてぶっぱなすなんてのはよくある話だが飛散した液体毒をバリアで防いだ場合どう作用するんだろう
    宇宙服がルーツなんだから気体に関しては対策されてるはずだがどれくらい空気無補給で持つとかどうやって外から空気を中に入れてるとかあったっけ?

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:41:27

    個人的な推測なんだがバリアって熱によるダメージなんて存在するのか?場合によってはナパームも泥も変わらないからほとんどミリ単位でしかエネルギー削れないなんて可能性もある

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:43:27

    ひっついた場合にエネルギーがガリガリ削れるのだとしてバリアに摩擦なんてないだろうからひっつくこともない気がする

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:46:27

    バリアに摩擦が存在するのか問題か
    バリア同士がぶつかってツルンって滑ってないならあると仮定していいと思うがそういうシーンあったかな

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:49:58

    磁石から出た磁力に触れないんだから摩擦関係なくそもそもエネルギーにくっつくとかないんじゃない?

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:54:13

    >>136

    熱に反応しないならレーザーも素通りすることになるから反応する以上はある程度エネルギー量とバリア出力に相関があると考えるべきだと思う

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:01:25

    仮にバリアを内側から外側への斥力であり、消費量とはそのパワーと仮定するなら
    地面に押し付けるとかが一番エネルギーを消費させられそうやね

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:44:24

    そもそもの疑問なんだけどISのコアの影響を媒介しない武器の攻撃って通るんか?

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:46:13

    >>131

    ISの兵装って「組みついた密着状態で撃てる武装」が殆ど無いのよ。なので関節キめて羽交い絞めするならもうそれに注力して諸共攻撃するのを他に任せるしかない。

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:50:26

    >>142

    タッバとチッフがコア抜きの生身でIS破壊出来てるから通る。

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:04:34

    >>142

    福音の弾幕張るあれの試作武器を生身で使った操縦者がマドカにダメージ与えられてるから通りはする

    問題は倒せるまで当て続けられるかってのと倒せるまでに倒されないでいられるか

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:43:41

    宇宙服なのだからエネルギーの減りに熱が諸に直結するなら宇宙で安心して使えないから
    熱によるエネルギー消費は少ないのではないだろうか都合の悪い物理法則は忘れよ

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:54:31

    ISの防御ってシールドバリアーと絶対防御が有名だけど実は皮膜装甲(スキンバリアー)ってものもあるんだよね

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:28:47

    >>146

    そもそも宇宙ステーションやシャトルも熱や宇宙線を無害化できてそれなりの期間耐えられるから使ってるだけでそれなりにそれらの増減の影響は受ける

    「自己修復+外付けの太陽パネル的な何かで差し引き0」はあっても「無条件ノーダメ」はない

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:45:59

    どうなんだろうな
    そこそこエネルギー食うけどエネルギー供給される限りは耐熱完璧っていうなら宇宙ステーションとかからエネルギー供給されれば宇宙空間で長時間高スペックで運用できるなら十分宇宙服として優秀だと思うし

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:48:08

    宇宙空間だと放射線でシールドガリガリ削れそうなのもそうだけど酸素どうすんの

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:31:21

    >>150

    タッバが想定してる「本来のIS」が出てないから分からん。そもそも「毒ガス攻撃が普通に通用する」ぐらい作中出回ってるISはエアフィルター機能が明らかにオミットされてる。

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:46:12

    >>151

    毒ガス出たっけ?

    少なくとも潜水と宇宙活動は出来てるから環境ダメージは受けないと思うけど

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:03:24

    色々設定鑑みるにIS単体で宇宙服として成り立つというよりかは宇宙服の補助装置として使うと活動範囲を大幅に広げられるの類に見えるんだよな

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:05:28

    >>152

    会長のISが機能として積んでる設定だった筈。流体操作の応用で生成した気体の成分も弄れるから。

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:27:06

    >>154

    楯無のことだから対人用として使ってそうだし対ISで使ってないからなんとも

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 06:49:57

    >>143

    「これでビットは使えまい、セシリー!」してたらビットで撃ち抜かれそう

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:12:24

    ISが兵器としてどうかより束とかいう天災を誰も制御できてないのがあの世界の一番の問題だよな
    そもそも世界を相手に電子戦で圧倒できて個人開発の宇宙活動用補助スーツでしかなかったISが兵器転用すれば新機軸兵器として現代兵器と比較対象になるのがヤバいから束をどうにかしない限りイタチごっこにしかならないという

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:13:24

    束の天災たる所以は凄いところを作る割に意図と結果が結構ズレてるところにもあるように見える

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:27:49

    致命的に人の心が分からないから・・・
    「〇〇に使えます、××にも使えます」と箔もないのにバカ正直に発表したり、疑いの目を向けられて1番短絡な手段で証明したり、みんなで研究進めた方が早いと思ってばら撒いて「あんまりな使い方すると停止させる」と釘刺したり
    自分の要求が正解と確信して相手の事情を一切考慮せず押し付けてくるクソガキの所業

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:21:19

    束は周囲に能力面で束に対抗出来て主義主張が対立している人がいたなら性格がだいぶマシになったのかもしれないが、そんな存在はいないからな
    一番その条件に当てはまっている千冬は束にあんまり強く出られないし

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:50:04

    厳格らしい父親が矯正できてないのか、父親と離れたことで枷が外れて更におかしくなってるのか

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:18:36

    >>155

    それはある

    ISに装備積んでるからといって必ずしも対IS用装備とは限らない

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:03:41

    作中のリミッターなし軍用ISが性能微妙言われたりするのは
    世界各国から日本に発射されたミサイル2341発撃墜、その後派遣された戦闘機207機、空母5隻、巡洋艦7隻、支援用軍事衛星8機を完全に無力化したという白騎士事件のせいやろな
    ISってこれができる性能なのか……ってハードル爆上げされるから

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:25:51

    >>163

    一応人の形したゴリラが乗ってる+テロ兎フルメイド+他戦力がISに未対応ってアドバンテージあるから・・・

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:33:02

    アーマードコアのネクストACは26機体で世界征服したって設定あるけどそっちは「スーパーマシン(笑)」になってないよね
    通常兵装無効バリアとか積載量多いとか空飛べるとか似た性能なのにこの差はなんなのか

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:35:15

    全ての機体が最低限マッハ5くらいは出せるもんだと思ってたわ。

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:47:11

    AC世界は戦闘航空機が低速なのもあるからなぁノーマルにも対応できないのにネクストとか尚更むりむりかたつむり
    ゲーム的都合と言われるとなんもいえないけどもね

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:13:49

    頭脳の束と強さの千冬が手を組んだら最強!でよかったのにテロ兎を千冬と同等以上の強さにしたせいで全てが茶番になったな

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:14:35

    ソシャゲ設定でコアが他所の世界から盗電してたと聞いた時は「カス兎がよぉ!」と笑ってたけど今にしてみると違和感あるな
    過程と本人の言動がだいぶアレなだけで基本的に結果としては前に進める(変に進めすぎるのも込み)のが主だったのに「盗電してハイ解決」は問題の先送りでしかない
    両方の世界バチって得られる何かかバチった後の和解までが目的?

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 16:24:46

    盗電自体は束も意図したわけじゃない
    ISが元々盗電するような代物だったってのが千冬の見解

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:02:40

    そもそも盗電して恥じるような人間性でもないだろ

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:38:22

    >>163

    このミサイル撃墜ってどういう条件だったんだろうか? 北海道から沖縄まであってミサイルの種類、発射場所、目標、飛んで来る数は?、同時に飛んできて別々の場所にとかだったらどうしていたのとか。北海道、東京、沖縄同時とかだと孫悟空でも防げないよな。何時間も空飛びながら分かったいたミサイルを待ち構えて落としていた? それでも凄いかもでもそうだとショボいといかセコいなと

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:11:04

    作者の人そこまで考えてないよor作者の人その場の勢いで考えたけど整合性の方が詰んだぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています