アシカがいないようだが… 感想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:00:11

    ショーの時間より早く来てしまったようですな…でも、もうすぐ始まりますよ


    アシカがいないようだが…|あにまん掲示板ショーの時間をのがしてしまったようですな…bbs.animanch.com

    の感想スレです

    海洋生物博識整備兵の解説を聞きながらシャアと一緒に水族館を満喫しよう!感想なども気軽に語ってOK

    スレ主≠前スレ主

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:01:43

    立て乙
    シャアと整備兵とお魚さん達に癒される良スレ

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:04:55

    立て乙
    ベントス水槽からのトロピカルベントスヤクザはアツい流れだった

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:05:55

    立て乙

    整備兵の策に引っかかってまんまとベントス覚えさせられたの悔しくて面白かったわ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:08:30

    立て乙
    知識が増えて癒される一粒で二度美味しいスレ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:15:08

    前スレでシャアが気になっていたカクレクマノミはペットショップなんかでも普通に売っているぞ
    値段も然程高くは無いのでそういう意味でも整備員の言の通り初心者向き

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:15:43

    立て乙
    「トロピカルベントスヤクザ」とかいうどこで使うかわからないワードが頭から離れない

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:16:29

    立ておつ
    あにまんに潜むお魚博士たちのお話聞くの楽しい
    時々挟まれるほのぼのネタも好き

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:21:19

    自分は書き手側だったんだが楽しんでもらえたなら幸いだ
    みんなぜひ水族館に行ってくれ

    ちなみに自分がニモのネタで好きというか良く人に喋るのは、「マーリンは普通のカクレクマノミならニモを見つける頃やその後の続編ではパパからママになってるはずだ」だ
    未亡人TSシンマママーリンにも思いを馳せてくれよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:22:18

    そういえば前スレで言われていたクラゲの絡まった触手を飼育員が解くのってどうやっているんだろうか?
    例で挙がっていたカツオノエボシなんかは致死性の高い激毒持ちだし下手に触ると危険に思える…

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:24:04

    良スレの感想スレだ!囲め!

    本スレでちょくちょく素人知識で書き込んでたけど流石にもうネタ切れ気味だっぜ!

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:31:19

    魚ってTSする印象あるけどカクレクマノミもそうなのか
    シャアにも教えてやろう

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:48:48

    シャアが生き物の名前呼ぶ時◯◯さんって言うの可愛かったけどセイラさんも同じ呼び方するのかな…

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:51:00

    今度はセイラさんと一緒に水族館来てほしいな

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:54:45

    >>10

    棒で解いてます。それ専用の棒というものはないので「給餌棒」という、毒がある生物や噛まれると危険な生物や、とても冷たい水温で暮らす深海生物などに給餌する際に使う、先端が尖っていて、かつものを緩く挟めるような形状になっている長い棒の持ち手側を水槽の上部から差し込んで解くことが多いですね。尖った方でやるとクラゲが傷付いちゃうんで棒の向きだけは気をつけてますが、触手は多少千切れてもクラゲたちは案外平気なので勢いでエイヤとやることがあります。

    毒の話ですが飼育員さんは手袋してます。何かあった時に労災になってしまいますからね。ただミズクラゲなんかは毒が弱いので素手でいっちゃう人もいます。刺されてもちょっと痒いな〜ってくらいなので。

    ちなみにクラゲの毒と納豆のネバネバ成分には共通してポリガンマグルタミン酸というものが含まれていて、そのせいでクラゲに刺されすぎた人は納豆アレルギーになることもあるらしいですよ。サーファーには納豆アレルギーの人が多いとか。

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:04:18

    スレ画のシャアの立ち姿が作画のせいか妙に拙くてちっちゃい子みたいに見えるのがお魚さん呼びとマッチしておもろい

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:04:32

    他のお客からの質問の答えを大佐が聞かされてるの草

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:09:02

    >>17

    1スレ分解説と聞き役をして来た軍人達だ

    面構えが違う

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:17:24

    いつの日かシャアがMSクイズならぬお魚さんクイズを出題するようになるかも知れない

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:18:12

    >>15

    棒で解いているのか!知らなかった⋯強い毒のクラゲもいるだろうし飼育員さんは大変だ

    ミズクラゲは他のクラゲに比べて刺胞から発射される毒針が短いから人間の皮膚は貫通しないって聞いたことがあるから素手でいけちゃう人もいるんだね

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:27:35

    このおさかな整備兵に推しを語らせるとすごく長いけど面白い話聞けそうだな

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:30:11

    そういえばスレタイにもなってるアシカとかアザラシとかオットセイとかトドとかオタリア?の見分け方が未だによくわからん
    足ヒレの分かれ方だっけな…

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:33:32

    すごく関係ないしどうでもいい話なんだが水族館とか行くと毎回(大体海洋堂の)ガチャガチャ引いちゃうんだよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:33:42

    もし可能なら労災の話とか聞いてみたいよな…

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:45:31

    書き手さん達ありがとうございました!
    知らなかったことたくさん知れて楽しかったです
    今度水族館行く時はベントス水槽に注目したい

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:54:15

    昼休みに開いたら猛烈に水族館行きたくなって仕事帰り突入しちゃったよ
    クラゲさん綺麗だったな

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:54:30

    ではここで大佐と皆さんにベントスクイズです。
    デデン!
    この生物はベントスでしょうか?
    「泳いでいるエビ」
    水流に逆らって自分の力で泳いでいますが普段は海底で生きているエビさんは果たしてベントスなのか否か。
    さあシンキングタイムです。
    チッチッチッチッチ…………




    正解は「ベントスではなくネクトン」でした。
    ただし、泳ぐのをやめて海底に着くとこのエビはベントスになります。ネクトンがベントスになる瞬間、これを私は勝手にベントスチャンスと呼んでいます。
    これでベントス判定士に一歩近付きましたね。

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:02:30

    新しい単語か?!と思ったら前スレ126で話してたんだな

    >水流に逆らって泳ぐことができるものを「ネクトン」

    普通に勉強になる

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:03:46

    >ベントスチャンス

    >ベントス判定士

    また新しい単語が生まれてる!

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:04:20

    >>22

    調べてみた

    うーん、難しい


    > 現生の鰭脚類は、アシカ科・アザラシ科(アザラシ)・セイウチ科(セイウチ)の3科に分かれる。オットセイ、トド、オタリアは、いずれもアシカ科に含まれる。


    長いキバがあるのはセイウチ。

    前脚(前の鰭)が発達しており、前脚を左右同時に動かして泳ぐのはアシカ。

    後脚(後ろの鰭)が発達しており、腰を曲げながら左右の後脚を交互に動かして泳ぐのはアザラシ。(アザラシの方がより水中生活に適応した形態であり、より効率的に長い距離を泳ぐことができる)

    前脚で上体を起こし、後脚を前に向け、主に前脚を使って陸上を上手に移動することができるのはアシカ。

    前脚で上体を起こすことがほとんどできず、後脚は後方に伸ばしたままで、陸上では前脚を補助的に使用するものの、全身の蠕動運動によって這って移動するに近いのはアザラシ。

    耳たぶがあるのはアシカ、耳の部分に穴が開いているだけなのはアザラシ。

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:13:05

    >>30

    見分け方は難しいよね⋯自分も何となく調べてみたよ


    アザラシは陸上を寝そべったまま動く

    セイウチは口にキバがある

    アシカ・オタリア・オットセイ・トドには耳たぶがある

    耳たぶの長さの違い︰オタリア≒トド<アシカ<オットセイ

    体の大きさの違い︰オットセイ<アシカ<オタリア<トド


    耳たぶや体の大きさは比較対象が無いと難しいな⋯⋯

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:17:39

    前スレ195です

    朝建てると言っておいてバタバタでできなくなってた、すみませんでした

    >>1さんに心からの感謝を


    とりあえず牙があったらセイウチ!と思うところからスタートだろうか、見分け方…

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:26:48

    (ピキーン!!)⋯⋯これはカリフォルニアアシカだな


    ニュータイプの音で誤魔化しても無駄ですよ大佐。さっきチラッと解説パネルを見ていましたよね?⋯⋯アシカがぐっすり寝ているので解説は省略しますがちゃんと覚えてくださいね

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:36:36

    かわいい
    とてもかわいい

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:37:41

    さらっとカンニングしてて草
    熟睡カリフォルニアアシカがもちもちたぷたぷしてて癒される

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:36:49

    あのお魚さんは美味しそうだ…と言うのはやはりよくないか…

    いえ、言っていいですよ。美味しそうに見えるくらい肉付きがよく、元気ないい状態で展示ができているということですからね。それに飼育員さんたちも人間です。美味しそうと思いながら生き物たちを見ることももちろんあります。仲の良い漁師さんからもらったお魚でお刺身パーティーをした後に飼育している同じ生き物の世話をしにいくなんてこともあったり、あるいは「この生物食べたことないけどどんな味だろう…」と気になって、食べたことがある人の食レポや食べられるお店を調べてみたり。
    私が好きな食レポはシーラカンスのやつですね。
    「筋っぽくて味がなく、水をつけた歯ブラシをずっと噛んでいるかのよう」だそうで。
    ところで大佐は俗に言うゲテモノ食いは好きですか?私は結構チャレンジすることが好きなので珍獣の肉や昆虫食なんかもいくらか挑んできましたが、海の生き物ならオオグソクムシが美味しかったですよ。海のダンゴムシ、海の掃除屋とよく例えられるあいつですね。見た目はショッキングですがエビみたいな味で食べやすかったです。
    もしよかったら今度一緒にオムツ履いてバラムツチャレンジしましょうね。

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:41:24

    なんちゅー事に誘ってるんだ

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:46:46

    メディア業界にいるワイ、水族館取材でカメラ回してる時にうっかり「ここの魚美味そうっすね!」と言ってしまった事があるけど
    飼育員さんが「そう見えますか!実は美味しそうに見えるのが一番良い状態なんですよ!」と喜んでいたことを思い出した

    そうとしてシャアと整備兵は仲良くケツから油流せ

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:58:55

    整備兵からシャアへの好感度がバリ高になってる…

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:01:05

    お魚オタクの生態としてバラムツチャレンジへのおさそいは好意の表現のひとつとされているかもしれない

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:02:21

    嫌だよこんな求愛行動!

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:06:18

    ダイオウグソクムシはエビっぽい味の虫
    エビは虫っぽい見た目でエビの味がする
    ゆえにエビは虫
    Q.E.D.

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:28:24

    >>36

    なんか(一部の)水族館の説明書きでも「〇〇が美味い」とか書くもんね…


    あとバラムツはゲテモノというかなんか違う気がするな、食う時の見た目、味は間違いなくただの「美味い魚」、一部地域ではホワイトツナとして膾炙されているとかなんとか?まあとかく味は折り紙付きなのでゲテモノと言われるとなんか違う気がする



    その後についてはゲテモノ以下だろ

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:30:35

    味とビジュアル的に一番チャレンジしやすいやつを選んだのは彼なりの優しさかもしれんぞ…
    その後待っている未来を思えばゲテモノだが…

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:42:46

    いつかどこかでヴァルヴァロを見かけてこの整備兵さんの説明を思い出すシャアもいるかもしれん

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:22:57

    私のことを呼んでいるようだが⋯⋯


    海獣ショーのトレーナーさんからご指名されていますね。この会場に「赤い服で仮面を付けた金髪のお兄さん」は大佐しかいませんよ。さぁ、アシカやアザラシ達とのふれあいを楽しんできてください

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:25:08

    >>46

    アシカさんやアザラシさんは可愛いな⋯あとセイウチさんも迫力満点でとても良かったぞ


    アシカの輪投げは見事全部キャッチ、餌のアジはちゃんと頭の方からアザラシにあげていてパーフェクトでしたよ。それと体長3メートル程のセイウチのヒゲや牙にも触れるなんて本当に貴重な体験なんですから。アシカの握手会やセイウチの投げキッス、アザラシから頬にチューされた瞬間もバッチリ撮れましたので後で写真をお渡ししますね

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:26:22

    満喫してるなぁ〜
    羨ましいしかわいいなこのシャア

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:31:04

    カニさんは生きてる時は真っ赤なわけではないんだな

    そうですね。茹でると真っ赤になるものが多いです。クリスマスアカガニのように元々赤いカニもいますが。
    エビやカニが加熱されると赤くなる理由を大佐はご存知ですか?
    カニの赤色はアスタキサンチンという色素が主です。このアスタキサンチンはカニが生きている間はタンパク質と結合していてその色は茶色っぽかったり、暗い紫がかっていたりします。これが加熱されることでタンパク質が変質し、アスタキサンチンとの結びつきが切れます。そうするとアスタキサンチン本来の色である鮮やかな赤が現れてくるんですな。
    このアスタキサンチンは実はカニが自力で作っているわけではなく、食物連鎖の結果の生物濃縮によるものです。アスタキサンチンを作る微細藻類をプランクトンが捕食しその身にアスタキサンチンを溜め込みます。今度はそのプランクトンをカニが食べてその身にアスタキサンチンが貯まるのです。鮭と一緒ですな。本当は白身魚なんであいつ。
    大佐は未加熱でも真っ赤なのでクリスマスアカガニタイプですね。大変よくお目立ちですよ。

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:33:05

    「大佐は未加熱でも真っ赤なのでクリスマスアカガニタイプですね」とかいう今まで聞いた事のないシャア評

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:35:13

    未加熱でも赤いシャア
    初めて見る概念

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:35:14

    フラミンゴの羽とか鶏卵の黄身とかも食物由来の色やねぇ

    でもウサギさんの目が赤いのはニンジンを食べているからではないのでウラキ少尉は安心してニンジンを食べてください

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:36:37

    お魚オタクの生態として生物濃縮による赤さをタイプ分けするのは好意の表現のひとつとされているかもしれない

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 00:36:29

    ドクターフィッシュが全然寄ってこないが…

    大佐は手がお綺麗なんですね。
    この魚、コイ科で正式名称をガラ・ルファといいます。旧世紀のある時代までは元々川と温泉を行き来し、石などに付いた藻類をこそげ取って食べていたのですが、人間の開発工事によって川と温泉を行き来するルートが分断されてしまい、そのせいで一部のガラ・ルファたちは川へ戻れず温泉でしか生きられなくなってしまったんだとか。温泉に残されたガラ・ルファたちは藻類が乏しい温泉という環境で生きていくために、温泉に入りにくる人間に積極的に近付き、その皮膚にくっついて角質を食べるように適応していったんだそうで。それを人間がこうして利用してるってわけですね。人間ってやつはいつだって勝手なやつですな。
    ……しかし本当に大佐の手にガラ・ルファが全然寄ってこないですね。肌が赤ちゃんでいらっしゃったりします?
    私は今初めて大佐にドクターフィッシュモテというジャンルで勝てて嬉しいような嬉しくないような複雑な気持ちですよ。

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 00:54:46

    ガラ・ルファ
    正式名称はじめて知った…こういう名前のMSとか龍とかちょっとありそう

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:24:16

    もうアシカはケンケンのワイフさ、HAHAHA

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 06:53:11

    ドクターフィッシュからモテモテの整備兵で笑った
    体験したことあるけど手を入れてすぐに魚たちが食い付いてきてくすぐったいし、ほんの少し肌もツルツルになった気がしたな⋯水温も温かくて本当に温泉みたいだった

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 07:05:47

    あいつらそういう経緯で角質食ってたのか…
    てっきり元々はホンソメワケベラみたいに別の魚とか生き物のなんかを食ってるもんだと

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 07:16:27

    キャスバルくん(20)のおてては不要な角質のないቺቻቺቻ赤ちゃんということか

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:23:54

    ほう…この水槽はリアルな波が再現できるのか

    …残念ながら造波装置が故障中ですね。老朽化で旧世紀に止まってしまってからずっと動いていないようです。
    あっ、ですがここに「時々スタッフが人力で波を起こします」って書いてありますね。人力波起こしが見られたらいいですね。その時は頑張ってくれているスタッフの方を我々も応援しましょう。

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:26:48

    ドクターフィッシュがやってこなくて
    ちょっとしょんぼりしてるシャアかわいいな

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:42:36

    水槽内で波が起きてるのは見たことあるけど造波装置ってのがあるのか
    確かに人工で波起こさないといけないのは当たり前だけど目から鱗だ

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:43:46

    人力波起こし!どうやるんだろう
    水槽にはいって泳いだりするのかな…

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:49:15

    行ったことある水族館が宇宙世紀まで残ってて俺は嬉しいよ…

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:50:19

    >>64

    そういう水族館マジであるの!?

    張り紙がほのぼのする

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 09:00:47

    富山の魚津水族館か
    動画見つけたから見てみたらバケツのフタに棒付けた自作の道具を水槽に入れて上下することで波起こしてた
    本当に人力

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 09:38:15

    ガチの飼育員さんはこういう知識お勉強するの?
    それとも趣味の範囲?

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 10:53:26

    >>64

    🐟 🐡 🐠 < がんばえー

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:26:00

    >>67

    それが趣味でもあるし仕事でもある。子供の頃から海の生き物が好きだったので図鑑とか見ながら色々調べたりしてたし、今は担当する生物はできる限り資料集めて勉強するようにしてるよ。でも知らないことはまだまだたくさんある。淡水魚と両生類が個人的鬼門だ。

    変人の集まりだから自分はこの生き物にしか興味がないってやつが割といて、そういうやつはその生き物についてはめちゃくちゃ詳しいがそれ以外のことについて聞かれると全然わからん…知ってるやつ教えて…になってることもよくある。なるべくそうならないように俺は頑張ってはいるが…


    あと上であった労災の話は具体的に労災になったやつは話せないが、落水清掃中に海獣のうんこ踏んで滑って転びかけるという労災にならずに済んだクソダサい経験がある話だけしておく

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:38:26

    > 海獣のうんこ踏んで滑って転びかける


    音だけ聞くと一般人にとっちゃ特撮のギャグパートの世界なんだよなぁ……

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:56:11

    もし生き物が死んでしまったらどうするんだ?

    生物を飼育している以上、いつか死は必ずやってきます。こればかりは避ける手段がないですからね。
    生き物が死んでしまった時、回収された亡骸は死因の解明のために必ず解剖されます。海獣類は獣医さんが、魚類は担当する飼育員さんたち自ら解剖します。魚のお医者さんはいないので飼育員さんたちがやるんですよ。
    そして死因を突き止めたのちに、焼却処分されることが多いです。大きな動物はどうしているかというと、そういう業者さんがいるので亡骸を預けて焼却してもらいます。
    ただし貴重な症例だったり、研究に使いたいという場合にはその亡骸は大学に送られたり、学習資料として残したいという場合は剥製や骨格標本となって、終の住処に戻ってきます。
    「我が子のように愛して育てた推しが死んで剥製になって帰ってくる」
    という経験はなかなか言葉では言い表せないものがあります。
    大佐はありますか?死んだ推しが剥製になって帰ってきたこと。

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:06:51

    >>69

    はえー

    自分は逆に広く浅くだからそういうの面白いなぁ

    確かに淡水系はその水系そのものに封じられることが多いせいで亜種や種に分化しやすい上に遺伝子見ないとわからんことが多いもんな


    >>71

    亀飼ってるけど亡くなったらと思うと考えさせられる

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:08:15

    >大佐はありますか?死んだ推しが剥製になって帰ってきたこと


    あるわけがないだろう!!!!!

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:33:05

    >>73

    生体ユニット系ならしばしばあるがシャアは経験してないね……

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:14:09

    このスレでも昼を過ぎるとやっぱり整備兵はスン…ってなるの草

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:49:46

    整備兵もずっとシャアの相手はしてられないからな

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 15:14:45

    >>71

    先日亡くなった名古屋港のアース君(シャチ)も剥製で戻ってきてくれるのかなぁ…(推しだった)

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:32:36

    >>77

    剥製については明るくないが、鯨類は被毛がないので剥製にするのは難しくて、できたとしても生前と大きく見た目が変わってしまうらしい

    名古屋港はアースの骨格を残す方向でいると言っていたのでいつかアースの骨格標本には会いに行けるようになるんじゃないかな

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:37:36

    >>60

    ちなみに波を起こしたら中にいる魚とかに良いことあったりするんです?

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:05:46

    >>79

    少なくとも魚の運動量は増えますね。一定の方向から水が迫ってくるので、それに流されないように魚たちは本能的に水流に逆らって泳ぐようになります。これを走流性と言います。

    実は飼育下の魚たちは餌をここで待っていればもらえると学習し、食うに困らない生活に慣れてしまうとあまり動かなくなることがあり、その結果肥満や脂肪肝などになって健康を崩してしまうことがあります。波を起こして強制的に魚たちの運動量を増やすのはそういうことへの対策に効果があります。

    あとはより自然な姿を来館者に見せられる点ですかね。海に近い環境を整えることで魚たちのストレスも減りますし、上記の流れに逆らって泳ぐ姿を見せることもできます。それまでてんでバラバラの方を向いて泳いでいた魚たちが、波の発生と同時に一斉に同じ方向を向いて泳ぎ出す姿が見られる実験用水槽がある館もあるので、もし行った先で見つけたらぜひ体験してもらいたいですね。

    目に見える波でなくとも、水流というのは大事で、水槽内の水の澱みをなくしたり、流れてきたものを捕食する生物に餌や養分を届けたり、サンゴの表面を常に綺麗にしたりなど必要不可欠な要素です。

    水面が動くことで生物たちが消費する酸素も空気中から取り込むことができますし。


    おや、大佐は水槽のぶくぶくと泡が出ているものが気になりますか?これについてはこのあと解説しますね。

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:10:11

    走光性は知ってたけど走流性ってのもあるんだねぇ

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:29:28

    これを読むのが場末のガノタだけなのもったいないと思ってしまうな
    場末だからこそ話せるのかもしれないが

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:31:56

    お土産か…ぬいぐるみがたくさんあるな…

    おすすめはアザラシの赤ちゃんの実寸大ぬいぐるみです。持ち帰った後に中身の綿を少し抜いてアウトドア用の砂袋を10kg分くらい入れてみてください。それが生まれたてのアザラシの赤ちゃんの重みです。
    抱っこしてアザラシの赤ちゃんの重みを感じるのはとてもイイですよ…
    大佐もきっと母性をくすぐられるはずです。

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:07:50

    アザラシの赤ちゃんって10kgもあんのか
    割と重いんだな

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:12:23

    そういや前に海遊館行った時太平洋水槽で小型のサメ?みたいなのがまとまって落ちてた気がするんだよな
    何で集まってたんだろうアレ…

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:16:52

    シャアに母性の芽生えを促してて草

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:17:10

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:19:01

    ん? あの大きなイルカさんは真っ白だが、海で目立ってしまうのでは…?


    ああ、あれはシロイルカ、別名ベルーガですね。イルカに比べて身体も大きく、もとの棲み処からの輸送も大変ですからなかなか見られる機会も少ない。大佐はラッキーですな。

    彼らは北極周辺や流氷の海といった白い世界で暮らすので、逆に身体が白い方が目立たないんですよ。保護色というわけですね。

    そして特徴の一つはあのおでこ!膨らんでいますよね、あれはメロンと言いまして……あ、果物のことじゃないですよ、メロンと呼ばれる脂肪の塊が入っているので、流氷に頭をぶつけてもあそこがぷよんっとしてダメージを防ぐ、クッションになっているんです。

    おや、あのシロイルカたちはどうやらショーに出るようですな。うまくいけばあのおでこにタッチさせてもらえるかもしれませんよ。


  • 89二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:32:49

    ぶくぶくと泡が出ている水槽が多いな

    よく気付きましたね。
    このぶくぶくは普通に空気を水中で出して泡にしているだけなのですが、実はとても大事な役割があります。
    それは鰓で呼吸する魚たちのための、水中への酸素の供給です。
    これを、家庭で魚を飼育する場合は「エアレーション」と呼ぶことが多いんですが、水族館では「曝気」(ばっき)と呼んでいます。
    この泡が直接水に酸素を溶かし込んでいるわけではありません。泡からそのまま酸素が溶けるとしてもその量はごく僅かです。泡を出す目的は別にあります。
    この泡によって水面が揺れることが重要なんです。
    その水面のゆらめきによって、空気に触れる表面積も大きくなるので水中に酸素が効率よく溶け込むんです。
    この曝気というのは魚たちにとってとても重要です。魚たちのほとんどは空気から直接呼吸ができないので、水中の酸素がなくなればそのまま酸欠で死んでしまいます。だから水族館で停電が起きた際は濾過や水温調節よりもまず曝気の復旧を最優先させるくらいです。水質悪化や水温変化より酸欠の方が一刻を争うんですよ。ほんの数十分、1、2時間でその水槽の生物が全滅するなんてこと恐ろしいことが起こりかねないので。
    宇宙で暮らす我々にも分かる恐怖ですよね。酸欠で死ぬというのは。

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:37:28

    思えば水の中にいるのに酸素が必要なんて変な習性だな

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:50:41

    >>90

    水中にも酸素はある…というか溶けているからね

    肺呼吸ではそれを吸収出来ないだけで

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:12:03

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:17:49

    カメさんと一緒にお魚さんたちがたくさん泳いでるぞ

    アオウミガメとコガネシマアジが一緒に泳いでますね。コガネシマアジの子供はこうして身体の大きな生き物と一緒に泳ぐ性質があります。こういう別種の生物と一緒に泳ぐ魚を併泳魚(へいえいぎょ)と言います。大きな生き物と一緒に泳ぐことによるメリットは色々ありますが、主なのは自分の身を守ったり、餌のおこぼれをもらったりですかね。コバンザメの場合は一緒に泳ぐどころかコバンでくっついてるのであまり泳がなくてよくて楽とかもありますが。
    MAとMSが一緒に戦ってるのも、併泳してるみたいでかわいいですよね。

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:18:55

    画像がなぜか貼れてなかったので上げ直し

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:23:13

    整備兵さん日ごろの軍務で「僚機」って言葉がとっさに出てこなくて併泳魚って言いかけてそう

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:23:21

    >>93

    デカい魚に貼り付いてる小魚(小魚ではない)ってデカい魚からしたら邪魔だったりしないの?

    それともホンソメワケベラのような相互利益の共生?が成立してるの?

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:54:26

    なあ、ちょっとおかしなことを聞いてもいいか?

    そういうの大好きです。

    魚もペンギンもイルカも背中が黒くて腹が白いように見えるんだが…

    えっすごいですね大佐!?本当によく気付きましたね!?
    そうなんですよ!大雑把に言うと、生き物は背が暗く、腹側が明るい体色のものが多いんです!魚類や鯨類はもちろん、爬虫類や両生類や昆虫にもこの特徴はよく見られます。
    理由は自分の姿を上から見ても下から見ても目立たなくするためです。見下ろした時に背中が白っぽい色だと目立ちますが、暗い色なら周囲に溶け込むことができます。逆に見上げた時に腹が暗い色だと、降り注ぐ太陽の光でその姿が濃い影になってすぐ見つかってしまいますが、明るい色なら目立ちません。これは獲物を狩る時も、捕食者から隠れる時も有利に働きます。
    この、光が当たる部分が暗い色になり、影になる部分が明るい体色になる現象のことを「カウンターシェーディング」と呼びます。自然が生み出した迷彩なんですな。
    旧世紀にはこの配色を軍事転用しようとしたこともあったとか。
    大佐が着々と海洋生物沼のオタクへのとびらを開けてくれているようで嬉しいです。
    この後館内のレストランでサメフライのサンドイッチを食べましょうか。

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:59:58

    1を聞いたら10を教えてくるオタク仕草
    言われてみれば魚って背中側の色が濃くて腹の色が白っぽいな

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:02:03

    ネタが最後プロポーズで終わるやつで草
    シャアへの好感度上がりすぎだろ

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:23:02

    メダカさんの学校のようだが⋯⋯


    メダカの群れが小川を泳ぐ様子を学校の先生に連れられて歩く子供たちの姿と重ねた童謡がありますが、それにちなんだ水槽です。ミニチュアの黒板や教卓、学校机と椅子が並んだ教室をメダカたちが群れをなして泳いでる光景は微笑ましいですね。この水槽を担当した飼育員さんのこだわりを感じます

    泳いでいるメダカは「宇宙メダカ」ですよ。大佐は人類が宇宙で活動するようになって間もない頃に、4匹のメダカがスペースシャトルで打ち上げられたのをご存知ですか?宇宙での15日間の実験を終えた後、無事に地球へ帰還してきたことから「宇宙メダカ」と呼ばれているんです。宇宙メダカは脊椎動物として初めて雌雄よる生殖行動を宇宙で行い、産卵された卵は宇宙飛行中に孵化して赤ちゃんメダカとなりました。その子孫にあたるメダカがこの水族館でも飼育されています

    当時の科学者たちは、宇宙で人間が生活できるようになった時の食糧源として魚が有力な候補になると考えていました。無重力下で魚が生んだ卵が孵化し生まれた子供が成長すれば、宇宙空間や月面基地などで魚を養殖する可能性が開けますからね

    しかし、宇宙空間でメダカを飼育するには様々な課題があったようで⋯⋯例えば打上げに多額の費用が掛かるスペースシャトルに余分な機材は積み込めませんでした。水質を維持する為に必要な水換え用の水を持ち込む余裕すら無かったので、餌の食べ残しを無くす給餌システムを開発することで課題を克服したんです。こうした数多くの研究の積み重ねが、私達や水族館で暮らす生き物たちが宇宙で生活するための技術として活用されているのです。こんなに小さなメダカたちのおかげだと考えると、少し不思議な気持ちになりませんか?

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:39:33

    >>96

    率直に言って邪魔だと思います。

    共生の形には色々な分類がありまして、中でも目立ち、かつ分かりやすいのが

    ①相利共生 両者共にメリットのある共生

    (例:ホンソメワケベラと他の魚)

    ②片利共生 片方にのみメリットがある共生

    (例:コバンザメやコガネシマアジの幼魚と他の大きな魚)

    ③寄生 片方にメリットがあり、もう片方に害がある共生

    (例:カクレウオとナマコ、ウオノエと魚)

    の3つです。他にも色々あるんですがそっちは割愛します。

    例にあるように、コガネシマアジやコバンザメがくっついてきたからといって、くっつかれた側には利益はあまりないです。実際自然界でコバンザメがウミガメにくっついてウザがられている姿もネットには動画が上がっていますからね。

    場合によっては自分を守ってくれる盾になってもらおうと近付いたらそのまま食べられてしまった、なんてこともあるようですから、共生というのも100%安全に生きられる手段とは言いがたいみたいです。

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:00:14

    キャスバルくん初めての水族館でホッコリしつつ、ついでに凄いタメになるスレ
    この掲示板たまに本職が紛れてることあるよなぁって、昔別カテで自転車とすり替えても遜色ないザリガニ解説とかやってる人を思い出した

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:54:01

    ベラって言ったらいわゆる雑魚だよなぁと思って調べたらベラ目ベラ科とか出てきて思わぬ広さに笑った

    元々は「ホソソメワケベラ」であったが、和名を登録する際に、片仮名の読み違いにより「ホンソメワケベラ」と記録されたという経緯が有る
    とか書いてあってもうひと笑い

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:09:03

    今日は特別に推しについて好きなだけ話していいんですか!?
    では私が一番好きなベントスをご紹介しましょう。この水槽にいる生き物です。これ、何だと思いますか?
    サンゴ?いいえ、違います。
    これは「ハオリムシ」あるいは「チューブワーム」といいます。ムシとついてますが昆虫ではありません。ケヤリムシ目シボグリヌム科の環形動物です。環形動物はミミズやゴカイなんかがいるグループですね。チューブワームという名前の通り、この白いチューブの中に本体がいます。チューブの先端から赤いハオリが見えるのが美しいですよね。
    この生き物は深海にいて、驚くことに、植物が日光を利用して光合成して作った酸素を吸い、植物(野菜)を食べ、そして植物を食べる動物の肉を食べて生きるという「太陽から得たエネルギーによる生活」を送っている我々とは全く異なる生き方をしています。
    体内に共生させた化学合成細菌(硫黄酸化細菌)によって、海底から吹き出す熱水に含まれる硫化水素から有機物を合成し、それを養分に生きているんです。
    言うなれば地球直喰いですかね。
    ここで少し地球の歴史の話をしましょうか。昔の地球は硫化水素とメタンと水素に満ちていました。そんな時代に硫黄酸化細菌は生まれ、地球の環境に適応して生きていました。しかし、そこから諸説ありますがシアノバクテリアが登場し、光合成をすることで酸素を大量に作り始めました。この地球に酸素が一気に増えた出来事のことを「大酸化イベント」と呼びます。酸素は硫黄酸化細菌にとって毒です。当時多くの生き物が絶滅したり、酸素を糧に生きることのできるように進化し適応していったと考えられています。しかし太陽光の届かない暗い深海の、硫化水素やメタンを含んだ熱水が噴き出す熱水噴出孔(チムニー)付近にいた化学合成細菌たちはその地球の大きな変化の中、そこで細々と生き残って独自の生態系を作り上げていきました。そうして彼らは自分たちをその身に住まわせてくれる仲間と出会い、何億年も前から現代に至るまで生き続けてきたのです。
    現在見つかっているチューブワームの最も古い化石は約3億5000万年前のものだそうで。その頃から彼らは今とほとんど変わらない姿で生きてきたんですね。
    彼らの存在がいることで、太陽光が届かない硫黄とメタンの星であっても生命がいるかもしれないと思えて浪漫がありますよね。大佐もそう思いますよね!ね!

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:14:13

    >> 太陽光が届かない硫黄とメタンの星であっても生命がいるかもしれない


    たしかにそれはめちゃくちゃロマンがある

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:22:42

    熱水噴出孔の周りでお風呂に浸かってる感じのユノハナガニさん好き

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:34:36

    >>104

    今気付いたけど脱字してるな…正しくは「赤い“エラと”ハオリ」です ハオリは別に赤くない


    日本には今のところサツマハオリムシとサガミハオリムシってやつがいてそいつらは新江ノ島水族館で飼育されていて見られるのでぜひ

    サツマの方はいおワールドかごしまでも見れる

    まだ国内のハオリムシは全然研究進んでなくてサガミは2015年に新種として見つかった新入りなんだ

    たぶん他にもまだまだ新種が現れると思う

    ちなみにえのすいではドッグフードを埋めて腐らせることで硫化水素などを発生させて育てているとのこと

    野生だったとき地球を食ってたやつが飼育下でドッグフード食う生活になるの、なんかかわいいよな…

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:41:33

    これまでの話はオタクの早口をかなりの理性で押さえつけてくれたんだなと分かった

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:50:26

    む、あのお魚さん口から水を撃ったぞ!

    あれはテッポウウオですね。口から水を発射して水面上にいる獲物を撃ち落として食べることで有名です
    英名アーチャーフィッシュ、属名トキソテス(射手)も納得ですね。
    そのカラクリはというと口蓋の射水溝という前に向けて細くなる溝に舌を当てることで喉から口先にかけて水路(要は銃身)を作り、鰓蓋を強く閉じることで圧力をかけ水を噴射するのです
    その有効射程は最大1.5mにもなるそうですよ。尚当然ながら、水の中から水面を見ると屈折が起きますがちゃんと計算して撃っているそうです。屈折を最小限にするため、基本はターゲットの真下まで移動しますがその際には独特な体型のおかげで水面を揺らさずに水面近くを泳げるそうです。
    因みにこの水鉄砲の技は他個体のを見て学んでいるそうですよ。ちょっとロマンもない話ではありますが、ジャンプして直接食ったり、水中の小動物も食べます。つまり水鉄砲は生きるのに不可欠ってわけでもないのです。じゃあなんで水鉄砲を習得したの?と言われると謎だそうで。

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:57:36

    ゴールデンハニードワーフグラミーを数年前に飼ってたんだけど、自分が来ると餌をねだって水鉄砲撃ってきて可愛かったの思い出して少し寂しくなっちゃった…2本のアンテナをいつもぴょこぴょこさせててすごく可愛かったんだ…

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 07:17:01

    水槽の前に立っているスタッフさんと潜水中のダイバーさんが、ガラス越しに互いの手を合わせているようだが⋯⋯


    なんだかロマンチックな光景に見えますよね?実は水槽の掃除中なんです。水槽の内側から見えにくい汚れかあるので、外側にいるスタッフさんが指示を出しているんですよ。アクリル面や水槽の壁をスクレーパーと呼ばれるコケを落とす道具やスポンジなどを使って綺麗にしていますね。⋯⋯まぁ水槽でのんびり泳いでいた生き物たちにとっては大変迷惑な行為なのかもしれませんが

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:32:12

    コケ掃除の強い味方スクレーパーじゃないか!軽い力で頑固な汚れを落とせる上に、スポンジで落としきれないコケや狭い隙間の掃除で使えるアクアリウムには欠かせない便利アイテムだよね

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:34:17

    やっぱり整備兵はベントス推しでさらに推しベントスがあるのか
    このスレのおかげでベントスを覚えたよ

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:44:55

    >>111

    海水水槽の壁の汚れをほっとくと

    妙なヒドラやら海藻やらヒトデやら、水槽内の環境にもあまりよろしく無さげな生き物が増えるから一時的な迷惑にはなっても長期的にはかれらの健康にも良いと思いますよ


    昔海水そっくり水槽とかつくって見たかったことを思い出す

    (淡水性のエイやフグを泳がせる)

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:48:35

    こういうスレで学ぶ生き物の話、語る人のウキウキ具合が滲み出ているのが好き
    早口になっちゃうのもむべなるかな

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:52:07

    ロボカテなのに妙に癒されるスレ
    おさかな整備兵だけじゃなくてスレ民もアクアリウム勢とか海洋生物オタクとか結構いそうだな

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:00:52

    癒されるし勉強になるしスレ民の博識さや幅広さに感動する名スレ
    ロボカテ民に限らずなんだろうけど、色んな本職スレ民がいるよね

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:13:37

    >>114

    えぇ……ヒトデって勝手に生えてくるものなの……?

    天然海水を使ってると卵や幼生が紛れ込むとかそういうこと?

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:42:41

    そういえばこの水槽に入っている大量の水はどこから…?

    水の出どころまで気になりますか。さすがですね大佐。
    ここは館の目の前が海なので、海から直接海水を引いているようです。浜にポンプを設置して、沖合数百mの海底近くから水を吸い上げて館まで水を送っています。
    汲み上げられた水はまず濾過層に送られて、ゴミや不純物を取り除いて綺麗にします。しかし困ったことに海藻やイソギンチャクやらその他愉快な海の仲間たちのベビーはこの濾過を通過してしまうことがあり、辿り着いた先の水槽で気付いたら育ってたなんてことがよくあります。良いのか悪いのか、水槽に勝手に生えてきたアオサを収穫してみんなで味噌汁パーティーなんてこともできてしまいます。藻類を食べてくれる魚がいればいいのですがいない水槽は増える一方なので大変です。だから定期的な水槽掃除が欠かせないんですな。
    いくつかの濾過器を通されて綺麗になった海水はようやく使われます。こちら側からは見えませんが、バックヤード側の天井には色々なパイプが張り巡らされていて、その中の海水が流れるパイプを通って、海の水は水槽へと届けられるんです。
    じゃあ海が近くにない水族館はどうしてるんだって思いますよね。内陸にあったり、都会によくあるビルの上にあったりする水族館は海から直接海水を持ってくることはできません。ではどうするかというと、「海水を人工的に作る」んです。
    人工海水のもとはペットショップにも売ってますよね。あれと作り方はだいたい同じです。ただの淡水に塩分やミネラルなどを海水と同じ濃度になるように溶かし込んで人工海水を作り、それを使っているんです。
    海から引いてこれないので人工海水のもと代と水道代というコストはとてもかかりますが、さっき言った海の愉快な仲間たちのベビーなどの混入が起こらないことが人工海水のメリットです。
    大佐もここからでは見えないバックヤードが気になってきましたか?バックヤードツアー参加の受付は窓口でやってるみたいですよ。

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:50:05

    水槽に勝手に生えてきたアオサを収穫してみんなで味噌汁パーティー
    大学生みたいなことしてて楽しそう

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:54:11

    何かの海藻は石灰処理せんといかんとか読んだことあるけど、水族館のプロ達なら問題無いのだろうなぁ
    お海苔とか国産の買うとお高くて辛いわー

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:01:02

    サメフライで思い出したけどこの前某水族館でサメステーキ食べたけど結構あっさりした味でほろほろしてて美味しかったわ
    大佐もぜひ一度お試しあれ

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:04:22

    >>121

    それはオゴノリだね

    刺身のツマにされたりするらしいけど自分が住む地域ではツマになってるの見たことないな

    金カムに出てくるいご草もといエゴノリは食べるけど

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:29:50

    なんかシャアが地球を自然の揺りかごに戻して
    人間は宇宙に上がるべきだって気持ちがわかってきたな
    生き物ひとつとっても多様な生態してるし
    人の社会で生きてるとまずお目にかかることもないから
    新しい発見があるだけで生命の神秘ってやつを感じちゃうね…

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:52:31

    >>118

    https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2007911/files/No10p69.pdfu-ryukyu.repo.nii.ac.jp

    このカワリイトマキヒトデかな

    ちぎれると増えるんだ

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 15:24:36

    お魚さんたちの寿命は人間より短いものばかりだな

    確かに短いものが多いです。ですが地球の海には旧世紀の頃どころか何百年も前から現在まで生きている、人間よりずっと長生きな魚がいるんです。
    北大西洋やグリーンランド周辺に、「ニシオンデンザメ」というサメが生息しています。彼らの寿命はとても長く、現在見つかっている個体で最も長寿なものは最高で512歳の可能性があるとか。年齢の調べ方は放射線年代測定法なので厳密に言えば392±120歳とまでしか分からないんですけどね。メスが性成熟するまでにもなんと150年かかるそうで。人間の人生約2回分でやっと大人になるなんてとんでもなく長生きですよね。
    ところで大佐はサメ映画はご覧になったことはありますか?そうですか…ありませんか…今度私がジョ一ズとシャ一クネードシリーズと温泉シャ一クの円盤を貸してあげますね。
    サメ映画には人間を襲って食べるサメが出てきますが、実際にホホジロザメやイタチザメの腹から人骨が発見されたこともあるそうです。ホホジロザメは人間を襲った件数が他のサメと比べて最も高く「白い死神」などと呼ばれるほどです。
    白い悪魔だと連邦のガンダムになってしまいますね。悪魔ではなく死神ですよ大佐。
    ニシオンデンザメの胃からも人骨が見つかったことがあるそうですよ。しかし彼らが住む海はとても冷たく寒い深海です。さらに彼らは代謝がとても低く抑えられていて、泳ぐのもとてものんびりです。人間に出会ってもすぐ襲いかかって食べるとは考えにくいため、ニシオンデンザメの胃から見つかった人骨は海底に沈んできた水死体を食べたからだろうと考えられています。
    私は自分が死んだらそのまま海の藻屑になってその屍肉全てで海の生き物たちの糧になりたいと常々思っているんですが、あいにくこの国の法が許してくれないのでサメ映画を見て淡い夢を見るばかりです。鯨骨ならぬ人骨生物群集になってみたかったんですけどね…
    巡り巡って大佐の食卓にもやってくるかもしれませんよ。人間を食べた魚が。
    なんて、もう夏は終わったのに怖い話をしてすみませんでした。
    やだなあ、冗談ですよ。
    釣り堀でミミズで釣った魚をそのまま塩焼きにして食べたら「私、今あのミミズも一緒に食べてるのかな…」って複雑な気持ちになりますよね。あれと同じ感じです。深く考えたらダメなやつですから、冗談として笑ってください。ははは。

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 15:31:07

    たまにえげつないくらい濃いものぶち込んでくるおさかな整備兵
    サメ映画マニアでもあるんかい

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 15:31:47

    ヒトデの混入は幼生が濾過を通過してくることがほとんどですね
    やってくる時は小さすぎて目視できないんで目視可能サイズになってからでないとご退去願えないんですな…

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 15:35:27

    フラッシュバックとは違う良い思い出なのだが
    時折この整備兵の教えてくれた海洋生物よもやま話を思い出して、ひとりしんみりしていそうなシャア
    エゥーゴ時代とか、食事にお魚が出てきたらまず間違いなく思い出す

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 16:35:47

    シャアがララァとかアムロとかセイラさんとかカミーユとか思い出した先の最後尾にいるかと思いきや結構前の方で思い出されて「えっ私こんな前でいいんですか?」って第4の壁の向こうからメタ発言するおさかな整備兵

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 16:44:21

    >>127

    例えば幽霊化したガンダムが襲ってくるとか竜巻に乗ったザクの群れが襲ってくるとかタコと融合したラフレシアが襲ってくるとか温泉につかってたら突然ズゴックが水中から!とか考えたらワクワクするだろ?

    サメ映画はロマンの塊なんだよ

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:24:44

    水族館で撮った写真見返してたらウミガメさんのお腹にコバンザメさんがくっついてて笑った
    このウミガメさんの迷惑そうな顔よ⋯

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:29:02

    >>132

    すごい迷惑そうで草

    水族館公式SNSでウミガメの甲羅を洗ってる飼育員さんが他のウミガメからまとわりつかれる動画見たことあるけどウミガメって結構愛嬌あるよな

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 20:06:06

    >>126

    水葬希望かぁ…

    現代だと船乗りになって「衛生上死体を船内に保存することができない状態」で亡くなって船長にやむなく水葬してもらわなきゃだからほぼほぼ無理に近い難しさだよなぁ……

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 20:57:56

    生き物たちが病気になったらどうするんだ?

    いい質問です。前に話したのは「生き物が死んでしまったときどうするか」の話でしたね。では今度はその死をできる限り遠ざけるためにどうしているかについて話しましょう。
    病気になってしまった時の治療は人間も海獣も魚類も同じです。大佐も風邪を引いたら風邪薬を飲みますよね。それと同じことを生き物たちにもします。海獣は獣医さんが、魚類は飼育員さんが病気を見つけて特定し、治療します。解剖の時と役割分担は一緒です。
    まず海獣の場合、薬は餌に混ぜて食べさせます。例えばペンギンやアザラシなら、餌の魚の口の中や腹に薬を入れて与えます。彼らは餌を咀嚼せず丸呑みにして食べるので、薬も飲み込ませやすいです。時々匂いでバレて拒否されることもありますが、その時は強制給餌します。
    アザラシなどの鰭脚類の場合は目の病気になってしまう子も結構いるので、そういう子は人間と同じように目薬をさします。
    次に魚類の場合です。海獣同様、餌に薬を混ぜることもあります。しかし小さな魚に錠剤は飲ませられませんし、ちょっとでも量を間違えれば死んでしまう可能性があります。体表に寄生虫が付いている場合、魚の体内で薬が効いても意味がありません。表面に付いている虫に効いてほしいわけですからね。ではどうするかと言うと、水槽の水に、決まった濃度になるように薬を入れます。住んでいる水そのものが薬になってしまえば、魚たちは身体の中と外両方から治療することができるんです。薬を入れると水が黄色くなることが多いですね。この薬は抗菌薬で、魚にとっての風邪のような病気にも、身体に付いた傷口の消毒にも効きます。あとは魚自身の免疫力や傷を治す力に頑張ってもらいます。寄生虫の場合は薬を入れて死滅させたり、直接ピンセットなどで取り除いたりします。
    治療が必要な魚はストレスでも弱ってしまうため、バックヤードの治療用水槽に移してから魚病薬を入れることが多いのですが、館によっては展示エリアで水が黄色い水槽を見られることがあります。
    もしそういう水槽を見つけたら、ここは今魚の病院になってるということです。

    大佐は病院は好きですか?
    私は嫌いです。特に注射が大嫌いで毎年健康診断の採血のたびに吐きそうになってます。
    健康診断の話が出たついでに、次回は生き物たちの健康チェックについて話しますね。

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:41:47

    >>135

    犬や猫は餌に薬混ぜても残しちゃう子がいるけど海獣はお魚を丸呑みしてくれるのか⋯少し楽そうだな

    ペットショップに観賞魚用の魚病薬も売ってるから水族館でも使っているんだね。よく説明書の注意書きにアロワナなどの古代魚やナマズ、エビ類には使えないと書かれている事も多いけど水族館ではどう治療しているんだろう⋯⋯


    自分も幼少期に注射されまくって採血苦手だから整備兵さんと気が合いそうだ

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:45:39

    魚特有の病気とか治療難しそう
    陸上の生物だとウンコの具合を見て体調を知るとかあるけど魚ってウンコの変化とかあるのかな

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:53:45

    >>135

    魚の病気ってやっぱ斑点とかの見た目で見分ける感じなんです?

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:58:01

    昔飼ってた金魚が病気になると謎の青い薬の入った水に入れてたなぁ
    あれは何の薬だったんだろ……

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:02:14

    >>139

    メチレンブルーかしら

    観賞魚用としては白点病とか水カビに効く薬品のはず

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:05:15

    >>139

    グリーンFリキッドかな?金魚やメダカの水カビ病治療で使ったことがあるけど青い薬なんだよね

    病気以外ではメダカの卵のカビ予防でも使う場合もある

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:17:06

    >>140>>141

    グリーンFリキッドの主成分がメチレンブルーでそれに殺菌作用のある薬が足してあるみたいね

    色味もこんなもんだったから多分これだろうなぁ

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:47:47

    >>136

    古代魚は担当したことないから分からないが魚病薬を使うケースもあると聞いたことがある

    ピラルクやアロワナに試したデータが少ないから効くよと書けないしもしそれで死んで訴訟起こされても困るから使うなと書いている説も聞いたことがある

    エビ系も薬品にはとても弱いが使える薬もある

    ナマズ系も通常より濃度を薄めて使うことはあるにはある

    が、この辺はやっぱり薬が強すぎて死ぬリスクがあるから、淡水魚だから塩水浴で様子を見ることがほとんどかな

    一番大事なのはまず病気にさせないことだけど

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:55:56

    次は健康チェックの話だったか

    そうですね、お待たせしてしまいすみませんでした。
    生き物たちは我々人間と会話ができるわけではありません。具合が悪くても「飼育員さんお腹が痛いです」と言いに来てはくれません。むしろ彼らにとっては、病気で弱っている=敵に狙われやすい状態のため本能的にそれを隠そうとします。だから飼育員さんたちは日頃から生き物たちをよく観察して、些細な変化も見逃さないように努めてます。
    具合が悪そうだと気付く具体的なポイントとして一番分かりやすいのは「餌を食べなくなる」です。
    他にも泳ぎ方が不自然だったり、呼吸が速かったり、身体を何かに擦り付ける動作をしていたり、水槽の隅でじっと動かなくなったり。
    外見にも異変は現れます。体色が薄くなっていたり、傷や水ぶくれや腫瘍があったり、ヒレに寄生虫が付いていたり、目が飛び出ていたり、鱗が浮いていたり。
    いつもと違う様子を見つけたら要注意です。
    あとは毎日の水質検査も重要ですね。

    海獣の健康チェックは魚より念入りです。定期的な体重や体温の測定に、採血やエコー検査や糞尿検査や呼気検査、更に歯磨きや爪切りなんてこともしなければなりません。しかし人間が注射が嫌いなように海獣たちも注射は嫌いです。人間と違って、検査だから我慢しなきゃと自分で考えてじっとしてくれることもありません。だから検査を受けられるようにトレーニングをするんです。
    イルカやアザラシは尾鰭や後肢から採血します。しかし彼らはそこを触られることを本来とても嫌がります。それが平気になるためにトレーニングが必要なんです。まず頭を触って餌をやり、背中を触って餌をやり、後肢を触って餌をやり、と段階を踏み、触られても嫌がられないようにします。餌という好きなもので、触られるときの嫌を塗り替えていくんです。そこまでできたら次は採血の練習です。最初は指で後肢をつついて餌をやり、次はペンのキャップ等でつついて餌をやり、その次はさらに細いものでつついて餌をやり、針金などでつついても平気になったら採血ができるようになります。
    他の検査も同様です。
    こういった検査を受けられる落ち着いた状態になれるようにするトレーニングを「ハズバンダリートレーニング」と言います。
    私は注射を頑張ったら甘いものを買っていいルールを設けてるんですけど、これはセルフハズバンダリートレーニングなんですかね?

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:44:19

    本当によく喋る…

    自分でもそう思います。どうですか?これが水を得た魚ってやつです。
    ところで大佐は「52Hzのクジラ」というクジラを知っていますか?
    旧世紀の頃にいた、他のクジラたちよりずっと高い音で歌う、世界でたった1頭の謎多きクジラです。
    おそらく彼の近縁種か仲間だろうと考えられているナガス系のクジラの声はもっと低くて、10〜39Hzで歌います。つまり52Hzの彼の歌は、仲間たちにはなんと言っているのか分からないのです。
    彼の声を言葉として受け取ってくれるクジラは、地球には一頭もいませんでした。
    しかし彼は定期的に観測され続け、あるタイミングで成長し声変わりしたことも分かりました。孤独でも、誰からも返事がこない歌を歌い続けて大海を1人彷徨っていようとも、彼は無事に大人になることができたんです。
    「世界一孤独なクジラ」とも呼ばれる彼ですが、それは人間が勝手にそう思っているだけで、彼自身は案外自由気ままに楽しく生きているのかもしれませんね。
    1人ぼっちの状況に置かれた時、寂しいか否かを時々自分じゃなくて周囲が勝手に決めつけてくることってありますよね。あれには少し参ってしまいます。
    大佐はそういう時、ちゃんと自分の意志で寂しいと思えていますか?

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:47:42

    「本当によく喋る…」で草

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:59:18

    ドラえもんのアニメにも出てたあの52Hzのクジラの元ネタか
    寝る前にいい話聞けたな

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:59:45

    最後で急に大佐をぶっ刺してきてびっくりした

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:01:56

    >>145

    そんなに帯域に差がないように見えるけどそれでもクジラって聞こえないものなんだろうか

    人間の男女で100Hzぐらい違うらしいけど我々は聞こえるわけだし

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:05:12

    音としては聞こえるけどなんて言ってるのか分からないって感じなんじゃないかと考えられてる
    例えるなら裏声でずっと言葉に似てるようで違う奇声上げてる人みたいな?

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:06:54

    >>143

    色々と教えてくれてありがとう!

    個人的には殺虫剤や蚊取り線香で星になってしまうエビにもお薬があることに驚いたよ


    >>144

    飼育員さんの観察力と日々のトレーニングが生き物たちの健康に繋がっているのか⋯お客さんとして楽しませてもらっている自分からしたら見えない所で頑張っている飼育員さんには感謝の気持ちでいっぱいだ

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:42:43

    >>146

    しかしねぇ……整備兵はもっと海の生き物や水族館について知って欲しいのだから……

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:52:52

    隣のやつ詳し過ぎんだろ
    スタッフか

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 01:20:46

    >>153

    なんとですね、ガチ本職らしいのですよ……

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 02:50:25

    この水槽の前には随分と人が集まっているようだが…何か始まるのか?小魚が沢山いるくらいだが…

    もうすぐイワシトルネードの時間ですね大佐。大きな水槽の賑やかし要員ばかりのイワシがこの時ばかりは主役ですよ
    大きな群れを作って泳ぐイワシを餌籠を使って誘導し、上からライトを当てるとあら不思議、イワシの鱗で光が乱反射して輝いて見えるではありませんか。これにオサレなBGMを流せば完璧です。
    今や各地で見られますが、その発祥は名古屋港水族館だそうですよ

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 07:16:37

    名古屋港で有名なあの潜水服をシャアに見せてやりたい
    「ずいぶん変わったデザインのパイロットスーツだな…」って言いそう

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 07:22:03

    >>153

    たぶん学生時代水生生物が専門だったんだろうなあ…となる整備兵

    この分だと戦前は地球にも降りたことあるんじゃないか

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 07:40:41

    >>155

    イワシトルネードは流星みたいにキラキラで綺麗だよね

    曲の開始と同時にエサを投入している水族館では、その演出の仕組みを覚えたイワシ達が光がつくとエサを求めて動き出すようになったらしくて笑った

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:59:11

    昨晩のトレーニングの話、もっと知りたい人向けにGAOという水族館がアザラシのトレーニング解説をしてくれている動画シリーズがあるのでそれを貼っておきますね。序盤の方で心理学や行動分析学の話が出てきますがとても分かりやすく説明してくれているのでオススメですよ。

    あとアザラシのおんぷがとてもかわいいです。

    この子は今はお引越しして海遊館にいるので、大阪やその近くにお住まいでしたらぜひ会いに行ってみてくださいね。

    大佐もぜひ見てください。

    これを見れば大佐も今日からアザラシトレーナーです!

    では早速このホイッスルを授けましょう。


    お前は私に一体何を目指させようというのだ…


    1 強化の原理について

    【トレーニング解説1】「強化の原理」について


  • 160二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:00:37
  • 161二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:21:31

    本性が現れてきてシャアをじわじわと自分と同化させようとしてくるタイプの怪異みたいになってきたぞ…

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:25:02

    大佐はだいたいのことは95点とれるタイプのオールラウンダーなので動画見終わって数回実践させればなんとなくさまになるんだろうな…とおもうけどシャア・アズナブルの人生でこのスキルが活用されることはまずなさそうなのが悲しい

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:30:05

    水族館の飼育員さんになれそうなのは地球にいるかつ表舞台に出てこられなくなったGQ世界のシロウズくらいか

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:42:25

    >>161

    整備兵「お前も海洋生物好きにしてやろうか!」

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:33:38

    >>164

    このシャアはもうだいぶ海洋生物好きだろ!

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:52:17

    アムロ「なんでこんなものを地球に落とす!?これでは、地球が寒くなって人が住めなくなる!核の冬が来るぞ!」
    シャア「地球に住む者は自分達のことしか考えていない!北極の氷が溶けてしまってシロクマさんやアザラシさんたちも困っている!だから抹殺すると宣言した!」
    アムロ「人が人に罰を与えるなどと!」
    シャア「私、シャア・アズナブルがSDGsの取り組みも忘れ去り地球温暖化に拍車をかける地球人類をアザラシさんたちのために粛正しようというのだ、アムロ!」
    アムロ「エゴだよそれは!」
    シャア「地球がもたんときが来ているのだ!」

    うーん大変な状況なのにイマイチ緊張感に欠ける

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:03:38

    仮にアザラシトレーナーになると
    ・愛くるしい赤ちゃんアザラシとの触れ合いで癒される
    ・その光景(白いもふもふアザラシと金髪イケメントレーナー)を見て感動したお客さんの口コミがじわじわ広がる
    ・水族館の来館者が増えて売り上げ激増
    ・売り上げが研究や施設管理費用に充てられ生き物たちが快適に暮らせるようになる
    ・新しい赤ちゃんアザラシが誕生してさらに癒される
    以下幸せのループが続きそうなんだよな⋯⋯
    キャスバル君、海洋生物の知識も増えてきたし短期間でもいいからアザラシトレーナーになってみないかい?

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:34:34

    塩浴は殺菌作用があると同時に魚の負担を減らすんだよね
    実は淡水魚はエネルギーを使って水分を排出して体内の浸透圧を一定に保ってるから

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:52:49

    >>166

    隕石の直接攻撃と急な気候変動と核の冬で他の生物諸共死滅しかねないとか言ったらやめそうだなこやつ


    これでダメなら「ジオンのコロニー落としでグレートバリアリーフが消し飛んだことを再現する気か」とか言えば聞きそう


    (あの世界の海洋生物大丈夫かな)

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:13:34

    >>168

    やっぱ何も対策なしじゃ真水の中にずっと入られないんだねぇ

    人間だってシワシワになるもんね

    と思ったらあれは浸透圧関係ないんか……

    お風呂やプールに入ってふやけた時にできる「指のシワ」は毎回同じ模様になると判明お風呂やプールに長時間入っていると指先がふやけ、シワシワになることがあります。この際にできるシワのパターンは毎回同じであることが、アメリカの研究者らが行った新たな実験で確認されました。gigazine.net

    >>169

    人類だけを効果的に地球上から排除する手段を考え出すシャアは怖いな……

    バグとか開発しそう

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:23:24

    グレートバリアリーフは前スレのトロピカルベントスヤクザの話でオーストラリアと一緒に吹き飛んだ感じで話されてたな…

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:01:04

    赤いエビさんか⋯⋯良い色だな


    このエビが気になるとは流石ですね大佐。旧世紀で高級食材として扱われていたホッコクアカエビです。別名アマエビ、ナンバンエビとも言います。寒い地域の水深100~700m程の深い海に生息するエビで食性は肉食。小さな貝類や甲殻類、多毛類などを食べていたようですね。

    生で食べるとアミノ酸に由来する甘みがあり、これが別名「アマエビ」の由来となっているのですよ。実は、捕獲直後の極めて新鮮な状態ではあまり甘さを感じられないんです。この甘さの秘密はアマエビが死んだ後、時間が経つとタンパク質が分解されてアミノ酸が増えるからなんです。生きている状態や新鮮な状態でもアミノ酸は含まれていますが、さらに増えたらもっと甘くなりますよね?店で購入するアマエビが美味しい理由は輸送時間など程よい時間経過のおかげとも言えますね

    ここのレストランで提供されているアマエビの海鮮丼はとても美味なのですが⋯⋯今日初めて生きたアマエビをご覧になった大佐には少々早すぎましたな。特製エビチリ定食もプリプリのエビと真っ赤なソースがピリ辛で美味しいのでそちらにしましょう。大丈夫、少しずつ海産物に慣れていけばよいのですから⋯⋯

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:01:33

    シャアがイルカショーとかアシカショーでトレーナーやってるのは普通に見たい

  • 174二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:04:05

    分解が進んで旨くなるのは獣肉とおんなじやなー
    鉄砲に当たる話じゃないが、時々腹を壊しながら一番美味しい時期を探ったりしたのかね

  • 175二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:08:08

    ここには貝殻の標本がたくさんあるな…

    おや大佐は貝殻にもご興味が?
    貝殻はいいですよ。貝殻の美しく洗練された形に魅了される人間は多いです。
    かくいう私も、戦前は地球の海を訪れては浜や潮溜まりでベントスを採集する妖怪ベントスガサガサになるついでに、貝殻や様々な漂流物を拾い集める「ビーチコーミング」という趣味に興じていました。
    ちなみにこれまで拾ったものの中で一番大きな収穫はクジラのヒゲです。自治体に報告し現在は家に飾っています。
    拾った貝殻はその日のうちに丁寧に洗い、陰干しします。その時に香る、海から連れてきた少し鼻をつく磯の匂いは病みつきになります。巻貝はいくら洗っても中から砂が出てくるので永遠に洗い続けているかのように思え、時間の感覚が麻痺していきます。しかしそれがむしろ心地いいんです。
    乾いた貝を分類し、種を同定し、拾った浜の場所と日付を記録した紙と共に保存し時折眺めるのはとても落ち着く時間です。
    もはや趣味というより標本集めと化していて、部屋の収納を圧迫してきているのが目下の悩みです。何か使い道があればいいんですけど、手放すのも加工するのも惜しいんですよね…
    加工と言えば、貝殻をアクセサリーやアート作品にする人もいますね。ヒオウギガイやイタヤガイやキンチャクガイなどの二枚貝は人魚姫のアクセサリーのようで女の子から特に人気なようです。私も可愛らしいそれらを拾えた時だけは、心がときめいて少女になりそうです。
    貝殻は死んだ貝の忘れ形見ですが、自然がくれた美しい海からの手紙だと私は思っています。
    「私の耳は貝の殻 海の響きを懐かしむ」
    フランスの芸術家、ジャン・コクトーの詩です。
    貝に耳を当ててみると波の音が聞こえるという話を聞いたことがある人もいるでしょう。実際巻貝を耳に当てるとザーという音が聞こえます。実のところその音は波の音ではないそうです。周囲の環境音が貝と耳の隙間から入ってきて、貝の中で反響することで波に似たザーという独特なノイズ音が鳴ってるらしいです。ですがその音で海に思いを馳せられるならそれで十分ですよね。
    大佐もなってみませんか?
    貝殻を拾ってときめく少女の心に。
    この館ではビーチコーミングのついでに環境問題を意識させるために海岸のゴミ拾い活動をお客さんと一緒にやってるそうですよ。海のためにできることを少しでも、小さなことでも一緒にやってみませんか?

  • 176二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:11:50

    妖怪ベントスガサガサ

    何て?

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:23:18

    今度はシャアに少女のときめき教えようとしてて草

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:45:04

    川や湖で川底や湖底を生息領域にする生物もベントスなの?
    それとも他の呼び方があるの?

  • 179二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:47:50

    浜辺でしゃがんで貝殻拾ってるシャアを想像するとなんとも言えない気持ちになる

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:17:13

    >>178

    川でも湖でも池でも同じですよ。水の中で生きるもの全てにベントス・ネクトン・プランクトン・ニューストンの括りは適用されます。

    だからタニシやヒルやザリガニや水草なんかも淡水ベントスです。

    ちなみにアメンボは水の上に浮いているのでニューストンになります。


    大佐、そこの水槽にいるアメリカザリガニが気になりますか?

    この国では特定外来生物に指定されていますが、ザリガニたちそのものに罪はありません。赤くてかっこいいですよね。分かります。危険を察知するとジャンプして素早く後退し逃げる様はさながら赤い彗星です。

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:22:53

    通常の3倍のスピードで突っ込んで赤いくるやつと通常の3倍のスピードで後退する赤いやつ
    ほな一緒か……言うほど一緒か?

  • 182二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:27:46

    そういえば琥珀とか龍涎香とかって海岸で拾うもんだったんだっけ
    前者はともかく後者に気づく人は一体何者なんだろうねぇ

  • 183二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:06:52

    このスレも順調に埋まりそうだな
    こいつらこのまま戦争なんか行かず水族館に就職しなよ

  • 184二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:15:45

    >>180

    ベントス整備兵先生、教えてっ下さり有難うございます

    近くの川や用水路覗いたときは淡水ベントス探してみようと思います

  • 185二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:01:14

    ここの整備兵のせいでユベントスを見ても頭に水底が浮かんでしまうかもしれん……

  • 186二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:02:48

    これは誰に話してもダダスベリする話なんですけど

    なんだその前振りは

    2ちゃんホラーの「巨頭オ」って話を大佐はご存知ですか?
    私、この巨頭のことをずっと長いこと「ゴンドウ」だと思って「ゴンドウオ」と読んでいました。
    「海洋生物好きあるあるですよね?」と聞いて回りましたが誰からも「は?」というリアクションしかされませんでした。この世はおかしいです。ゴンドウを知ったら巨頭はゴンドウとしか読めなくなるというのに、他の人にはその感覚が分からんというのです。
    …大佐までそんな顔で見ないでください、惨めになります。
    ゴンドウというのは小型の鯨類です。オキゴンドウやハナゴンドウが身近なゴンドウですね。その姿が滅多に見られないことから名付けられたユメゴンドウなんて種もいます。
    黒い身体は初見で怖がられることもありますが、性格は温和で人にもよく懐きます。記録によるとその賢さゆえに教えてもらった芸が上手くできないと凹んでしまい、餌を食べたがらなくなってしまうこともあるとか。これはあくまで私が触れてきた個体に限った話ですが、自己肯定感がバリ高で技がちっとも上手くいっていなくともドヤ顔で戻ってくるバンドウイルカに比べたらかなり繊細な印象を受けます。まあバンドウはそこも含めて愛嬌があってかわいいんですけどね。
    イルカとクジラの厳密な線引きはないと教えたのを大佐は覚えていますか?
    ここを詳しく説明すると、体長4m以下の小型鯨類をイルカ、4mを超えるものをクジラと一応呼び分けています。しかしベルーガは体長4m以上ありますがシロイルカと呼ばれているので、この線引きがいかにふわふわなものか分かると思います。
    オキゴンドウは体長6mにもなるのでクジラですが、ハナゴンドウは3、4mで一応イルカサイズなので、ゴンドウはイルカなのかクジラなのかと聞かれるとかなり微妙です。外見がクジラっぽいのでクジラと言われたり、ゴンドウイルカと呼ばれることもあります。本当にどっちだよって感じです。ふわふわですよね。
    あ、これからオキゴンドウがジャンプを見せてくれるみたいですよ!
    大佐のレインポンチョはペンギンなんですね。かわいいです。私はエイにしました。そうです、こっちは鼻で、目は背中にあります。ちゃんと覚えてくれて嬉しいです。
    さあパフォーマンスが始まりました。最前列は大量の水しぶきが飛んでくるらしいので楽しみですね。

  • 187二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:05:48

    待て待て 出だしが濃い
    めちゃくちゃタメになるけど出だしが濃いんだよお前の話は

  • 188二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:13:48

    出汁が濃いに空目した>>187

  • 189二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:24:13

    >>188

    ♪ 昆布が海の中でダシが出ないのなんでだろう〜

  • 190二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:24:51

    巨頭村(ゴンドウ村)ってなんかぺんぎん村みたいでちょっと可愛いな
    異様に頭のデカい化け物出てくるけど…

  • 191二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:28:31

    ここももうじき終わりか…早いものだ

  • 192二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:32:06

    動物園とか植物園とかにも整備兵と一緒に行ってほしい

  • 193二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:38:49

    やはり濃い知識を持った人の話は楽しいものだね

  • 194二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:48:43

    >>189

    昆布の細胞膜がしっかりアミノ酸の流出を防いでるからだね〜

    乾燥させる過程で細胞膜が壊れるからその状態で水につけるとアミノ酸が流出して美味しいダシが取れるようになるんだよ〜

  • 195スレ主25/09/06(土) 00:49:15

    書き手さん達!濃くて面白い知識をたくさん書いてくれてありがとう!本音を言えばもっと色々な事を知りたいけど書き手さんの負担になるかもだし⋯次スレはどうしましょうか?それともこの辺で一旦区切りにする?

  • 196二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:01:42

    と聞かれているが…

    話していいのなら私はまだまだ話せるネタはありますよ。
    ネタに走りすぎて仕事でお客さんにできない話をここでダラダラとしているだけなので。(例:トロピカルベントスヤクザ・水葬願望・妖怪ベントスガサガサ・巨頭オ等)
    その分大佐には付き合っていただくわけですが。
    絶対逃しませんよ。

  • 197二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:45:38

    海の妖怪は出会ったら死ぬ系のものが多いわけだが、こうやって引き込まれて陸に帰れなくなるのかもしれんな……

  • 198二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:11:24

    本当に知識と教養がふえるスレだわ

  • 199二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:37:05
  • 200二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:31:49

    >>199乙!

    海に沈めてくれてありがとう!

    >>200ならシャアも海洋生物大好きに

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています