- 1二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:00:11
ショーの時間より早く来てしまったようですな…でも、もうすぐ始まりますよ
アシカがいないようだが…|あにまん掲示板ショーの時間をのがしてしまったようですな…bbs.animanch.comの感想スレです
海洋生物博識整備兵の解説を聞きながらシャアと一緒に水族館を満喫しよう!感想なども気軽に語ってOK
スレ主≠前スレ主
- 2二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:01:43
立て乙
シャアと整備兵とお魚さん達に癒される良スレ - 3二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:04:55
立て乙
ベントス水槽からのトロピカルベントスヤクザはアツい流れだった - 4二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:05:55
立て乙
整備兵の策に引っかかってまんまとベントス覚えさせられたの悔しくて面白かったわ - 5二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:08:30
立て乙
知識が増えて癒される一粒で二度美味しいスレ - 6二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:15:08
前スレでシャアが気になっていたカクレクマノミはペットショップなんかでも普通に売っているぞ
値段も然程高くは無いのでそういう意味でも整備員の言の通り初心者向き - 7二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:15:43
立て乙
「トロピカルベントスヤクザ」とかいうどこで使うかわからないワードが頭から離れない - 8二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:16:29
立ておつ
あにまんに潜むお魚博士たちのお話聞くの楽しい
時々挟まれるほのぼのネタも好き - 9二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:21:19
自分は書き手側だったんだが楽しんでもらえたなら幸いだ
みんなぜひ水族館に行ってくれ
ちなみに自分がニモのネタで好きというか良く人に喋るのは、「マーリンは普通のカクレクマノミならニモを見つける頃やその後の続編ではパパからママになってるはずだ」だ
未亡人TSシンマママーリンにも思いを馳せてくれよな - 10二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:22:18
そういえば前スレで言われていたクラゲの絡まった触手を飼育員が解くのってどうやっているんだろうか?
例で挙がっていたカツオノエボシなんかは致死性の高い激毒持ちだし下手に触ると危険に思える… - 11二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:24:04
良スレの感想スレだ!囲め!
本スレでちょくちょく素人知識で書き込んでたけど流石にもうネタ切れ気味だっぜ! - 12二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:31:19
魚ってTSする印象あるけどカクレクマノミもそうなのか
シャアにも教えてやろう - 13二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:48:48
シャアが生き物の名前呼ぶ時◯◯さんって言うの可愛かったけどセイラさんも同じ呼び方するのかな…
- 14二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:51:00
今度はセイラさんと一緒に水族館来てほしいな
- 15二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:54:45
棒で解いてます。それ専用の棒というものはないので「給餌棒」という、毒がある生物や噛まれると危険な生物や、とても冷たい水温で暮らす深海生物などに給餌する際に使う、先端が尖っていて、かつものを緩く挟めるような形状になっている長い棒の持ち手側を水槽の上部から差し込んで解くことが多いですね。尖った方でやるとクラゲが傷付いちゃうんで棒の向きだけは気をつけてますが、触手は多少千切れてもクラゲたちは案外平気なので勢いでエイヤとやることがあります。
毒の話ですが飼育員さんは手袋してます。何かあった時に労災になってしまいますからね。ただミズクラゲなんかは毒が弱いので素手でいっちゃう人もいます。刺されてもちょっと痒いな〜ってくらいなので。
ちなみにクラゲの毒と納豆のネバネバ成分には共通してポリガンマグルタミン酸というものが含まれていて、そのせいでクラゲに刺されすぎた人は納豆アレルギーになることもあるらしいですよ。サーファーには納豆アレルギーの人が多いとか。
- 16二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:04:18
スレ画のシャアの立ち姿が作画のせいか妙に拙くてちっちゃい子みたいに見えるのがお魚さん呼びとマッチしておもろい
- 17二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:04:32
他のお客からの質問の答えを大佐が聞かされてるの草
- 18二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:09:02
- 19二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:17:24
いつの日かシャアがMSクイズならぬお魚さんクイズを出題するようになるかも知れない
- 20二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:18:12
棒で解いているのか!知らなかった⋯強い毒のクラゲもいるだろうし飼育員さんは大変だ
ミズクラゲは他のクラゲに比べて刺胞から発射される毒針が短いから人間の皮膚は貫通しないって聞いたことがあるから素手でいけちゃう人もいるんだね
- 21二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:27:35
このおさかな整備兵に推しを語らせるとすごく長いけど面白い話聞けそうだな
- 22二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:30:11
そういえばスレタイにもなってるアシカとかアザラシとかオットセイとかトドとかオタリア?の見分け方が未だによくわからん
足ヒレの分かれ方だっけな… - 23二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:33:32
すごく関係ないしどうでもいい話なんだが水族館とか行くと毎回(大体海洋堂の)ガチャガチャ引いちゃうんだよね
- 24二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:33:42
もし可能なら労災の話とか聞いてみたいよな…
- 25二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:45:31
書き手さん達ありがとうございました!
知らなかったことたくさん知れて楽しかったです
今度水族館行く時はベントス水槽に注目したい - 26二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:54:15
- 27二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:54:30
- 28二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:02:30
新しい単語か?!と思ったら前スレ126で話してたんだな
>水流に逆らって泳ぐことができるものを「ネクトン」
普通に勉強になる
- 29二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:03:46
>ベントスチャンス
>ベントス判定士
また新しい単語が生まれてる!
- 30二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:04:20
調べてみた
うーん、難しい
> 現生の鰭脚類は、アシカ科・アザラシ科(アザラシ)・セイウチ科(セイウチ)の3科に分かれる。オットセイ、トド、オタリアは、いずれもアシカ科に含まれる。
長いキバがあるのはセイウチ。
前脚(前の鰭)が発達しており、前脚を左右同時に動かして泳ぐのはアシカ。
後脚(後ろの鰭)が発達しており、腰を曲げながら左右の後脚を交互に動かして泳ぐのはアザラシ。(アザラシの方がより水中生活に適応した形態であり、より効率的に長い距離を泳ぐことができる)
前脚で上体を起こし、後脚を前に向け、主に前脚を使って陸上を上手に移動することができるのはアシカ。
前脚で上体を起こすことがほとんどできず、後脚は後方に伸ばしたままで、陸上では前脚を補助的に使用するものの、全身の蠕動運動によって這って移動するに近いのはアザラシ。
耳たぶがあるのはアシカ、耳の部分に穴が開いているだけなのはアザラシ。
- 31二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:13:05
見分け方は難しいよね⋯自分も何となく調べてみたよ
アザラシは陸上を寝そべったまま動く
セイウチは口にキバがある
アシカ・オタリア・オットセイ・トドには耳たぶがある
耳たぶの長さの違い︰オタリア≒トド<アシカ<オットセイ
体の大きさの違い︰オットセイ<アシカ<オタリア<トド
耳たぶや体の大きさは比較対象が無いと難しいな⋯⋯
- 32二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:17:39
- 33二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:26:48
- 34二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:36:36
かわいい
とてもかわいい - 35二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:37:41
さらっとカンニングしてて草
熟睡カリフォルニアアシカがもちもちたぷたぷしてて癒される - 36二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:36:49
あのお魚さんは美味しそうだ…と言うのはやはりよくないか…
いえ、言っていいですよ。美味しそうに見えるくらい肉付きがよく、元気ないい状態で展示ができているということですからね。それに飼育員さんたちも人間です。美味しそうと思いながら生き物たちを見ることももちろんあります。仲の良い漁師さんからもらったお魚でお刺身パーティーをした後に飼育している同じ生き物の世話をしにいくなんてこともあったり、あるいは「この生物食べたことないけどどんな味だろう…」と気になって、食べたことがある人の食レポや食べられるお店を調べてみたり。
私が好きな食レポはシーラカンスのやつですね。
「筋っぽくて味がなく、水をつけた歯ブラシをずっと噛んでいるかのよう」だそうで。
ところで大佐は俗に言うゲテモノ食いは好きですか?私は結構チャレンジすることが好きなので珍獣の肉や昆虫食なんかもいくらか挑んできましたが、海の生き物ならオオグソクムシが美味しかったですよ。海のダンゴムシ、海の掃除屋とよく例えられるあいつですね。見た目はショッキングですがエビみたいな味で食べやすかったです。
もしよかったら今度一緒にオムツ履いてバラムツチャレンジしましょうね。 - 37二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:41:24
なんちゅー事に誘ってるんだ
- 38二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:46:46
メディア業界にいるワイ、水族館取材でカメラ回してる時にうっかり「ここの魚美味そうっすね!」と言ってしまった事があるけど
飼育員さんが「そう見えますか!実は美味しそうに見えるのが一番良い状態なんですよ!」と喜んでいたことを思い出した
そうとしてシャアと整備兵は仲良くケツから油流せ - 39二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:58:55
整備兵からシャアへの好感度がバリ高になってる…
- 40二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:01:05
お魚オタクの生態としてバラムツチャレンジへのおさそいは好意の表現のひとつとされているかもしれない
- 41二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:02:21
嫌だよこんな求愛行動!
- 42二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:06:18
ダイオウグソクムシはエビっぽい味の虫
エビは虫っぽい見た目でエビの味がする
ゆえにエビは虫
Q.E.D. - 43二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:28:24
なんか(一部の)水族館の説明書きでも「〇〇が美味い」とか書くもんね…
あとバラムツはゲテモノというかなんか違う気がするな、食う時の見た目、味は間違いなくただの「美味い魚」、一部地域ではホワイトツナとして膾炙されているとかなんとか?まあとかく味は折り紙付きなのでゲテモノと言われるとなんか違う気がする
その後についてはゲテモノ以下だろ
- 44二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:30:35
味とビジュアル的に一番チャレンジしやすいやつを選んだのは彼なりの優しさかもしれんぞ…
その後待っている未来を思えばゲテモノだが… - 45二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:42:46
いつかどこかでヴァルヴァロを見かけてこの整備兵さんの説明を思い出すシャアもいるかもしれん
- 46二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:22:57
私のことを呼んでいるようだが⋯⋯
海獣ショーのトレーナーさんからご指名されていますね。この会場に「赤い服で仮面を付けた金髪のお兄さん」は大佐しかいませんよ。さぁ、アシカやアザラシ達とのふれあいを楽しんできてください
- 47二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:25:08
アシカさんやアザラシさんは可愛いな⋯あとセイウチさんも迫力満点でとても良かったぞ
アシカの輪投げは見事全部キャッチ、餌のアジはちゃんと頭の方からアザラシにあげていてパーフェクトでしたよ。それと体長3メートル程のセイウチのヒゲや牙にも触れるなんて本当に貴重な体験なんですから。アシカの握手会やセイウチの投げキッス、アザラシから頬にチューされた瞬間もバッチリ撮れましたので後で写真をお渡ししますね
- 48二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:26:22
満喫してるなぁ〜
羨ましいしかわいいなこのシャア - 49二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:31:04
カニさんは生きてる時は真っ赤なわけではないんだな
そうですね。茹でると真っ赤になるものが多いです。クリスマスアカガニのように元々赤いカニもいますが。
エビやカニが加熱されると赤くなる理由を大佐はご存知ですか?
カニの赤色はアスタキサンチンという色素が主です。このアスタキサンチンはカニが生きている間はタンパク質と結合していてその色は茶色っぽかったり、暗い紫がかっていたりします。これが加熱されることでタンパク質が変質し、アスタキサンチンとの結びつきが切れます。そうするとアスタキサンチン本来の色である鮮やかな赤が現れてくるんですな。
このアスタキサンチンは実はカニが自力で作っているわけではなく、食物連鎖の結果の生物濃縮によるものです。アスタキサンチンを作る微細藻類をプランクトンが捕食しその身にアスタキサンチンを溜め込みます。今度はそのプランクトンをカニが食べてその身にアスタキサンチンが貯まるのです。鮭と一緒ですな。本当は白身魚なんであいつ。
大佐は未加熱でも真っ赤なのでクリスマスアカガニタイプですね。大変よくお目立ちですよ。 - 50二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:33:05
「大佐は未加熱でも真っ赤なのでクリスマスアカガニタイプですね」とかいう今まで聞いた事のないシャア評
- 51二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:35:13
未加熱でも赤いシャア
初めて見る概念 - 52二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:35:14
フラミンゴの羽とか鶏卵の黄身とかも食物由来の色やねぇ
でもウサギさんの目が赤いのはニンジンを食べているからではないのでウラキ少尉は安心してニンジンを食べてください - 53二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:36:37
お魚オタクの生態として生物濃縮による赤さをタイプ分けするのは好意の表現のひとつとされているかもしれない
- 54二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 00:36:29
ドクターフィッシュが全然寄ってこないが…
大佐は手がお綺麗なんですね。
この魚、コイ科で正式名称をガラ・ルファといいます。旧世紀のある時代までは元々川と温泉を行き来し、石などに付いた藻類をこそげ取って食べていたのですが、人間の開発工事によって川と温泉を行き来するルートが分断されてしまい、そのせいで一部のガラ・ルファたちは川へ戻れず温泉でしか生きられなくなってしまったんだとか。温泉に残されたガラ・ルファたちは藻類が乏しい温泉という環境で生きていくために、温泉に入りにくる人間に積極的に近付き、その皮膚にくっついて角質を食べるように適応していったんだそうで。それを人間がこうして利用してるってわけですね。人間ってやつはいつだって勝手なやつですな。
……しかし本当に大佐の手にガラ・ルファが全然寄ってこないですね。肌が赤ちゃんでいらっしゃったりします?
私は今初めて大佐にドクターフィッシュモテというジャンルで勝てて嬉しいような嬉しくないような複雑な気持ちですよ。 - 55二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 00:54:46
ガラ・ルファ
正式名称はじめて知った…こういう名前のMSとか龍とかちょっとありそう - 56二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:24:16
もうアシカはケンケンのワイフさ、HAHAHA
- 57二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 06:53:11
ドクターフィッシュからモテモテの整備兵で笑った
体験したことあるけど手を入れてすぐに魚たちが食い付いてきてくすぐったいし、ほんの少し肌もツルツルになった気がしたな⋯水温も温かくて本当に温泉みたいだった - 58二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 07:05:47
あいつらそういう経緯で角質食ってたのか…
てっきり元々はホンソメワケベラみたいに別の魚とか生き物のなんかを食ってるもんだと - 59二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 07:16:27
キャスバルくん(20)のおてては不要な角質のないቺቻቺቻ赤ちゃんということか
- 60二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:23:54
- 61二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:26:48
ドクターフィッシュがやってこなくて
ちょっとしょんぼりしてるシャアかわいいな - 62二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:42:36
水槽内で波が起きてるのは見たことあるけど造波装置ってのがあるのか
確かに人工で波起こさないといけないのは当たり前だけど目から鱗だ - 63二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:43:46
人力波起こし!どうやるんだろう
水槽にはいって泳いだりするのかな… - 64二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:49:15
- 65二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:50:19
- 66二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 09:00:47
富山の魚津水族館か
動画見つけたから見てみたらバケツのフタに棒付けた自作の道具を水槽に入れて上下することで波起こしてた
本当に人力 - 67二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 09:38:15
ガチの飼育員さんはこういう知識お勉強するの?
それとも趣味の範囲?