えっ 江戸時代って町人少ないんですか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:23:42

    えっ ほぼ農民なんですか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:25:15

    その他って ま…まさか

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:26:30

    江戸の町はですねぇ…糞狭い中に10万近い人間が密集してる過密を超えた過密都市でそれを支えるためには近所や街道を通じて供給される農地開拓が必要不可欠だったから江戸町民と農民という二分化が進んだんですよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:26:51

    食料事情がな…それくらいいないと機械農薬なしでは賄えないんだよ
    人手がいるんだよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:27:41

    >>2

    タフカテ民…?

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:28:12

    今も残ってる文化の中心だから時代劇や落語なんかでやたら目立つだけなんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:28:25

    身分は農民なんだけどね、江戸時代も後期になると、観光客向けに茶屋を開いたり土産物を製作したり、中には元手を借りて起業したりして、身分上は農民だけど主収入は副業の方がメインみたいな層も増えるの

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:29:15

    >>5

    穢.多非人という意味では大体あにまんにおける立ち位置は同じでリラックスできますね

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:29:36

    職業というより農民という身分なんだよね
    出稼ぎ行ったり旅行行ったりで百姓の方が多分正確なんだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:34:18

    穢.多非人と公家皇族を一纏めにしてんじゃねえよバカヤロー

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:36:29

    戦なくなったおかげでオコメが安定供給可能になったり需要が下がったのもあって市場に出回るオコメが増えてオコメの値段が下がって間接的に武士が貧乏になった時代でもあるぐらいには農民が多い それが江戸時代です

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:37:47

    故 杉浦日向子先生ェが本で解説してたのが5%の層ってことっスかね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています