百姓貴族読むとさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:06:48

    あれだけ苦労して収穫したじゃがいも・人参・玉ねぎが1個30~50円でスーパーで売られているのってスゴイなと思う…
    そして農家ならではの恩恵の羨ましさを超える農家のブラックぶりにビビる

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 00:46:08

    市場で働いてみな
    野菜の扱いひっでぇから

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 00:59:18

    この漫画の「農家羨ましい!」部分は北海道ならではの羨ましさな気がする

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:08:38

    規格外の甘いかぼちゃ食べてみたいけど、まあ生産者の特権なんだろうな……と

    量が取れるなら闇落ちトマトみたいなノリで売られる未来もあったんだろうか

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:11:36

    >>1

    それでも高いって…

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:11:37

    ぶっちゃけ昔からやってる農家の多くはたたでさえ赤字を兼業で穴埋めしてたのが高齢化と資材高騰で力尽きて廃業しまくってるからな
    大規模化だのスマート化だの口で言うのは簡単だがそもそも始められる環境自体が限られてるんだ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:14:10

    >>6

    新規参入のハードルも馬鹿みたいに高いしなあ…

    数百万の予算と自分以外の人手が前提なのは幾らなんでも厳しい

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:20:24

    >>5

    値段は農家からお店に並ぶまでにだいたい3倍になると思ってくれ

    北海道は大規模農家が多いからとにかく大量に作れるけど規格外も大量に出るわけで…

    多分先生のご実家では外品を食べる機会のが多いと思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:21:57

    去年からの米高騰も儲かってるのは仲買卸業者ばかりよ
    今年JAが農家に払う米の概算金が前年比七割アップだとニュースになってたけど、これでやっと黒字になるくらい買い叩かれていた
    そもそも概算金ってそのまま農家の収入にはならないんだ
    専売品だった頃の名残で買取ではなく販売委託って事になってるから、あの金額から保管料だの委託金だの事務費だのと手数料を引かれまくるんだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:24:24

    >>8

    物々交換だけにねえ…

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:24:36

    偉い人「報いてはあげられないけど家族の人生かけて頑張ってほしい」

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:30:12

    >>9

    そういやニュースで米の平均販売価格が三十年ぶりの高値って聞いた覚えがあるけど、つまり三十年分の物価上昇に逆行して値下がりしてたってことになるのか

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:32:56

    >>7

    異常気象のせいで不作も珍しくないからリスキーすぎるよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:58:39

    農作物の大量生産に欠かせない化学肥料の価格が高騰し続けているのだ
    原料のリン鉱石とカリ鉱石は特定の地域でしか取れず、リンは中国、カリはロシアが産出国だといえば容易に想像できるはず

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 02:07:04

    >>14

    まじかよちくしょう…

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 02:07:45

    JAが安く買い叩いて~っていうけど
    最近「これが本来あるべき適正価格だ」って値段を付けて売り出した米に全国が高すぎると発狂したじゃん
    買い叩かないと国民の生活が成り立たない

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 02:13:55

    実はデータ上は米は例年通りもしくは生産量が増えてるんだよね
    ということをYouTubeの食の雑学解説動画とかで言って犯人分かっちゃったと再生数稼いでるけど

    ああいうのって品質は考慮してないらしいね
    とてもスーパーに出せないものも含めたデータで普通に食用の作物は激減している

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 02:14:46

    卵と同じで不当廉売しているのが当たり前すぎて感覚が狂っているだけでは?
    というか、他の物価は上がってるのに農作物は値上げするなってのはおかしくね?
    それとも農林水産業従事者は国民ではないと仰る?

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 02:16:11

    だから補助金ジャブ漬けして死なないようにしているじゃん
    生命維持装置にチューブ繋げてまで生きていきたくねえってなら知らん

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 02:19:46

    >>18

    ぶっちゃけ本音は金足りねえだから(少なくとも俺は)

    お賃金もっとください

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 02:22:30

    >>17

    転作奨励で多用途米への補助を手厚くしたから、手間を掛けて食用米を作るよりも手間の掛からない多用途米を作った方がいいと考える米農家が増えたんだ

    しかも三年前まで調査する人手も足りないからと植えさえすれば補助が出るってザルな制度だったから、廃業した農家の土地を安値で借りて田植え後は放置し補助だけもらうって悪質ななんちゃって小作人も横行してたし

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 02:58:33

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 03:03:51

    >>14

    そういったこともあるから国産化の研究が行われていたりするんだよね

    リンなんかは下水や汚泥から回収する方法があってそれで集めたリンを使った肥料もあったりする

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 03:12:10

    >>19

    こんなの間に受けてて馬鹿丸出しだな

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 03:12:55

    補助金なんて出てるわけないのに
    そんなムダ金だす国なんてないよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 03:14:01

    食用米を増産しようにも種籾が足りないと聞いた
    親戚の農家が今年は発芽率保証のない代用籾?なんてものを寄越されたと困惑していたくらい

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 03:14:33

    農家公務員扱いにして安くしたりできないのかね

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 04:46:57

    上念司先生がラジオで言っていたが、兼業農家は家庭菜園だからな。
    だから兼業農家の補助金はカットして大規模専業農家に補助金を集中しますね。

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 05:56:05

    うちの地域の米農家はJAが(JAなのか?)
    米作る年か麦や大豆作るか決めてて
    だからてっきり減反政策がまだ継続中とずっと思ってたんだよね
    去年たまたま減反政策終わってるよと見かけてマジで???になった

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 09:26:42

    逆にこっちはトンとか箱で出荷して町反の単位で作ってるから数個の消費者価格が良く分からねーのよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 10:09:32

    畑持ってるけど管理だけして何も育ててない
    近所もみんなそんな感じ

スレッドは9/3 20:09頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。