- 1二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:14:05
- 2二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:14:56
ワシも勝ち組人生になるためタフカテに常駐してるのん
- 3二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:15:50
- 4二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:16:52
- 5二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:17:00
この手の進化って徐々になの?突然変異なの?どっちなのよ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:17:23
あなたは"鳥さん"ですか?(ガキワシのコメント)
- 7二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:19:07
目がキモっきめーよ
- 8二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:20:04
マサイの戦士騙されない
本当はスレ画に擬態した虫が紛れててネカピンを嘲笑うつもりなのはニオイでわかる - 9二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:20:54
- 10二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:21:33
- 11二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:21:35
- 12二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:22:48
- 13二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:24:03
あわわっお前はボッキフゼンディウム・オチンチンナブリフェルム 上から見たら枯れた枝にでも見えるんじゃないスか?
- 14二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:26:31
上に貼られてる擬態生物もこれから下に貼られるであろう擬態生物も自ら変化したんじゃなくて自然界の膨大なリセマラの果てに偶然生まれただけなんて…刺激的でファンタスティックだろ
- 15二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:27:22
- 16二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:30:29
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:34:16
- 18二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:40:30
- 19二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:41:20
嘘か真か
蝶や蛾の仮想敵は鳥なので
鳥の視覚も騙せるような擬態なのだという科学者もいる
意外と対哺乳類の擬態のほうがただの縞模様で雑だったりするよねパパ - 20二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:44:39
- 21二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:46:21
- 22二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:49:55
- 23二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:58:36
- 24二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:03:01
- 25二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:04:45
- 26二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:06:56
- 27二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:08:40
- 28二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:09:54
- 29二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:14:00
ほとんどの哺乳類が2色型色覚なの忘れてませんか?
- 30二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:16:03
- 31二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:16:20
- 32二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:20:09
- 33二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:24:42
- 34二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:30:08
シマウマやキリン、クマノミのような模様は
色素A「模様出すッ」色素B「模様消すッ」で簡単に再現できるから
"理由があって模様を付けてるッ"というより"模様出す奴がたくさんいた中でたまたま残ったッ"という感覚なのかもしれないね
- 35二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:32:22
これでも私は慎重派でねパンダがなぜ白黒なのか調べて見たよ
その結果笹の栄養がゴミすぎて冬眠出来ないので雪景色に擬態している事が分かった - 36二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:36:18
- 37二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:38:19
- 38二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:39:41
- 39二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:41:52
- 40二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:47:58
- 41二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:56:11
- 42二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:58:50
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:03:27
たまたま形質が変わって葉っぱっぽい色になったら運良く生き延びた、繁殖開始だGOーっを膨大な回数繰り返してこうなったかと思うとロマンを感じますね
- 44二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:10:38
- 45二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:15:09
- 46二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:19:40
何って…ヨタモノに絡まれるのを防ぐためにスモトリの擬態をしてるんやん…
- 47二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:24:47
- 48二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:34:36
カラフルなカエルと同じ理論だろうというのが通説っスね
- 49二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:37:42
実際イエネコはノネコとして野生化すると自然選択によって圧倒的に虎柄みたいなのだけが生き残ってカモフラージュしやすいデザインだけになるんだよね
- 50二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:40:01
保護色…すげえ
擬態されるとマジでどこにいるのか分かんねぇし
警戒色…すげえ
目立ちまくって危険性をアピールしてくるし
共に視覚を利用した進化なのに方向性が真逆だなんて刺激的でファンタスティックだろ - 51二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:44:05
- 52二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:46:24
- 53二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:02:55
- 54二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:03:52
しかし…自然選択と中立進化はネオ・ダーウィニズムの根幹を為す理論なのです…
- 55二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:10:25
- 56二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:16:29
性選択…聞いています
オスとメスの繁殖に対する利益・不利益が異なる故に生じる"性的対立"を端に発する、広義の自然選択であると
しかして
ラン・アウェイ
チェイス・アウェイ
正直なシグナル仮説(ハンディ・キャップ仮説+優良遺伝子仮説)
感覚便乗仮説
と意外と仮説が多い、進化生物学のメイン・ストリートであると
- 57二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:36:42