- 1二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:22:59
- 2二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:26:53
ヨーロッパ側はヨーロッパ
アジア側はアジア - 3二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:07:59
そもそもトルコ人の定義自体に2面性あるからな
ただムスリム文化が強いから、無理やり区別するなら中東よりだろう
イスラエルとの対立歓迎するのも割といるようだし
そもそも「トルコ人 Türk」という概念は、1924 年に制定された憲法で初めて公式に「国民としてトルコに住居する者は、宗教及び人種の別なく‘トルコ人 Türk ’と呼ばれる」(第88 条)」と定義された。「トルコ国籍を有する者」=「トルコ国民」というこの定義は、基本的に現行憲法の規定(「トルコ国に国籍の紐帯で結ばれた者はすべてトルコ人 Türk である(第 66 条)」)にも引き継がれているが、実はここにいう「トルコ人」は、「トルコ国籍を有する者」=「トルコ国民」という意味と、「トルコ民族」という意味との二重性を持っており、「国民としてのトルコ人」と「民族としてのトルコ人」との区別は曖昧である。
https://www.tufs.ac.jp/21coe/area/insatsu/pmg_workshop_060626_kasuya.pdfwww.tufs.ac.jpイスラエルとの対決構図強まるトルコ、軍備増強急ぐ 「スチールドーム」構築も加速か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)イスラエルとイランが6月、前例のない交戦「十二日戦争」を繰り広げるなか、トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は、自国の軍隊の大幅な増強に向けてせわしなく動き回っていた。外国製や国産の兵器の取得によって軍備を強化する取り組みで、か...forbesjapan.com - 4二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:13:41
キリスト教圏とイスラム教圏とかEUと非EUとかならわからんでもないが向かうでそんなヨーロッパとかアジアとかの帰属がそもそも意識されてるのかね
- 5二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 15:09:36
アナトリア半島が「アジア」という概念の起源なはずなんですはね…
- 6二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:42:59
- 7二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:34:37
トルコ人の帰属意識は「トルコ」なんじゃない?
- 8二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:36:13
三重県民みたいなもんか
- 9二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:33:45
アジア(中東)かと思ってたけど全然そんなことないんだな
- 10二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:35:40
コーカソイドだしヨーロッパで良いんじゃ無い?
- 11二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:04:20
地図とか言語とか歴史とかナショナリズムの根源はいろいろなパターンがあるけれど
トルコの場合イスタンブールの存在がでかすぎるんじゃねぇかな - 12二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:06:26
ハプスブルクのお姫様がアフリカ人でもあるよと言ったのを見た時は衝撃だったわ
- 13二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:11:58
トルコ語を喋れればトルコ人だ、ということになっているらしい
それはそれとしてヨーロッパにもアジアにもなりきれない半端者コンプレックスを爆発させた名作を書いたオルハン・パムクはノーベル文学賞を獲ったぞ - 14二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:03:44
トルコ人の起源はバリバリアジア側
- 15二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:08:42
ヨーロッパもアジアも支配したローマ帝国(ローマ→ビザンツ→オスマントルコ)の正統後継者として両方ともが自分たちに帰属するって感覚じゃね?
- 16二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:55:29
名古屋かも知れない
- 17二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 05:18:26
インド人もコーカソイドだが絶対帰属意識はヨーロッパじゃないと思うぞ…