- 1二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:37:10
- 2二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:39:55
- 3二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:47:14
山田悠介とか?
自分は小学生のときかぶりついて読んでたから嫌いじゃないけど - 4二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:52:03
ラノベになろうや昔ならケータイ小説などあるだろ
- 5二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:54:05
キノの旅の作家は最初読めたもんじゃねえなと思ってたけど今の文章は読みやすいな
絵にしろ文にしろスキルってのは伸びるもんだからなろう作家も10年後20年後には大成するかもしれんね - 6二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:55:40
大成とか成功のレベルがアニメ化するくらい売れたなら
web小説出身の有名作家は割と文章下手だし、その中でも更に悪文と言われる感じの人もいるよ - 7二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:57:09
繰り返す時代だよな
- 8二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:57:43
書籍化すればゴミでも成功だよ
- 9二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:59:05
富野由悠季……
- 10二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:59:13
文章力の定義にもよるがシャナは文章のリーダビリティーあんまりなのによく売れたなと思う
- 11二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 15:01:23
- 12二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 15:04:19
- 13二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 15:13:40
禁書も文章力低いって結構言われてた記憶
個人的には旧約の頃の地の文好きだったけど - 14二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:00:06
- 15二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:01:52
よく言われていたのはあかほりさとるだな
彼に思うところのあるラノベ読者は十年以上経った後でも多かった - 16二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:02:13
なろう系は大抵の場合文章力低くても成功したパターンじゃないか?
商業誌に対して編集通してない分確実に劣ってるだろ - 17二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:23:30
画力と漫画力は違うように、文章力と小説力も別物なのでは
- 18二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:33:51
- 19二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:58:32
- 20二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:10:55
- 21二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:14:41
正直これのたった1ページだけで文章力云々言うのも違くないか?
ハンターやワートリの作者もグズグズの絵の時あったけどそれだけで画力ゴミと言っているようなもんだぞ - 22二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:48:47
ようするに波長が合う人が世間にいるかどうかだよな
「文章力が高い」なら誰が読んでも理解できて面白く感じるのかってはなし
売れるのに必要な能力はニーズを作る力かニーズを読んで乗る力
思えば有名な絵画だって後世に評価されることもあるんだから似たようなもんなんじゃないか
- 23二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:52:17
頭からっぽにして読みてーって時にこういうの読み進めると意外と面白くて「おっ」てなったりするよ
オノマトペ多めだからカロリーも少ないしね
ただweb小説ならでは〜った建前が付くから仮に書籍化しても読むことはないと思う
小説というかssを読む感覚に近い - 24二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:53:00
そもそも昔の文章力というものが多数派にとっての読みやすさというもので定義するなら
昔文章力が高いとされてたものは今は文章力が低い『堅苦しくて読みにくい読みやすさが洗練されてない文』だし
昔文章力が低いとされてたものは今は文章力が高い『現代で読みやすい文章の形式に合わせた洗練された文』なんだよな
たとえばよく言われてる所だと「きっちり全部細やかに誤解がないように説明する地の文より、説明不足でも読者がつっかえずに読める簡略でテンポのいい文が今は好まれる。というかそうじゃないと読まない人が多い」とか「どういう風景かを細かく書くのではなく主人公がその風景を見てどう感じたかをシンプルに書け」が該当する - 25二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:54:05
- 26二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:55:47
>>1は何やってるか理解できるからわけわかんない読みにくい文章よりずっとマシ
プロの作家にも読みにくい奴いるからな
- 27二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:59:23
- 28二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:07:18
ONE?
- 29二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:09:14
ゼロ魔のヤマグチノボルとか
とはいえ氏はシナリオライターとしてはすでに一廉だったし何より下手じゃなく独特の部類 - 30二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:11:27
ノベルコミック合わせて108冊の書籍を世に送り出してるスレ画の人は
たぶん商業的にはかなり成功してる側だと思うよ… - 31二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:12:36
大成って言葉が難しいけどトップの人は画力が高い人と文章力高い人しかいないと思う
- 32二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:27:35
進撃
- 33二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:30:00
- 34二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:31:08
そもそも小難しくも書けるけどあえて文章を軽めに書いてるってパターンもあるからなあ
作品によって全然文章力違って驚いた人とかもいるし - 35二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:39:11
漫画家の増田こうすけとか絵がうまくならないように気を付けてるとか聞いたな
- 36二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:48:22
ロザリオとバンパイアの人がシナリオ貰って書いたヤツあったけど別物になっちゃったんだよな……ギャグはあの緩い絵柄じゃないとホラーになるっていう証明そのままだった
シューピアリアとかエルデンリンクとか画力高くても顔芸容赦なくできる作家なら再現できるのかな?
- 37二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:51:01
実績としてはリアル鬼ごっこのバズの後は20年ちょいで小説41シリーズコミカライズ13本映画12本ドラマ3本舞台2本って感じになってるな
- 38二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:51:43
文章なんてとりあえず読めればぱっと見大差ないからな。漫画よりはずっと誤魔化しやすい
- 39二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:58:12
- 40二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:59:44
- 41二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:03:50
円城塔の文章力は恐らく人類トップクラスだけど
大抵の作品は読みやすいの対極にいる気がしないでもない - 42二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:06:23
web小説の書き方みたいなのでよく指摘される、
「〇〇だ。〜だった。僕は〇〇した」とか普通に出てくるからね一般小説
読みやすさに比重を置いて気を遣ってあげなきゃいけないくらい世に作品が氾濫してるから、0からweb小説で成り上がるのはそれだけハードルが高いってことになるんだけども - 43二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:12:59
スレイヤーズの神坂一はこのパターン、というかラノベ黎明期でSFやファンタジー畑の人はライトだけど文章や論理構造はちゃんとしてる気がする
- 44二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:59:17
- 45二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:02:11
- 46二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:09:59
- 47二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:14:30
- 48二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:25:58
- 49二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:28:31
文章力ってターゲット層に向けたものや流行り廃りで流動的だけどそれはそれとして最低限のラインがあるよね
- 50二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:29:30
- 51二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:30:19
こういうのはあれだが村上春樹なんてその典型じゃないか?
熱烈なファンがいるだけで死ぬほど読みづれぇクソみたいな文だと思ってる - 52二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:31:29
作品としての良さと商品としての良さは別ものってこと
- 53二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:35:14
ある程度の指標はあれど個人の好みだし好きにすればええねん
俺は1みたいなの見るに堪えないけど自分がいいと思ってたらそれでええ - 54二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:36:26
誰が読んでも何言ってるかわからない文章で楽しんでもらえるのは意図的にやった脱構築アートくらいだろうな
- 55二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:53:46
- 56二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:40:15
文章がへたって言うより、擬音と主人公の語りでのみ書いてて読みやすい人が居るのは分かる
- 57二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:53:19
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:00:56
- 59二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:07:33
ラノベはまさに文章力よりキャラやストーリーが評価される場じゃん
- 60二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:08:53
- 61二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:09:16
- 62二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:09:25
回復術士の人とか色々ヤバくなかった?
- 63二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:18:36
でも可愛さってデフォルメ画でも表現できる要素だしある程度は記号で何とかなると思うけどな
- 64二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:21:17
- 65二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:46:01
- 66二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 04:48:07
- 67二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 05:08:47
山田悠介は当初はボロクソに言われてたなぁ
というか事実として少なくとも初期はマジでボロクソだった
プロットは面白かったからそのハンデねじ伏せて売れたんだろうけど - 68二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:53:44
- 69二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 09:07:30
- 70二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:30:54
はっきり言って文章としては読めたもんじゃないが、ガラケー(スマホではない)って文化に適応した文とストーリーではあるからなぁ。というかガラケーで長ったらしい格調高い文を出されても、絶対読めないし
結局悪文って時と状況で変わるんだと思うわ
- 71二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:53:55
ニンジャスレイヤーとかブロント語録みたいに文法的には間違っていてもちゃんと伝わるし面白い文章もある
文章力ってのは一意には測れない - 72二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:23:26
翻訳は直訳と意訳の問題があるから
- 73二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:26:09
挿絵
- 74二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:32:32
- 75二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:20:27
スレ画はキンキンの擬音がシュールすぎるがそれ以外の文で状況も意味も分かりはするからな
小難しい言い回しで状況がよく分からないより余程分かりやすい文とも言えちゃうんだし - 76二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:49:54
表現力よりも単純な誤字脱字の多さや場合によってはタグ埋め込みミス、変なところにルビ指定とかの方が気になる
- 77二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 16:03:18
一時期なろう系を結構読んでたんだけど、その後非なろう産のアニメ化もした大人気ラノベ読んだら想像以上にちゃんとした文章になって無くてびっくりした事あるわ
なろうでも単純に商業ラノベの劣化ばかりじゃないんだなって
逆にマイナー気味な商業ラノベで作中で英語で話してる設定の作品があって、作者はまず英語でキャラ会話を考えてから日本語に変換してるって説明してて
「これが商業作家か…」って力の入れ様の差を感じた - 78二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 16:14:33
そもそもWeb掲載の文章って流派が定まってないからマジで作法とかも難しいよな、段落サゲですらやるやらないが分かれる
- 79二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 16:58:36
紙媒体でも長文は嫌われるけど表示範囲の狭いweb小説だと尚更だからな
色々と工夫が多い - 80二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 17:00:52
- 81二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 17:13:22
なんなら文章と文章の間に空白の行を入れるなんて言う紙で言ったらあり得ん文体も「画面での読みやすさ」だと否定しずらいっていう
- 82二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 17:29:10
文章力が主題のスレッドで~しずらいって表現やめてもらっていいスか
- 83二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 18:33:47
- 84二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:32:15
- 85二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:51:48
今の一般文芸って色んな要素を含む巨大ジャンルだけど
大まかな印象については中間小説が掲げていた文学であり娯楽小説でもある姿だと思う
純娯楽としての小説はラノベやライト文芸や新文芸に、国の誇りと言われるような芸術としての小説は純文学に任せて
その間の立ち位置で美味しいとこ取りをしているのが一般文芸
読んでない人からはちょっとだけ高尚めな存在として一目置かれ、読んでいる人からは普通に娯楽として消費されるのが狙い通りではあるんだろう
- 86二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 02:28:10
- 87二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 06:54:10
- 88二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:11:20
- 89二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:01:10
このレスは削除されています
- 90二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:02:18
スレ画のようにとにかく情報は伝わるとか全くなくても
ひたすら語感が気持ち良いだけみたいなのも文章力が高いと言って良いのか? - 91二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:05:27
今ジャンプラでやってるBoichi先生の漫画絵は上手いけどストーリーがね...ってなる ドクターストーンやらワンピのエースの話やらは面白かったしやっぱり絵だけではダメだと思うわ
- 92二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:34:05
- 93二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:39:02
- 94二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:43:47
内容が伝達されないって書こうと思って途中で切れてた
- 95二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:37:07
小説に限って言えば、文章力というワードから想起されているのは名文や美文で、評価基準は美しさの有無
読みやすい文章=文章力の高い作品、ではないし、読みにくい文章=文章力の高い作品、でもない
小説における文章力とはその文章自体が芸術であるかどうかを指し、多くの人がリラックスして読むことのできる可読性の高さとの関わり合いはほぼない
もちろん、芸術的な目線で評価されない文章力が低い作品が成功しないかといえばそんな事はまったくない
文章力が低いからと言って、読みにくい文章とは言えない。むしろ文章力の低さを嘆かれた沢山の作品が成功している - 96二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:46:09
ニーズだけじゃなくて媒体に適した文を書く能力も必要そうだよね
- 97二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:50:11
黒死館殺人事件とか読みにくくて敵わん
- 98二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:08:44
ニンジャスレイヤーも凄く繰り返すけど、あれは戦闘描写通しで読むとスッと理解できるというか情景が浮かぶんだよな
ところでメルヴィルの白鯨、興味本位で手を取って読破を挫折した。お前を殺す - 99二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:16:44
そういえば他にもあるのかも知れないけど
スレイヤーズ以外で擬音でフォントデカくしてるエンタメ表現?の小説見たことがない気がする?
オーフェンとあかほりさとる作品はやってたような気がしなくもないけど… - 100二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 04:55:21
このレスは削除されています
- 101二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:15:46