“古生物”かあ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:23:50

    それらの正しい復元図を予想することは至難の技だ

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:24:35

    あわわおまえは進撃のおかげで微妙に知名度が上がった珍生物
    こないだ化石の実物みたけど小さい…小すぎる…ってなったんだよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:24:38

    あっ上下が逆でやんす
    あっ前後が逆でやんす

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:27:03

    >>2

    俺と同じ感想だな…

    実際だと豆粒サイズすぎルと申します

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:27:25

    古生物題材の作品を教えてくれよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:28:13

    >>4

    アノマロカリスが現代基準でもデカすぎルと申します

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:30:58

    とにかく古生物はそれまで当たり前だと思われていた復元図が突如として変化して我々の価値観を超えてくる危険なコンテンツなんだ

    スピノサウルス…


  • 8二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:31:25

    >>5

    犬はピカイアを見ろよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:31:29

    >>5

    "古生物復元の難しさ"自体をモチーフにしたポケモンもおるんやで もうちっとリスペクトしてくれや

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:33:25

    >>9

    カセキメラが嫌い

    題材と発想自体はおもしれーよだけどこんなところで最推しのダンクルオステウスネタを消費されてゾッとします

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:33:41

    >>9

    かせきポケモンっていう超テクノロジー逆手にとって復元後の色とかでここまで違和感出すの普通にすげえと思ってんだ

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:36:28

    ちなみにミクロラプトルは化石に色素と構造色の痕跡が残されていたから カラスのような光沢ある黒の羽毛 を持っていたことが判明しているらしいよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:36:31

    >>5

    紹介しよう“6億年の博物旅”だ

    きらら×古生物を掛け合わせたオススメの漫画として古生物ファンからからお墨付きを頂いている

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:40:17

    マッコウクジラの骨格とか見るとこういう復元作業が難しいを超えた難しい事を悟らざるを得ないのが俺なんだよね
    古生物もあんな風に骨格とは全然違う見た目の奴も結構居たんじゃねえかと思ってんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:43:29

    >>5

    もちろんめちゃくちゃプレ・ヒストリック・パーク


    ナイジェルおじさんとパークの愉快な仲間達は幼少期のワシの脳に古生物趣味の幻魔を打ち込んだんや

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:46:00

    しゃあ、カンブリアソード!

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:47:04

    なんじゃあこの怪獣は

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:48:59

    恐竜もこんな感じなんじゃないかと思うのが俺なんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています