- 1二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:34:29
- 2二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:36:22
炭治郎ですら1回しか使ってないんだしなさそう
- 3二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:37:31
鬼にされた人の身内が近くにいるとかなら余裕あれば使ってるかもね
- 4二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:38:28
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:38:53
無さそうなんだよな…本人の性格的に
- 6二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:39:08
このシーンだけ見ると正直なさそう
わざわざ「鬼にそんなことする価値ねーぞ」って踏んづけて見せてるんだろうし - 7二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:40:41
当然習得はしてるだろうけど「鬼は醜い化け物」って断ずるあたり使うって発想はなさそう
- 8二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:41:05
鬼側が無抵抗なのが前提の技だろうしなぁ
鬼が「参った!降参だ!」って言って介錯しようとして反旗を翻さないとも限らんしけっこう危ない技だよね - 9二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:41:55
習得してるけど(なんでこんな技あるのか分からんな……)って思ってそう
- 10二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:43:57
それこそ鬼殺隊の仲間とかが鬼化したとかでもない限り使う意味ない技だしなぁ
介錯を求めるくらい潔いヤツなら追い詰められる前に日の光で焼身自殺してるだろうし、義勇なら鬼が降参とかする前に首を刎ね飛ばしてそうだし - 11二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:44:21
人を喰った鬼に情けをかけるなってのはただの危なっかしい隊士に対する経験値込みの説教だと思う
それはそれとしてあんまり使わなそう…鬼になりたてでかつ家族の目の前で斬るとかだったらワンチャン? - 12二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:45:13
水の呼吸の使い手の誰かに必要性があって(身内が鬼になったとか)生み出されたんだろうし
まさに鬼の身内を抱えている炭治郎には必要性があるけど義勇さんは多分使用機会無さそう - 13二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:45:37
- 14二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:46:18
鬼になりたての奴が家族を喰った場面に何度も遭遇してるらしいし、この時後悔して頸を差し出した鬼には使ってたんじゃないかと思う
- 15二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:49:09
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:50:21
- 17二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:50:23
わざわざこれは使わない!って決め込むタイプでもないと思うから状況によっては別に使ってたんじゃないか派
- 18二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:50:24
- 19二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:52:16
そもそも鬼側が斬って欲しいと思わないと出来なそうな技だからなぁ…炭治郎の時も元々群れないはずの鬼が群れててDVみたいな事されるの辛くてもう死にたいとかいう超レアケースだから冨岡さんは使った事無さそう
だけど流石に相手から斬ってくれって言われれば使うんじゃねぇかな - 20二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:52:43
鬼になりたて理性ギリギリの状態の時に使ってそう
冨岡さんの人間性はともかく水の呼吸の傾向的に作法として指導されてそう - 21二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:53:51
- 22二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:54:32
逆になんでこの人禰󠄀豆子許したの
- 23二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:55:21
- 24二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:56:52
- 25二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:58:19
- 26二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:08:30
これは炭治郎の顔(と声?)に記憶が刺激されて思いだしかかってる表情だと思ったが
このあと禰豆子みて竈門兄妹の事を思い出すから
逆に言えばこの時点まで冨岡はこの隊士が2年前に助けた相手だと思ってなかった
- 27二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:12:18
同意
義勇さんの優しさって蝶よ花よって守るんじゃなくて自分で考えろ自分で立てって蹴っ飛ばした上で不足分はフォローするって方面に出力される優しさな気がする
ただ鬼が首を差し出してきたとして、本当に降伏してるかどうかは義勇さんには分からないというね
狡猾な鬼がフリしてるだけの可能性もあるし炭治郎たちみたいに嘘か本当か察する特殊能力はないから、使うとしたら禰豆子の時と同じように自分の直感を信じて使う感じになるのかね?
- 28二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:23:14
ありそうだし、無さそうだし
わからんよなこういうのって - 29二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:24:34
山の中で同士討ちさせられたっぽい死体とか見たろうし長男みたいな感知能力持ってない以上は累は惨いやり方で仲間を殺してる鬼でしかないしどの鬼にもこうってわけでもないかもしれないけど累に情けかけるの難しい気がする
あと竈門兄妹ってわかってない段階で鬼に情けかけるなじゃないんだなと別スレ見て思ったなここ - 30二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:28:28
- 31二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:34:14
那谷蜘蛛山ではそこかしこに隊士が死んでる中で鬼は悲しい生き物なんですは響かないと思った
炭治郎からしてみれば妹が鬼だったり、母親蜘蛛だったり、累の匂いを嗅いで察する事が出来ての発言なんだろうけどそんなの冨岡には分かんないし
例えば鍛冶の里襲撃後に同じセリフを言ったら響かないのと同じみたいな…
- 32二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:34:50
人を食った鬼でも家族とかを食べたり襲ったりした直後で後悔してたら使うと思うよ
でもたくさん人を殺して食べてきた鬼で仲間にたくさん被害出してる鬼に情けはかけないと思う
塁なんて死ぬ直前に色々思い出して後悔しただけだし、そもそも冨岡さんは五感が優れてるわけでもないからそんなこと知らない
単にたくさん被害出してきた凶悪な下弦の鬼でしかない