大昔はタイマンでバトる前に「やあやあ我こそは〜」と名乗りを上げていたらしい

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:58:17

    いつ頃から使われなくなっていったのだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:13:11

    モンゴル帝国の兵士「何か叫んでやがるよ、あのジャ.ップ。今のうちに攻撃しよ」

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:15:20

    手柄立てたときの証拠として、周りの人に「〇〇さんと名乗りあげた人が活躍してましたよ」って証言してもらうためだっけ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:15:23

    てつはうの辺り

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:23:56

    >>2

    鎌倉武士「ほーん、向こうさんはそんなもん言わずに攻撃するのか。こっちもやったろ」


    そして鎌倉の気風を色濃く残す薩摩でこうなる

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 03:00:05

    >>2

    元寇でやーやー我こそは―と名乗ってから攻撃したり一騎打ち申し込んだりしたってのは今では疑問視されてる

    八幡愚童訓出典だけど鎌倉時代と言っても元寇より後に作られたものだし八幡の神様の威徳で蒙古に勝ちましたって流れの神社の布教本

    蒙古襲来絵詞などの一次史料には見られない描写だしむしろそっちでは武士は蒙古側に何も言わずに突っ込んだり集団で戦ったりしてる

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 06:23:20

    >>3

    これは戦国になってもやってるしなぁ

スレッドは9/4 16:23頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。