- 1二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:03:50
はっきり言って日本のウナギはめちゃくちゃひどいペースで減少中
特に成熟して子供を産むはずの銀ウナギが30年後には単位努力量当たり漁獲量が99.9%減少してるんだから 話になんねーよ
www.sciencedirect.com - 2二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:04:52
犬は日本語でかけよ
- 3二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:04:53
うまいから食うんやうまいうまい
- 4二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:05:02
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:05:49
はいっ
C国の手先決定 ぶっ殺します - 6二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:05:51
ウム、やはりウナギは規制するに限る
恨むならまともな対策をせずに取り過ぎた先人を恨め - 7二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:07:45
養殖も完璧ではないのに乱獲してると流石に取り返しがつかないことになるし管理は必要じゃねえかなと思ってんだ
- 8二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:09:22
なめてんじゃねえぞこら! 資源を守るために規制がしてえだとぉ? できるわけねぇだろ! 規制っていうのは俺たちへの批判や圧力から始まるんだ!
- 9二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:10:23
だが俺たちを恨むのは筋違いだぞ悪いのはこんな美味しい鰻を提供する企業だ
- 10二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:10:51
ムフッ食べて応援しようね
- 11二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:11:36
ここもまたレスバと腐臭に満ちている
- 12二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:11:48
怒らないで聞いてくださいね 高級店ならともかく牛丼チェーンごときで絶滅危惧種を提供するとか馬鹿みたいじゃないですか
- 13二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:11:57
- 14二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:12:19
まあ心配しないで
うなぎを獲りすぎて困るのは年老いたワシらとそのガキッの世代からですから - 15二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:12:33
うなぎより穴子の方が常々美味いと思っているワシ…神
別段困ることがないんや - 16二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:13:10
…で、うなぎの養殖はどれくらい進められたんですか?
- 17二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:13:39
別にうなぎ規制してもいいですよ
正直スーパーにうなぎとか並べる必要ないと思ってんだ - 18二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:13:46
ムフフ…天然うなぎの数を減らして完全養殖に投資してくれる人を増やそうね
- 19二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:15:24
ウナギか…
1年に1回は食べたいぞ - 20二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:17:28
もしかして食べて応援!を愚弄すると湧いてくる謎の鰻を食べないとウンタラカンタラ言ってくる奴らは養殖技術に限ればその通りだとしても天然物に対しては普通に欺瞞を超えた欺瞞をだったんじゃないんスか?
- 21二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:17:49
政府はうなぎという種族を保全したいのならさっさと規制しろよ
たとえばチェーン店、スーパーなど上場企業の取り扱い厳禁とか個人店以外戦時中レベルで制限するとかなァ
まあやる気なく"金の方が大事なんや無視して食うわうまいうまい"ってやるんならふん馬鹿馬鹿しい勝手にやって絶滅させてろって思ったね - 22二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:18:19
うなぎか
完全に専門店とかもで食えなくなるのは流石に嫌だがスーパーや牛丼チェーン店で提供されるやつは何でもいいですよ - 23二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:19:19
えっ99.9%?
- 24二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:19:41
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:20:06
- 26二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:20:37
実際うなぎに限らず漁獲規制について政府が動かなさすぎだと思う それが僕です
まっ規制したところで守られないからバランスは取れてるんだけどね - 27二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:20:42
- 28二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:20:45
綺麗事言っていろんなやつ叩いてる教授たちですら漁業のヤクザよりやばいやつにはダンマリなんだよね
- 29二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:21:39
>>13 しかし…水産保護を謳う国はそもそも碌に取ってない国なのです…要は完全に他人事だから言えるんだよね
ま、日本が規制する気全然ないのはその通りだからバランスは取れてないんだけどね
- 30二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:21:42
- 31二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:22:51
- 32二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:23:22
- 33二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:23:29
- 34二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:23:33
- 35二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:23:52
- 36二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:24:11
- 37二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:24:27
そこでだ・・・今のうちに良い感じに冷凍して30年後まで寝かせることにした・・・
これでワシも億万長者だ - 38二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:24:30
水産資源を保護しようって話なのに他所の国の漁獲量ガーとか言い出すナショナリズムとごっちゃにする奴が保護論を支える…
普通に蛆虫だ - 39二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:24:51
普段から日本age他国sageしたり出羽国扱いしてくる愛国戦士がおるけどねこれを筆頭に🇯🇵はアホ扱いされる案件はあるにはあるんだよね
- 40二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:25:23
この話題毎回たってるけど暇なんスか?
- 41二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:25:30
うなぎは美味い・・・たしかに美味いけど・・・
専門店で食ううなぎが美味いんであってスーパーや牛丼店で出されるうなぎなんて別に美味しくないのです・・・ - 42二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:26:10
もちろん棚に上げるクズも多いし一緒に止めよう
- 43二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:26:20
他の国が500億倍取ってたりするかもしれないのにそれを知らずに比較して後進国かどうかもわかんねーよ
- 44二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:26:45
- 45二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:26:59
ワシ鰻なんて年1.2回食えばいいやって思う程度なんだけどみんなそんな年中食うもんなんスか?
- 46二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:27:33
- 47二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:27:42
年がら年中置いとかれても食わないよね、パパ
- 48二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:29:00
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:29:02
- 50二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:31:18
良かったのぉ漁師ども...経済水域10分の1の韓国に抜かされるレベルで乱獲できて
ぶ...無様
ついに韓国にも抜かれる日本の漁業…大差をつけられる養殖業、外国や海水温上昇のせいにするのはもうやめよう
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/37439?layout=b
・減り続ける日本と増え続ける隣国・韓国
下の右図の白い部分は日本の排他的経済水域(EEZ)を示しています。日本のEEZは447万平方キロメートル(㎢)と世界第6位の
広さを誇ります。韓国はわずか48万㎢で日本の10分の1に過ぎません。
https://wedge.ismcdn.jp/mwimgs/1/5/650wm/img_1504b9a299fee4acbbd5c5fd812af219296843.pngwedge.ismcdn.jpところがその韓国に上の左のグラフの通り、水産物の生産量で肉薄されています。23年が最新の数字なのですが、
傾向からしてすでに昨年抜かれている可能性さえあります。
ノルウェーにはすでに21年に追い抜かれています。ノルウェーのEEZは239万㎢で日本の半分しかありません。
韓国との比較では、日本の生産量の減少の理由として定番のように出てくる「中国」と「海水温上昇」のせいといった言い訳は通用しにくいです。もっと根本的な国としての戦略の違いがあるのではないでしょうか?
・伸びていく韓国の養殖業
https://wedge.ismcdn.jp/mwimgs/2/f/650wm/img_2f0b9e8a0045a26dfd1ea89b6542a1fc335159.pngwedge.ismcdn.jphttps://wedge.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/650wm/img_cb52182ea2925ab00074dd147900cdb8258481.pngwedge.ismcdn.jp・メスのズワイガニを漁獲する日本へ韓国から苦情
https://wedge.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/650wm/img_7c6ff05f7bff3eaf79113b79b632b2c8294884.pngwedge.ismcdn.jp・韓国とセネガルのタチウオ
https://wedge.ismcdn.jp/mwimgs/8/d/650wm/img_8db8771408bba976c443d1ad24de2dfd399951.pngwedge.ismcdn.jp - 51二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:31:47
- 52二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:31:48
- 53二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:32:01
そもそも旬の季節でもない夏に取り過ぎ売りすぎやろうがえーーっ
乱獲言われても仕方ないやんけボケーッ - 54二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:32:25
うなぎ関連の奴らが自分の首を締めてるだけだからザマアミロなのん
- 55二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:33:57
- 56二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:34:28
さ、30年も持つなんて乱獲はぜんぜん進んでいないんだな…
親魚を捕る漁師のほうが先に絶滅したからね - 57二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:35:02
- 58二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:35:12
- 59二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:35:32
跡継ぎが高等教育を受けるか受けないかってだけで1次産業の中でもここまで変わるもんなんですねぇ
見比べてみい酪農や農業と漁業を 明らかに”知性”に差があるわ - 60二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:35:45
- 61二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:35:46
- 62二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:35:57
- 63二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:37:09
- 64二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:38:04
鰻なくなったら食えねえだろうがって漁師や密猟したの捌いてる問屋は多そうなのん
- 65二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:38:16
- 66二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:38:23
議員だって人間なんだ
冬の海に沈められたくないと思われるが…… - 67二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:38:30
- 68二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:39:23
- 69二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:39:28
乱獲やポイ捨てに漁具の不法投棄とか聞いてると漁師のモラルを疑いたくなる…それがボクです
農林水産業で一番天然資源への依存度が高いにも関わらず一番保護意識が希薄なのはおかしいと言っているんですよ山本先生 - 70二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:39:53
第一親ウナギ専門漁師のほうが先に絶滅したから乱獲しようにもできないんだよね
- 71二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:40:55
- 72二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:41:12
このレスは削除されています
- 73二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:41:26
- 74二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:41:30
- 75二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:41:38
- 76二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:41:48
どわぁーウナギよりも恨みつらみがこもってそうな奴がいるやんけ
- 77二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:41:53
毎年コンビニで売り捌こうとされてるのはリラックスできませんね
- 78二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:42:10
こういうのもなんだけどよ、養殖の時点で脂の乗りは旬と同じだから気にするほうが馬鹿なんだ
- 79二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:43:04
- 80二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:43:09
養殖以外のうなぎを規制しても厳しいタイプ?
- 81二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:43:55
- 82二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:44:22
- 83二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:45:10
- 84二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:45:35
- 85二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:45:56
漁師の生活を守らんかいっ
あっ今さえよければいいんで未来の漁師のことは考えないでやんス - 86二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:46:14
ウナギなど特定の種については愚弄されて当然だけど全体の漁獲量を持ち出したら海水温の影響を滅茶苦茶受けてる養殖業であったりここ数十年単位で減少し続ける漁業従事者の影響も大きく出てるから流石に欺瞞なんだ
悔しいだろうが仕方ないんだ - 87二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:46:21
俺さぁ 思うんだよね そもそも土用の丑の日にうなぎを食べるって習慣は旬じゃない夏にうなぎが売れなくて悩んだ鰻屋のコマーシャルなんだよね そもそも本来なら「う」のつく食べ物でいいのん 牛や瓜、うどん、馬肉や梅干しでもいいんだよね わざわざ夏の土用の丑の日にうなぎにこだわらなくていいと思われるが… 冬のうなぎの方がうまいしなっ
- 88二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:46:26
- 89二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:46:27
政治家=バカ
なんで馬鹿なのかははっきり説明出来ないけどバカなんや - 90二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:47:16
ぶっちゃけヤクザヤクザ言ってるけど今のヤクザなんてそんなに影響力ないっスよ
もちろん一般市民からしたら害悪なのは変わらないっスけだ - 91二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:47:31
- 92二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:47:51
ウ…ウナギで政治の話になるなんて日本って素敵な国なんだな…糞が
- 93二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:47:55
ここにいる連中みたいに水産庁の奴らは漁師=バカって態度ににじみ出たまま説得しにかかるから反発されると考える地元漁協職員もいる
普通に丁寧に理由説明したら案外言うこと聞いてくれますよ - 94二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:48:09
海が広いく深いせいで目に見えて減っていく大地と比べて目に見えないから危機感がない・・・
- 95二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:48:09
- 96二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:48:42
馬鹿でもできるから…
- 97二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:48:44
でもねオレ研究室で毎日顕微鏡覗いてる大学の先生方と板子一枚下は地獄で生きてる現場の漁師の意見が一致するわけかないと思うんだよね 世界観が違いすぎるでしょう
- 98二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:49:04
- 99二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:49:07
- 100二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:49:09
ワシが食うような鰻は輸入ものだから何でもいいですよ
- 101二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:49:14
- 102二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:50:12
- 103二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:50:16
- 104二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:50:19
ウム……EEZ制定前故に全世界で遠洋漁業した結果がガッツリ乗っかってる70年代以前の漁獲量と今の漁獲量を比較しての非難とか明らかに経緯をすっ飛ばした言論も説得力を失わせているんだァ
- 105二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:51:01
生簀に餌いれただけじゃ育たないんだよね
めんどくさくない? - 106二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:51:22
- 107二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:51:25
農業は放置しても作物はできないけど漁業は勝手に魚が来るんだよね
- 108二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:52:00
秋田県「えっ」
22日に秋田県男鹿市の県水産振興センターで開かれた県や漁業関係者でつくるハタハタ資源対策協議会で報告された。
県は、ハタハタの漁獲量を9月~翌年6月の管理漁期ごとに算出している。2024年漁期の漁獲量は沖合が15トン(前年比3トン減)、産卵で沿岸に近づく「季節ハタハタ」が2トン(同91トン減)で、いずれも1995年以降で最少となった。
(中略)
県内では、ハタハタの資源量減少を受け、1992年9月から3年間、自主禁漁した経緯がある。この日の会合でも禁漁の可能性に話題が及んだが、同センターの松井崇人主任研究員は「資源量減少のペースが想定よりも速く、禁漁をしたとしてもどれほど増えていくか分からない」として、現時点で禁漁に踏み切る可能性は否定した。
ハタハタの漁獲量、94トン減の17トンで過去最少の見込み…「赤字続きで漁師いなくなる」【読売新聞】 2024年漁期のハタハタの漁獲量は、漁の最盛期が終了した今年3月末時点で沖合と沿岸を合わせて17トン(前年比94トン減)にとどまり、資源量回復のための禁漁が明けた1995年以降で最少となる見込みとなった。漁獲量の減少がwww.yomiuri.co.jp - 109二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:52:14
ワシが生きてる内は食えればそれでいいですよ
- 110二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:52:53
このレスは削除されています
- 111二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:53:30
- 112二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:53:38
https://gendai.media/articles/-/119411?page=3
未来を見据えた漁法やってるところの方が稼げてるのは悲哀を感じますね…
- 113二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:54:05
お言葉ですがもはやそれも怪しいですよ
- 114二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:54:21
- 115二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:54:49
- 116二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:56:32
- 117二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:56:44
- 118二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:58:00
- 119二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:58:30
ぶっちゃけ意味わからないだよね
漁師と水産庁が馬鹿なのはエビデンスあるのに無理に擁護する理由が - 120二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:59:25
連日連夜タフカテで水産資源スレ立てるんだったら時間がないとか言い訳せずにここにいる奴ら全員国会行ってくれって思ったね
- 121二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:00:00
- 122二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:00:08
待てよ
密漁品を平然と取り扱ってる卸から消費者まで皆猿だから特定業種だけ悪く言えるような惨状ではないんだぜ
特にウナギについては日本社会が総力を挙げて滅ぼしに行ってるといっていい状況だよねパパ - 123二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:01:19
- 124二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:02:06
- 125二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:02:17
一部を全体に当てはめる蛆虫は醜いっ
- 126二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:02:23
ううんどういうことだこのスレではウナギの話をしているのであって漁業全体の話は主軸ではないはず…
- 127二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:03:28眠らない官僚|NHK NEWS WEB官僚の皆さんの働き方、尋常ではなさそうです。www3.nhk.or.jp
荼毘にふしたよ 死体は書類の中に埋まってる
真面目にいうと新しく知識を入れる余裕すらない以上現状維持すら難しいんじゃないすかね
- 128二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:03:47
- 129二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:03:50
この話の伝わらなさまるで参◯党っスね
- 130二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:04:08
絶滅危惧種を何故そこまでして食うのか分からないのが俺なんだよね
適当な白身魚に蒲焼きのタレかければ同じ味やんけシバクヤンケ - 131二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:04:49
日本人らしからぬ味音痴は退場っ
- 132二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:04:54
- 133二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:06:38
- 134二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:09:14
- 135二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:09:26
- 136二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:11:16
不思議やな…いつも日本はもっと他国にの言いなりになるなよというやつほどこの漁獲制限においては他国の言いなりになれと言っとる…
- 137二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:12:02
ふーんつまり漁業規制なんてする必要はないって事っスか?
それなら規制しようとしてる奴は利権って事やん
売国奴を超えた売国奴
規制派は日本人じゃないのん - 138二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:17:52
海の国境史② アメリカはどのようにして今の領海や排他的経済水域を作ったか
日本に関しては戦前からなんすよね(12:00〜)
ちなみにこの行動はカトリックのイタリア・スペイン系移民を宗教的に激怒させてて排日移民法の理由の一つ(他にもいろいろある)だったりするっす
- 139二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:19:50
だから何度も陳情はしてるって言ってるであろうがっ
- 140二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:21:47
- 141二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:25:10
このレスは削除されています
- 142二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:26:21
- 143二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:28:18
ヒャハハハこいつら漫画とアニメとゲームがメインの匿名掲示板で語録のメッキすら剥がれた状態でレスバしてるのおもろいでェ
- 144二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:29:55
- 145二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:37:56
- 146二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:41:45
- 147二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:41:57
- 148二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:43:47
そんな…大したことないでしょウナギが絶滅してウナギが二度と食べられなくなってウナギ屋が全員失業するくらい…
- 149二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:45:42
- 150二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:48:24
おー今度は漁業をサンドバッグにし始めとるやん
- 151二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:49:16
情報の認識が20年前のまま止まってる蛆虫がこんなにいるなんて悲哀ですね…ニュースを一切見ていないみたいで…
もう完全養殖は実験室レベルとかじゃなく産業としていける段階まで出来てるんです
これが幽玄のソース
ウナギ、完全養殖で量産へ 水研機構とヤンマーが特許取得 - 日本経済新聞水産研究・教育機構(横浜市)は完全養殖のウナギを量産するのに必要な基幹技術の特許を取得した。稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成長が見込める餌に関する特許の2つだ。ワシントン条約で国際取引の規制が検討されるなど天然資源の保護意識が高まる中、環境負荷の少ない養殖に期待が集まる。水研機構は水産庁所管の国立研究開発法人。2010年に世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成www.nikkei.com - 152二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:50:27
ウム…タフカテ民みたいなのがいる時点でみんな同じなんだあ…
- 153二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:52:05
- 154二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:54:07
そして養殖従事者が居なくなってせっかく開発した技術も荼毘に伏した…
- 155二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:05:21
- 156二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:10:50
- 157二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:12:57
大変そうやのォ 食べて応援ですねェ
- 158二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:12:59
これが本当の水掛け論
漁業だけになぁ - 159二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:13:18
- 160二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:15:27
"漁業関係者等の特定の誰かが悪いッ"というより"魚の漁獲から消費に至る一連の日本の水産資源の消費構造が問題ッ"という感覚
そして、その消費構造に甘んじて魚を消費している以上、究極的に誰が悪いと言えば、すべての元凶は漁業関係者だけでなく魚を消費する者も含めた日本国民だッ
勿論ワシも滅茶苦茶共犯者
将来の持続可能性何かこれっぽっちも考えず魚を食うんや
うまいうまい - 161二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:17:25
だから俺もそれには賛成に決まっておろうが
- 162二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:20:07
- 163二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:24:03
- 164二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:25:14
漁師さんってやの職業の方より怖いって聞くんすけど…漁獲制限とか効果あるんすかね
- 165二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:25:35
このレスは削除されています
- 166二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:25:41
今年は豊漁と言われてるけど昔と比べたら全然獲れてないんだよね
- 167二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:27:54
- 168二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:29:14
- 169二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:33:21
このレスは削除されています
- 170二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:34:05
- 171二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:35:21
なんか同じことループしとるのぉ ですねぇ
みんな魚並みの頭なんかな… - 172二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:36:27
後半やたら擁護が湧いてきたからね
- 173二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:38:29
熊を見習って魚が書き込んどるんかのぉ ですねぇ
- 174二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:40:15
- 175二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:41:30
龍星
- 176二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:48:55
誰も誰も政治家に陳情したり社会運動したりデモしたりしてないのである
- 177二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:54:25
子の世代にマウント取りたいから早く絶滅して欲しいわっ
- 178二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:01:02
たしかヨーロッパからも「こっちのウナギまで食って絶滅危惧種にしてんじゃねえよバカヤロー」って怒られてなかったっスか
C国の業者にしたって日本の異常鰻愛者に輸出するために獲ってる所が多いんだよね - 179二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:06:14
- 180二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:06:48
漁師か
真面目に蛆虫しかいないぞ
高級車に乗っておいて金がないとか言い出すんだよね、ヤバくない? - 181二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:07:36
研究されてる完全養殖はともかく現在主流の養殖は欺瞞だと思うのが俺なんだよね
稚魚を獲ってきて育てても全部食ってるなら自然のウナギの数が減ってるのに変わりはないだろうがよえーっ - 182二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:09:41
- 183二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:21:00
結局のとこわーくにが後先考えずにウナギ食いすぎてるのが問題なのん
日本でウナギが取れなくなったーっ日本のウナギを取りつつ海外のウナギも乱獲開始だーGOーっなんて猿展開やったらそりゃ水産資源保護後進国呼ばわりされて当然っスね忌憚の無い意見ってやつっス - 184二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 03:14:05
「旬のうなぎ」って、出張先の日本から繁殖のために故郷(フィリピン~インドネシア)に帰る途中の個体だから、それを捕獲するのは余計まずい気がするぜ…
- 185二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 03:17:58
動くな ゆっくりと後ろを向け漁業の工作員
↑こんな感じのことを言いたくなるレスがちょくちょく見えるんだよね怖くない? - 186二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 06:17:14
お言葉ですが魚食ってる国は大体同レベルですよ
猿なのはヒトカスってことやなブヘヘヘヘ
これが山とか野原の資源なら産業さえ入りこまなければ地元民がそれとなく保全しながら利用していくんだけどね
海は無理です、境界とかありませんから
- 187二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 06:29:31
- 188二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 07:01:42
- 189二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 07:51:13
これでも私は勉強家でね
大学で6年水産を勉強し昨年もウナギの養殖研究も行ってる研究施設を訪れさせてもらったよ
その結果産業化には程遠いことがわかった
エビデンスはコンプラ的に口が裂けても言えないから信じるか信じないかは任せるけどねっ
その代わりといっちゃなんだけど改革が進まない理由の一端を教えてやるよ
日本の漁業は歴史と結びつきが深くてやねえ 漁家経営が多いんだよ(最近は後継者不足で共同体としてやるケースも増えてる)
歴史といっても鎌倉幕府が出来たりとか本能寺が燃えたりとかのスケールじゃなくていわゆる漁村とかといった地域の成り立ちとの結びつきなんだなァ
そのせいで横の結びつきが強くある程度の問題ならなあなあで済ますことも多かったのん
考えれば当たり前よね 昔は機械もなく人が協力しないと生き死にに関わるんだもの その過程で仲良くなって水に流すこともまっなるわな…
ところが近代になって機械が導入されて単一経営体(いわゆる家族経営)でもやっていけるようになって競争が始まったのん
自分で獲ったら獲った分だけ稼げるってね 海はパッと見でどれくらい魚が減ってるかわからないのが怖えなあ
それでも漁協という横の繋がりは残ってたから上述のなあなあ体質や歴史に基づく「ワシらはこれでやってきたんじゃあっ」という気質が根深く残るようになった
エビデンスを示して規制をしようとしたら理解はしてもらえるよ 理解はね
まあめちゃくちゃ丁寧に噛み砕いて噛み砕いて真摯に対応する必要はあるんやけどなブヘヘヘ - 190二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 07:52:17
ところがここで問題が2個発生するんだよね
一つは「近代化によって分断された家族経営が多い」こと 要するに経費と家計が混ざってるってことよね
小ちゃいケースだと「あれっここにあった長靴は?」「ゴメーン無くしたから買ってきちゃった」
こういうのも本来経費として勘定する必要があるけど記録しないのん
だから規制するにあたって政府が「ほいだら補助金出すからどれくらい経費かかってるか報告してもらおうかあ〜ん?」しても「あうう…よ、よくわからない」になるんだ
二つ目は「獲ったら獲った分稼げる」こと 家族経営が多くてどこがどれくらい稼ぐが把握しきれないから漁獲規制は「全体で」するしかないという一撃
良い漁場は早いものがちで遅ければ遅いほど上限に引っかかってマズイからみんな争うんだ
その結果枠を大きく超えるんだよね 醜くない? 海面から魚の数は見えないってね
極論そういう家族経営を数十まとめて企業として立ち上げて給料とかを単一化して経費も管理できるようになったらまだマシになるけどそうするとまとめ上げる人材がいないんだよね
海外の漁業が大規模化したりブランド化に成功してるってのはそういうカラクリがあるんだ いわゆる「ビジネス」としての漁業っスね - 191二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 07:59:01
第一次産業…糞
現場単位だと高校出たかも怪しいレベルの蛆虫で溢れかえってるんや - 192二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:10:50
政府や漁師叩きをするのはいいが…
そもそもうなぎに限ってはアホな国民が食わなければ売る奴もいなくなるのは大丈夫か? - 193二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:11:07
元々養殖は企業参入しようにも漁師にここ使うから邪魔だ糞ゴミと言われると退場っ!されられるわチンカスコスパの鰤とかがメインやっぱり養殖より天然だよねパパな糞ボケジャワティーなJAP思想とかのせいでチンカスを超えたチンカスな市場だったから水温上昇がなくてもカスですよ
- 194二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:15:34
正直うなぎとか年に一回食べるか食べないかだから食べ過ぎと言われてもいまいちピンとこないのは俺なんだよね
普通に高いでしょう - 195二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:19:33
漁獲禁止にしても、ネオニコチノイドとか水路のコンクリート固めが原因でたいして増えないなんてことも十分にあるのん
まず、ウナギの生息場所の環境悪化に対処してから漁獲禁止に踏み切るべきのん - 196二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:21:57
- 197二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:36:08
- 198二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:37:06
- 199二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:46:54
マジレスすると捕るな派もとるなの部分が一致なだけで他は一枚板ではないと思われるが…
漁獲制限必要とだけいうやつ
国で制限しろというやつ
国を責めるやつ
漁師を責めるやつ
日本人を責めるやつ
国際対立煽り
そして俺だ
- 200二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 08:47:56
200ならウナギ復活ッッ