- 1二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:03:05
- 2二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:03:53
- 3二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:04:03
「人類最期」
世閥 統吾 - 4二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:04:20
結城さくな
- 5二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:04:27
メ蚊
- 6二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:04:32
緋村剣心
- 7二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:04:58
無理です
- 8二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:07:11
「TOUGH」シリーズの登場人物である 宮沢熹一(キー坊)と、『TOUGH 外伝 龍を継ぐ男』から出てくる 長岡龍星(メ蚊という愛称でしょうか?)のどちらが強いのか、というご質問ですね。おそらく「メ蚊」は「龍星」の誤記か愛称と思われます。では、その対比についてご説明します。
宮沢熹一(キー坊)の強さ
熹一は灘・真・神影流の創始者で、流派の究極形態を体現している格闘家です。
養父・静虎から「現在知る格闘家の中で最も強い」「生身の人間で熹一に勝てる者はいない」と評されるほどの実力者です
悪魔王子と互角に渡り合い、暗黒武闘会では業を背負った強者たちを次々に打ち負かしていきます
長岡龍星(おそらく「メ蚊」)
『龍を継ぐ男』の主人公で、鬼龍の息子。東大合格を蹴って格闘の道へ進むほどの武術才覚を持ち、18歳で本山流体術を極めた天才です
灘神影流の静虎(キー坊の義父)に師事し、弟子として修練を積みます。熹一に遭遇すると「手も足も出ないまま圧倒的な実力差を見せつけられ」、魂が抜けるほどの敗北を喫します
さらに「血の謝肉祭」という武闘大会では、G-28との戦いを通じてその強さと成長を見せています
総合評価
キャラクター 強さの評価
宮沢熹一 灘・真・神影流の創始者であり、作中最強クラス。静虎や尊鷹と並んで語られる格闘王。
長岡龍星 天才武術家で、熹一を目標に成長。しかし、現時点では実力差が大きく、圧倒されている。
つまり、現時点では宮沢熹一の圧倒的な強さが際立っており、龍星を大きく上回っているといえます。龍星も成長著しく、今後の物語の展開次第ではさらに熹一に迫る可能性もありますが、少なくとも現時点では熹一のほうが強い、という結論になります。
この無能が
メ蚊が通じてないじゃねえか
次の相手は…>>13!?
- 9二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:08:39
範馬刃牙
- 10二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:14:36
第3の人格
テコンドーの達人パク - 11二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:18:37
- 12二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:18:59
公園本部
- 13二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:19:08
キー坊
- 14二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:19:50
ほう 同キャラ対戦か……
- 15二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:20:55
やばっ結構面白そうだよ…たぶん
- 16二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:25:03
熹一(宮沢熹一)
灘神影流の伝承者。冷静沈着で理論的な戦い方をする。鍛錬の積み重ねで「技術・経験・冷静さ」が最大の武器。
キー坊(あえて若い頃や熱血時代の側面として定義)
感情豊かで直感的な戦いをする。仲間や家族を守る気持ちが力になるタイプ。「根性・本能・気迫」で戦う。
試合展開
序盤
熹一は冷静に間合いを取り、影流の基本技でじわじわ追い込む。
一方キー坊は感情で突っ走り、パワーとスピードで押し込む。
→ 熹一がやや有利。
中盤
熹一の技術が優勢に見えるが、キー坊は劣勢になるほど燃えるタイプ。仲間や父・静虎への想いを原動力に「ギリギリで逆転」を狙う。
→ 激しい肉弾戦に突入。
終盤
冷静さを保つ熹一 vs. 不屈の闘志で立ち上がるキー坊。
実力は同じなので、勝敗は「冷静な理性」か「燃える心」どちらが最後まで持つかにかかる。
勝敗予想
技術と経験を重視するなら → 熹一(理性)
精神力と根性で語るなら → キー坊(情熱)
つまり「同じ人間の二つの側面」なので、
💡 冷静さと情熱が合わさったときこそ、宮沢熹一(キー坊)は本当の意味で最強 という結論になります。
ふうん知性と本能が合わさり最強に見える…というわけか
次は>>20と戦えよ わん
- 17二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:26:23
- 18二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:27:31
鬼龍
- 19二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:27:50
猿渡哲也
- 20二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:27:53
禪院真希
- 21二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:28:17
- 22二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:28:51
- 23二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:35:24
1. 宮沢熹一(『TOUGH』)
身体能力:常人を超えた筋力・耐久・反射神経を持つ、格闘家としての超人的身体能力。
戦闘スタイル:格闘技・ケンカ技術の総合力。素手での戦闘に特化。
特殊能力:特になし。あくまで「人間離れした身体能力」と経験に基づく戦闘技術が強み。
2. 禪院真希(『呪術廻戦』)
身体能力:呪力を持たないが、特訓による圧倒的な身体能力・剣術スキル。
戦闘スタイル:呪具の使用による遠距離・近距離両対応。呪力を使う術師にも対抗可能な実力。
特殊能力:呪力はないが、呪具と戦闘経験によって術師を圧倒する力を持つ。
3. 戦力比較
項目 宮沢熹一 禪院真希
純粋な筋力 非常に高い 高い(人間離れしているが熹一ほどではない)
スピード 高速反応、超人的 高速、特訓でかなりの反応速度
技術 総合格闘術の天才 剣術・呪具操作に優れる
特殊能力 なし 呪具による遠距離攻撃可能、呪力術師対抗能力
熹一は肉弾戦でほぼ無敵だが、遠距離攻撃や呪具などの武器が相手だとリーチで不利。
真希は呪力なしでも呪具+剣術で圧倒的な攻撃力を発揮できる。熹一に触れる前に攻撃できる可能性が高い。
4. 勝敗予想
接近戦に持ち込めれば熹一優勢だが、禪院真希は接近される前に攻撃可能なため、戦術上有利。
総合的に考えると 禪院真希の勝利 が妥当です。
勝負の決め手は「呪具による遠距離先制攻撃」です。熹一は避けるのは難しいでしょう。
✅ 結論:
勝者 → 禪院真希
ワシ的には普通の身体能力も真希(おそらく覚醒前)の方が上だと思うんスけどね
ちなみに次は>>27と戦うらしいよ
- 24二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:38:06
鬼龍
- 25二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:39:42
流石に春草が科学読本によると音速で動けるらしいからそれより強いキー坊の方が肉体スペックは上だと思われるが…
- 26二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:40:27
渡哲也
- 27二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:40:43
- 28二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:40:44
- 29二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:44:24
宮沢熹一(TOUGH)
身体能力:非常に高い、超人的な反射神経とパワーを持つ格闘家
戦闘スタイル:空手・柔術・総合格闘技寄り、頭脳的戦術も得意
小笠原道大(巨人)
身体能力:プロ野球選手としての高い筋力と打撃力、守備力
戦闘スタイル:直接戦闘は経験なし。ただしスイングや投球の瞬発力は凄まじい
シナリオ:一対一の戦闘
距離1m〜5m(接近戦)
宮沢:素早く距離を詰め、組み技や打撃で攻撃
小笠原:野球のスイングで反撃するも、攻撃範囲が限定的で読みやすい
→ 結果:宮沢が圧倒的に有利。小笠原は格闘経験がないため攻撃をかわすのが困難
距離5m以上(遠距離戦)
小笠原:打撃の威力を活かしてバットを振る(架空設定では鋼のバットとしてもOK)
宮沢:高い反射神経でバットをかわす
→ 結果:宮沢はほぼ無傷で近距離に詰める
総合判定
格闘技経験の差が大きすぎるため、宮沢熹一が圧勝
小笠原の身体能力は高いが、格闘能力には及ばない
まあそうだろうな
>>32とやります
- 30二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:46:12
手塚国光
- 31二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:46:55
平安時代両面宿儺(世界を断つ斬撃はある)
- 32二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 23:47:04
優希ちゃん