- 1あっ待ってね今元写真出すから25/09/04(木) 00:54:57
- 2二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:56:21
- 3二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:57:27
- 4二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:57:35
この細長い首は…?
- 5二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:57:46
- 6二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:58:10
ヤギ…?
アリクイ…? - 7二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:59:56
ムフフ…サドルみたいなのん
- 8二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:00:46
- 9二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:01:38
- 10二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:01:44
十分を超えた十分
強いて言うなら目と鼻の関係を意識するくらいスね - 11二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:04:34
何をどのように描きたいのか目的を決めろ……鬼龍のように
顔だけ描きたいの全体捉えて描きたいのどっちなのよ? - 12二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:05:11
- 13二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:06:42
- 14二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:10:31
目は写実的だしマズルの構造も捉えられてるし上手いと思うのん
上手いと思うんだけど描き込みし過ぎて練習になってねえと思ってんだ
『線を太く書いたり重ねたりすると上手く見える』ってのは脳が勝手に一番上手い線にピントを合わせてくれるから上手いように見えるだけなんだ よく見る下書きの方が上手い現象はこれが原因なんだ
だからせめて輪郭 空気と犬の表面を象る線だけは1本の線でピシッと描くべきだと思われる
あと毛を表現するために線をぐしゃぐしゃ描いてるんだと思うけど毛ってのはどんな生物でも意外と整ってるものであっちに行ったりこっちに行ったりはしてねえんだ
いきなり写真から毛の流れをどう絵に落とし込むかを考えるのは難しいを越えた難しいだからまずは絵を摸写する事から始めることをキミに勧めたいよ
【動物の描き方】子犬のイラストが誰でも簡単に上手くなる方法ー中学校の美術で使える動物スケッチの書き方のコツ
- 15二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:10:55
陰影の差が分かりにくいんだよね
元の画像を見た感じ(犬から見て)顔の左半分は全体的にもっと暗いから思い切ってガッツリ黒く塗っちゃっても良いんじゃないスか? - 16貴重な意見の数々感謝します25/09/04(木) 01:12:45
マネモブ…すげえ
めっちゃ的確で分かりやすい意見出してくれるし
ムフッ一生の教訓にさせてもらおうね - 17二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:14:14
マネモブさんのやりたいのは摸写・デッサン?それともスケッチ・クロッキー?
1のそれは摸写ではなくスケッチになってるでヤンスよ - 18二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:14:49
じゃあワシは一生応援してやりますよククク…
- 19二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:16:35
- 20二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:17:05
- 21二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:19:46
- 22二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:20:29
前子豚描いてたタイプ?
- 23二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:24:20
摸写・デッサンは『絵の上手さを鍛える練習』
観察しまくり時間をかけ他人の絵の描き方を盗んだり正確に描けるようにしたり線を綺麗に描くようにしたりデッサンを正確に描けるようにしたり 色んな意味で絵を上手く描くような練習なんや
スケッチ・クロッキーは『絵を描きやすくする練習』
時間をかけず大まかに形をつくり描写を行うことで短時間で絵を描けるようになったり 世の中の物体がどんな形なのかを知ったり 絵を描くハードルを下げたりかかる時間を下げる練習なんや
どちらも重要だけど絵が上手くなりたいと思う場合は>>14の言っているように線を1本でビシッと描いて少ない線でどれだけ似せられるかを鍛えた方が良いッスね
- 24二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:28:12
- 25二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:32:57
そもそも>>5を描くのは多少なりとも腕に覚えのある絵描きモブでも結構ムズいんじゃないスかね
- 26二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:36:17
ムフッ、今日は描けないけど応援しようね
- 27二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:45:53
まず鉛筆で大まかに描いて陰影は濃く描いたり軽く描いてティッシュで擦ったり反射光は消しゴムや練り消しで白くして表現、毛の境目の表現は細めのシャーペンを使い分けると良いっすよ