- 1二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:12:52
- 2二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:14:18
- 3二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:22:12
原作漫画のパワーよりも外付けパワーが本体のブームならジャンプには遊戯王もあるし
- 4二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:22:51
進撃が流行った時は
「何年かに一度くるダークファンタジー大流行」みたいなノリだった記憶
ハガレンが流行った時も進撃と似たような感じだったから
3大に進撃だけ入れるのは微妙な感じがする - 5二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:23:25
確かに進撃はマガジンだけど月刊なんだよな
週刊の方で社会現象だと何になるだろ?ドラマ大ヒットしたGTOとか? - 6二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:23:35
- 7二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:24:40
- 8二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:25:02
金の話なら海外人気を抜きにしても各種メディア媒体で数十年積み重ねてきた実績があるからなぁドラゴンボール
- 9二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:25:12
- 10二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:25:45
コナンだけ弱くない?
雑誌の売り上げも悪いし - 11二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:26:56
世界で数十年単位で大人気続けられたら並べるよ
- 12二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:27:27
社会現象になったのは鬼滅だけだろ
- 13二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:28:28
社会知らなすぎだろ
- 14二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:33:09
人気・認知度で言ったらコナンはダンチやと思うけど社会現象になったかって言われるとコナン全盛期を知らんからよくわからんな
ドラゴンボールとかドラクエとかは当時凄かったって話聞くけどコナンはそういう話聞かんし - 15二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:34:34
- 16二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 01:51:41
- 17二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:12:20
売上とは関係ないけどスレ画見てやっぱりエレンって独特の眼差ししてるというか他の漫画の主人公達とは違うなんかを持ってる感じする目してるな
- 18二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:15:36
社会現象って話ならサンデーはうる星やつらかタッチじゃない?
- 19二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:16:41
確かに。何かに囚われてる感じする
- 20二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:33:14
- 21二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 02:51:45
キャプ翼は社会現象とは違う、別ジャンルやろ
- 22二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 03:10:04
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 03:46:13
- 24二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 09:25:07
キャプ翼は社会現象じゃなくてフィリックスガム
- 25二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 09:45:40
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 09:48:19
DBとかワンピはもう一過性の社会現象云々じゃなく定着しちゃったみたいな意味なら…と思ったが
それだとコナンもそんな感じになるんだよな - 27二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:00:24
コナンはなんというかドラえもんとかクレしんとかと同じ類いだと思う
- 28二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:02:15
そもそもコナンは全体売り上げも大したことないしね
ドラゴンボールとワンピースに大敗した哀れな敗北者じゃけぇ - 29二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:04:31
ぶっちゃけ全体売上の話するなら進撃ってそんなに全体売上高いの?
- 30二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:09:37
コナンのライト層って漫画は全然買ってないイメージあるから単純な売り上げじゃ測れないんじゃないかな
- 31二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:10:19
アニメ映画限定なら鬼滅とコナンは社会現象と言えるかも
その組合せだとなぜ進撃?となるが
その3作品とも好きだけど社会現象ならキャプ翼DB遊戯王スラダンとかに比べると小粒すぎる - 32二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:10:31
サンデーの枠削ってドラゴンボール、ワンピースでイイんじゃない?
- 33二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:11:32
パイを広げたという意味では鉄腕アトム・ドラエモン・ドラゴンボールあたり?
3枠は少なすぎる - 34二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:11:39
コナンで社会現象になる程の事ってあったっけ?
- 35二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:12:35
頂上戦争あたりのワンピだろ
- 36二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:12:44
ジャンプで鬼滅も違和感あるし
DBかワンピだろそこは - 37二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:14:05
- 38二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:15:39
DBワンピなら進撃も違和感出てきそう
- 39二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:17:08
進撃も月刊誌であれだけ人気になるのはすごいけど社会現象になったかと言われると…
- 40二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:21:45
マンガの1巻あたり平均部数ランキング
10位:北斗の拳 ( 原作:武論尊 / 作画:原哲夫 ) 370万部
9位:タッチ ( あだち充 ) 385万部
8位:進撃の巨人 ( 諌山創 ) 412万部
7位:鉄腕アトム ( 手塚治虫 ) 435万部
6位:ONE PIECE ( 尾田栄一郎 ) 459万部
5位:SLAM DUNK ( 井上雄彦 ) 597万部
4位:DRAGON BALL ( 鳥山明 ) 619万部
3位:ブラック・ジャック ( 手塚治虫 ) 704万部
2位:鬼滅の刃 ( 吾峠呼世晴 ) 957万部
1位:デビルマン ( 永井豪 ) 1000万部
よってデビルマンを入れるべき? - 41二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:26:59
100巻超えてんのにしっかりランクインしてるワンピ
- 42二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:28:03
コナンと言うかサンデーがイラナイ
お前消えてチャンピオン読んでこい - 43二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:36:39
- 44二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:38:53
コナンは今年の映画のおかげで宇宙電波観測所が閉鎖危機から救われたな
毎年舞台になる都市やら地域があるからそういう意味では社会現象 - 45二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:38:55
- 46二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:40:05
ジャンプはキャプ翼、スラダン、テニプリは入るだろうよ
それぞれスポーツ少年少女達に影響がある作品だぞ - 47二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:41:59
コナンの社会現象って赤井を100億の女にするとか言うホス狂の女みたいなやつだろ?
- 48二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:47:59
- 49二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:59:04
- 50二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:01:10
雑誌ごと分けて1つずつ選ぶとなるとサンデーとマガジンはその2つだろうけど
ジャンプは候補が多くて揉めるから枠を広げろ - 51二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:03:26
デビルマン単巻売上1位って至る所で見かけたランキングだったから誤植の可能性に驚愕してる
- 52二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:06:38
個人的に社会現象と呼べるものを起こしたのは
DB、ワンピ、鬼滅、ハガレン、キン肉マン、スラムダンク辺りかなと思う - 53二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:10:34
社会現象だね。数百万人を毎年盆踊りが如く映画館に駆り立ててるのは。
- 54二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:12:43
- 55二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:15:31
コナンはむしろかなり一般層の浸透凄いよ
学研漫画で知ったちびっ子や毎年の金ローと間口が本当に広いから、鬼滅や進撃の話やキャラ全く知らないって人でもコナン君や眠りの小五郎のパターン知ってるって人は世代越えてぎょうさんおる
- 56二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:16:58
- 57二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:18:27
- 58二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:19:43
- 59二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:20:13
- 60二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:23:28
- 61二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:25:06
コナンは連載とアニメの継続力がすごくて何かのきっかけでドカンと跳ねたイメージないから社会現象というよりは地道な積み重ねって感じがする
- 62二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:25:22
- 63二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:25:23
渋谷にデカい広告立てたりしてるし、売り上げも叩き出してるから、十分じゃない?
- 64二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:28:12
なんかコナンというかサンデー目の敵にしているレスがあるけど、なんだろうか?
- 65二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:28:17
コナンはドラエモン・サザエさん・アンパンマン・ちびまる子あたりの進化系だと思う
瞬間的に社会現象を起こしたんじゃなくて長年かけて社会に根付いた枠 - 66二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:29:10
- 67二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:29:23
- 68二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:30:04
このレスは削除されています
- 69二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:30:10
- 70二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:30:43
- 71二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:31:17
- 72二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:34:16
ワンピはストロングワールドと頂上戦争やってた時期は社会現象って感じだったな
- 73二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:34:28
これかな、知らないところでめちゃくちゃ話題になってない限りは間違いだな
https://eiga-chirashi.jp/081106/081106000025.pdfeiga-chirashi.jp「デビルマン」廉価版 特集 | 東映ビデオオフィシャルサイト様々なテーマが交差する衝撃的なストーリーとその壮大なる世界観で全世界を熱狂させた800万部突破の永井豪原作の「デビルマン」。1972年7月から1973年3月まで放送されたTVアニメシリーズ(全2巻)、石ノ森章太郎原作の「サイボーグ009」とまさかのコラボレーションを果たしたOVA「サイボーグ009VSデビルマン」、2004年10月に劇場公開された実写映画「デビルマン」がお求めになりやすい新価格になって登場!! TVシリーズ INTRODUCTION鬼才・永井豪とダイナミック・プロ原作による同名コミックのテレビアニメ化作品。この後『マジンガーZ』や『キューティーハニー』など、東映アニメーションによって続々と制作される永井豪アニメシリーズのこう矢ともなった作品である。脚本は「大の永井豪ファン」を自認する辻真先がその大部分を手掛け、折からの変身ブームを強く意識したスピーディーな怪奇アクションが貫かれることになった。またキャラクターデザインは小松原一男が担当。原作版とは大きく印象の異なる、よりヒーロー然としたデビルマンの雄姿が迫真の躍動感をもって活写されている。また演出陣も勝間田具治を筆頭に、当時の東映アニメーションが誇るアクション派演出家が大挙参画している点は見逃せない。STORYヒマラヤの山奥で、氷の中に閉じ込められた異形のものたちが動きだそうとしていた。それは、人類の歴史のはるか昔から長い間眠りつづけていた悪魔・デーモン族であり、今まさに地球を我が物としている人間たちを抹殺し、自分たちの世を取り戻そうとしていた。 ヒマラヤを探検していた不動博士とその息子の明は、彼らに命を奪われてしまう。デーモン族の英雄の一人、デビルマンは不動明の体を乗っ取り、人間界制圧の尖兵として日本に送られるが、そこで不動明のいとこである、牧村ミキと出会い、彼女に心を奪われる。 「デーモンも人間もしっちゃいねえ、地球がなんだい、ゼノンがなんだい。そんなもの、ミキに比べりゃ問題じゃねえ。そうよ、俺にはミキがいる!」人間を倒す使命を投げ捨て、ミキを守るためにデーモン族を裏切ったデビルマンは、今日も襲いかかるデーモン族の妖獣と孤独な戦いを続ける。CONTENTSCASTデビルマン・不動明:田中亮一 牧村ミキ:坂井すみ江 タレちゃん:山本圭子 アルフォンヌ:永井一郎 ポチ:八奈見乗児www.toei-video.co.jp - 74二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:37:09
発行部数2億以上売れてないとは…?
- 75二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:39:12
発行部数ランキング3位でドラゴンボールを上回ってるコナンが漫画として売れてないとは手厳しいね
- 76二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:40:41
- 77二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:40:59
- 78二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:41:01
- 79二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:42:23
コナンは最大瞬間風速が高いイメージないからしゃーない
良くも悪くも安定してる - 80二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:42:51
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:43:47
- 82二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:43:55
コナンは社会現象というにはパンチが弱いんだよねぇ
- 83二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:44:02
- 84二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:44:20
国民的アニメと社会現象ってちょっと違うと思うんだよね
通年アニメで長年やってるコンテンツとかは国民的の方
社会現象ってガンダムとかエヴァとか局地的な瞬間最大風速が凄いってイメージ - 85二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:44:35
そこまで行くならサンデーもマガジンも違う作品になると思うわ
- 86二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:45:20
このレスは削除されています
- 87二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:46:33
コナンは毎年映画の盛り上がりが凄いけど社会現象と言われると何か少し違うイメージ
でも一般への浸透率や馴染み深さなら断トツだと思う - 88二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:46:38
- 89二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:46:42
雑誌がサンデーだからって枠があるからってコナンが叩き上げになるのなんか納得いかないんだよなぁ
- 90二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:48:44
- 91二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:50:09
社会現象になった作品って言い方あれだけど興味なくても鬱陶しいくらい情報流れてきたり街中で見かけるレベルだと思ってるからコナン進撃はそこまでじゃない気がする
- 92二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:50:56
- 93二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:51:37
ドラゴンボール、キン肉マン、スラダンでええやろ
- 94二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:53:04
ドラゴンボール出すなら他もジャンプ黄金期の作品で終わりよ
- 95二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:53:38
- 96二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:56:24
知名度はさすがにコナンの方が上だろ
- 97二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:56:32
北斗の拳....
- 98二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:56:47
- 99二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:57:59
- 100二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:58:04
- 101二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:59:40
ブラックジャック>ドカベン≧がきデカ>刃牙くらいかなぁ
- 102二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:00:21
- 103二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:01:35
30年毎週アニメやって毎年映画と金ローやっててマスコットとして別番組にも度々出張してるコナンの知名度に呪術が迫った瞬間すらないと思うし今後も無いと思う……
- 104二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:02:08
- 105二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:04:23
- 106二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:06:38
- 107二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:07:11
これ
半魚人になるウイルスをまいて即座に半魚人になるのは半魚人ウイルスのせいだとわかるけど
半魚人のウイルスをまいて30年かけてウイルスになったのでは半魚人に進化したのかウイルスの影響なのかわからかいじゃん
- 108二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:08:13
流石にコナン舐めすぎじゃねってレス多すぎないか
一人でやってるかもしれんが - 109二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:08:54
ぶっちゃけ金田一の後追いだからってところでマイナス評価しすぎじゃない?
その社会現象になった金田一よりさらに人気出たのがコナンなんだぞ - 110二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:09:06
- 111二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:09:35
始まった頃はランドセルを茶色にする小学生が大量発生するくらいには流行ってたんだよな
- 112二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:11:37
異次元のスナイパーとゼロの執行人あたりで跳ねた記憶がある
- 113二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:12:08
鬼滅レベルの人気でもギリギリ巻割1000万行ってないことを考えるとまあデビルマンが行く訳ないよな
- 114二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:13:04
バクマン読んでなんも疑問に思わなかった奴らがいる時点で人は分かり合えないんだよ…
- 115二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:14:00
社会現象がどんなもんか、人によって基準が違いそうだから嚙み合わないのは仕方ない
あと社会現象じゃないとしても国民的ってのは最上級の誉め言葉だからどっちみち凄い
ざっくり例上げると↓ぐらいの印象だけど、ドラえもんも最初は社会現象とか言われてたのかな
社会現象→鬼滅
国民的→ドラえもん
社会現象+国民的→ドラゴンボール、ポケモン(マンガじゃないけど) - 116二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:15:19
デビルマンは2017年には既に5000万部って発表されてる
- 117二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:16:00
長く続いたから人気出た部分があることは否定しないけどそもそもの前提として人気が絶えなかったからこそ長く続けられたわけだしね
原作者もアニメスタッフも最初からこんな長く続けるつもりではなかったやつだし
実際コナンって上でも挙がってる教材シリーズとしても今でも続いてるくらい長寿化してるし日テレのクイズ番組でも度々出てくるし、小学館ではドラえもんに次ぐマスコット的な強さにもうなれてるからねえ
「嫌でも目にする」を通り越して「目にするのが当たり前」ってレベルであちこちに居るけど馴染んじゃってんだよなコナン
- 118二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:16:29
忘れてる人多いけど国民的作品ってそもそも抜群に世間で流行った作品じゃなきゃなれんのよね
- 119二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:16:34
- 120二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:16:49
このレスは削除されています
- 121二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:17:47
なにが今なんだ…?
- 122二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:19:12
コナンって100億超え連発してる今より初期の頃の方が社会現象的な勢いはあったと思うわ
- 123二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:19:37
アラレちゃんは当時の眼鏡女子に勇気与えたな
まあ後年銀魂で眼鏡弄りしたから後退したようなもんだけど - 124二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:20:41
コナンはマジで放送期間が長すぎて社会現象の枠飛びててねぇかな・・・
ドラゴンボールがずっとBANDAIの決算でトップ走ってたけど社会現象って言われてない時期のほうが長かったのと同じで - 125二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:21:36
多分スレ画に入れるならコナンよりフリーレンの方がいい気がする
他と比べるとどうかは微妙だけど - 126二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:22:10
- 127二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:22:41
売上を超えて現実の関連するものに影響を与えたものが社会現象のイメージがあったな
キャプ翼とかスラダンとかテニプリとかハイキューとか - 128二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:23:29
これだね
- 129二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:23:41
- 130二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:24:36
- 131二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:25:51
世界中でアベンジャーズが興行収入一位のときに日本だけコナンが一位だったりなんだかんだアベンジャーズとコラボしてたり、コナンは社会現象というかもう文化に近い気がする
- 132二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:25:56
ここまでくるとサンデーアンチ通り越してジャンプアンチにしか見えない
- 133二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:26:16
このレスは削除されています
- 134二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:26:19
上がってないけど遊戯王が何気に凄い
漫画も売れたけどカードがそれ以上に、未だに続いているし - 135二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:28:09
社会現象
一過性と見るか継続性と見るか♠︎ - 136二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:28:24
- 137二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:29:05
- 138二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:29:17
大流行した当時の独特な空気感を経験してるかどうかでも印象変わるよね
鬼滅は皆経験してるから分かるだろうけど、本当にとんでもない流行り方する作品がある - 139二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:30:08
こんな見え見えの釣り針久しぶりに見た
- 140二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:30:26
社会現象って本来一過性の意味合いとかなかったはずなんだけど漫画の巻き起こしてるとされる社会現象がだいたい一過性ばっか脚光浴びた結果一過性のものを挙げるようになったよな
テーマパークできるドラゴンボールが日本漫画界で社会現象枠にないのまあまあおかしな感覚なんだぜ - 141二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:32:04
コナンは生まれる前からあるから社会現象というより社会の一部って感じ
個人的な意見だけどね - 142二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:33:36
- 143二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:35:53
映画で動員されてる鬼滅の現状を鬼滅の社会現象に入れると、コナンの映画で動員されてるのをコナンの社会現象に入れない道理がないんだけどな
これ進撃も同じことですよ……クサヴァーさん - 144二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:37:23
さすがにその二つは影響度コナン>呪術
- 145二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:38:59
今の子に光GENJI SMAP 嵐は社会現象起こしたって言ってもピンとこないだろうし漫画アニメも同じだろうな
- 146二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:39:06
何言ってんの?
大ヒット = 社会現象なら
ジャンプ漫画のほとんどが社会現象だろ
乱発して社会現象という言葉の価値や重みを下げるな - 147二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:39:29
社会現象という言葉の基準が曖昧だし
スレ画3作に共通点もないの選出してるのが悪い - 148二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:40:08
鬼滅は直近だからかすごい社会現象起こしてたイメージあるわ
色んな番組で鬼滅特集組んだり鬼滅声優呼んでたりしてたし - 149二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:40:13
社会現象を、売れるくらいの意味に勘違いしてるやつら多すぎ
- 150二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:40:29
- 151二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:41:18
コナン35年やってるんで呪術より層は幅広い筈だぞ
- 152二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:41:33
- 153二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:42:20
コナンはヤマザキ春のパン祭りみたいな感じになってるので、影響力はすごいんだろうけど実感がなかなか湧かない
- 154二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:42:40
- 155二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:43:29
社会現象の元祖にして筆頭のエヴァの何がすごかったというと
子供だけじゃなく、いや、子供そっちのけで
大人が夢中になったことだ
つまり、社会を動かす大人を巻き込んでこその社会現象
でも今は大人がアニメや漫画見るのが普通だから
ありがたみも重みも何もなくなってる - 156二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:43:36
そもそもあにまんは若い人ばかりだから初期コナンのこと知らないだけなんじゃねえのこのスレ
- 157二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:44:32
まあエヴァは最後はぶん投げて大人たちをキレさせたのもセット
所詮はアニメはそんなもん - 158二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:46:21
- 159二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:47:21
釣り針雑すぎるぞ
- 160二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:47:41
コナン君は大体ワンピースと同じ枠だからサンデー代表コナンにするならジャンプ代表もワンピースじゃないと違和感がある
- 161二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:51:57
連載年数とか雑誌の顔とか、作者同士もシンパシーみたいなの持ってるしな
- 162二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:52:05
このレスは削除されています
- 163二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:56:18
上でもあるが進撃は別冊だから三大少年誌ではないよな
- 164二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:56:55
ジャンプだけはいい素材さえあれば意図的に社会現象まで持っていけるっていうのが正しい気がする
なんというか宣伝の手数が違う気がする
実家がめざましテレビユーザーだったせいかもしれないけど - 165二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:58:22
社会現象って言うとオタク以外の老若男女に浸透してるレベル
それ考えるとドラゴンボールは男の子向けコンテンツすぎてその点は鬼滅より社会現象って感じはしない
ここまで書いて十数年前女子高生の間で魔貫光殺砲が一時的に流行っていた事を思い出した - 166二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:59:18
社会現象って意味ならハレンチ学園とかだめか?
社会問題になってPTAが永井豪を糾弾する番組まで放送された - 167二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:05:46
このレスは削除されています
- 168二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:08:20
おそ松くんでしょ
- 169二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:09:17
このレスは削除されています
- 170二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:13:15
鬼滅、コナンが社会現象←そうか?
鬼滅、コナン映画が社会現象←わかる
子どもたちやオタクが観る以外に一般人が映画観るラインナップにアニメ映画が入ったのがジブリ、ディズニー以外だと快挙
ただ作品そのものって言われると弱い
映画とそこから関連の漫画売上はそれなりだけど言うほどグッズやゲームが売れてるかと言われるとそうでもないし - 171二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:18:30
言うても単発威力デカい鬼滅が腰抜かすだけでコナンも毎回売れてるけどな
ちょっとグッズ売上とか調べ方分からんしまとめてる人いるのかも怪しいので比較できないけど興行収入だとコナン2021〜2025を合わせると600億超えるし
たしかに鬼滅はバカデカコンテンツだけどこのスレで言われるほど印象よりクソデカコンテンツだぞコナン
- 172二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:19:29
- 173二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:24:55
社会現象を印象で語る人多すぎ
テレビで持て囃される社会現象度を語りたいならまずそれは度合いであって社会現象自体じゃないぞ
それはそうとこのスレは度合いトップ3出そうとするスレだから売上や社会浸透、文化的影響とか切り分けて考慮していかんといかんが - 174二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:25:06
- 175二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:25:26
少年漫画で女子にも人気爆発した作品はアラレちゃんが初なのかな
- 176二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:28:36
- 177二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:34:35
- 178二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:41:08
- 179二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:42:55
コナンのくくりってこち亀が近いと思うんだよな
ドカンと当てたとかじゃなく長年愛されてきた方 - 180二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:45:54
- 181二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:48:10
このレスは削除されています
- 182二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:48:45
社会現象って何度も指摘するけど一過性の注目度じゃないからな!?
それ自体の社会に巻き起こす現象だからね!?
イジメが社会現象として注目されたのは昭和後期とか平成初期だけどイジメという社会現象は今なお継続中なのと同じなんですよ!
という視座を持って語ると国民的って看板背負えてる時点でその作品とんでもない社会現象なんです
そうさ鬼滅はもう国民的作品さ - 183二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:50:05
こち亀も連載当初バチクソ話題沸騰したんだよなぁ
- 184二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:50:28
コナン映画は毎年めちゃくちゃ興行収入出すようになったけど、以前はポケモンとかと同じ枠だったのが君の名はが爆発的に流行った年あたりから60億、70億、100億とかになってった記憶があるから、映画がどんどん流行って一般化していったのは意外に最近な気がする
- 185二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:51:05
なあお前ら…
俺等そもそもはだしのゲンを忘れてる気がする - 186二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:51:35
まあテレビがアニメ映画はジブリとディズニーくらいしか取り上げたくないって時代あったからな
- 187二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:53:03
社会現象なら鬼滅だろ 映画興収だけで400億超えだからな
- 188二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:54:41
このレスは削除されています
- 189二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:57:00
最近という括りなら割とスレ画は納得
過去まで遡ると定期的に社会現象を起こす作品はたくさん出てくるから議論そこじゃない? - 190二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:00:52
- 191二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:04:39
2年で終わったってそこで原作終わって単行本出なくなったんだからそりゃそうよ
ずっと品切れ起こす印刷所の限界超える売り上げって1年で8000万部売れる異常事態だから3年以上続いたらたった23巻でコナンの総売り上げ超えることになるんやぞ
- 192二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:07:24
戦後教育にも使われた名作ではあるけど社会現象ではないだろう
- 193二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:07:28
- 194二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:13:03
そもそも呪術廻戦も一番売れてた時期には世間はウマ娘ゲフンゲフン
- 195二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:14:57
よくいわれるマガジンがジャンプの発行部数抜いたって年にコナンは金田一を抜いてるからな
- 196二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:15:44
基準が違おうが当時その数字を出して国民の5人に1人以上が見てた事実は変わらない
録画は当時から普及してたから視聴率にさらにプラスして多くの人が見てたからな
今とは違うところは確かにあるがそれを言ったらアニメ映画を映画館で見る風潮ができたの自体10年ぐらい前からだから最近の作品のほうが恵まれてるところもある
ドラゴンボールの時代はアニオリ映画中心で力入れられてなかったし
- 197二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:15:59
このレスは削除されています
- 198二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:17:49
- 199二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:19:17
残念ながら結果としてそれだけ影響力小さいって結論になるだけだろ
- 200二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:20:51
みんながみんなフェアな状況で比較できるわけじゃないからな
ハンデがある作品もある
進撃が一番ハンデ大きいか