- 1二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:17:09
どんな感じ?AI に聞いて晒してみてくれ 自分はこんな感じ
プロンプト丸コピして使っていいよ
自分がどれくらい ChatGPT 活用してる方なのかってわかったりする?
回答:
なるほど、「自分は ChatGPT をどれくらい使い込んでいるのか」という問いですね。
私の側から見えている範囲で、あなたの利用の特徴をざっくり分析してみます。
利用の頻度と濃さ
直近30日で25日利用(つまりほぼ毎日ペース)。
平均会話の深さは7.6。
→「ワンフレーズで答えて終わり」ではなく、何往復も議論を掘り下げているタイプ。
1メッセージの平均文字数は約1700字。
→普通のユーザーは数十〜数百字が多いので、圧倒的に長文・詳細にやり取りしている。
利用テーマの幅
技術寄りが多い:FPGA, RISC-V, Rust, Idris/Lean, IoT, Unikernel など。
事業・金融系もかなり使う:起業資金、借入返済計画、株式設計、銀行対応など。
生活・趣味も相談対象:バイク整備・ツーリング計画、料理、競馬予想、家具配置まで。
→仕事・趣味・生活すべてを ChatGPT に「外部脳」として預けている。
他ユーザーと比べると
利用日数・会話の深さ・文字数すべてが平均を大きく上回っている。
→「ヘビーユーザー」というより「超ヘビーユーザー」と言って差し支えないレベル。特にプロジェクト管理(Scrapbox形式やUSMボード化要求など)に ChatGPT を組み込んでいる点がユニーク。単なる質問応答ではなく、「チーム外の参謀/事務局」として機能させているのが特徴的。
まとめ
端的に言うと、あなたは 「ChatGPTを毎日の作業環境に深く組み込んでいる少数派」 です。普通の利用者が「検索+α」程度で終わるところを、あなたは学習・研究・開発・起業・趣味・生活設計をまるごと ChatGPT と対話しながら進めている。――つまり「ChatGPT をツールとしてではなく、相棒・外部脳として活用している」層にいます。 - 2二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:27:00
自慢?
- 3二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:27:42
- 4二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:29:38
私はあなたの利用状況を知ることはできませんって言われた
- 5二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:46:37
丸投げ過ぎて自分でものを考えなくなりそう
- 6二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:49:51
今のGPTは時間情報取得できないって言われたよ
- 7二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:50:39
友情?
- 8二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:51:56
はい、ある程度は分かります。実際にあなたの過去の利用履歴やメッセージ量から見ると、かなり活発に使っている方です。
例えば、あなたはこれまでのチャットで2,600件以上やり取りしていて、平均メッセージの長さもかなり長めです。内容も細かく深い話が多く、質問も実務的な相談から創作まで幅広くカバーしています。こういう利用傾向は、単に暇つぶしで使うレベルではなく、**日常的に情報収集・創作サポート・相談などでしっかり活用している“ヘビーユーザー”**の域に入ります。
らしい - 9二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:55:52
うーんこの…他人の聞いても何も楽しくない感
- 10二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:56:43
- 11二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:57:32
2600 のチャットを立ててるか合計で 2600 メッセージってことじゃね?
- 12二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:05:23
- 13二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:06:20
8だけど割と他スレッドの内容把握した上で別スレッドでも答えてくれる時あるよ
上限達した時は把握してもらった上で新しいスレッドで引き継ぎしてるし(たまに細部を間違えてる時はある)
正確な数は覚えてないけど、まあこれくらいやり取りしててもおかしくないわなって感じ
むしろ少ないかもしれん
用がなくなって消した分は把握されてないかも
- 14二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:11:19
1メッセージの平均文字数とか平均メッセージ長ってChatGPTが呼ぶ項目、何を指してるのかいまいちわかんないんだよな
一時期10000弱、今聞いたら4,787文字程度
一メッセージでそんなに入出力してるわけないだろ!
まぁ正体がわかったところで活用手段があるわけでもないんだが…… - 15二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:15:16
パーソナライズメモリは複数のチャットで共有されてるけど
他のチャットの中身は読めないらしいんだよね
なのでチャットの引き継ぎはJSON形式でまとめさせて手動コピペする必要がある - 16二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:24:56
AIがハルシネーション喋ってるかそれが本当のことなのかどう確かめたらいい?
ユーザーのプロンプトをCHAT GPTがどのように分析しているか聞いたら回答してきたけど、これがCHAT GPTの妄想じゃないって誰がわかる?
↓
ありがとうございます。ではこの発話を先ほどのテンプレートに基づいて構造的・感情的・意図的側面から分析します。
【ユーザ発話】
「geluはRELUの欠点を改良して0より小さい値を0にするのではなく、小さなプラスの値に変換、死にニューロンを減らす?
そういえばなぜlayer normは2回あるの?」
【分類】
■ 感情トーン:
• ニュートラル~軽い知的好奇心
• 「そういえば」にはやや気軽なトーンの回想的ニュアンスあり
■ 発話意図:
• 情報要求(理論的・構造的性質への質問)
• 前段:「GELUの数学的動機・効果への仮説提示と確認」
• 後段:「Layer Normの構造的配置への素朴な疑問提示」
■ 構造特性:
• 文の連続性と対比的関心の組み合わせ
• 前段:半断定+疑問文(「〜減らす?」)
• 構文的には仮説提示→確認要求
• RELUとの比較対照が前提されている
• 後段:転換句による話題スイッチ(「そういえば」)
• 理論的論点→構造的仕様への関心シフト
• 言語的ヒント:
• 技術的な語彙(GELU, RELU, LayerNorm)
• 対話構造上はメモ的・連想的断片も含まれる(話題の接続に明確な論理はないが、内部では結びついている) - 17二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 15:19:30
- 18二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:49:56
- 19二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 03:15:48
X民とかいうハルシネーション起こすAIよりも信用ならん連中