- 1二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:10:13
- 2二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:25:18
西方だと一時期あまり信仰され無くなったんだよな
その後に唯一神ヤハウェが台頭する - 3二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:48:43
・信仰の象徴になりがちな天の光
・雷の窒素固定による農産物への恵み
・人間では再現しようがない特殊すぎる自然現象
いろいろ要素あげると納得はいくかな - 4二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:51:57
- 5二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:52:59
雷様はなぜ鬼の姿なのか不思議
- 6二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:55:39
- 7二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 20:19:47
・武御雷
・帝釈天(インドラ)
・九天応元雷声普化天尊
・ゼウス
・バアル
・トール
・ペルクナス
ざっと思いついたのはこの辺だけど、確かに主神クラスかそれに次ぐ武神・闘神ばっかだな
日本語でも神鳴り→雷だし、やっぱり大昔は雷が大自然の猛威の象徴だったんだろうな - 8二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 20:19:59
ゼウス
ペルーン
インドラ
バアル
ウッコ
ペルナクス
なんか斧とか棍棒持っているのが多い - 9二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 20:25:27
- 10二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:47:43
- 11二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:59:03
- 12二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:00:15
素盞嗚も一応嵐神として雷神の側面もあるな
- 13二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:05:14
ちなみに雷が降った後に米が実るから稲妻って呼ばれてるらしいよ(諸説あり)
- 14二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:06:53
ゾロアスター教は姿形の無い概念こそ尊ばれて高位にあるけど自然神のようなのは低位にある
戦闘や武神でも勝利の神ウルスラグナは厚く信仰された
これは東の情動的な信仰よりも西は規律に理性を重んじたから
イラン周辺は絶えず異民族との戦争に動乱があってまず善悪を教えて秩序だった社会に治世を構築しなきゃいけない段階だった - 15二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:09:16
トールも昔は主神だったんじゃないかと考えられてるから天候系の神は古今東西格の高い神になりやすい
- 16二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:12:46
嵐の神ルドラは無秩序の悪神サルワに対応する
ルドラはジャイナ教や仏教の台頭に対してシヴァに取り込まれたけど光と火の方が西では大事だった
インドラは本来は神々の王様って意味合いの称号で神様としての名前はシャクラ
アーリア人がインドに接触する前からいて戦闘や太陽を司る概念神だったものが東では後世で雷神としての様相が強くなる
西側では不浄の悪神ドゥルジの後任として同名の悪神インドラが登場するので東側への対立構造によるものだと分かる - 17二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:15:49