- 1二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:20:14
- 2二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:21:21
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:21:42
鬼舞辻無惨のパワハラ会議での決め台詞は?
- 4二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:22:38
トレーナーの給料
- 5二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:28:04
- 6二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:30:41
火の用心です
火源は無しよ - 7二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:32:20
- 8二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:33:28
1〇1=1
四則演算で〇に入らないのは - 9二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:33:57
対ウオッカin府中
どっちも府中女王だけど、だからそこ加減は無理やろ - 10二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:35:38
- 11二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:37:36
以下の文章の空欄に埋まる答えを以下の選択肢あ~げの中から選べ
問1 か 問2 げ 問3 ん 問4 は 問5 な 問6 し 問7 よ - 12二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:39:38
スレ主だけど、誰かタキオン連れてきてくれ...
- 13二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:40:04
イベントごとの内容話し合うときとか意見出さない人一人はいるから言いたくなるよね
寡言はなしよ! - 14二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:45:08
オムライスにかけるケチャップ...
- 15二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:48:53
火加減はなしよが同時間に立立てるのがでかいな...
- 16二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 19:51:09
サムネがね...
- 17二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 20:01:00
このネタも尽きてきたか
- 18二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:01:04
微分積分かこれは。
- 19二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:06:22
和弦(かげん)はなしよ!←和音のこと
- 20二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:12:11
- 21二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:12:46
- 22二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:18:19
- 23二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:22:25
aiにでも聞くか,..
- 24二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:26:51
「料理は火力やんなアイはん!?」
- 25二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:29:08
問題は「この式の積分した値ってどの範囲に収まるの?」という問いだねぇ
でもって定積分S(a,b)の値というのは雑な説明をするなら「関数f(x)のグラフの線、x=a、x=b、x軸で囲まれる範囲の面積、ただしX軸より下の面積はマイナスとして扱う」という感じになるね
なので関数f(x)とX軸の位置関係がわかればグラフで囲まれる面積がわかるわけだねねぇ。
なのでf(x)がどんな感じになるか考えるのだけど、分母分子があると面倒なのでとりあえず分母と分子がどんな値を取りうるのか考えるわけだ。
分母のx^2+x+1は
(x+1/2)^2→xが実数なら常に+
+3/4→当たり前だが+だねぇ
なのでプラスとプラスを足して常にプラスになる
問題は分子x-1の符号だが…こちらはxの値次第で正負が変わってしまうということになる。具体的にはxが1より大きければプラス、小さければマイナスとなるわけだ。
これらから考えると、f(x)はx=1を境目にグラフとしてはX軸の上と下どっちにもいるわけだね、めんどくさいことになってるねぇ…
まあこの問題は「下限はなしよ!」と言いたいから上限のことは置いておいて下限だけ考えるとしよう
f(x)の傾きを考えると分母は常にプラスであり、なおかつ分子のxもマイナスはついてない、つまり常に右肩上がりなのだよ
なので下限を考えるならとりあえずグラフの左側……無限にxを小さくする処理を考えてみよう。
(解説ではx=-∞とあるけど、正しくはx→-∞だと思うねぇ)
この場合、xがめちゃくちゃマイナスに振れてるから…で色々端折って式を簡略化(もう大差ない!というので簡単な式に近似できる)ねぇ、このあたりは正直記憶があやふやだねぇ…
その結果f(x)はグラフの左側の果の果てでは1/xという関数とおんなじになっているわけだ
でもってxがめちゃくちゃマイナスの値になるとf(x)はどうなるかというと……なんと0に限りなく近づいてしまう!絶対に0にはならないがもうほとんど0になるわけだ
となると、f(x)のグラフとX軸に囲まれた面積にも果ては存在する!現役から離れて久しいから計算方法はすっかり忘れてしまったがそういうことになると思うねぇ
よって「下限はなしよ!」とは言い切れない、そういうことになると思うねぇ
大学受験時代の記憶頼りだから微妙に間違えてる気もするねぇ……
- 26二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:30:47
- 27二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:30:52
野生のタキオンが現れた!
- 28二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:32:25
- 29二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:33:45
- 30二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:34:10
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:34:45
- 32二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:35:42
Pythonで解いてみるンゴ
- 33二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:36:32
まて、あいちゃんが脳内宇宙になってる未来が見える。
数学スレになったのって前代未聞...? - 34二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:36:43
- 35二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:38:14
- 36二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:39:19
早く出してくれ!
- 37二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:40:24
- 38二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:41:25
- 39二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:41:35
- 40二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:42:50
- 41二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:43:50
- 42二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:44:36
本質ついてるなこれ。アイちゃんクロノのギャン厨スレで見たことある
- 43二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:46:27
34で多分あってるはずだよ
x-1/x^2+x+1を部分分数分解して片方がlog(f(x))の微分形、もう片方がArctan(x)の微分形になるように変形すれば積分できるようになる
ノーヒントだとそれなり以上に数学できる高校生じゃないと難しい問題だね - 44二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:47:45
このあにまん民ってじゃあ...
- 453425/09/04(木) 21:48:08
- 46二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:48:51
lnの後ろの数値は(0より大きいところから)0に近づくほど小さくなる
a→-∞のとき >>29 の分母がめちゃくちゃ大きくなる、すなわち0.00(ry状態になるから限りなく小さい数値になる
- 47二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:50:12
ようは面積求めて、その領域の一方が無限に負に行っても値が一定に決まらないってことでええんか?
- 48二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:52:06
- 49二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:00:39
なんか寝る前に体力使い果たしたな
- 50二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:03:50
- 51二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:05:42
- 52二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:07:23
どうしてあにまんにイレギュラーは発生するんだろう・・・
- 53二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:11:35
- 54二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:18:23
- 55二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:19:49
- 56二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:24:21
これすき。
- 57二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:28:02
昔のウマカテに数学スペちゃんとかいなかったっけ
- 583425/09/04(木) 22:28:55
- 59二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:30:22
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:32:23
- 61二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:36:42
工業高校→専門卒ワイ、何を言ってるのかチンプンカンプン
- 62二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:01:15
あにまんは受験勉強になることをこのスレが証明している
- 63二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:02:37
あるいは不定積分とかかな?
- 64二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:04:18
これ高校数学で積分関数求まるのかぁ
衰えを感じて悲しくなっちゃった - 65二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:21:34
このスレを覗いた人は
・そもそも問題が理解できない文系まん民
・下限を習っていない理系まん民
・習ったが忘れたまん民
に分かれるの草
スレ画からは予想できない展開すぎる - 66二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:22:47
解けるまん民はなんなんだよ
- 67二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:53:31
- 68二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:14:34
ある数a,bを用いた四則演算において項が1つに纏まる物をあり、まとまらない物を無しとした場合
まとまらない物を述べよ - 69二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:17:22
- 702525/09/05(金) 00:18:18
- 71二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:21:47
ごめん0はa<bでもありうるわ
- 72二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:32:22
ある意味まさに今回のf(x)が一次/二次の分数関数で次数?的に1/xと同じというところで直感的には気づけた話だね