- 1二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:32:24
- 2二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:38:40
向こうだと当時公開する劇場を中々取れなかったと聞いた
日本はなんで通常公開しなかったんだろう - 3二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:42:29
雑に既存キャラ殺しまくったのは不評だったようで
翌年のGIジョーの映画では負傷退場での交代に留まった - 4二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:47:16
キャラ入れ替えしたかったんだろうけど死亡シーンすら描かれず死体だけ映るキャラとかなんか在庫処分感がすごい、というか原画の時点だともっと死んでるのがな
- 5二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:49:40
誰も死なず殺されず、メガトロンはガルバトロンなんかにならずこれまで通り地球でドタバタ日常劇繰り広げてほしかったわ
もちろんロディマスやブラー達新キャラ加えてさ - 6二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:49:42
芸術的作画
- 7二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:53:16
結構色々整理してる現在のトランスフォーマー界隈でも今までの吹き替えの映像メディアが出ねえやつ
マジで誰が権利持ってるんだよ… - 8二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:54:08
- 9二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:02:07
日本で公開しなかったのいろんな説があるけど、正直アメリカでヒットしなかったから公開されない説が1番信憑性あると思う
- 10二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:10:34
まぁ、当時のトランスフォーマーってほぼお下がりばっかりだからハズブロも面白くないのは分かるけどムービー勢の当時品でカッコいいのってホットロディマスとスプラング位だからな。
- 11二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:12:47
80年代は日本は好景気で仮想敵はスーパー戦隊のロボだった
アメリカは不景気で仮想敵はアクションフィギュアだった - 12二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:14:32
- 13二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:19:17
むこうだと規制厳しくて子供番組で人死は基本御法度。
だから映画とはいえキャラの死を描いたこの作品はすごく衝撃的だったらしい。
コンボイ死亡のシーンだと見てた子供がガチ泣きしたとか。 - 14二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:23:15
でもその後の2010で新ミニボットを元ミクロマンの旧キャラのリデコで出したり訳分かんないことやってるんよな
- 15二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:27:07
サントラでたまに聴くけど音楽良いよね
- 16二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:30:54
- 17二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:35:22
- 18二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:36:11
この時点で既に無印の何が受けたのか再現性の問題にぶつかってるんだよな。2010(シーズン3)は手癖のおかげで路線修正したまである
- 19二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:40:05
リーダーのコンボイも明らかに人格がおっさん(たぶん米軍前線の指揮官の平均年齢を想定)として描かれてるし軍の指揮官が若造じゃ説得力が不足してる判断かもね
- 20二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:58:40
AKIRA CCA トップ 銀英伝にならぶ'80sの傑作の一角 無理かもしれんけどアニメ特集で布教ヨロ
- 21二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:25:52
当時の日本で公開されてたら玩具の売上は好調だった頃だし大ヒットとまではいかなくてもそれなりに客は入ったのかな
- 22二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:52:48
国内の当時TFはガンプラブームの次に来たロボットもののおもちゃブーム。アニメは子供向けで熱心に視聴するロボアニメオタは少ない。いてもネタ的な認識だったらしい。当時ならキン肉マンと似たようなノリという認識だろうか…?
普段の本編の考察もあまり進んでいるとは思えないので、設定も突然生えるし…。国内はむしろあのシリアスさが作画補正でコアな人気を得ていた可能性もある
ビースト以降アドリブが伝説化した前例あるから国内オリジナルTFは下手すると他のリアルロボット系みたいな路線になっていたかも…
- 23二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:23:54
この映画が日本で放映されなかったからコンボイの謎が出来たのはある意味奇跡だよ
- 24二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:29:08
多分当時の世界基準でもトップクラスの作画だし後は頼んだぞロディマスコンボイで見る価値はあった
しょっちゅうリーダー辞めたがるわ結局コンボイ司令官復活するわで台無し - 25二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:36:43
- 26二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:43:45
やってることや発想はマジンガーZ最終回とZガンダム終盤の合わせ技ってのがね。試行錯誤でたどり着く結果に洋の東西あまり関係ないんだろうな
- 27二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 01:11:51
作画は凄いのに所々作画ミスあるので見つけた時の安心感が凄い