人類史の発展について

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:49:40

    型月だと人類は宇宙に行くために進化するかアーキタイプを生み出して次に託すかしないといつかは剪定されるし、同時に色々な脅威(自滅的なの含めて)にも対応していかないと人類が滅亡するし(剪定はされないかもだけどバッドエンドで終わる)
    この二つをどうにかしながら発展しないといけないの中々なタスクよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:50:27

    だから使い捨ての先遣隊として枝を一杯伸ばすのサ!

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:53:57

    資源が有限な以上剪定システムがなくてもそこ解決しなきゃ人類バッドエンド行きなのは変わらないし

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:54:54

    というかどんなに進化しても停滞してたら剪定されるしな

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:58:18

    宇宙に出ることが重要なんよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:01:56

    宇宙に出たら出たで機神船団やセファール放流してる文明等々とブッキングする可能性がある模様

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:31:50

    >>6

    だから意味がある

    宇宙に出て地球にいる時と同じことしてれば良いなら停滞と変わらん

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:35:10

    これってよく考えると“なんでもいいからイベント起こし続けてユーザーの皆さんを楽しませろ”っていう創作世界の悲哀を皮肉った法則なのかな?

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:36:23

    >>8

    そういうの関係ないきのこの信念じゃない?

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:36:31

    >>8

    第一魔法からしてアレだしな

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:37:21

    >>8

    「可能性がなくなり結末が決まった物語は『もう読む価値なし』として剪定される」というあたり

    そんな感じもするな

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:39:11

    >>11

    そんな言われ方されてたっけ?

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:41:29

    >>12

    EXTRAシリーズの用語辞典にあるよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:43:09

    別にそんなの関係なく幹から離れすぎても剪定なのが恐ろしいね

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:44:46

    >>14

    「なんかスピンオフすぎてついて行けない…もういいや」

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:44:51

    >>8

    ゼルレッチの第二魔法によって希望を得た星やら世界やらの寿命が延びたことを考えると、マジであの世界は巨大な劇場なのかもしれない

  • 17二次元好き匿名さん25/09/04(木) 22:45:03

    >>11

    プーリンの物語がいつまでも続けば良いって趣味以外にもこの辺の事情も入ってるんだろうか?

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:46:16

    基本に沿った世界であることは前提でしかも歩みを止めてはいかず、止めたとしてもその前にアーキタイプに後を託すかする。
    その間に人類滅びたらそれはそれでバッドエンドとして記録されるから選定されるよりはマシという

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:47:37

    漫画もアニメもほぼ同じ展開が永遠に続くなんてまぁつまらないからな

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:48:12

    エレナの例を見るに上位存在の気まぐれで助かったことも一度や二度じゃなさそう

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:49:39

    文明レベル上がれば上がるほど剪定される世界増えるっぽいのも怖い
    完全にデスゲームやん

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:52:09

    それぞれの世界そのものが代表の発展ゲームみたいなもんよな。
    基本の世界からズレたり立ち止まり続けたら脱落と

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:52:09

    駄 作か傑作か、ハッピーエンドかバッドエンドか、よりも
    可能性分岐の多さが優先されるあたり「予想のつかないドキドキ感」が重視されてそうなイメージ

    実際神々も「正しいことしか選べない」という分岐の狭さが人類に破れた理由の一つみたいだし

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:54:45

    間違いを犯してこそ宇宙は更新されるともオルガマリー言ってたしな

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:56:58

    確か自分たちもかなり痛いけどそれ以上に同じように神秘の秘匿が力の根源でもある聖堂協会の弱体化に繋がるから時計塔は産業革命には乗り気だったんだっけ?

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:05:14

    >>25

    そう

    教会にとって「単一の世界観」こそが重要なので

    知識の高度化で神秘が解体されようが、認識の複雑化によって教会は魔術世界以上に痛手を負う、という

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:17:57

    >>26

    キリスト教の聖書は人類の教科書ともゼルレッチに言われていたけど、人はそのうち教科書からではなく自分自身で答えを見つけないといけないからな……

    それに単一の世界じゃつまらないしね

    色んな可能性、考え=未来ってことか

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:19:15

    人類史というか「現在人類が担当している歴史」の「生き残ろうとする力(可能性)」を形にするとこうなるって感じ

    宇宙に飛び立たなきゃいけないのも地球の寿命問題からだろうし
    飛び出したら「宇宙人類史」みたいになって次の課題が待っていそう
    「今の宇宙から飛び立て」みたいな

スレッドは9/5 09:19頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。