メタルグレイモン

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:37:30

    初代からこんな生々しいサイボーグを出すとか明確にポケモンとは別路線ですって示せた最高の例題だと思う

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:41:17

    多くのフォロワーゲームが消える縮小の中で生き残ったと言えるのは快挙

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:42:13

    >>2

    積年のファンとしてはほんとなんで生存してるのか結構な頻度でわからなくなるけど

    とりあえず新作は社運かかってそうだから死ぬ気で応援する

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:44:45

    ポケモンは人型でもサーナイトとかルージュラくらいが限界だけどデジモンはエンジェウーモンとかみたいなお前人間やろってデザインのを出したりもしてるな

    そういった点でも一応差別化はできてる

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:47:28

    橙色の色違いが出てから雲行きが怪しくなった子

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:53:18

    >>4

    データの存在故に色んな姿に変えられる様なもんだからね


    >>5

    色違いの方はサイボーグ手術の適合が上手くいった個体だから……

    それを言うと青い方のアトラーさんもだから……

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:53:38

    一応言っておくが元々はたまごっちのフォロワーだぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:01:27

    最終的にだいたいロボか人間になるのはデジモンの良いところでもあり悪いところでもある

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:04:34

    >>7

    男の子向けたまごっちを作るにあたり

    他と被らないようにちょっとアメコミ風というか独特のデザインで仕上げた感じよね


    まあ「デジタルモンスター」ってタイトルとか「進化」とかポケモンの影響も受けてはいるだろうけどね

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:22:17

    進化システムもデジモンストーリーだと進化退化を繰り返してステータスを上げたり別系統のツリーに分岐や合流ができたりと結構面白いシステムだった記憶

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:27:02

    >>5

    なんならデジタルカードバトルでも橙の方はT(テラ)デストロイヤーと上位互換になってたりする

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:32:46

    >>8

    その点、初代も初代は最強級がスレ画にマメにぬいぐるみと個性ありすぎたな

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:56:20

    >>5

    橙色が原種で青が亜種かパチモンだと子供の頃思ってました・・・

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:13:42

    後にティラノモンが負けじとメタル化して太一迎撃用デジモンに…

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 00:51:34

    20thやCOLORでは進化すると真っ赤になる

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 01:01:09

    >>7

    >>9

    むしろ限りなくポケモンフォローな味を薄くしたから生き残れたというか

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 01:09:04

    ある意味全員がイーブイ枠だからこそ生き残れてる感じを感じる

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 02:08:50

    初代はこっちなのにアニメなってから肉体が腐ってないオレンジの方が真のメタルグレイモン扱いになってしまった悲しい存在

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 02:10:01

    >>16

    君はポケモン言いたいだけだろ、わざと名前挙げてないのに

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 02:18:04

    >>19

    1からしてポケモンの名を出している中でその物言いはいくらなんでも無理がある

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 02:45:33

    えっ今日はクネモンの話してもいいのか

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 05:42:07

    >>21

    メイクーモンもいいぞ!

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 07:40:25

    メタグレがアニメでオレンジになったのって超進化シリーズの都合だっけ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 07:53:26

    >>23

    機械化が不完全でところどころ皮膚が剥がれているウイルス種という設定が単純に主役デジモンとしては痛々しすぎて扱いにくかったというのもあると思われる

    超進化シリーズはアトラーカブテリモンみたいなのもあるからオレンジ→青でもその気になれば作っては来そうな感じもしないでもない

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 09:59:12

    青とオレンジでスペックに差があったりするのだろうか。

    アトラーカブテリモンは青だと飛行能力が無いんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:38:54

    >>25

    設定上オレンジのほうが完全上位互換


    ただウィルス種と違ってオレンジのほうは「グレイモンが進化した」ってタイプだから見た目よりも進化ルートが固定されやすいのに対して、ウィルス種のほうは設定上「デジモンか戦いの末に機械化して進化した」だからほぼ全ての成熟期デジモンが進化できるっていう汎用的な進化先ではあ?

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:41:16

    アグモン(黒)→グレイモン(ウイルス種)→メタルグレイモン(青)→ブラックウォーグレイモン
    という亜種表記が一貫してない進化ルートが定着しつつある存在
    メタルグレイモンに機械化したから皮膚青くなってるはずでは…?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:43:44

    >>23

    どっかのインタビューで

    「別に青でも良かったんだけど変形おもちゃ作る時の関係で新しく橙作った」

    って言ってた


    その記事がどれだったかは忘れてしまったけど

    誰か知ってたら教えてー

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:57:14

    >>21

    サヴァイブで悲惨な目にあったポケモンじゃん

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:33:36

    >>7

    おやじっちいるんだよね…

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:39:32

    >>30

    なんならボタモンがばんぞー博士に拾われたって話も初期はあった

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:40:43

    >>30

    よくよく考えたらデジモンの世界に迷い込んでしまった他の世界の生き物の進化系がデジタマモンなのすごく怖いよな

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:43:17

    >>30

    たまごっち世界との繋がりがあるって設定地味に好き

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:48:06

    ウィザーモン、ウィッチモンなんかもたまごっちと同じく開発メーカーの内輪ネタなんだけど元のゲームの知名度が低すぎてな…

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:49:37

    ウォーグレよりメタルグレイモンだよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:49:26

    >>26

    言うて設定上繋がりのあるデジモン以外から進化するのはシリーズ通してずっとやっているから別にウイルス版が扱いやすいとかそんなことはないけどな

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:55:30

    ファイル島のメタルグレイモン=青
    フォルダ大陸のメタルグレイモン=橙
    とかでも良かったのに図鑑説明で余計な一文入れたのさあ…
    今はもう無くなってるから相当古参ファンから嫌がられてたんだろうな

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:18:05

    イービルスパイラルで操られてたメタルグレイモンがあんまし強そうに見えなかったのも青の方が汎用性だからなのかな

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:08:01

    ファイル島でも橙色のメタグレやら完全体ホエーモンやらが普通に出てくるしファイル島とフォルダ大陸の戦闘力格差はほぼ死に設定である

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:22:22

    青いグレイモンとかいうただ青いだけのグレイモン…

    改造で金属成分との関係からか変色したメタルグレイモンと違ってこっちはただ青いだけ

    場合によっては黒アグモンはダークティラノモンに進化するから尚更影薄い


    というわけでウイルスとか環境の影響で色素がブルーに変色したとかの設定を付けるといいと思う

    そういうのがあれば「へー、アグモンって育つ環境で色変わるんだ 黒or青とオレンジの2種類の成長パターンあるのね」

    みたいにデジタルワールドの世界観を表せるし

    グレイモン(青) | デジモン図鑑 | デジモンウェブ | デジモン公式総合サイトデジタルモンスター(デジモン)の情報はデジモン公式総合サイト「デジモンウェブ」で!digimon.net
  • 41二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:25:12

    >>24

    リバーシブル変形を実現したアトラーの超進化開発者が別格なのもあるよな。これは逆に色分けが干渉しない(正面だけ)に気がついて色を変えることに踏み切ったと思うし

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:31:05

    >>40

    アグモン黒とメタルグレイモン青共々ブラックウォーグレイモンやブリッツグレイモンの進化ルートとして使われるからカードだと出番増えてよかった

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:56:46

    >>31

    これとかたまごっちとの設定って今もどこかで生きてるのかな

    それともなかったことにされた?

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:01:25

    そもそもワクチン種が縄張り意識が強い傾向
    ウイルス種はその存在が環境を変化させる
    って公式設定だからそれに沿って何かしらあったら個人的には納得できるかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています