- 1二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 09:27:54
- 2二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 09:40:38
伴星:
連星のうちで、一般に高度の暗い方の星。質量の大きい方の星をいう場合もある。
恒星を破壊したとは一言も言われてないぞ - 3二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 09:41:53
- 4二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 09:42:40
- 5二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 09:43:46
連星自体が恒星の連なりのことのはず……
- 6二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 09:43:50
伴星(ばんせい)とは、連星(れんせい)という複数の星の集まりにおいて、明るい「主星」に対して、暗いほうの恒星
- 72&325/09/05(金) 09:44:20
すっげえアホ晒した!建木の下に埋めてもらって構わないよ!
- 8二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 09:45:49
調べたら恒星って出たけど
- 9二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 09:49:54
惑星砕いてたし、できるんじゃ?
- 10二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 09:53:41
カフカさんも全く驚いてない辺り日常茶飯時なのかな
- 11二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 09:56:35
星核ハンターは今後もなんかあると思う、刃がネクサスアニマで次元界の主になってたりしてるし
- 12二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:25:50
まあサムなら出来てもおかしくないか…いやサムヤバいな?
- 13二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:26:26
ある惑星の引力が消えた原因を聞いているのでここで言う「伴星」は(我々の天文学的には誤りだとしても)衛星か別の惑星を指すと考える方が自然な気がする
- 14二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:27:58
こういう捉え方で意味がブレる時は表記揺れの可能性あるから本国版漁るのが吉
- 15二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:33:22
- 16二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:35:23
>>13それは都合のいい解釈すぎないか?
- 17二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:39:38
ヴェルト曰くホタルは成長し続けてるらしいから今は恒星破壊してもおかしくない
- 18二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:43:41
- 19二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:45:45
木星と太陽壊すとしたら太陽のが大変でしょ?
- 20二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:46:09
ものすごい雑なこと言うけど地球破壊するのと太陽破壊するのとどっちがヤバいかと言われたらまあ後者だろうなとは思う
- 21二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:46:11
一般的に、恒星は惑星よりもはるかに大きく、自身で光るのに対し、惑星は恒星の周りを公転し、恒星の光を反射して光る天体です。恒星には太陽の2,150倍の大きさを持つものもある一方、死んだ恒星の残骸である白色矮星は地球ほどの大きさのものもあります。太陽系最大の惑星である木星の直径は約14万kmですが、これは恒星と比べると極めて小さいです
- 22二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:49:44
恒星1つ破壊されたのならもっとデカい影響があってもおかしくなさそうよなあ
- 23二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:52:47
星がなくなるの当たり前の世界だし、今さら
- 24二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:53:07
- 25二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:54:21
間違えて破壊しちゃったんじゃない?
- 26二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:55:05
むしろその恒星の周囲の惑星に住んでいる人を移住させたかったとか?
- 27二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:55:51
グラモス時代に星壊せるような奴は今なら恒星を破壊するとか余裕でてきそう