2013〜2015の国内家庭用ゲーム市場とか言う

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:18:26

    大手の赤字のニュースが相次いだり、岩田聡死去やKONAMIやゼスティリアの騒動等があったり
    ソシャゲのCS市場参入が目立った上にだいぶ押してて業界に激震が走ったりCS動乱の時代

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:48:20

    妖怪ウォッチが居るぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:51:55

    開発費の高騰、HDグラフィックへの本格的導入、海外病蔓延、モバグリの活躍から始まるソシャゲバブルのはじまり
    ついでにいうと任天堂がゲーム業始めて以来一番の低迷期だったからCS業全般景気が悪かった

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:00:47

    >>2

    こういう全体的に不調な状況は必ず台頭してくるコンテンツもあるんだよね

    まぁこいつはこいつで根こそぎ絞り取って焼畑して消えてったけど

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:05:30

    この時代のこと考えるとスマホゲー・Steamとよく共存できたよなとは思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:07:22

    >>2

    というかレベルファイブもとい日野晃博の全盛期がその時期

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:17:27

    カードゲームも結構迷走していた時期なのでなんつうか色々と転換期だったと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:18:52

    そうかいわっちが亡くなってもうそんなに経ったのか…

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:20:32

    むしろ個人的には黄金期だった
    このあたり発売の面白いゲーム多いんだよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:23:25

    >>9

    例をあげると

    ポケモンxy

    モンハン4,4g

    とび森

    イルルカ

    カービィトリデラ

    ドラゴンズドグマダークアリズン

    妖怪ウォッチシリーズ

    とかもろもろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:34:59

    >>5

    一時期ほんとにコンシューマがソシャゲ群に淘汰されるんじゃないかと思うぐらい勢いがすごかったが、

    「面白いソシャゲはたくさん出るし売上もすごいが ある程度慣れた(ソシャゲの楽しいところを堪能した)ら自然と人口流れて住み分けされるよね」っていう、後になって振り返るとそらそうか……な帰結

    有線イヤホンと無線イヤホンみたいな 革新的で手軽なものが浸透しても改めて元の良さ(有線)に改めて気づいて惹かれる人はいるよねって

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:50:58

    PS3から4への移行期間、WiiU不振、360末期と色々重なって据え置き機がやばかった時期って感じはする

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:12:52

    中高生はゲーム機買ってゲームするなんてオタクしかいないってレベルでスマホゲーが覇権だったよな
    電車に乗れば制服着た子がスマホに齧り付いている光景が当たり前になったのもこの時だし

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:21:57

    >>6

    2008〜2013年で展開したイナイレシリーズを切って妖怪ウォッチに注力したのは商売上手いよな

    実際GOシリーズは当時そこまで売上伸びなかったらしいから

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:02:47

    >>9

    >>10

    小学生のスマホ普及が充分ではない+国内CSハードでは仮にも一強だったからな

    10年代前半の小学生世代とそれ以外で印象が真逆になるハード

    それ以外の当時世代にとっては特定の〇〇が強いだけでハードが強いわけではない(現に生え抜きの大ヒットが3DSは妖怪しかない)

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:08:23

    後地味にソニーと任天堂の決算が一番低迷してたのがこの時期 PS4が地盤完全に固めてSwitchで流れ変わる2017年頃まではSONYと任天堂どっちもゲーム業界の敗者側に回った的な記事多かったんだ
    なおその後

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:10:33

    大体WiiUがコケたせいな気もする

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:12:03

    2015年6月とか言うゲハの岐点

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:15:38

    この頃俺の好きなシリーズがことごとく微妙でちょっと肩身が狭かった

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:17:08

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:19:34

    >>17

    実はそんな事ない

    全体で見るとこの頃は大手ソフトメーカーの方も(バンナム、スクエニ、KONAMI、カプコン)全体的に業績がイマイチだったり ちょうど洋ゲーとソシャゲの間かな挟まれてて据え置きは特に迷走してた

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:34:03

    海外企業だけどレベルファイブ並みにこの頃からこの時のちょっと前が全盛期だった子 
    このロゴの時のUBIは欧州ソフトメーカーの筆頭格の一つだった

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:16:41

    WiiUがコケて任天堂の戦力が妖怪ウォッチが強かった3DSのみ
    PS4はPS特有のスタートダッシュ激弱病を発症しこの時期は沈黙
    ゲハ以前にそもそもまともに呼吸してたゲームハードがほぼいなくて「時代はソシャゲ!!」が一番激しかった年代

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:22:55

    スレ画はぶっちゃけマリオゲーム全般でも下位に入る奴だとは思う
    途中から完全に作業の虚無ゲーになるんよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:28:40

    その頃はマジで妖怪ウォッチが強すぎてポケモンとかに変わる新しい時代が来るんだなって思って見てた
    まさか自滅の道を辿るとは思わなくてびっくりした

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:45:26

    FPSゲーム隆盛期だったし乱雑にドンパチサバゲーばっか出たころだ。いい加減アンチテーゼのゲーム出るだろと模索してた頃に現れたのがスプラトゥーン

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:51:26

    逆に2017、18は国内据え置きタイトルは名作揃い
    そこで生き吹き返して日本ゲーム産業の反撃感あって楽しかったな

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:53:17

    確かにX(当時はTwitter)でのKONAMI愚弄が一番ひどかったのこの時期だったな……
    今も一部音ゲーマーはその感覚抜けてない奴多いけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:56:23

    妖怪ウォッチ今思えば暗黒期エースみたいなもんだからな
    妖怪ウォッチの“最盛期”を大きく超える市場規模のブームがポコポコ生まれてる昨今と比べると余計そう思う

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:57:22

    GTA5 fallout4 ウィッチャー3と洋ゲーがとんでもない事になってた時期

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:00:55

    switchは先見の明あったな
    携帯でもテレビでも使えるようにする発想はなかった

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:05:57

    >>30

    個人的にはどっちも好きだから言いにくいけどFF15とMGS5が悪い意味で対照になってた感がある

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:12:32

    ポケモンがおかしなノリを擦り出してた時期だなぁ…

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:24:12

    >>29

    何ならL5そのものが隙間産業

    単純に競合他社がみんな強くなると埋もれるぐらいの地力なんだろな

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:25:10

    >>29

    流石に当時の妖怪舐めすぎ定期

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:10:25

    レベルファイブは結局のところ国内特化の限界ってだけじゃねえかなあ
    ファンタジーライフとか実際に出たら普通にシリーズ最高売上になってるから今人気シリーズ出してももう通用しないんだとは言いにくいのよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:13:19

    当時のキッズとしては妖怪ウォッチやとび森もあるし逆に黄金期のイメージだわ
    ポケモンXYもシリーズファンには悪く言われてるけどおもしろかったし

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:23:37

    これからはソシャゲの時代かあってなった覚えがある
    全然そんなことなかったわけだけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:30:05

    グラブルとかFGOとかソシャゲ側も話題作出てきた時代だな
    性質上今も生き残れてるのは…という話でもあるが

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:33:48

    >>37

    XYは確かに欠点はあったけどPSSが使いやすくて良かったわ

    育成も赤い糸や群れバトルでかなりラクになったしオンラインのハードルが一気に下がっただけで評価できる

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:36:33

    スレ画のハナチャン・ケロンパ(せいちゅう)表記ケロンパ側が育ったみたいで好き

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:39:14

    CSの不調一時的なものだとは思ってたけど全盛期レベルで盛り返すとは思わなかった

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:39:48

    wiiuが死んでたからCSそのものの存在感が薄かった印象あるなあ

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:02:48

    それとPS3がなんかずっと微妙なポジでいたこともなんか不振っぽく見えたのかなって

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:10:04

    ゼロサムでもなく共存する結果になったのは意外だわ
    てっきりCSがソシャゲに駆逐されるか逆に後者が一時のブームで滅ぶもんだとばかり

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:12:19

    >>38

    いやソシャゲ市場がクッソ巨大化して家庭用上回りそうなのはまじよ ただ家庭用も普通に成長したのと結局ゲーム機を再生する機械の需要は以前高いのとソシャゲも基本プレイ無料として家庭用と棲み分けるのになったのが大きい

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:50:02

    そもそもソシャゲは食い合うものではなく別物だったってことなんだよな

スレッドは9/6 07:50頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。