食い尽くし系モンスターとして

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:23:06

    愚弄を頂いている

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:26:25

    おいおい
    残した残骸を有意義にリサイクルしてるでしょうが

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:27:01

    あのイビルジョーよりヤバいのはルールで禁止っすよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:28:31

    海棲生物だからゲーム中のオストガロアはまだ本気を出せてないって本当か?

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:48:37

    あわわお前は本当に龍か怪しいやつ
    イカの甲に当たる部位があったり頭足種と同様に脚が合計8本あったりするんや
    触腕の動きは古龍の骨格じゃ再現できないだろうしなっ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:49:52

    >>4

    もしかして艦隊と戦ったら潜って船の下に潜った後にビームで艦隊丸ごと吹き飛ばすんじゃないすか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:50:31

    やっぱ怖いっすねエビは

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:51:43

    >>5

    まぁ気にしないで

    古龍の血が採れますから

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:52:13

    殺.す…
    (骸の様な容貌の老人書き文字)

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:53:20

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:55:46

    >>5

    ラフ画だとコイツ普通に6本腕っスよ 触腕部分がほかの古龍の翼に相当する部位なんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:55:47

    >>8

    もしかしたら古龍を食べて一部を体に蓄える性質を持っているのかもしれないね

    実際ナバルデウスの幼体を食べるらしいしなっ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:56:41

    >>5

    なんかアイスボーンの公式設定資料集にイカの形に変形する古龍のイラストが描かれてた気がするのが俺なんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:56:59

    ゲーガロア…神 美しいんや 

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:57:02

    >>11

    頭の方を良く見てみぃ

    もう一対あるわっ

    なんか貝殻みたいなパーツを支えてるっぽいんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:57:50

    >>15

    角の変異なんじゃないスか?古龍には力を司る角があるやつ割と多いし

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:00:10

    >>12

    ラージャン「ふぅん」

    ジョー「俺らも古龍かもしれないということか」

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:00:47

    >>16

    それに関しては判断が難しいっスね

    ただヌ・エグドラの口の上に小さい触腕があったのは確かだ

    サイズ比的にも位置的にも近いんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:01:15

    >>11

    イカなのに腕の数が足りないんだよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:02:41

    >>19

    タコなのかもしれないね

    ただ前ライズのシラヌイカの脚の数数えたら8本だった気がしたのは俺なんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:03:15

    骨格云々言うならゴア(シャガル)なんて死ぬほど流用されてるんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:04:23

    >>21

    アクションゲームにおけるドラゴン型エネミーの革命だからね

    流用したくもなるんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:04:53

    >>18

    位置で言うとエグドラは口の横から生えてるのに対してオストガロアは口の上から生えてるんスよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:05:58

    >>21

    >>22

    マガイ・マガドもゴア骨格ってネタじゃなかったんですか

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:08:28

    >>21

    そっちの骨格じゃなくて生物の内部の骨組みの意味で言ったつもりなんだぁごめんなァ

    触腕の捻りを再現するなら古龍の翼じゃ骨と筋肉が足りないんや

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:10:01
  • 27二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:11:40

    >>25

    ………古龍なんてメチャクチャなファンタジー生物なら骨格云々はどうとでもなるんじゃないスか…?バルファルクとかも翼の構造イカれてるし…

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:14:43

    >>27

    それをいうと製作陣のこだわり次第としか言いようが無くなるんや…

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:16:56

    そもそも6本腕で触手やってる古龍はヤマツカミという前例があるんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:18:10

    バトルフィールドをよく見ると牛乳に浮かぶコーンフレークの上で戦っているみたいな不安定さなんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:19:19

    >>29

    コイツに関してはよく見るとタコ要素ほとんどないんだよね凄くない?

    まさにタコっぽい龍なんだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:21:27

    >>31

    ウム…よく見たら腕の1本1本に爪生えてるし鱗もあるんだよね そして何より口が全くイカタコのカラストンビじゃない脊椎動物のソレ…!

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:24:18

    >>29

    コイツのは本当に謎の存在なんだよね

    最近の美麗グラフィックでもう一回戦いたいんだぁ

    まぁ一回ヤッたら飽きそうではあるんだけどね

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:29:34

    >>29

    コイツの触手はほぼだらんと垂らしてるだけで捻る動きは特にないんだよね

    オストガロアの触腕と違ってこれなら動き的に古龍でも問題ないんや

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:53:39

    >>4

    水中戦が復活したら是非とも戦いたいですね…本気でね

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:42:59

    >>5

    正直脊椎動物だとしてもアルシュベルドの鎖刃と同じ要領で触腕くらい再現できるんじゃないかと思ってるのが俺なんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:57:24

    このイカたまによく古龍じゃない説が出てるけど普通に古龍ですね(🥐
    骨格もそういう形に進化したってだけだと思われるが…

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:44:40

    >>37

    どうやって普通に古龍だと判断したのか教えてくれよ

    古龍の血と古龍骨は生態的に判定に使えないしヤマツカミみたいな龍!ってパーツが無いんだよね

    しかも意外と触腕の構造とか祖先では貝だった烏賊骨とか竜の骨を纏って武器にするとか

    古龍にしては不可解な特徴がいくつかある…

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:03:32

    ゲームでも古龍として扱われてて生態樹形図でも古龍の所に載ってて素材も古龍素材が取れるのに古龍ではないと言うならもう何を言っても納得しないと思われるが…

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:06:16

    >>39

    ウム…思考ロックの域に入ってるんだなァ…

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:11:43

    >>39

    古龍でないほうが世界観が広がる気がするんだよね

    モンハン界の海にはアホほど強い古龍級生物の生態系が広がってると思うとロマンあるでしょう


    まぁ身体をよく見ると元は四足の龍が水中生活長年続けるうちに変わり果てたように見えるんだけどね…

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:14:05

    ちなみに見た目からイカ扱いされるのんけどイカには無い口腕があるらしいよ
    クラゲ扱いされないガロアに悲しき現在…

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:15:33

    >>39

    前者は系統が移ったガブラスの例があるからあまり信用できないんだよね

    後者は生態的に使えないっス

    何故古龍として割り振られたかと内部骨格がわかれば普通に納得する それがボクです

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:16:57

    >>2 カマキリ「そういう使い方もあるんですね!」

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:17:47

    >>38

    教えてくれ古龍のものとはいえ死後相当経っているはずなのに血液が残り続けるなんてことがありえるのか?

    それに古龍だとしても無敵って訳じゃないんだから自分には無い属性の武器を作って武装したとしてもおかしくないと考えられる

    何より死体がちゃんと残っているのにも関わらずギルドが脊椎動物と無脊椎動物を間違えるとは思えないんだよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:22:36

    >>11

    こうやって見ると尻尾がない太っちょクジラの背中に触手が生えたみたいな身体つきっスね

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:24:29

    どうしてわざわざ頭足種みたいな見た目に進化したの?

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:43:53

    >>43

    流石にラスボス古龍から他種族滑りは無いんじゃないっスか?

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:10:17

    >>45

    食べたばかりなら血は残るし時間が経っていたとしても骨素材の劣化や腐食を防ぐオストガロアの粘液の効果の影響が考えられるんだよね

    骨の中の骨髄とは血を作る場所…モンスターの骨を機能を維持したまま使うなら

    古龍の血が作られる状態で保存していてもおかしくないんや


    二つ目はその可能性もあり得るっスね

    ただもともと祖先が貝を持っていたと考えると

    被食者側が竜の骨で武装したという変化の方がよりあり得ると考えてるだけっス


    三つ目はちゃんと回収したかどうかわからないから何とも言えないっスね

    現実だと同定要素の一部だけ見て分類を間違えることが多々あると聞くんだァ

    纏っている古龍の素材の確認だけして古龍に放り込んだ可能性が否定できないっス

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:29:25

    頭足種か古龍種か知りたいし
    ワイルズにぜひとも来て欲しいのは俺なんだよね
    一応水中戦できるしなっ

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:33:25

    >>44

    やめろっ お前が出てくるとややこしい事になるから

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:33:25

    マネモブ…これあげる…議論の参考に使って…
    ちなみに出典はアイスボーン公式設定資料集らしいよ

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:34:40

    >>52

    もしかしてオストガロアって古龍種なんじゃないっスか?

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:40:56

    ごんぶと龍ビームこええ…
    威力高すぎるし

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:43:21

    >>52

    古龍版フルフル…?

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:52:48

    >>53

    烏賊モードも龍モードも全く異なる形状ゆえこれでは判断できないと思われるが…

    そもそも案の段階だしなっ

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:03:01

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:04:30

    正直樹形図の古龍目の欄は概ね登場作品順に並んでる節があるから

    研究が進んだらヤマツカミとガロアは近い位置に来そうな気がするそれが僕です


    というか古龍種って区分自体が

    「ムフフフ雑魚キャラなのは夜の8時まで ある一定の水準を超えたら竜でも獣でもないそれを超越した存在になるのついでに血も特殊になるの」

    とかでもない限りボレアスもダラもマガラも引っくるめて同じ先祖から分岐した生物の筈なんだよね


    >>43

    すいません信用できないも何も

    そいつ"翼生えてる奴らの一種"から"蛇っぽい奴らの中の翼生えてる奴"に移動しただけなんで

    爬虫類系なのには変わりないんです


    そもそも蛇竜種ってなんだよ

    スカスカを超えたスカスカで話になんねーよ

    犬は環境生物でもいいから新規の蛇竜を出せよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:05:25

    >>57

    うーん蛇骨格の大型モンスターは内部での処理が一体で2、3体分の処理を有するフルコンタクト開発ダルそうモンスターだから仕方ない本当に仕方ない

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:07:12

    >>56

    案というよりはあの世界にある資料なんだよね

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:08:02

    >>60

    えっそうなんですか

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:08:49

    >>61

    うん

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:13:10

    >>62

    ふうんそういうことだったのか

    しゃあけどオストガロアと姿かたちが全く異なるから判定には使えないわっ

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:18:40

    >>63

    えっイカモードは少なくとも少し異なる点があるとはいえかなり似ていると思われるし判定基準になるかはアレだけど参考程度にはなると思われるが…

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:23:33

    >>52

    これはむしろXXで龍に見える奴の正体が烏賊ってのをやったから

    よし企画を変えて烏賊に見える奴の正体の龍を出そうってなったんじゃねえかなって思ってんだ

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:24:17

    >>64

    この古龍種(10)は翼に当たる部位がイカモードにおける全てのイカの脚なんだよね

    しゃあけどオストガロアを古龍種とした場合翼に当たる部分は触腕だけで他は角、前足、後ろ足に相当するんや

    そう見るとかなり異なるものだと思われるが…

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:33:07

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:44:31

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:34:19

    (捕食圧強す)ぎ~~~~~
    水陸どころか空中のモンスターもビームで落として食ってるんだよね、強くない?
    いつか生態ムービーを見たいですね・・・ガチでね

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:36:58

    私は認めませんよ
    イカみたいな古龍なんて認めません

    この男の目的は…!?

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:57:18

    >>69

    双頭部分でグラビみたいなデカブツを問答無用で捩じ伏せて食べようと本体を晒した所で暗転してほしいのが俺なんだよね

    得体の知れない怪物感が出て怖いでしょう

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:59:18

    >>5

    ヤマツカミ…キリン…

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:51:58

    そういえば何をもってオストガロアは古龍として分類されているのか教えてくれよ

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:08:51

    >>73

    その辺はオストガロアだけじゃなくてどの古龍も明かされてないっスね

    ラオなんかも見た目は普通の四足ドラゴンだし能力らしい能力もないのに古龍なんだ

    おそらく血や骨以外にも古龍ならではの判別要素があると思われるが…


    ちなみに昔はどこにも分類できないようなよくわからないやつを取り敢えずぶちこんでたらしいよ

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:40:43

    >>60

    出ましたね歴代設定資料集の花である未確認生物群イチさん

    開発段階の没案や検討中のモンスターのイラストを流用する事で世界観の未知なる部分へのワクワクを深めていますね


    まぁ非採用のイラストである事を「もしかして既存の種の近縁種なんじゃないスか?」や「恐らくスケッチした者が慌てて細部を描き間違えたのではないかと思われるが…」という風に昇華しているから

    参考にする場合は程々にした方がいいよねパパ

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:41:51

    >>4

    水中だと粘液で骨を纏えないから弱そうなのん

    まあハンターも動きが制限されて弱くなるからバランスは取れるんやけどなブヘヘヘ…

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 19:06:01

    それよりキー坊"収斂進化"って知ってるか?
    正直オストガロアそのものは古龍種で揺るぎないけど
    あの世界の未発見のモンスターかもう既に荼毘に付した絶滅種の中に
    オストガロアと同じ様な生態の巨大頭足種がいると思ってるのが俺なんだよね
    イカに収斂進化した古龍がいる様に
    双頭龍に擬態する古龍に収斂進化したイカがいる可能性はゼロじゃないと思ってんだ

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:55:15

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:19:28

    >>77

    収斂進化ならオストガロアも体が古龍に似る収斂進化を経た頭足種である可能性を指摘できると思われるが…

    あとイカに収斂進化した古龍に関しては存在しているかまだ分からないんや

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:39:56

    よくわかんないスけど公式が古龍て言ってるんだったら古龍何じゃないスか?
    骨格云々は別に古龍で統一されているわけではないしな(ヌッ

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:12:34

    >>79

    オストガロアは古龍種なのん

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:15:57

    >>8

    採れると言ってもこいつからは剥ぎ取れないし部位破壊でも出ないしドロップするクエストが下位撃退のみという妙な思わせぶりをしてるんだよね

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:37:05

    古龍の血に含まれる成分が確認できない事に関して言及されてるのがミラ・ボレアスだけな事から恐らくこのイカの体液からも他の古龍と同様の古龍の血特有の不思議成分が確認されている物と考えられる

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:10:19

    オストガロアが頭足種で通るならダラも蛇竜として扱っても問題ないんじゃないかと思ってんだ
    あっダラには後ろ足があるから蛇竜とは別物って書こうとしたでしょ
    あんな足と呼べないような突起を足扱いしちゃダメダメエ

    まぁ古龍なんやけどなブヘヘヘヘへ

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 15:14:06

    >>79

    体が古龍に似る収斂進化ってなんだよ!?

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 15:26:52

    他のモンスターや古龍は作中の誰かが倒してくれるかもしれないという期待ができるのに
    コイツとカマキリ、そして禁忌クラスは「主人公補正なしでの討伐かぁ それを為すのは至難の業だ」となるのが怖すぎると申します
    カムラの里もエルガドもコイツらの人類文明特効には逃げしかないんだ
    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 15:29:55

    >>84

    すいませんダラが古龍に異議はないけどガブラスもガララアジャラも

    最早痕跡器官になりかけてるダラよりかはまともな後ろ脚が残ってるんで蛇竜種=脚が退化した生物じゃないんです

    環境生物にチラホラいる"蛇"と"蛇竜種"では違うこれは差別ではない差異だ


    ちなみに完全に蛇の特徴と合致するのは前脚も後ろ脚も完全に消失してるラヴィエンテとかだけど

    あいつ未だに種族不明らしいよ

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 15:37:24

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 15:38:37

    公式が古龍って示してるなら古龍でいいんじゃないかと思うのは⋯俺なんだ!


    変なこだわり強す

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 16:06:32

    >>89

    もしかしてオストガロアが古龍で無くなる可能性を怖がっていませんか?


    まあ実際のところは「どわーっ 古龍にしては変な特徴があるやん

    もしかしたら頭足種なのかもしれないね」レベルの与太話でしかないんだけどなっ

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:17:06

    もしかしてキャンプから竜の墓場の演出を見た事が無いタイプ?
    周辺一帯の環境を変えてるから確実に古龍ですよ

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 05:44:08

    >>87

    そいつらの後ろ足の事を普通に忘れてたのが俺なんだよね

    申し訳ありませんでした

    ふぅん足は関係ないということはダラ=蛇竜種の線がより濃厚になったということか


    まぁ古龍なんやけどなブヘヘヘ(ry

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 06:37:00

    お言葉ですがガロアは古龍から変わることはありえませんよ
    あの男の「自分が一番最初に頭足類を思い付いた」アピールが出来なくなるしな(ヌッ

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 06:37:31

    >>91

    待てよ

    周辺一帯の環境を変えるだけなら海竜種のジン・ダハドもやっているんだぜ

    …もしかしてジン・ダハドは古龍種なんじゃないんスか?

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 06:40:08

    >>94

    流石に規模が違いすぎないスか?

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 06:46:20

    なあ春草
    ところでオストガロアのビームが空の雲全部吹き飛ばしたって本当か?

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 06:58:03

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 07:00:40

    >>93

    ただ追加された頭足種をメタ的に見るとむしろオストガロアとの関連を匂わせてるように見えるのは俺なんだよね


    シーウーのトゲトゲの口とヌ・エグドラのカラストンビ

    そして両者に共通する「目を使わずとも戦える感覚器官」と「粘液の利用」だ 

    地味にオストガロアの双頭モードでどうやって外を感知していたかという謎もこれなら説明できるしなっ

    しかも意外と貝殻を持った祖先という記述に合致するエスカナイトも追加された


    製作側はオストガロアのことを意識して頭足種を追加したのかもしれないね

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 07:11:28

    >>98

    その場合は特定の状態で口に麻酔玉を当てられると行動をキャンセルして怯むというオストガロアと同じ共通点を持つヤマツカミも頭足種と関係あることになりそうスね

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 07:42:33

    >>99

    えっそんなオマージュがあったんですか

    知らなかったのォ

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:40:09

    >>99

    やっぱりこいつら親戚関係なんじゃないスか?

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:50:59

    >>100

    いやーダブルクロスでやってみたのが懐かしいのぉ

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 18:24:31

    >>98

    それこそ収斂進化でオストガロアと頭足種が似た形状に進化したって事じゃないっスか?

    古龍も進化と退化で環境に適応していくのはガイアデルムやヴァルハザクが証明しているしな(ヌッ)

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:26:10

    >>85

    お前らは左側は祖先には後ろ脚と背中の翼の名残はあったのと

    右はフロンティアの似た様な動作とコンセプトのイナガミからして恐らく大昔はペガサス骨格だった…それだけだ

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:36:04

    初見で2乙してキャンプからダイブしたら極太ビームに焼かれてクエスト失敗したんだぁ。
    何が起こったのかマジで理解できなかったね。

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:38:43

    海だと船の速度でビームを避けられるわけがないから詰みエンカを超えた詰みエンカ

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:08:24

    最近まで翼竜種のことを蛇竜種だと思ってたのが俺なんだよね
    翼のある鳥竜種と飛竜種の区別みたいなもんだとは思うけど、ガブラスも入れてやれって思ったね

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:25:28

    >>107

    まぁ気にしないで

    『翼蛇竜』なんて別名に変更されたガブラスがいるのに

    蛇竜種としてではなくわざわざ新しい種族設けてまでガブラスのコンパチみたいなこいつらを追加した意味は今の所薄いですから


    オラーッさっさとケツァル型の大型翼竜種のひとつでも追加したや鬼龍ーッ

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:36:48

    >>91

    天候変えるならネセトやアカウカでも出来るんだよね

    ま原理分かってるのはネセトしかないんだけどね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています